2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
7月8月はいい研修を何個か入れている。自営業になって、「あ、これイイ!」と思えば、時間を調整して、費用を確認して(投資分回収できるかどうか)自己決定で決めれるのがいい。ふと、社員の研修の受け方について考えてみる経営者は好きに決めるのに対し、社員はどうなんだろうかと・・・自分がサラリーマンだったときはどうだったか考えてみる。行かされる研修、基本的に行く際はそんなにワクワク感もない。(だから行かすようなことはあまりしたくない)どうしても行きたいのはこっそり自分で行ってたり・・・よかったらその費用回収という意識よりも「せっかくだから試してみたい」と思った。事業主になってからは、けっこう逆というか、先に実践する場をとって、あとから、それを習得するに必要な研修を見つけて同時進行でいくようなパターンが多いかな・・・一応、研修記録というものは作っていて、成果と見比べているが、機会の創出ももっと必要かもしれない。
2005.06.30
コメント(2)
またまた日にちを間違って・・・こちら30日の日記です。今日から3日間、電子申請のモデル事業指定県になっている関係上、この実施研修があります。電子対策委員の私は、研修会の講師やお手伝いをすることになっています。。全国で福井、山形、香川の3県が指定されていて、内、香川は参加事業所が650近くあり3県の中でもダントツらしい。研修も3日間かけてやるという熱心ぶり・・・実際はうちの事務所でやるのは専用ソフトをいれているので、かなり簡単にできるのですが、役所が考えてくるシステムはかなり複雑。。。すこしづつバージョンアップはしているようですけどね。。それでも運用上、まだまだ確認確認が多すぎて実際の紙申請より何倍もの時間がかかってしまいそう・・・・まあ、困難は多々ありますがしかたない。先日、確定申告も「電子申請しましょう」みたいな案内くるし、方向は電子化であることは間違いないんですけどねえ。今後はいろいろ変化していく中で「新しいものを飲み込む意欲と速さ」というものが必要になってくるんだろうなあ。なんて思う。
2005.06.29
コメント(0)
毎日、本当暑い。高松ではながーいこと雨が降っていません。。とうとう子供も学校のプールが明日からなくなるよう。業務に影響が出てくるお客様がでてくるかも・・・と少し心配。。ところでようやくここ数日かかりっきりになっていた冊子の編集が完了!最後にスタッフに校正してもらったが、やっぱり他人の目はありがたい。盲点というのを本当に確認できます。出来上がりが楽しみ!
2005.06.28
コメント(0)
今日は午後からお客様2件。暑いので制服も衣替えで夏服に。どうやら社員に決めさせたようだが、男性は却下になったよう。社長「あんなんやったら買わん」らしい。役員「じゃあ、どうして決めさせたの?」社長「あんなん選ぶとは思わなかった。もっとさわやかな、垢抜けしたもの選ぶと思ったのに」役員「好きに選ばせたのがいけないんだよ。最初に、目的・趣旨をいわなきゃ」社長「どちらにしても、業者の態度も悪かったしやめたわ」最後はすこし話がすりかわりましたが、社長の気持ちもよーくわかるんですが、でもモチベーションを考えた場合聞いておいて、却下されたら、ぜったい気分わるいですからね。「なら最初から聞くな」って思います。人間。こういう会話がきちんと行われるのは正常な証拠だと思いました。おもしろいやりとりでした。さて、本題ではようやく退職金のゴールが概ね決定。適年から中退共移行。いろいろ考えたけどやっぱりこれがベターな選択かな・・・
2005.06.27
コメント(0)
今日はHPの製作と、冊子の編集という1日パソコンの前でこそこそ仕事。いままでのメルマガを76ページ+前後表紙にまとめるのだが、誤字、脱字の多いこと・・・これでメルマガ流していたのね・・はづかしー。。。通常、文章は校正してもらうが、自分のメルマガはそのまま出すから、やっぱりまちがいが多い。。。「整備加減が内容を半減させる」というフィードバックを受けた。確かに、読み難いと伝わり難い。校正って、他人に見てもらうのが一番いい。他人にはきびしいという人間の特性を校正は活かしきれる。でしょ?はやくまとめて見てもらおうっと
2005.06.26
コメント(0)
