2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
気がつけば今日で4月もおわり。現在書いている2本のFAX情報を配信(あーギリギリまにあった)HPの更新をして、会計しめて・・・とりあえずGW中にかたづける仕事を書き出しておいた。休み中はこの仕事をしたり、息抜きしたり、気ままに動いているので朝方の生活リズムもしっかりくずれてしまいます。
2005.04.30
コメント(0)
事務所でいろいろ書類を片付けて・・今日はさっそくGW目標の車を見に行こう!いままで2台車を乗り換えたが、いずれも中古。しっかり探したこともなく「これのりたい」と感覚のみでのほぼ衝動買いに近い状態。(まるで大根でも買うかのように・・と言われましたっけ・・)そしていずれもオープンカー。今回は、まず、新車をみようと3件ほどまわってみる。こういうとき車もそうだが、スタッフの対応もやっぱり大切だ。私がなににこだわるかを見抜けているかどうか。視覚か聴覚か感覚かどこに価値を見出しているかを上手にさぐれる営業マンがGOODわたしはメカが得意なわけでもなんでもないのに、エンジンの自慢ばかりされてもピンとこない。もちろん、私自身が車のなににこだわるか。ここもきちんとしなければならない。そもそもの目的。「やっぱり経営者?なんだから、はったりが大切やで。」「うちらの業界では金がない人ほどミエでいい車をのろうとするわ。ほんとうに金持ちは地味なの乗るで」(←ちなみに私は金持ちではないです)ちなみに見栄っ張りなわたしはやっぱり外車は気分いい。でも修理でもなんでもめんどうくさいのは確かだし・・・まずは自分自身の目的をきちんとしないとね・・・・
2005.04.29
コメント(0)
明日からGWのところも多いだろう。今日は事務組合で、年度更新の発想作業で1日缶詰。2年前とくらべ、事務組合関与先や会員社労士が増えているので、仕分け作業も一仕事。作業を行う前、行いながらいかに効率を高めて行うかという作業工程についてはけっこうこだわる(早く帰りたいためといわれればそれまで・・)またまだ下っ端の私であるがついつい「こうしましょ」「おねがいします」と鍋奉行ならぬ仕分け奉行になってしまっていた。スタッフも明日から休みのため、今日中にいろいろ段取りよく仕事を仕上げてくれた。GWといってもサラリーマン時代とちがいあまりぴんとしないが、なんかまわりの「あすから休み」熱気だけは伝わってくる。「GWはどこ行くの」とよく言われるが、実はなーんにも考えていない。これじゃちょっとさびしい。ひとつだけ目標をたてた。いままでやろーとしていて出来なかったことを実行する。そう、ならば、このGW中に車を買いかえる!こうなればちょっとワクワクしてきた。
2005.04.28
コメント(0)
今日は午前中は社労士会の会議。広報活動について。まあ、いまだに「シャロウシ?」とわかってもらえないところをどうやっていこうかというもの。このブログの目的も「シャロウシ」ってこんなひともいるんだー。なんて分かってもらえればなと思って作ったのがことの始まりですし・・(本当は匿名でやりたかったんだけどなあ)「いろんなことしてるんですね」なんてお客さんからもよく言われるようになった。まあ、それを思えば、当初の目的は少し達成しているだろうか・・・ただし、私の場合は多分ちょっと特殊かもしれないので念の為注釈。。午後からは小さい会社ではあるが、きちんと体制をつくりたいということで人事フレームを現在つくっているとことがあり、そこの社長と打ち合わせ。質問をし、社長の考えをどんどん図面化、文章化していくと社内コンピテンシーが出来上がってしまった。「わー出来てきたー」と感動されていたが、いえいえそれは社長の頭にあった物を具体化したまでのこと。たぶんここでは社長がいちばんのハイパフォーマーだから社長の言葉を具体化していくとコンピテンシーが出来上がる。それが要求事項。しかし、よく考えていらっしゃる(悩まれていた)だけあってけっこういい内容のものが出来たと思う。
