2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
今日は、合併、異動、業種変更、一括などややこしい案件をもっていく。同じ場所、業態も少し前からかわってきているし、会社としては見た目、昨日と今日、何もかわっていないんですが、これをお役所的にあわせると労働保険だけで、廃止確定4枚、名称、業種変更2枚、継続一括廃止1枚、番号のみとりなおし3枚、再度継続一括1枚、還付申請2枚とこれだけ必要。さらに社会保険は書類のうえ、確認事項がおおくてさらにややこしい。。異動って出来ないんですよね。喪失して、再度合併先で取得するんですがコンピューター管理ならもうすこし簡単にできないのかなあ・・・さらに確認作業。たとえば、私などが、「番号がわからないんだけど・・」といわれると、「お名前は?生年月日はいつでしたっけ?」とききますが、これが役所的になると「依頼書(調べる)を出してください」みたいな感じになるんですよね。証拠をとるといういみではわからないでもないですが・・あくまでそっちの都合でしょう?ってかーんじ・・ちょっとグチっぽい内容になっちゃいました。。。
2005.11.30
コメント(2)
今日は午後からお客様のところで会議ES(社員満足)という課題で、どんなときにやる気が出るか、満足があるかという際の時、現場とのズレをどう埋めるかという話になったとき、いつも切れのある提案をされる管理職の方が、「こういう話でふと思い出すのが、踊る大捜査線なんですよ。」と参加者一同「オオー(共感のためいき」上は現場のことをわかってない!というのをよーくあらわしている映像なんでしょうね。おもわず、議事にも「踊る大捜査線」て書き込みしてしまいました。
2005.11.29
コメント(0)
パソコンの画面がブルブル震える。勝手にスクロールされてしまう。。。これまでか・・と思っていたら原因はどうやらマウスが悪かった様子。はじめてコードレスのマウスにしてみた。これは便利。(ちょっと混線する場合もあるけど・・)テレビのリモコンクーラーコードレス電話機があるんだから当然か。配線ってじゃまだもんねー。みんなコードレスになればかなりキレーになりますよね。
2005.11.28
コメント(0)
今日はまたまた滋賀まで研修で出張。第5回の埋もれ木塾の最終日。ここでは、ふつーでは教えてくれないようなことを教えてくれる。「学習はなんのためにするのか」とか「情報について」とか脳を刺激してくれる。本当に生きていくうえで大切な学びの場だった。。終了後の懇親会もけっこう学びの場は継続していて、お酒がはいっているにもかかわらず、脳みそを刺激する話が・・・映画の話にて、映画監督とはそもそものネタを神話などからとってくるという。神話はあながちでたらめではなく人間の本能そのものの出来事からきており、共感する部分が大きいとか・・・ストーリー的には・・・普通の人間にある日、ミッションがまいおりてくるたちはだかる障害や悪くじけそうになる際、頼りとなるメンターの存在そしてついにコンフリクト、無事突破!そして生還するなるほど。そうだ。このパターンだ。わたしから言えば、組織改革もこんなイメージかなーおおむね私の理想の役どころはメンター・・・まだまだ自分がメンターにたよっていてはてしなく遠いですけどね・・・
2005.11.27
コメント(0)

今日は午前中、銀行の方が「おもしろい発見があるとおもうから是非きて。仕事でも使えるかもよ」とさそわれたお絵かき研修に参加。その名も「親子で始めるパステル画教室」まあ、仕事でつかえるかどうかわからないけど、子供も連れて行っていいんだったらこれは子供サービス+勉強一挙両得だと参加してみた。人数がすくないのかな?と思っていたら、いえいえ、けっこう25人くらいはいてたかな?クリスマスが近いので、テーマはクリスマスカード最初に先生がお手本で書いてみてコツを伝授、あとはいくつかの見本をもとに、自分のすきなものを選んで、「じゃ、やってみましょう」とさっそく始まる。先生+オブザーバーの先生がまわっていて、気軽に聞ける環境。