今日はファシリテーションの勉強会があるにもかかわらず、明日と勘違いしていて、気が付いたのが3時過ぎ・・・「ちょうど懇親会があるからおいでよ」という言葉に甘えまして・・懇親会だけ参加させてもらった。組織づくりを専門にコーチング、ファシリテーションをされている講師の先生で、こういう懇親会ではいちばん稼ぎのいい人が「おごる」というのが掟らしい。「オレにご馳走したかったらしっかり稼いでからにしろ」みたいな、すごい貫禄がありましたよ。京都の方なので「大学が京都です」となんとか共通点をつけながらその他値決めの掟や名刺の掟を教えていただきました。稼ぎでかなわないわたしは特別講義を受けた上にごちそうになって非常にお得な日でした。
2005.06.25
コメント(0)
「集客ってむずかしーっ」てよく思うんですが・・・集まるところには集まるんですね。あっという間に・・・「ありがとうの法則」の五日市さんが高松にくる(セミナー)という情報を得て,すぐに申し込んだんですが、120名定員はあっという間に完売。ほんとに小さな広告だけだったんですけどね。すごいものです。「いい」という評判を立てば、情報社会の現在は過剰反応!あっという間です。過剰反応というタイトルでもうひとつ別の過剰反応出来事を・・・今、いちばんこわいもの・・私の中ではゴキブリかもしれません。仕事に全然関係ないやんっていわれるかもしれませんが、これが関係あるんですよ。すごく大きいゴキブリが昨晩出てきて、大きいので殺すのがこわくって、掃除機で退治しようと思ったのですが、逆に襲撃されて(飛んできて)こちらが逃げる際ころんでケガ(すりむく)するという情けない有様・・・こわくて仕事も出来ないし、寝れないし・・・というわけで、本日、仕事も遅れ、寝不足状態。ゴキブリ1匹でスケジュールが狂わされる過剰反応の私です。。。。今日は退治用品買い占めて万全の体制で準備。(やっぱり過剰反応)私のような人間も多いのか、スーバーでは、虫退治セールみたいな特設コーナがもうけられていました。さすが、季節を読みきった販売作戦と感心なんとか無事に見つけ出し、退治できました。
2005.06.24
コメント(8)
電子署名をするソフトなるものを手に入れる。サートラスト株式会社のものなのだが、電子証明書を持っていながら、これをどうやってワードやエクセルにつけるんだ?ってずっと思っていたんですが、やっぱり専用のソフトがいるんですね。すごいんですよね。これで署名や暗号化がいとも簡単にできて、検証で確認した上でファイルが開けられる。勝手に改ざんできない。すごいですよ。ちょっと未来を見てしまいました。まだまだはんこ社会ですが、なんかこれでペーパレスも夢でないな・・・署名捺印がパソコン上でパシッパシッで書類をまわして・・・あー楽楽。。個人情報時代、はんこ社会も一歩進まないとね。署名をつけたり、あけたりと、ちょっとはまってしまった1日でした。
2005.06.23
コメント(0)

いま、ちょっと頑張っていることがあります。先月終了したメルマガを冊子にすること。メルマガ書き出した当時、一つ一つが項目で、これ本つくれるやん?って思っていましたが、ちょうど、そういうサービスをしてくれるというのを知り、データを送ってみることに。ただし、78ページにしなければならず、60シリーズあったメルマガを現在、選定、推敲中。本は共著では2冊書いたけど、自分のだけというのはまだないんで、これでチャレンジしてみますよ。何冊つくろうかなー。ここでも希望者受付しようっと。表紙のデザインは何にしようかなー?ということで、仕事の小さな合間みつけて校正中。車を買い換えて、フラットにできる車になったんで、外出中の車の中でのパソコン作業も、とっても楽!足が伸ばせるーーーー(これ、やりたかったんだー)いままではずっと2シートスポーツカーだったから、車中作業は窮屈。ご機嫌でカシャっと。
2005.06.22
コメント(4)
あーまたテレコになってしまった。これは22日の日記ということでご了承を・・えー、本日はバタバタ来客の1日。お客様のところにいくのもひとつだけど、込み入った話は労使問わず事務所にきていただいてお話することになる。いろいろな方とお話するのだが、話のテンポの速い方、おおくの説明が必要な方、メモばかり取られる方いろいろ。最近はコーチングで使われる4つのタイプ別を意識しながら、話をすすめることにしている。コントローラータイプ、プロモータータイプ、サポータータイプ、アナライザータイプだ。血液型、風水、六星占術、いろいろあるけど、これは相手とのコミュニケーションの取り方でのタイプ分けなので、ある程度話して見て判断できるところが役に立つかも・・・
2005.06.21
コメント(0)