2005.04.27
コメント(0)
今日も1日、外回り。いそがしくってもやっぱり外でしゃべっているのは好きなほうだと思う。ただ、今日はどうしても後れてはならないスケジュールが・・・そう。。子供の家庭訪問が・・・よく、女性社員の方が事業主に「子供の家庭訪問があるので早めに帰らせてください」なんていっているのとまったくおなじように、訪問先のお客様にも「今日は、子供の・・」とおなじようなセリフを言っている。。。「ああ、いいですよ」となんか??の会話だが、まあいいか。本当はこういうのあまり言いたくないんだけどね。この日はだめだめで最後の日の最後の時間。もう後はない。今の参観は先生は家に上がりこんではいけないとなっているようで玄関でたってお話。たいへんだな。だだこうしたほうが、長居はできにくい効果はあるな。急いでいるときは私もお客様のところではこうしようかな。。私が子供のころは、こっそり聞きながら「おねがい、先生!おかあさん!おたがい余計なことは話さないで!」なんて願っていた記憶がある。しかし家庭訪問の目的ってなんだろ?現場に出向くことなのかな?効果はあるのかな?実際してもらった方は効果はよくわからない。
2005.04.26
コメント(4)
今日も1日、外回り。いそがしくってもやっぱり外でしゃべっているのは好きなほうだと思う。ただ、今日はどうしても後れてはならないスケジュールが・・・そう。。子供の家庭訪問が・・・よく、女性社員の方が事業主に「子供の家庭訪問があるので早めに帰らせてください」なんていっているのとまったくおなじように、訪問先のお客様にも「今日は、子供の・・」とおなじようなセリフを言っている。。。「ああ、いいですよ」となんか??の会話だが、まあいいか。本当はこういうのあまり言いたくないんだけどね。この日はだめだめで最後の日の最後の時間。もう後はない。今の参観は先生は家に上がりこんではいけないとなっているようで玄関でたってお話。といっても「最初はことわるけれど、2回進めば上がってくるよ。だからさそうのは1回までだよ」なんてシビアな情報は回っている。私が子供のころは、こっそり聞きながら「おねがい、先生!おかあさん!おたがい余計なことは話さないで!」なんて願っていた記憶がある。しかし家庭訪問の目的ってなんだろ?現場に出向くことなのかな?効果はあるのかな?実際してもらった方は効果はよくわからない。
2005.04.26
コメント(0)
今日はちょっとスケジュールをまちがえて午前中穴があいたとおもったら、ちょうど昨日の夜こられなかった新しいお客様がひょっこり朝に見えられてよかった。とても若い経営者なのだが、しっかりしていらっしゃる。おもわず「私のところに来てラッキーだったんですよ」なんてわけのわからないことを言ってしまった。人生は即興。何を言い出すことやら・・・午後からのお客様のところでも急遽のしごとを受けてきた。今月末までの助成金の申請が手がつけられていない状態のようで・・・まあ、みんなGWまでに未完了のものをかたつけておきたいのだろう。GWまではやっぱりバタバタになりそうだ。。。
2005.04.25
コメント(0)
今日は奉仕団体の●●オンズの新人オリエンテーションとやらに参加。あまり期待していなく、途中寝てしまっていたが、同じ支部の方がはなすとなるとやっぱり少し興味。。献血でいっしょに奉仕こともあるし・・。こういう心理は人間不思議なものだ。でも、まあ、一気に目が覚めたほどいいはなしをされた。要はなんでもやってみないとわからない。それをおもってからはずっとYEWで受け入れてきたということをおっしゃっていたのだが、話がうまーいというよりなんかはいってくる。なにが違うんだろうかなあ。ハートがあるかどうかなんだろうかなあ。あと何名かやっぱり話の上手な人がいらっしゃった。あれは話というよりその人の人格がにじみでるというのでしょうか・・・ああいうオーラがあれば経営者は強いですよね。。。
