2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全41件 (41件中 1-41件目)
1
タイガース\_(^◇^)_/\(*^^*)/ 優勝オメデトウ!2年前の時の様な神がかり的な優勝じゃないけど、シーズン通して安定した力を発揮し、大事なゲームをものにしたって感じですね。でも今年の方がホントに強くて勝ったって気がします。リリーフ陣が安定し、勝ちパターンを作ったのはデカイですよ。JFKなんて言葉も出来る程でね。打線も爆発力はないけど、確実につなぐ打線は脅威です。いいなぁ、我が楽天イーゴースもいつあんなチームになれるんだろう。清原獲るとか、ローズ、元木まで獲るなんて話が出てるけど、ピッチャー獲ってくれよ。ホシィッ☆O(> <)o☆o(> <)O☆ホシィッマリーンズやタイガースの様に、先発・中継ぎ・抑えと安定した投手陣を一刻も早く確立してくれ。ピッチャー悪かったら、ゲームになんないよぉ。しかしタイガースって優勝したら、次まで長~い間が空くのに前回からたった2年で王座奪還するなんて、大丈夫かな。タイガースの優勝を4回見たら死ぬって、ワタスが愛してやまない番組"探偵ナイトスクープ"でも言ってたっけ。ワタスは3回見たから、あと1回しかない・・・。ε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ ヤバヤバ
September 30, 2005
コメント(0)
アドリブ練習してると、「ホントにオレが吹いてんのか!?」ってビックリする位指が勝手に動いてスムーズに吹けると思ったら、次の日は全然ダメで「あぁ、やっぱりオレだ」って。全く同じ曲やってんのに不思議ですよねぇ。ま、ジャズに限った事じゃなく、クラシックでも一緒なんですけどね。楽器組み立てる時に「今日は昨日みたいなイイ音出るかなぁ」ってちょっとドキドキしてますよ。でも毎日同じじゃないから、練習や努力って言葉が存在出来んだろうね。同じだったら、機械がやった方がよっぽどウマいもんねこんだけ機械が発達しても、未だに人間が音楽やってるのは思いを込められるからですよ。pやfはそのフレーズに込められた気持ちをあくまで記号で表したもんですから、単に大きいとか小さいってコトではないです。生徒にもフレーズに気持ちを込めるのがいかに大事かって事を口を酸っぱくして言ってます。そしてそれが「ちょっとやそっと込めた位では聴いてる人に全然伝わらないよ」と。理屈では無いけど、分かり易く説明せねばと、毎日葛藤してます。難しいね・・・。
September 30, 2005
コメント(2)
昨日クリスチャン・ベール主演のサスペンス「マシニスト」を見ました。いつものゲオで借りたんですが、実はタダだったんです。というのは、以前借りたDVDが同じトコで何度も止まったり、突然ずっと先に飛んだりと不良品だったんですよ。んで店に行ったら、取っ替えてくれたのはもちろん「お手数をお掛けしましたので、コチラを」とタダ券くれたんですよ。そんなんで出たばっかりの「マシニスト」借りたって訳です。ストーリーは極度の不眠症で1年間寝てない男(クリスチャン・ベール)が自宅で見覚えの無い奇妙なメモを発見する。その後次々と自分の周りで奇妙な出来事が起きる。そして自ら職場の同僚だと名乗るアイバンという男と出会う。しかし他の同僚達に話してもアイバンなんて男は存在しないという。だが奇妙な出来事のには常に彼が関わっている。事態の把握が全く出来ず、自ら真相解明に乗り出す。細かい因果関係まで読める事は出来ませんでしたが序盤からラストの展開が読めてしまいました。最近のサスペンスに多いパターンです。アル・パシーノの「インソムニア」と先日見た「セッション9」を足して2で割った様な雰囲気の映画です。それもそのはず、監督が先日見たばかりの「セッション9 」と同じでした。一番ビックリしたのは、この映画の為ハリウッド史上最大の30kg減量をやってのけたクリスチャン・ベールです。劇中で上半身裸のシーンがあるんですが、あばら骨や背骨がむき出しと言っていい程浮き上がってるんですよ、マジで骨と皮だけです。Σ(=゜ω゜=;) マジ!?バットマンビギンズと同じ人とは思えません。役作りの為とはいえ、( ̄ヘ ̄)ウーンまさに役者バカ。そんなクリスチャンに ̄∇ ̄)/□☆□\( ̄¬ ̄ カンパ-イ!