とうとう先日の取材記事が載ってしまいました。自分のことを書かれるのはなんか不思議な他人事のようなかんじ。こういったニュースや新聞記事、雑誌等はいままで見る人でしたが、載ってしまうとこーいうものかとも思う。今回のは、取材の方もとてもよくって、事前に内容もチェックさせていただけてよかったのですが、以前にもこちらに書きましたが、場合によっては、「なに??」と思うような全然ちがう内容が勝手にでてしまったりする。マスメディアはうそもあるし怖いです。あたりはずれが大きくて・・・宣伝にはなりますけどね・・・。裏目に出ればこわい。今、一番信憑性の或る記事はブログ記事と聞きました。わたしも同感です。やっぱり一番真実に近いですよね。
2005.06.20
コメント(0)
今日は午前中は新設事業所での職員採用の面接立会い。面接者もさることながら、経営者の方も緊張している。。。。面接するのははじめてということらしい。。経営者、仲井、応募者3名のうち、おちついているのは私だけ??それでも、何人かしていくうちに経営者の方もなれてきてか、いい質問がどんどん出てきてなかなか良い感じ(吸収力早いなあ・・)。ところで最近、面接を行う際、実技試験を入れるケースが多い。口でいうのと実際とでは違うということがけっこう多いからだ。今回はパソコンを使った実技。ただでさえ緊張している上に、打たせるので手ががたがた震えていらっしゃるのが申し訳ないんですが・・・感想としては・・今回もやっぱりやってよかった。要求内容を適格に理解し、実行できるか。わからない部分は事前に質問できるか。普段の業務に直結してくるこれらが垣間見れる。あと、本当、男は度胸、女は愛嬌とかいいますが、あたっていますよね。ニコニコ愛嬌がいいのはそれだけでかなりポイントは高いですよ。やっぱり。場が明るくなる。まあ、あとは経営者との相性ですから、これは仕方ないですね。いろいろあったものの概ね決まり一安心となった。
2005.06.19
コメント(2)
今日は研修で大阪まで日帰り出張。2ヶ月に1回の定例研修だ。お題のひとつが私立学校法人の就業規則作成。社会福祉法人、大学同様、公務員の規程・考えをそのまま引きずっているケースが多く、この独特の世界が労働基準法に合わない部分がある。それをきちんと対応させ、合意にもっていくにはそれなりのスキルがあるという。社会福祉法人で、そういう部分をいくつか見てきたので、原理的には一緒なんだろうなあと。ここにくる目的はもちろん研修もそうだが、県外の人と情報交換することが楽しみ。アイルのメンバーで仲良くしてもらっている糀谷さんは現在、講師養成講座にいっているらしく(そもそも上手なんですよ)かなりハイパフォーマーな人気講師の講義をたくさんうけているよう。いろいろおしえてもらったが、彼らは「間」がとても上手で昨日のブログにも書いたが、IQでなくEQ(心の知能指数)の世界の人間らしい。たとえば、人に何かを伝える力はやっぱりIQでなくEQで、いくつかのお題があって、それをしゃべらずに体で表現し、なんのお題を表現したかを当てるようなことを講座でするようだ(なんか面白そう)それと、今日の研修の後半でもいっていたし、彼も言っていたが、もうひとつのQ(指数)であるNQというのが今後の情報社会では非常に重要になってくるというのを聞いた。NQとはNetwork Quotientの略で、共存指数いろんなネットワークをつくっていける人が強いらしい。1人でできることは限られるわけだ。もちろん、だれと組んでもいいというわけではない。そういう意味ではEQも同時に高くないとお誘いもかからないかもしれないな。
2005.06.18
コメント(2)
今日は午後からSRの総会。前にも書いたかもしれないが、自分がNPOもってはじめて総会の大変さがわかる。(まあ、規模的には比べ物になりませんけどね・・)票をうめるためにも出席することは大切。(と最近はそう思っている)香川では200人を超す社労士がおり、おおむね3分の1が出席。これっていいほう?悪いほう??終了後は会場で懇親会があるのだが、これにあわせ、毎年いらっしゃる飲み屋のママがいらっしゃる。今回も、すでに廊下のソファーにてスタンバイ!会長等に花束をもってこられるのだが、もう総会のメンバーにはいっていただきたいくらい?ですよ。もちろん2次会につれていくためのものなんでしょうが、なんかそれだけではない深い愛情と気配りを感じた。そういえば一流の飲み屋のママのコーチング力はそこらのコーチに勝ると聞いたことがある。IQでなくEQの世界なんだろうな。
2005.06.17
コメント(2)