2005.04.24
コメント(0)
今日は午前中は子供の授業参観これは自分がするがわというのは初体験。親がきているかどうか振り返る子供をみていると、あー自分は今度は見る立場になったんだなーなんて思う。自分のころは親はスーツだのきれいにしてきていてたが、入学式とはちがい、ラフな格好の親が多い(わたしも含め・・)おどろいたのは両親できているところなど、父親がけっこう来ている。入学式もそうだったが、時代がかわったなーなんて思ってみたり・・・まあ、なんでも初体験はいろんな発見やワクワク感があり楽しい。楽しいといえば、午後からは、コーチングの勉強会で「インプロゲーム」というのに参加した。これはコミュニケーションを体で体得しようというもので、ほぼ遊びに近い進行内容。コミュニケーションって頭で考えるのでなく、その場その場で瞬時に対応するものなんだなーとあらためて実感。休憩時間に「人生は即興だ」なんて講師の先生はおっしゃっていたが、まさにそうだと思う。非常に楽しい中で学びも大きかった。そういえば人間の脳というのは楽しい体験での学習は浸透しやすいという特徴をもっているらしい。なるほど。大切なことだ。
2005.04.23
コメント(6)
今日は1日、事務組合にて年度更新データチェックのお手伝い。事務組合は通常の個別とよばれる事業所単位の申告よりも申請時期が早い。数百以上の事業所のチェックを分担して行うわけだが、これだけあると林業だの養殖業だの園芸だの普段めったにみられない特殊業種にも出会えるから勉強になる。しかし、一日とじこもっての作業はやっぱり性分にはあわないなー・・・
2005.04.22
コメント(2)
今日は、午後から面接立会い。面接の際はどうしても相手のアラをさがそうとするものだが、そうすれば相手はどうしてもさぐられている感があるので身構えてしまう。法的な質問に備えて以外にも、自分の役割としてできるだけ、緊張をほぐし、良い部分を引き出してあげようと心がけている。それをみてどう判断するかは経営者次第だしね(経営者同席の場合に限りますが)いろんな視点の面接者がいててもいいでしょ?
2005.04.21
コメント(0)
今日はある外郭団体のアドバイザーの打ち合わせ会議後、お客様の所へ現在、新規事業立ち上げでスタッフの出入りがはげしく、いろんな提出書類、契約書の雛型の作り直し等をされている。こちらの事務スタッフの方は非常に優秀で(私から見て)たとえば、☆書式の書体のちょっとした工夫(ゴシックはやらかすぎ、明朝は見難いということで、楷書体で契約書を統一)・・・なんか同じ文章でも迫力あり。☆コピー原本は赤字(すぐ原本まで使い切ってしまうから・・)などこういう発想のない私には「なるほどな」と感心させられる。もちろん接客・対応の気配りも非常にすばらしい。事務職のコンピテンシーがたくさん出てきそうな方だ。夕方からは月1回第3水曜日の会で行われている無料労働相談の担当。あ、忘れていて子供(学童保育)のお迎えが・・・なんとか段取りはついたが、保育所と違い、非常にきびしいし、融通はまったくきかない。時間がきたら帰ってもらいますみたいな対応に少々疑問なり(まあ、私も十分悪いんですがね・・)
2005.04.20
コメント(0)