基本的にほめてくださいます。普段、つかわない部分の脳が刺激され、ついつい「夢中」になっている自分がいました。これですよ!★自分の作品をつくる(当事者意識)★お手本がある(完成作品と実演つき)★つまづいたときアドバイスが受けられる。しかもけなされない★正解がない。個性で勝負できる(絵は性格がでると聞きましたが、そうかもしれません。)それでもって、■すぐ成果が得られ(自分の隠れた能力を目でみることが出来)しかも■成功体験が得られる(アドヴァイスがあるからね)⇒あら、わたしって意外といけるじゃんという気分にさせられる。さらに、完成したものを■「ちょっと貸してくださいね」ときれいに袋にいれて、前にかざってくれる。(表彰された気分)←全員のなんですけどね(笑)これもいいです。なんか小学生になった気分。子供の方はすっかりのせられて、めちゃくちゃうまかったです。。。わたしは赤い靴にはいったねこを書いてみました。こんなかんじ。
2005.11.26
コメント(0)
今日、お客様のところへ研修で訪問すると、メリークリスマス状態になっていた。そっか・・・あと1ヶ月ですものねえ。ところでクリスマスは1ヶ月くらいもかざってもらえるのに、それにくらべればお正月って短くってかわいそーですよね。午後からは今度は自分の研修で五色台まで。労災の研修。大学教授と保険代理店さんのお話。むずかしい話もいいが、民間の保険の方は特に話がうまい。最初手が震えていたんだけど、なんのそのです。労災事故で死亡⇒一時金の額が少ない+時間がかかる+直接遺族へ⇒会社はなにもしてくれない(一応、掛け金は会社全額負担なんですがそんなのは考慮の余地なし)⇒民事訴訟(安全配慮義務違反)⇒「やりましょう」弁護士喜んで引き受ける(必ず勝てるから)とても会社にとってはリスクが高いから、労災の上乗せ保険は大切よーということなんですが、あいだあいだの比喩の使い方もうまいんですよね。あと、間の取り方。うんうんとうなずくまで、次しゃべるのまつんですよ。(メモメモ・・)士業はどーもこれがへたくそです。改めて・・と、そんなところばっかり聞き入っていました。
2005.11.25
コメント(2)
今日は以前お仕事をいただいた方から新たな案件で、再度訪問。仕事のお話半分、ご自分のお話半分。でも勉強になる。チャンスをつかむのは上手とおっしゃるので(本当にそんな感じ)、「コツがあれば教えてください」とたずねると「縁と遊びや」と教えていただいた。仕事は思わぬところにあるもの。仕事以外だからといっていればチャンスは広がらないという。私の考えのひとつに「雑用という仕事はない」というものがある。お茶くみであれ、とらえかたでいくらでも知恵も工夫も気づきもあるということなんだけど、それの裏返しのような言葉に思わず「!」した。
2005.11.24
コメント(0)
今日は祝日!きのうのコーチングの授業のアイスブレイクにて「明日はなにをするか」という発表の際、「研修の資料つくります!」←タイムマネジメントの授業です。なーんていっていて、さっそく朝からグーグー単なる寝休日。。すっかりタイムマネジメントがくるっています。でも、タイムマネジメントって、なんか予定通りに動くことみたいに思うでしょう?本質は「やりたいことをする時間を増やす」なんですよ。「どういう風に人生を過ごしたいのか(WHAT TO DO」という視点から「時間を管理する」なんで、今の私の場合、いちばんやりたいことが実は「睡眠」だったわけで・・ちゃんと、夜に資料作りは挽回しますから。優先順位をつける際、けっこうやりたいことが私の場合上位ですね。(単にわがままという説もありますが・・)お客様のアポに関しては先着順ですが・・さあ、あすのやりたいことは・・・
2005.11.23
コメント(0)