今日は、アポもきちんととれるし、問題も解決するしなにかにつけうまくいく日。(逆になにをしてもうまくいかない日もあるけど・・)こういう日は、よくばりになって、いろいろと積極的に動くし、アポもできるだけ取る。なんといってもうれしかったのがここ最近一番のなやみであった業務ソフトのトラブル(業務ソフトから厚生労働省の電子申請ソフトへの変換が出来ない)がようやく解決した。サポートの人と何度も電話やメールで原因をさぐって、ようやくこちらのシステム設定上のトラブルと判明。けっこう短気の私だが、こういったソフト、システムのサポートの人っておおむね粘り強いです。パソコンショップなんてすぐ「買い替え」や「再インストール」でことすましてしまうのに対し、原因を徹底的に追求する執念。ひとつひとつつぶしていく根気。イライラする私に対してはいつもすばやくレスポンス。なかなか解決しない問題もなげやりにならずこんな風に対応しないとなあ・・・と自分自身ふりかえって反省。。。でした。
2005.06.16
コメント(0)
今日は午前中は月1の社内ミーティング。今後の社会保険の算定、電子申請の打ち合わせにが中心なる。まもまく勤務1年目になるスタッフは算定は初めてで、「とりあえず、事前にこれ読んどいて」と突き放した対応・・・ゆっくり教えている時間がなくって・・・。。。まあ、いつものごとくやりながら教えてくか・・午後からは生命保険会社といっしょに経営者の報酬設定(60歳以降)で回る。当初、話が来たときは、在職老齢年金、定年延長、退職金等の講師ということで「退職金ならできるわ」ということで人づてに受けたのだが、蓋をあければ、なんじゃこりゃ?なんですが、まあ仕方ない。なにか発見があるかもととりあえず出動。(本当はこの時間あれば、算定の打ち合わせをしっかりやりたいんですが・・)従業員さんの報酬設定はよくしますが、経営者もまあ同じようなもので、報酬をへらし、退職金にもっていって年金ももらって税金も少なくしてというものだが、問題もあるいついつ退職(勇退)ってきめてもはたしてそれができるか報酬を下げることへの抵抗(やっぱり普通のサラリーマンくらいの額ではなかなか生活が・・・)使えるお金をさらに後に伸ばしても、そのときは使える体力が残っていないかも・・(老化が気になる)うーん。たしかにそうですね。昔、保険会社の人に「先生はいつ引退されるんですか?」と聞かれて、答えられませんでした。まあ、元気なうちは・・・くらいしかね。。。あまりよぼよぼになれば、いくらこちらがやる気でも、まわりにめいわくかけそうなんでそのときは退散しますが・・・
2005.06.15
コメント(0)
新規採用業務を請けていた事業所の昨日が最終受付日。にもかかわらず、今日も履歴書がどさっとくる。。。。。13日必着だよー・・・・明日もまだまだ来るのかなあ・・・結局60通ほど応募が・・・なんとか事業主の方で選考してもらい、面接通知の書類発送完了。履歴書はまさに個人情報の宝庫。個人情報保護法の関係で、取り扱いには神経を使う。不必要なデーターは破棄そういえばデーター破棄でわすれがちなのが、メールでの添付ファイル。ここでのこっているケースというのがけっこうあるらしいきちんと破棄することも管理上のスキルですよね。
2005.06.14
コメント(0)
今日はとにかく相談の多い日。職場はいろんなストレスの宝庫。感情面でのいろんないきちがい、すれちがい。「どうして(相手は)わかってくれないのか、自分の言うことがなぜ伝わらないのか」というのがおおむね共通した声。けっこうなぜ?とおもっている本人が自分のことをわかっていないケースもあるので、できるだけ、相手から自分へと視点を移せるように聞いていく。自分のコーチに先週おしえていただいたフューチゃーペーシングをやってみる。未来の理想の姿になってもらい、そこにむかってインタビューしていくのだ。そして理想の姿を明確にした上で、今とのギャップ、すべきことを見つけてもらう。2回実践してみたが、そこそこ効いた人、引かれてしまった人も・・・まだまだ力量不足。。。こないだの取材の人なんかこれやったら上手にするだろうなーなんて。。。。でもとまどいながらも行動にうつしてくれそうな予感がした。
2005.06.13
コメント(0)
今日は昼から1日スタート。あーひさしぶりに寝すぎ・・・・子供がいなかったらだーれもおこしてくれない。新車を買ってから初めての洗車、ワックスいままでホロ2シートの車しか乗ったことないので、天井もみがかなければならないのがちょっとしんどい・・・・そういえば、新車って工場から出荷されるそうだが、販売店に来たときはよごれでどろどろだとか・・・それをきれーに磨いて、テープとかもとってお渡しになるらしい(営業の方から聞いた)たしかに・・磨いていると、こまかーいところでところどころ傷?と一瞬疑うような黒い筋などがはいっている。どうやら油の塊ようだ。必死で磨くととれる。本当のほんとに新車になった。気分いいー!