September 29, 2005
コメント(0)
今日の新聞見てたら、ナント我が楽天イーゴースの初年度収支が黒字だっただってねぇ。キャー!ビックリ!! (*゜ロ゜)ノミ☆(;>_
September 29, 2005
コメント(0)
昨日の"吹奏楽の旅"は金沢の桜丘高校でしたね。前回の放送の時はワガママで、ミーティングの時同級生の女の子に泣きながら起こられたチューバの男の子にスポット当てた放送でしたね。結局オーディションには落ちたけど「出場する皆の為に頑張る」なんて言っちゃってて。短期間でブラスを通して随分成長してたよねぇ。でも、かつて自分もブラスの中にいたんだよね、ワタスは県大会すら進んだ事ないけど・・・。なんかスゴい昔にかんじちゃうなぁ、歳取った証拠か・・・。Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!!、いかんいかん、ワタスはまだまだ若いつもりですから所さんも言ってたけど、あれ見てると気持ちイイ。それぞれ問題を抱えながらも、一つの目標に向って一致団結してる姿を見るのは。彼らにとって大きな財産となる事でしょう。学校へ指導に行っても、生徒が見てる確率ほぼ100%だもんな次回は2時間スペシャルってコトは、最終回ってことだよねぇ。もう終っちゃうんか、来年もやってくんないかな。‥…━━ * m(゜▽゜* ) ホシニネガイヲ・・・
September 29, 2005
コメント(2)
我が楽天イーゴースの田尾監督解任されちゃいましたねぇ。しかも3年契約の1年目が終ったばかりで・・・。パ・リーグ40年振りの年間90敗を喫して、その責任を取らされた格好なんでしょうけど、ちょっと可哀想な気もします。開幕前の段階で戦力不足は分かり切ってた事だったので、成績不振はしょうがないとも思うんだけどねぇ。宗さんコト、さとう宗幸もイニシャルトークでオーナーを強く批判してたし・・・。でもそれだけ、親会社がチーム改革を本気で取組んでるって事でもあるんだよね。次期監督は現在シダックスの野村監督が決定的なんて報道もされてる。でも野村監督は実績あるし、「野村再生工場」なんて言われて、力の衰えたベテランを次々に復活させてきたから、ベテランの多いイーゴースには適切な人材ではあるんよ。おまけにその野村監督が今期でジャイアンツ退団が決定的な清原獲得に乗り出すとか、野村監督なら清原のイーゴース入団は確定とか、そんなトコまで話が出てるし。ホントに清原来んのかなぁ、彼が仙台に来るとは思えないんだけどな。でも現役でやれればドコでもイイって言ってるみたいだし可能性はあるよな。しかしいくら名将野村監督が来ても今の戦力では到底結果出すのは不可能だから戦力補強が最優先課題ですな。( ̄o ̄*(_ _*( ̄o ̄*(_ _* ) ウンウンかつて野村監督が阪神で監督してた時「エースと4番バッターだけは育てる事が出来ない」ってフロントに訴えてたのに獲ってくれなかったんだよね。んで星野監督になったとたんに広島から金本獲ったんだよなぁ。イーゴースは阪神やジャイアンツみたいに伝統ある球団ではないけど、それだけに悪しき習慣も無いはず。だから野村監督が思う存分手腕を発揮できる環境作りをしくれないと意味無くなるよな。そして更に地域密着を徹底して続けて欲しいね。球団と田尾監督があれだけガンバって取組んで来たコトだから。是非地域密着のお手本となる球団作りをして欲しいもんダス。
September 28, 2005
コメント(2)
昨日トラックバック女王真鍋かをりのブログを見ていたら、「恋のマイアヒ」に続く空耳ソングに辿り着きました。その名は「もすかう」。見る前は「何だ、二匹目のドジョウか・・・。」ε=Σ( ̄ )ハァーなんて軽視してましたが、実際見てみると結構オモロい。元の歌は昔ディスコで流行ったジンギスカンの「めざせモスクワ」です。そう、あの「ジン、ジン、ジンギスカーン」で一躍有名になった偉大なる一発屋ジンギスカンです。でも古いから知ってる人少ないんでないかな。歌詞はもちろん全編空耳で、フラッシュで歌詞に合せた動画を見る事が出来ます。この動画をこしらえた方の情熱と執念には誠に敬服いたします。ワタスのお気に入りフレーズは「いんげん崇拝」と「便所戦争決戦だ!」です。かなりツボに入りました。でも一人でいる時に見て下さいね、外から見ると一人でクスクス笑って不気味に見えますから・・・。