今日は昼からコーチングセミナーなんどかセミナーはやっているが、香川県民は本当(自分も含めて)開始ギリギリ前にくるんですよね。「さぬき時間」とかいうらしいですが・・・横ではお客様が同じく講師で講座をやっていた。。。。先日連絡で「行きたいけどわたしも同じ日同じ時間に講座やるんよ」と言われていたのだが・・・いそがしー人なのだが、ちゃんと定期的に講座をもっているんようだ。えらいなあ。さて、こちらのセミナーは参加者がかなり前向きな方がいらっしゃっていい感じで進行していった。実は前日、わたしのコーチからサブモダリティというイメージトレーニングをしてもらい、今日のセミナーイメージをたたきこませてもらった。潜在意識にすりこんでいくという作業をするのだが、けっこうそれが効いたかも知れない。もちろん、受講者の参加意識が場を一番に影響するので今回は本当助かった。タイトルは「経営者・管理職のための・・」だったが、参加者のほとんどが管理職。経営者よりもリーダーシップ力を高めたいという真剣度は高いようにも感じた。明日から実際、現場でためしてみる各人の目標宣言をしてもらって終了したのだが、これらが一斉に実行されればすごいだろうなーとワクワクした。
2005.04.19
コメント(0)
今日はなぜかものすーごくつかれてしまって、化粧をしたままバタン朝まで寝てしまった(ほぼ気絶状態)1.ちょっぴり遠方に出た(長距離運転は実は苦手)2.朝型の体が、この日はこわくて(翌日の朝早くに起きれる確立が100%でないので)夜に仕事をやっつけてしまったから・・・3.うけた相談がちょっと重かったかな?1はプレゼンも兼ねていたから緊張度も高くよけいに疲れたかも・・・初めてのお客様の所へ提案にいく緊張感と役所に行く緊張感をくらべたらもうくらべものにならない。営業はやっぱりメンタル的にパワーがいります。とりあえず、明日はコーチングセミナー。セミナーも結構パワーがいる。参加・体験型なので参加者のエネルギーでどうころぶかわからないのでロジックを完璧にするいつもの準備方法とちがいイメージだけをきっちりおさえるというやり方で終了。
2005.04.18
コメント(0)
昨日はちょっと遅くまで仕事をしたものだから、今日はかなり朝寝坊。。小学生になったばかりの娘は、あたらしく出来た友達とさっそく遊ぶ約束をしたらしく朝からそわそわ。(いままで保育所が家から遠かったため、友達とあそぶということをあまり経験していない)家の中をそうじして、スリッパをきれいにならべて、すばらしい接遇ぶりを発揮!(親は完全だれているのだが・・)こんな小さいのに、相手をもてなしたいという気持ちがこんなにもあるんだなーなんて感心してみる。結局は外でほとんど遊んでいたものだから、こちらはゆっくり休日をすごせた。夜は、コーチングで一緒の方が「ことばのライブ」という参加型の詩のライヴを企画され、それを見に行った。想いを言葉として出すという人間本来の姿をとりもどそうなんていうのがコンセプトのよう。まあ、初心者なもんで、要領がわからないのだが、ちょっと演劇にも似た自己表現の場なんだなという印象。詩といってもいろんなタイプのものがあり、このブログ記事だって、言葉に出せば詩になっちゃうかもしれないなーなんて思った。海沿いのバーを借り切って行なわれたのだが、そこのスタッフの方に「仲井さんですよね?」と・・・こちらはまったく気付かなかったのだが(なさけない)、お客様の元従業員の方で今はここではたらいていらっしゃるよう。さすがは接客業!「社労士」だけでなく、ちゃんと名前をおぼえているんだとこれまた感心した。
2005.04.17
コメント(0)
今日は朝は今度新規オープンになるお客様の接遇研修。元スタッフを講師にわたしと「行く」と参加表明したスタッフもアシスタントにひきつれて3人でのりこんだ。事業主さんも最初から一緒にはいってくださり、あいさつや立ち居振る舞いなども行ってくださって、ありがたかった。途中でぬけて、今日も昨日の事業所へうかがい、宿題に対する改善案を提出をし、事業主よりOKをいただけて一歩前進。それよりもうれしかったことは、以前、わたしがそこのスタッフの方に身なりについてあえてきついことをいったのだが、すなおにそれを聞き入れてくれていて、その変化について事業主の方がほめられた言葉を聞けたこと。今日の接遇ではないが、どんなに気持ちがあったとしても服装等見た目で不利になっているような場合本当にもったいない。直接誰も注意しないからおもわず外部の強みで言ってみたのだが、思うところがあったのかちゃんと実行してくれてたことが嬉しかった。こういう小さなことだけど、なんらかの変化につながっていくような期待をしている。