2005.06.12
コメント(0)
今日はきのう半日動けなかった分、仕事がやっぱりたまってしまい、せっせとかたずけ。。。。先週、子供の友達がお泊りにきたから、今週は自分がとまりに行くんだということで今日は子供も夕方より不在。おかげで?しっかり仕事もかたづいてきた。事務所はいちおう休みでスタッフもいないので、こういうこもって仕事をする日は本当、すっぴんでラフこの上ないカッコでいる。ラフといえば「クール・ビズ」というネクタイなしスタイルがはやっている???だとか・・・(昨日初めて知った。。情けな・・)なんか最近若い人もこういう人が多いなと思ってたら・・・省エネ対策の一環らしいですねこれって「似合う人」と「だらしない人」に分かれるらしいですね。。(休日のわたしはカジュアルな人?だらしない人?どちらだろう・・・)去年の夏行った沖縄なんかは「かりゆし」とかいってみーんなハワイアンになっていましたけどね。上着もベルトの中に入れない感じで・・やるならあそこまでしたらどうかしら?
2005.06.11
コメント(2)
今日は午前中はある新設のNPO法人の打ち合わせ。自分がNPO法人で苦しんだ分、NPO法人の形態や設立の手順があらかたわかっていて、話がスムーズにすすむ。経験って意外なところで役に立つものだ。午後からは事務組合の総会及び研修にコンピラまで行く。総会って、今まではきまりきったことをきまりきったように進めていく、はっきりいってつまらないものと思っていたが、普段同じ社内で働いていない分、こういった説明をうける機会はやっぱりそれなりに必要なものかもしれないなんて総会の意義についていろいろ考えてみた。(途中、そのまますこしスヤスヤ・・)その後の研修の内容は、実務に非常に関係しており、個人的には役に立った。さらに6日に急遽決まった電子申請のモデル事業所全国3県の中に選ばれた香川県だが、けっこうその話題も同業者間で花咲いた。地元や同業者内の情報はかなりいろいろ聞ける。微妙な実務の疑問も共通言語で話せる仲間がいると心強い。いそがしい1週間もここでとりあえず少し気分転換にはなった。せっかく温泉旅館で行われたのに、お風呂にはいれず、日帰りしたのがちょっと残念。。。
2005.06.10
コメント(2)
今週はとにかく忙しい・・またまた日記がたまっちゃったら、「あっ!!」アクセスが憧れの10000達成しているー!!!!(とうに過ぎていました・・鈍感・・)わーい!!みなさんどうもありがとうございます。最近では、初めてあった人でも「車、何買ったんですか?」なんてブログネタをきちんと話してくださることもあって・・・ほんとう、ブログは不思議な、楽しい世界です。とにかく、「毎日、書くぞ!!」ということでスタートし、毎日はうめているものの、最近はまとめ書きをしているありさま・・・それでも、日常、何かあると「とりあえず写真(ブログ用)」「それ、今日、ブログに書いておきますね」なんて日常のこまかな出来事に敏感になれたような気がします。これからも楽しくブログやっていきたいです。よろしくお願いしますね。
2005.06.09
コメント(10)
今日は午前中は労働相談、ちょうど、役所の方もいっしょで(一般相談担当)けっこうヒマだったのでいろいろとお話。けっこうベテランの方のようで、いろいろ参考になる話がきけた。中でも、「長いこと話したからといって、解決するわけでない」というのが印象的。長くても、同じ話をくりかえすだけならあまり解決にもいたらない。時間をかえてまた相談のほうがはるかにいい。とか。そうそう。たしかにそう。現状で話がすすまなければ、時間経過にまかせるというのも手ですよね。30分もあればだいたいは聞けるとおっしゃっていた。その方は俳句を趣味でなさっているようで、俳句というのは限られた文字の中で、伝えなければいけないひとことで言うという力がつくらしい。要約の力というのでしょうか。なるほど、趣味もいろいろ応用がきくんだなあ・・・午後からは生命保険会社の研修会によばれる。在職老齢年金のからみの話。経営者も役員退職金を利用して、在職老齢年金をもらいましょうというような内容。まあ、理屈としてはなりたちますけどねえ・・