おかげさまで表HPの事務所ブログ良く見ていただいてありがとうございます。で、こちらは気楽に書いていきます。お客様からお菓子をいただいて、ちょうど、家の近くを通ってお客様のところに行くので、子供にも食べさせようとめずらしく夕方に家によってみると子供がひとり、玄関のくらーいところで、クリスマスイルミネーションをつけて動く人形をぼーっとみていた。なぜかものすごく胸が痛みましたね。。あー留守番しているときってこんなの?なんて・・・先日、お客様が、「たまには家に早く帰ってみるのもいいよ」と言われましたが、まあ、知らないものを知れたというか・・そんなフクザツな発見でした。結局どーすることもできないなら知らないほうがいいというスタンスもありましたが、やっぱりそれでも、背景を知っておくということは大切かもしれません。お菓子をおいて、ちょっとしゃべってすぐまた出て行ったんですけどね。いつも、おこってばかりですが、少しやさしくなれる気がします。
2005.11.22
コメント(0)

仕事で島へ。海上タクシーに乗る。以前は13人乗り(早いもの順)でもっと小さくって、潮風たっぷりあたり、そこらのジェットコースターよりスピード感があって、絶対に寝れない、酔う余裕もない。確か1300円だったのが、船体も大きくなって、快適で、その上少し安く(1100円)になっている。乗り降りのタラップもちゃんと出来ている。前はたしか綱で引き寄せてもらってまたいで乗ったっけ・・・前は前でおどろいたが、バージョンアップのすごさに今回も驚く。なんでも便利になるものだ。でも、これが逆なら怒るだろうなー。。天気もよくって、気持ちいーい異動。
2005.11.21
コメント(2)
旅行代理店にお正月のスノボーの予約の最終打ち合わせにいった。ここの店員さん、とてもこちらのニーズを聞いてくれる。この日は混んでいて、前回の担当者と違う方が応対してくれたのだが、ちゃんといままでの経緯を把握され、わたしのわがままな要求をきちんと埋めていってくださった。その人がいいのでなく、その代理店みなさんのレベルが高いんだろう。そこのスキー場は何度かいっているので、「たぶん、こうできるはず・・」と一定のカンは私のほうで働くそれをきちんと確認し、設定できるサービスでいちばんいい形で提供してくれる。相手のニーズを聞き出し、それにこたえられるリソースの把握がすばらしいんですね。見習いたいです。さらにやっぱり現地(現場)を知っているほうが先に「カン」が働くので仮説を立てる際に大きなミスはないかもしれません。
2005.11.20
コメント(0)
今日は午後より月に1回のコーチングチャプターの勉強会サンポートの会議室であるのだが、今日はどこもいっぱいで、7Fの「和室」にて行う本当、きれーな「和室」なんですよね。小さな中庭が見えて・・お茶会もできるようになっていて・・(していませんが・・)公共施設の会議室って「和室」ってところどころあるんですよね。高松テルサもあった。どこかの商工会もあったなー昔一度、そこ(和室)で講師したことあったっけ・・・参加者が「どーぞ」なんておざぶとんを譲り合ったりしている。どーしても私には地区の「集会所」を思い出させてしまいます。。で、そんな純日本的なところでコーチングそれも後半はコーチングの世界大会にアメリカに行った方の報告会。なかなかおもしろかったです。グローバルというのにはちょっと縁のない私ですが、コーチングはグローバル産業なんですよね。
2005.11.19
コメント(0)
今日は、朝一で岡山にて障害者更生援護施設等団体の方々への人事考課セミナー人事考課セミナーは通常、トップ、人事関係者へ「どのようにして作って行くか、運用していくか」ということをやるのだが、今回は上は理事クラスからワーカーの方までいらっしゃるので、すこし広い意味での話をしなければならない。ワークを入れながら、どうしても構えてしまいがちな内容を、楽しく、わかりやすく、当事者意識がわくよう設定した。いじわるテストをみごとクリアされた方個人ビジョンをひとつ発表してくださった方施設ビジョンを暗記で言っていただけた方みなさん積極的でたいへんたのしく進めることが出来た。一見、ワイワイと楽しそうに遊んでいるかのように?見えるようでも、アンケートではそのほうがけっこう深い気づきがあるものだから不思議。やっぱり脳はやわらかくしたほうが吸収力がいいんだなあ