2005.04.16
コメント(2)
今日はまたまた月に1度の社内ミーティング事務組の年度更新も今日で提出で最終チェックをかねて、ちょっと一段落。あいかわらず雑談と仕事の話をいききしながら次の課題も決まった。「実は・・」の話も最近ミーティングで出てきだして、いい感じになってきた。午後からきのうの退職勧奨した事業所へ訪問し宿題をもらってきた。うちの事務所で行なっているミーティングのようなしくみを取り入れ、意思疎通を活発化していきたいのだが、その前に立ちはだかっている課題もあり、その解決提案をさせてもらうためだ。きのうのことが事業所にとって結果いいきっかけとなるためにもここは踏ん張りどころと覚悟している。(こーゆー状況になると燃えるタイプなんです・・)夕方からは賃金・退職金制度の打ち合わせ。今回、事前に参考となる本をお渡ししていたので、共通言語が出来ていて、打ち合わせがスムーズに進んだ。「今日は導入ということで・・」だったが、お話を元にシミュレーションしているうちに大枠は定まってきた感じだ。よかった。よかった。
2005.04.15
コメント(0)
事務組合分提出期限が明日となってる年度更新の最終追い上げに事業所の印鑑をもらいに今日は1日飛び回る。そんなバタバタの中、今日はつらいことがひとつ。お客様のところで退職勧奨を1件やりました。どうしても締めなくてはならなかったのです。。絶対事業主は言えなかったので私が話を切り出して・・・相手の方は本当にいい人で引いてくれました。本当つらかった。でもその人の将来のことも考えてのこと。どうしようもなかった。立会いはいままでありましたが、私が言うのは実は初めてですよ。残った人からはぼろくそ言われましたが・・・そのとおりですよ。でもどうすることも出来ません。いい人なのにの問題ではないんです・・
2005.04.14
コメント(0)
今日は夕方からある異業種団体の勉強会の講師に・・題材は来週もやる「コーチングスキル」について。経営者の方ばかりの会。コーチングは経営者や管理者が取り入れると非常に効果があると思っている。メンバーの方は皆、いい信頼関係が出来ているようで、いろんな発言があり、場の雰囲気はOK。こんななんでも話し合える関係というのはいいものだなあ。と素直に感じた。いちばん盛り上がったのがタイプ分け。相手に応じたコミュニケーションをとるためにどういうタイプがあるか、まず自分のタイプをみてみるというものだが、かなりあたっていたようだ。時間配分などいろいろ反省点もあるので19日のオープンセミナーまでに再度調整しよう。
2005.04.13
コメント(0)
またまたいろいろたまってきた。ブログのまとめ書きもなさけない・・・もっとひどいのが事務所内でも使っている工数管理ソフトの日報書き・・・「やろう」といった経営者本人が継続しないのはいちばんよくない。しかしおかげさまで発見したことがある。たとえば5日たまっているからといって、古い日順からうめていくとどーもわたしの場合、『おもしろくない』書かされている感がするからだ。それをちょっと普段と順序を逆にして、最近の行動から埋めていった。すると、けっこう思い出してスラスラ書ける。反対にしてみる。半分にしてみる2倍に設定してみる。視点を変える方法だ。そういえば、けっこう煮詰まってアイデアがでないとき、私の場合そのままズルズルとはいってしまうのだが、転換が上手な友人の場合、すぐ「ご飯でもいこ」とか「じゃ、次回にね」とか一旦場の空気を替える。これも視点を変えるきっかけ作りにいいなと最近取り入れている。
2005.04.12
コメント(0)