2005.06.08
コメント(0)
今日はなんだか1日電話の嵐だった。。。。とってもとってもなってくる。。原因のひとつは求人問い合わせ窓口をひとつしているのでそれの関係もある。それにしてもどうしたのか・・多すぎ・・午前中は電話で終わったような感じ。。。ひとつ気づいたことがある。忙しかったら、どーしても早口になるし、話を簡潔にまとめようとする。経営者の方も、ものすごく、早口で簡潔な方が多い。つまり忙しいんだ。会社も全体的にきびきびそういう感じがするところがある。きっとこれも忙しいんだ。相手が早口で言っているときは簡潔に話を切り上げてあげよう。顔が見えない分、気配りは大切。そんなことを肝に銘じた1日でした。。。
2005.06.07
コメント(2)
今日はコーチング研修と、コーチングセッションがあるコーチングデー?いまよりもっと良くなりたいからみんな頑張るのですが、いろいろ悩みがあるんですよね。悩みの多くは「○○してくれないんですよ」なんですが、その原因は多くは本人にもあるんですよね。あるいは本人自体が○○していない。こちらからみているとそうなんです。相手は自分の鏡ですからね。本人が気付けば飛躍的に解決しそうなんですが、問題は本人がどう気付いてくれるか。本人の気付きに効果があるものとしてフィードバックがある。具体的な事実をありのまま言うというのがポイント意見や批判がはいったらそれはフィードバックにならない。鏡になってあげるのだ。たとえば相手の歯にのりがついている場合「のりがついてるよ。鏡をみてみな」「かっこわるいよ」これはフィードバックではありません。これをフィードバックにするなら歯をさして「のりがついているよ」これだけです。そののりをとろうがとらまいがそれは本人に任せることなのです。私たちは適切なフィードバックを日常いかにうけていないかよくわかりますよね。そんなえらそうなことを言う私自身、上手にフィードバックをしてないんだろうな。。。ハハ。確かに。頑張ります。。
2005.06.06
コメント(0)
今日は午前中まで子供の友達がいたが、子供3人(お友達は姉妹)いるとまたここで人間関係が出てくる。ふだん一人っ子の我が家では見られない。兄弟には競い合いがあるのですね。うちの子と2人組みになるともう1人はすねたり、うまくはいっていって1人をとったり、はげしいバトルがそこにある。親についても取り合いがあり、1人があまえると、もうひとりがまたはいってきて自分のものにする。母親は、つねに公正の立場。(これもむづかしいだろうなー)はー。こーやって兄弟のいる家では子供は強くなっていくんだなあ。。一人暮らしよりも家族核家族よりおじいちゃん、おばあちゃんのいる家人間関係が多くからむ環境のほうが心理的に強くなりやすいかもしれないなあ。
2005.06.05
コメント(0)
今日はNPO法人の方の事務局のひっこし。夕方からは元保育所の友達があそびにきてくれて結局おとまりもしてもらいました。私は・・・夜、こっそりぬけて徹夜で仕事といっても、どーしても眠くって、ソファーでちょっと寝てしまったんですが、おきると、手や顔がスパイダーマンになっている。。。。いえ、焼き魚状態?ハンバーグの焼き目になってる網目状態?だきまくら状態にしていたクッションのワッフル地の小さな□模様のせいなんだけど・・・悲しいことになかなか取れない。。あー年を取ってしまったわ・・と悲しむ仲井でした。。
2005.06.04
コメント(0)
1週間がものすごく早い・・・今日は朝一番、事務所で電話工事とビジネスフォンの設置工事。わけあって、事務所で買い取ることになったのだが、ビジネスフォンって高いんですよねー。なんでこんな電話機に・・・でもやっぱり便利。電話工事の方はきびきびと動いてくださって、1時間くらいで終了。その後行ったお客様先で急なFAXを打たなければならなくなり、FAXをお借りしたのだが、どうも調子がわるいようで、相手先によって届かない様子。「今日は調子が特に悪い」とイライラされている。通信関係が故障すると、本当仕事が止まってしまう。電話、FAX、メール、ネット環境、これらのストレスってけっこう大きいんだなーと改めて実感。。