2005.11.18
コメント(0)
あ、とうとうアクセス2万到達です!!到達者は??楽天の方ではないので、ちょっとわかりませんが、20001人目はこの「あたし」おもわずビンゴしてしまうところでした。。表HPである事務所HPのブログもようやく動き出しました。これはみんなで書いていく「今日のおたすけ隊」楽天では、もーすこし仕事にかぎらず好きなこと書いていこうかなーなんて裏HPらしく・・・ということでお仕事日記を改め「きょうこの今日の気づき日記」なんてのにしてみました。今後ともよろしくおねがいします。。
2005.11.17
コメント(4)
なにをやってもうまくいかない日・・・今日はそんな日・・・おとなしくしてようって思っていたが、ついつい動くと・・・あー1件助成金がパーになってしまってた。。今年もあともうすぐで、事務所の目標にはあと少し。スタッフがぜったいに到達させると言ってくれた。たよりない経営者だけど、本当にありがたいなあって思う。おかげでかなり元気回復でした。
2005.11.16
コメント(0)
ブログ書いていてよーやくカラーをつけることを覚えました。遅すぎ??さて、リンクしている十六夜さんよりイメージバトンが回ってきました。イメージキーワードは「賞味期限」です。(この言葉を色でイメージすると・・今の私にはこんなでしょうか・・)時間で言うと、日々、毎日、きれていちばんこわい賞味期限 命(妙に死を恐れています・・・)類語は「旬」反対のイメージは再生なんか賞味期限って制限されているようで逆に、だからこそそんときを思う存分楽しむというのもありますが・・食品の賞味期限はたいへんよく忘れます。。仲井事務所の冷蔵庫もあやしいです。「お楽しみに・・」ととっていると、そのまま忘れていることもよくある。。(もちろん食べません・・)そーいえば、先日聞いた話ですが、「渡したいものが」と呼ばれていただいたお菓子はそもそももらいもので、しかも賞味期限が切れていた聞いた話です。忘れんぼの私もこんなことはしません。とまあ、好きなこと書きましたが・・そーですね。ちょうど、お土産の話が出てきましたので「お土産」にしておきましょうかね。渡しそびれると、お土産がお土産でなくなちゃう・・・・次、ひらめきのすばらしそうな特許屋さんにまわしましょうか・・・ちなみに、イメージバトンこんな風に回っています。海→ブルー→サッカー日本代表チーム→ドイツ→ソーセージ→バーベキュー→カニ→白砂→砂丘→海→太陽→ひまわり→種→スイカ→うめぼし→和歌山→みかん→ あたしんち→猿山→赤ちゃん→フレンチブ ルドッグ→おばあちゃん→ボーリング→ハイタッチ→アメリカ→カジノ→ドラクエ→スライム→キング→トランプ→マギー審司→ジュエリーマキ→後藤真希ちゃん→モーニング娘→テレビ東京→ 旅→駅弁→牛タン→カル ビ→脂肪→カプサイシン→カタカナ→ひらがな→日本→アンジャッシュ→おぎやはぎ→メガネっこ→のび太くん →夢→寝坊→二日酔い→ウコン→サプリメント→美容→ヨガ→マドン ナ→注射→ワクチン→ラクチン→温泉旅行→会席料理→日本酒→芸者さん→ジャパニース→ジャニーズ→光GENJI→短パン→ぴちっぴちっ→Gパン→普段着→Tシャツ→無芸大食→自分→ぐーたら→なまけもの(動物)→木の上→秘密基地→仮面ライダー→変身→女優→ハリウッド→プリティ・ウーマン→最高の笑顔→笑福亭鶴瓶→お笑い芸人→吉本興業→ダウンタウン→ニューヨーク→自由の女神→贈り物→赤ちゃん→生命→誕生→感動→スポーツ→精神統一→格闘技→K-1→ランドセル(桜庭選手のパフォーマンス)→ピカピカの一年生♪→ドラえもん→えかき歌→アンパン→アンパンマン→永遠のアイドル→聖子ちゃん→sweet memories→ケンちゃんの恋→賞味期限→お土産
2005.11.15
コメント(4)