バタバタ忙しくも今日は子供の入学式。まあ少子化の中、ちょっと神経質なりすぎ?なんて思うほど、けっこう入学式は親はいきごんでいる。入場の際は、報道陣張りの父兄の写真ラッシュ(まあ、その一味になっていたのですが・・)♪ピカピカの一年生♪♪とはうまくいったものです。そのとおり。非、日常を楽しんできました。しかし、親にもこんなに宿題があったなんて・・・いろんな備品にすべて名前を書かなければならない。シールがあるものの、その数は300くらいになるのでは?名前を書いてくれるあるいはシールを貼ってくれるバイトなんてかなり働く女性には需要はありそうですね。学童保育の説明会も終了後あり、待ち時間を利用して、こちら、仕事をもっているお母様方はこのシール貼りの内職にはげむのでした。午後からは仕事。今の時期、ものすごくいそがしい・・スタッフもちょっとおつかれぎみかも・・来週はひさしぶりのオープンセミナーもはいっている。集客もできてきたし、こちらも準備していかなければ・・・
2005.04.11
コメント(2)
やっぱりカゼは最悪の状態。かつ仕事はたまって、こちらも最悪・・・地道に今日は事務所にて仕事を片付けていく。。。こちらブログもしばらく書き込みしていませんで、今日まとめて3日分・・失礼しました。そういえば、月曜日は子供の小学校入学式。。仕事いれてしまってたけど、スタッフに任せよう。近頃は両親さらにはおじい、おばあ様も入学式に参加されるらしいです。(やっぱり欠席するわけにはいかないか・・・)
2005.04.09
コメント(0)
p style="line-height: 200%">あいかわらずカゼが続く・・・しんどいので睡眠時間はとっているが、従業員のときのよう「休む」わけにはいかないんだよねえ。これが。。。お客様先で話していると、奥さんが事故したとか・・・なんとか全損にもっていって修理して残金をお小遣いにしてご機嫌になってもらえるかと思いきや、入ってきたお金にプラスして、新車を買おうとさがしているとのこと。「そら、そう考えるよ」と私とそこの女性スタッフが口をそろえると「女は怖いわ・・」と社長。「まだ(前の車の)ローンのこっているのに、なんでまた出費なんや・・」まあ、男と女の思考回路の違いでしょうかね。まあ、そんなこんなでお客様先ではいくぶん緊張もあり元気で、しんどいのにかかららず調子に乗って、夜はお客様からさそわれた花見へ玉藻公園は花見でひとだかり。まあ、夜はサラリーマンがほとんど。はばを効かせている。大きな看板で「●●株式会社花見会」とか書いている大団体発見。あら、いい宣伝じゃない?なんて・・・こちら、建設ですので「えーっと・・工事中の看板はっと」と探しましたが、流石にやめたようですね。ただ、敷物はひときわ大きい、裏が特殊加工していて、さむさが入ってこないシートで、大きな桜の下に見事に陣取りされた快適スペースが用意されていました。さすがです。でも、やっぱりカゼはひどくなりそうです。
2005.04.08
コメント(0)
カゼが本格化してきて・・・つらい・・・今日も初回打ち合わせにもかかわらず、鼻水がたらーり・・・あわててハンカチでおさえたものの、これではまずい・・・花粉症の人の苦労がよーくわかります。。。
2005.04.07
コメント(0)
今日は、紹介いただいた就業規則の見直しに施設へ訪問。理事長が急な来客お忙しいということで、書類だけいただいて帰った。出版してる「社会福祉法人の人事労務完全マユアル」本を献本としてもってきたので、お渡ししたら、事務局の方がはしって渡しにいってくださり、理事長も出てきてくださって挨拶はできた。本ってやっぱり威力あるなあ。まあ、わたしもカゼぎみで調子悪かったし。。どれどれゆっくりもってかえって宿題。とおもって内容を見ると・・・賃金体系が・数年後ぜったい危なくなる典型的なパターン。そのうえ・・どっかで見た内容。。。完全なる思考停止だ。。