さて、午後からはさらに2件、前回の助成金のお客様はちょっとあやしいところがあったのでやわらかくお断り。もう1件では適年移行問題で保険会社の方との打ち合わせに介入。ずーっとかけている保険が適年とわかったのはついこないだ。。。。それほど、保険内容ってわからずに入っているところが多いのでしょう。。事情がわかればわかるほどエキサイトしてきます。。保険会社もかわいそうですが、会社はもっとかわいそう。。。わたしもいくつかいじわるな質問をして問題を表面化していった。ある程度の方向性はようやく見えてきたよう。ここは今日で3度目の訪問になるが、毎回社長、役員の方が帰りはわざわざ駐車場までお見送りしてくださる。それで車で出て行くところまで、見送ってくださる。社長の姿勢なのだろう。すこし田舎のところはけっこう「お越しくださってありがとう」とうニュアンスが現れやすいのだが、絶対に悪い気はしない。無意識にできるよう私もがんばろうっと
2005.06.03
コメント(2)
今日は午後1番より、地域雑誌の取材が・・。「素敵な女性」とかいうコーナ。光栄です(「つかれてる顔」と先日言われた私だけど・・)。カメラマンもいて、本格的?に証明などセットもあってちょっとびっくり。朝から雨だし、かなり忙しい日だったのでせっかくの取材も髪もばさばさで服もちょっと雨でよれぎみ・・。まあ、いいか。最近のカメラは修正がかなり効くようだし・・。取材をする方も女性で名刺は「コピーライター」となっている。この仕事につくまで、仕事内容、今後の夢などを聞いていかれるのだが、さすがプロでとても聞き方が上手。相手を気分よく話させてくれるんですよね。私から言えば、この取材の女性こそ「素敵な女性」なんですけどね。コミュニケーションの中でも、ワークショップの手法の中に「ヒーローインタビュー」というものがある。これは野球のヒーローインタビューのごとく、成功したという設定で、みんながインタビューしていくものでモチベーションが高まるという効果がある。たしかに人間、関心を持っていろいろ自分のことをきいてくれると気分いいものだなーと感じる。途中で「バシャ」というカメラの音で緊張はするが(こういうのには慣れていない・・)楽しく取材を受けることができた。終了後、職業病の話になり、カメラマンの方は「Tシャツがのびる(重いものもちすぎ」ライターの方は「エコノミー病??(記事をかくのにずっとかたまって書いていると体がかたまってしまってものすごくこるというものらしい)」。ちなみに社労士は後ろ○○・・・あ、書いたら多くの敵をつくってしまうのでやめとこっと。今日はもうひとつ、夕方とうとう新車がきた。3台目なのだが、新車は今回が実ははじめて。こちらも大きなキーをもって記念撮影。カシャ(やっぱりこういうのってするんだ・・)あー。雨で髪型がよれよれなのに今日はいっぱり写真とられたなあ。。
2005.06.02
コメント(2)
今日から6月。月はじめは事務所のHPのニュース更新。なんとか間に合って、今日はお客様のところへ社会保険の算定基礎の同意書をいただきに何件かまわる。個人情報の関係で、社会保険事務所より書類をもらう際、「このひとにたしかに頼んでるから渡していいですよ」という同意書で個人情報にも関係してくるようだ。メールでながしておいたので、けっこう「いま印鑑あるからおいで」など協力していただきありがたい。まあ、これから電子申請という時代にちょっと逆行しているようではあるが・・・わたしの第1号のお客様のところで、理事長とひさしぶりにお会いする。事務所ではお客様ナンバーがあり、お客様になった順に1番からついている。本当2年ぶりくらいで「つかれた顔してんなー」「○○?」など、まあ、予告もなく図星をつくことばかりいわれてたじたじ・・・経営者は人を見抜く力があるのだろうか?口は悪い方だが、この人がいると本当社内がひきしまるんですよ。「経営者はしかってなんぼ。」ですから。それでも、情も人一倍あるからそれはそれでみんなついていくんですけどね。
2005.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1