今日は朝からかなりどんくさいことをしてしまった。。。サーバーのデータをノートパソコンに上書きする際、土日にパソコンでつくった資料もそもまま上書きしてしまった。。。あーーーーーなんのための・・・再度、泣く泣く作り直す。。。でも、一度作っていると、今度はおおよそ3分の1の時間で出来てしまった。けっこう覚えているもんだ。(^_^)vどちらも、自分で考えてつくった資料。アウトプットは出せば出すほど効率的にかつ、自分のものになるのかも・・ちょっとした気づき。上書きで消してしまった内容のひとつ・・土曜日打ち合わせで決まった内容のお客様の新聞の求人原稿を仕上げ、新聞社とFAXでやりとり。昔、広告代理店で求人担当してましたもので、この原稿書きはけっこう当時を思い出させる懐かしい作業で楽しい。昔は求人だけでしたが、今はそこから採用面接、労働契約書、採用時オリエンテーションと直線でかかわれるのでもっと楽しいです。
2005.11.14
コメント(2)
あのピーターFドラッカーが死去されたよう。。(知るの遅すぎ?)95歳老衰ええええーそーんなお年を召されていたのか?ちょうど、今、ドラッカーの本を読んでいて、スタッフいわく、「だれですか?それ」「経営の神様みたいな人やで」というと「あ、そーいえば、社労士試験の一般常識でなんか出てきてたなーMBOの人でしょ?」あ、そうだった。そうだった。確か、試験の際覚えたもんだ。すっかりそんなことは忘れていたが、テーラー ホーソン実験マズロー 欲求の5段階説マグレガー X理論とY理論ハーズバーグ 衛生理論・動機付け理論これらといっしょに覚えたっけ・・・このとき覚えた方々はすっかり故人と思っていたが(失礼)まさに、今、「すごい先をよんでいるー」と感心して読んでいる人がそのひとであった・・・目標管理も、本来ドラッカーが唱えていたのは、ノルマ管理ではなく、セルフマネジメントだった。「今日の企業が必要としているのは、個々の人の力と責任に広い領域を与えると同時に、彼らの志や努力に共通の方向を与え、チームワークを打ち立て、個人的目標と(企業・組織の)共通の利益を調和せしめるような経営原理である。これらのことを良く成し遂げられるのは目標設定と自己統制とによる経営しかないであろう」(著書「現代の経営」より)「ネクストソサエティ」では、今後の知識社会、知識労働者のマネジメントをもののみごとに書いている。もうこの年で、変化にはとてもついていけないなんてセリフは彼の存在があるかぎりいいわけにしかならないだろうな。95歳、変化しつづけたすごい人生だ。
2005.11.13
コメント(0)
無事カウンターが見えるようになった。2万まであと少し!カウントダウン状態・・そういえば、社労士試験の合格発表があったんだ。●社労士試験に4,286人が合格 厚生労働省は11日、第37回社会保険労務士試験の合格者を発表した。合 格者数は4,286人(昨年は4,850人)、合格率は8.9%(同9.4%)。合格者 を年齢別に見ると、30歳代が41.2%、20歳代以下が24.7%、40歳代が19.9 %だった。合格者の最年少は19歳、最高齢は74歳。男女比は男性63.8%、 女性36.2%となっている。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/11/h1111-1.htmlうーん。自分のときは、確か6年前、「たぶん合格してます」といって勤務先に入社した手前上、発表当日(そのころは監督署で張り出しがあった)はおそろしくどきどきしたものだ。。受験学校からお祝い電報が届いていてうれしかったなーさて、今日は遅めに出動。お客様のところで賞与と求人の打ち合わせ。いままでは、どこでもパソコンで直接議事録をとっていたのだが、マインドマップを使い出してからは書いていくのもけっこう好きになってきた。ちょっと気分転換に、かっこいいペンを買おうと文房具屋にで物色・・ボールペンも100円から(通常はこれ・・)10万をこえるものまである。そういえば、○○オンズの方がサラサラとサインされていたペンはキラキラしていたなー(100金ショップのものではない!)まあ、ちょっとだけ背伸びの3000円で今回は手を打とう・・通常の30倍だしね。帰ってきてからは気分良くして、そのペンでなにか書いてみたくなって、昨日のビジネスゲームを自分でも作ってみようと構想をねってみた。