ま、次回にこれも含めて提案させてもらおうっと。まあ、問題意識がなければ、無駄なんですが。。夜は今春はじめての花見!といっても屋内。お客様よりご招待いただいた。いつもこういうときは呼んでいただきありがたい。始まりの挨拶で、社長が挨拶内容の原稿をみんなにくばって読むという異例のスピーチ。「びっくりさせる」が好きな社長だが、内容は、今日を迎えるにあたり、(といっても花見なんですがー)参加者ひとりひとりの名前と感謝の言葉が社長の言葉ではいっていて(私もはいってる。すご・・)ちゃんと参加者への承認がされていた。社長なりに考えた気配りなんだろうな。とほほえましかった。あら、今日はコンパニオンさんがいらっしゃる。なんかこういうのは久しぶりだ。気配り、お話、甘えは上手。なにか盗めるテクニックはないかなー。コンパニオンに看護婦さんも・・・白衣の天使が小悪魔に・・・ま、現実はこんなもんか。気配り、お話、甘えは上手が職場でも発揮できるかどうか。桜の花はまったくなかったけれど、たのしいお花見の宴でした。
2005.04.06
コメント(0)
今日は請求書づくりに午前中があけくれた。毎月文章で1回送る請求書には事務所情報いれたりけっこう気合いれている。メールを引いていない事業所にとっては紙ベースの情報はこれになりますから・・今月はお知らせ事項がいっぱいあり、請求書がデブになってしまった。そういえば、今日、19日に行なう「心を動かすリーダーシップ」のセミナーDMが流れた。FAX番号が電話番号になっていて、大ショック。。。。まあ、うちの電話はFAX兼用になっているので、入ることは入るんですが・・・ぜひぜひお越しください。明日から使える体験判なので楽しい!はず。きっと。午後からうかがった先で、どーやらカゼをもらってきたみたい。しんどい・・・クシュン。おやすみなさい。
2005.04.05
コメント(0)

今日は午前中はコーチング職員研修今回は「承認」について。練習であっちこっちに承認ワードがいきかい、たのしい雰囲気に。職場がぎすぎすしているところはきっとこの「承認」がすくないんだろうな。なんて思う。「あいてをしっかりみていないと承認できないね」そうそう。たしかに。人事評価面接などいっそのこと「承認の場」にすればいいんだ。午後からは年度更新等資料回収でお客様まわり。先週末に年度更新の資料が到着したようで、いつも爆弾がきたかのように、書類をこっちへ渡す。年末調整や、算定のように、直接労務士にわたせば早いのにな。まあ、言った先でいろいろ近況をきけるのでいいのだが・・・・そういえば行った先お客様の所でお庭に咲いていたゆきやなぎをいただいた。春といえばさくらくらいしかイメージできない頭なのだが、これもとっても春らしい。
2005.04.04
コメント(2)
掲示板あらしというのがあるようだ。お客様で2件たまたま聞いた。むちゃくちゃなことが書かれるらしい。。。ブログといえどもこわいものねーブログのいいところは共感やいいフィードバックがあるところ。幸い、いままで平和なネット環境で生きてこれてよかったけどね。
2005.04.03
コメント(0)
本日は大阪にて社労士ネットワークの定例研修会に参加。大阪は好きなのでよく来る。ちょうど高松とは温度は2度くらい違う感じ。今日もさーむい。。。社ネットは研修でネタの仕入れもできるが、それ以上に始まりや終了後のメンバーからの情報収集が貴重。聞きたいことをもってきて、聞きまわってヒントをもらってかえっていくというのが通例。コンサル情報、セミナー情報、営業ルート現場の生の声が聞ける。みんな本当によく活動しているし、問題意識も高いので聞くだけで刺激になる。社員のときと経営者になってからは研修に参加する動機や意識がぜんぜん違う。消化試合と仕入れの違い。「行け」の研修はどうしても消化試合になりがちだが、「なんかとってこよう」の研修は売上に対する仕入れになる研修後半の「個人情報保護法における人事・労務管理対策」は人気があったようで、まさに旬のネタ。