2005.11.12
コメント(0)
今日は1日、藤原塾の「雪祭り」というビジネスゲームに参加した。経営者他、学生の方も少し・・ある仮想の条件設定での元、5チームが最大の知恵と財産を獲得するのがミッションこういうゲームはなぜか負けず嫌い精神がメキメキと出てきて俄然燃えるタイプ目標の立て方、各自の役割、チーム力情報ネットワークリソースの使い方各制限、ルールそして、参加者、地域それぞれのミッションいろんな要素が折り重なってなかなか面白かった。途中「状況の変化」がやってくるのだが、状況からミッションをいかに早く理解し早く戦略を立て直せるかが試される口で、いくら「リーダーシップ」といってもやっぱり体験ですね。普段の地がでますもの。。状況変化の中でいかにベストを尽くせられるか「時間を待てるかどうか」ことがリーダーシップの成否にかかる業績評価の落とし穴などあらためて体験実感できた。
2005.11.11
コメント(2)
あれ?ブログのカウントがいつのまにか消えてしまってる・・・なんでだろ??だれかご存知の方がいれば教えてー今日から!!当事務所の表HPがちょっぴり更新になりました。そこでも事務所ブログを展開していく予定です。(今は準備中)来週、ある団体の人事考課セミナーをするのですが、経営者・管理職用につくっていたのですが、今日、参加メンバーを聞いて社員の方もたくさんいるらしいことが発覚。あ、非考課者(ユーザー側)にも聞ける内容にしないといけないんだと慌てて再編成。このパターンは初めて・・・スタッフに人事考課のセミナーあったら何をききたい?と聞いてみるとなにで評価されるのか?処遇にどう反映されるのか?抜け道はないか?と現実的意見いきなり「会社をよくしていこう!」なんていってもしらけられそうなので、今後必要となってくる能力はなにか?からはいっていくことにした。セミナーの原稿つくっていて最近わかったことは自分でつくっていて内容に「わくわく」するものは、実際やってもそこそこ盛り上げるしうまくいく。悩んで、苦しんで作った物は、実際やっても寝てしまうといったこと。CS(顧客満足)以上にES(従業員満足)ともいいますが、セミナーも講師満足(というかワクワク)がないと受講者満足に伝染しないのかもね
2005.11.10
コメント(2)
今日、社会保険事務所から社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送られてきた。そう、今年の年末調整から、国民年金や国保はいままでいらなかった払込の証明書をつけなければならなくなったんだ。役所までとりにいかなければ・・と思っていたら、こーやって民間生保みたいに送られて来るんだ・・・http://www.sia.go.jp/top/koujyo.htmらしいです。そろそろ年末調整の用紙も送られてきており給与計算しているところは税理士さんと打ち合わせのはじまり。今日は給与計算等でバタバタ走り回り、夜中「あ、自分の事務所の計算してなかったわ・・・」と、あわてて計算。社労士事務所で給与支払遅延国民年金滞納なんていうのだけは避けなければ・・・
2005.11.09
コメント(2)

今日は午後からお客様のところにて経営方針の会議ファシリ。おかしをつまみながら、にぎやかに・・より生産的に・・今日のおかしは、当事務所の近くにある「たから」の洋ナシ大福ここはいちご大福がおいしいので有名だが、11月末からということで今回は洋ナシだったが、なかなかおいしかった。今回も、模造紙いっぱい、いろんなアウトプットが出た。同時に行っている組織風土診断も今後の参考になりそうだ。議事録はカメラでとるのだが、今回、携帯でとてもきれいにとれるカメラの使用方法を教えていただいた。画像サイズを最大にすると、とても鮮明にうつる。これは大発見!!ただし、容量アウト・・・SDカード16ではぜんぜん足らなかった・・・夜からは、同友会にてコーチングセミナー同友会もいろいろあるようで、今回の第6支部はホテルでやっているよう。だから、セミナー後、食事(お酒)がつく。これはおあずけ状態なんで、きちんと時間通りにおわらねば・・・ワープロでなく、きちんと墨で表題もかいていただけて感激。ワークをしながら、楽しく体験し、「!」を大切にということで、1時間弱、ワイワイと私もたのしく進めることができた。
2005.11.08
コメント(0)
今週は多分、いそがしくなる。まずは週初めにNPO主催でメンタルヘルスのセミナー参加者はさすが、みなさんとてもまじめでちゃんと聞いてくれました。過去にうつ病にかかったことがある人は?電通事件(初の過労死で企業に安全配慮義務が問われた)の損害賠償額は?こんな感じで前半は基礎知識を・・・後半は私が、じゃあ事業所ではどう取り組むの?ということを話しました。わたしはどうも、上品にしゃべるということは苦手なので、★愛嬌★楽しく★お話しながらまあ、3枚目路線です。カリスマ経営者・管理者とならなくっても、せめてストレッサー(ストレスの原因)経営者・管理者にならないでおこう!なーんて・・叫んでました・・・あ、けっこう日頃から思っているコト(自分もふくめて・・)参加者は経営者、同業者、管理職・社員、労働組合方などなどお話を聞いていると経営者の方以上に、管理職、社員の方の出席者の方が、「トップにわかってもらいたい!」という情熱はありそうでした。
2005.11.07
コメント(4)
なんかタイトルを気をつけないと関係ないトラックバックがひっかかる・・めいわくメール、意味不明のトラックバックなにが面白いんだろう・・・(ぼやき)勝手といえば、いつもいくスノボーショップがとつぜん他店に変わっていた。。とても親切な店で、ボードを買ったときも保障証なくしたらこまるんで、こっちで保管しておきましょうか?と預かっていてもらってましたが、いきなりいなくなって、どうなったんでしょ??いつもいくカットのお店がはいっているショッピングモールが今度閉店になると人づてにきいた。え?じゃ、どうなるの??電話してきいてみると、来年の2月まではそこで営業するので、その後は決まり次第連絡しますとのこと。。。はーサービスをやめるというのはお店の都合だが、それをたよりにしているユーザーにとってはちょっとショックだ。やるかぎりは「継続」していくことが大切なことだなとあらためて感じた。。
2005.11.06
コメント(0)
今日もごそごそと内勤。あとちょっとそわそわ。久しぶりにネットオークションで狙っているものがあって、今日が落札日。いままで何度か参加して(いつも買う人)落とせたことがない。。。最後のほうで、競り合いにまけて、ぜんぜん落とせない。今回はホンダ純正ゴムタイヤチェーン。やっぱり、最終日、参加者が出てきました。。ほっといてくれたらいいのに・・・午後に月曜日のセミナ-で使うパンフをもってきてくれた、1円でサンルーフを落札した同業者にコツを聞いてと・・・問題の23:05分結局20分のびてなんとかはじめて落札しました!!ちょっと高くつきましたが、まともに買うよりは1/4だしね。これで今年はスノボーいくぞ!と!あ、まったく仕事とは関係ない日記になりました。
2005.11.05
コメント(0)
今日は退職問題?がひとつクリアできてごきげんスタート給与計算や請求書作成でバタバタ・・・あと来週のセミナーの段取りなど・・・事務所のHPも最終案が流れてきてきましたが、こまかいところは自分で直したいので、もうすこしアップに時間はかかりそう。。。ブログは事務所ブログはスタッフみんなで書くので個人日記は楽天でこのまま続けることにしました。それぞれ書く目的を明確にして・・・もうすぐ2万だしね!!またよろしくお願いします。
2005.11.04
コメント(0)