個人情報においては、ちょっと異常なまでに世間はヒートアップしている感がしないでもない。ISOと同じく一時的なものかもしれないが、それでも「いったい会社は従業員に対してなにをしたらいいの?」という質問はあとをたたないようだ。あすなろの師匠である小山先生も参加されていた。25日に個人情報のセミナーをされるらしい。他にも個人情報セミナーをするということで、ここで仕入れにきている人もいるよう。セミナーやあとの雑談で現場で手をうっておくポイントなどもちょっとつかめていたし、けっこういい資料も手に入れたし(小山先生じきじきにコピーしてくれた♪すごいひとは気配りもすごい)、仲間内から今週いく人事のプレゼンのヒントももらったし、他にお買い物も出来たし・・・よかったよかった。
2005.04.02
コメント(0)
今日から4月、春服でも着ていこうかとさがしていたが・・あれ??ジャケットがない・・・あと、いくつか見当たらない・・・どうやらクリーニングを出したままで取りにいっていないことが発覚。。。。こーんなに遅れても電話かかってこんのよねー。まあ、収納手間ははぶけたんだろうけどね。。。一応、家計簿たるものをつけているので、クリーニングを出した日はわかる。思い当たる店を電話かけていって、ようやくたどり着けたという流れ。あーよかった。1日の仕事おわったー(という気分?)さて、午前中はあたらしくスタートする事業所での保険の手続き及び契約書等の説明、提出書類の確認に行く。事業主の方もちゃんとご自分の経歴書と経営方針をまとめたものを作られ、社員の方に配布、あと社員の方の自己紹介も行ないいいかんじのスタート。社会保険労務士の知名度は事業主以上に、従業員の方には知れていない。「どういったことをなさるのですか?」「毎日きていただけるんですか?」等、事業主のいらっしゃらない時、業務内容について聞かれた。「みなさんが仕事をしやすくするための社外総務担当ですよ」とはいったものの伝わったような伝わっていないような・・・そうだよなー。この仕事は経営者だけでなく、従業員の方との接点も多い。初めての方には「社会保険労務士のなかいです」ではわからないだろうなあ。経営者以上にわかりやすーく自己紹介しないとなあ。午前中契約1件、午後からは、契約更新を2件行なう。今回からは個人情報保護の契約もつけてた。たまたま印鑑をいただくことが多かった日でふと気がついたのだが、印鑑の押し方が人格がでる。きちん印鑑と印鑑シート、朱肉がセットされ、姿勢をただして、内容を確認し、ゆっくり丁寧に押される方、こういう方は印影までも美しい。これだけで本当信用度が増す。もちろん経営者だけでなく、従業員の方も同様だ。普段がさつになにげなく印鑑を押していた私だが、ちょっと勉強になった。
2005.04.02
コメント(0)
月末はなにかといろいろあわただしい。事務所HPの更新もしないといけないし・・(まだできていない・・)そういえば、今日で子供の保育所生活は本当の本当におわり。卒園式があってからも、3月いっぱいまでは保育所でみてもらって、4月からは小学校の学童保育にうつる。今日でさいごという子から連絡先のはいった写真入のカードなどをもらってきたりしている。おかあさんが作ったりするのだ。うちの子もつくってあげなければと思い立ってあわててパソコンで昼に作った。いつもお迎えは一番最後で、これではだれにもカード渡せないと、今日は早めにいったんお迎え、保育所友達にカードをくばる。なんか卒園式よりさびしいなあ。再び事務所にもどり、明日の打ち合わせ資料のチェック等で終了。自営業はいそがしいけど、仕事を調整してちょっと抜けたり出来るのでありがたいかも。。
2005.04.02
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1