今月は3本セミナーがあるので、その資料作りにはげむ。。はずが・・・「あ、そういえば、前聞いたあのネタ話そうっと」↓「どこだったかなー」(ネットで調べ調べ)↓新しいHPにもいれよっかなあ↓ブログ等の関連はどうしていこうか・・↓検索は・・・などと、まるで、大掃除していて、出てきた古い写真を見ていて掃除をわすれるがごとく、レジュメづくりが、なぜか「RSS」機能にとはまってしまっていた。よーやくこのRSSの意味がわかって満足。。いちいちブログを見に行かなくっても、入ってくるんだ。(いまさらながら・・・よーやく理解した)あれ?あたし何していたっけ??すっかりオタクの1日でした。。
2005.11.03
コメント(0)
あ、ブログがそろそろ2万人突破のカウントダウンに入ってきたかな?1万人突破の時は、気が付けば・・状態でしたが・・楽しみにしていまーす。今日は、以前、お客様のところで事業所内研修である委託訓練の手続きをした方が事務所に突然いらっしゃった現在フリーでやっているが、来年度の商法改正をにらんで今度事業を起こすので、その際はよろしくお願いしますとのこと。なにかをスタートする方の目というものは生き生きしていて、こちらまで元気が出てくる。創業時というのは基本的に大変で、こちらの仕事もリスクも高いし、しんどいのだが、モチベーション高い空気を共感できるのが好き。こちらも元気が出る。当事務所のお客様も創業時のお手伝いから続いている所が多いのだが、社員の方も創業メンバーというのはけっこうキーとなる。たぶん特別な空気を共有したからなんだろう。創業時、改革時、ピンチの時これらしんどい時期をどうのりきっていくか「そんな余裕ないわい」といわれればそれまでだが、そのときの関わり方がその後の展開につながるものそれも楽しんでもらいたいです。
2005.11.02
コメント(0)
今日はなんだか昨日の仕事が片付かないまま、延長戦。よーやく全部かたづけてやって爽快!お客様2件、銀行、監督署、社会保険事務所、職安、市役所、外郭団体これらをはしごはしごして・・・銀行は3時に閉まる。。(引き落とし依頼確認印鑑もらわないと次に進めない・・)ギリギリセーフ役所って5時きっかりにしまる。というのに・・・あ、あと30分で3箇所・・・大集中!!最後の所ではもう1分というのに信号が・・・5分でいくからと担当者に電話いれたら、本当にしまりかけのシャッターの前でまっていてくれていました。。。今日はいそがしかったけど、それ以上にいろんなひとに助けてもらって迷惑もかけて・・感謝です。。
2005.11.01
コメント(0)
えーこれが本当の1日の日記。またしても1日ずれていました。ちょっとブルーな1日です。小さな事務所はどうやったら社員の家族の信用を得られるんでしょうかね。なーんて考えてしまう1日。くじけず・・・今日から11月!午後からは休業期間満了の方の退職相談。傷病手当金年金失業保険が重なるのですが、一緒にはもらえないんですよね。で2年間計画を作成。既に1年間ほど休んでいらっしゃるえ?3年間も給与なしで生活できるって・・ちょっといいんじゃない??その後は、合併する会社での打ち合わせ6本の労働保険番号を異動せねば・・・
2005.11.01
コメント(2)

今日は、1Fの会社の社長さん=当事務所の大家さまの愛車ロータスセブンに乗せてもらってお昼に五色台まで走りにつれていってもらえた。こちらいまから乗るぞのスタート時ジェットコースター、あるいはパラシューターを背負うよう両肩からシートベルトをとおされ、胸の下でロック。もう逃げられない人質状態で出発。天気+両名の仕事スケジュール+時期+車の体調すべてがそろうのはなーかなかでしたが、ようやく実現させてもらえました。たぶん、私がのった車の中でいちばん車高が低いです。ガードレールが視界をさえぎるんですから・・乗るまで知りませんでしたが、オープンで寒そうに見えても、足元は暖房ならず、エンジンの熱で暖かい。自然頭寒足熱でとっても快適加速がものすごくいい。山道はさらに走りが良い!平日だから道もすいていて、思い通りに走れるとまあ、ほんのつかのま、近場で非日常体験を楽しめました。下界に帰ってくると、すぐさま現実(仕事)が待っていましたが・・・
2005.11.01
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1