September 28, 2005
コメント(2)
ワタスも遂に読みましたよ、「のだめカンタービレ13巻」。ここ数日ツタヤに行っても全部貸出し中だったから、もう少し待った方が借りれる確率上がるかなと思って諦めていたんですが、昨日ダメもとで行ったら、一冊だけあったんですよ、しかも返却されたばかりのヤツが!!。ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ湘北の速攻 で帰宅し、読みふけりました。「うん、オモロい」まだ読んでない方もいるでしょうから、内容は明かしませんが相変わらずですね。しかし、のだめ読んでる姿は人には見せられませんね。読みながらしょっちゅう一人で笑ってますから。ヾ(@^▽^@)ノわははでものだめって薄いし、コマがデカイからすぐ読み終っちゃうんだよねぇ。そんで新刊が出るまで数ヶ月待つ。(*бoб)ノ~''待ってまーす♪ホントはKissで読みたいんですけど、さすがに男が一人で立読みは不気味だもんな。ヘ(゜曲、゜;)ノ~ ヒィイイイイイ!!まわりに「のだめだけ読んでるんだ」っていちいちアピールする訳にはいかないのし・・・。
September 27, 2005
コメント(4)
先日お昼に麻婆豆腐を作りました。お湯で溶いた粉末の鶏ガラスープにテンメン醤、砂糖、味噌を入れ麻婆スープをこしらえておきます。フライパンに油を引き、刻んだニンニクと鷹の爪を炒め、香りが立ったら、合挽き肉とトーチ醤と豆板醤を入れ更に炒めます。ある程度火が通ったら、先程用意した麻婆スープと豆腐と入れて一煮立ちさせます。豆腐に火が通ったら、水溶き片栗粉でトロみをつけます。後は刻んだネギ、胡麻油を一回しかけたら出来上がりです。スープの量と塩加減さえ間違わなければ、どなたでも手軽で美味しく出来ますのでお試し~~~~~~ (/´θ`)/ アーレー
September 27, 2005
コメント(0)
前述した映画を見た時のお供は、ワタスのお気に入りのみせ"やまや"で購入いたしました。その名も「ポテトスナックとチリソース」(100円)。その名の通り、スティック状のポテチにチリソースが2つ付いてます。そのまんまかい・・・(´‐` ○)\(○`ε´○) コラ!コラ!ソース付って事で、ポテトには薄く塩味が付いてますが、これだけ食べるとちょっと味気ないです。肝心のチリソースはそれほど辛くはありません。いうなれば、甘じょっぱ辛いんです。・・・( ̄  ̄;) うーん、何かイマイチ。しかもポテトの量に対して、ソースが少ないので終盤は味気ないポテトのみをかなり食う事になります。店に試食用のチュッパチャップスもどきの飴が置いてあったんで店員の目を盗んでキョロく(▼Д▼ )三( ▼Д▼)ゞキョロごっそり取って来たからバチが当ったんかな・・・。ヘ(-.-ヘ;)... コソコソ...
September 26, 2005
コメント(0)
先週行きつけのゲオで「セッション9」を借りて見ました。取り壊される事になった古びた病院のアスベスト除去に来た作業員達。通常2週間はかかる仕事だが、1週間で仕上げれば破格のボーナスが出る。しかしその病院とはかつて精神病患者達が収容されていた所であった。その怨念か、作業員達が日ごとに精神に異常をきたしゆく。大まかなストーリーはこんな感じです。全編を通してハデな演出は一切なく、音楽も控えめですがそれがかえって緊迫感を醸し出します。ジャック・ニコルソンの「シャイニング」や「ブレアウィッチ・プロジェクト」を感じさせる演出も垣間見られます。少なくともワタスとしては結構楽しめました、途中でテープ残量見る様な事しなかったし。ワタスの場合残量確認がその映画のバロメーターみたいなもんなんですよ。確認したら飽きてきたって事ですから、あんまりオモシロくないわけです。次は「シンデレラマン」でも見っかな。
September 26, 2005
コメント(2)
最近変なダンプバック・・・、もといトラックバックが多くなってきたんよねぇ。出会い系のモノばかりだけど、ヒドい時は同じ物が何件もトラックバックされてんのよ。削除する時は一件ずつしか出来ないから煩わしくてしょうがないわい。ムカ・・・(-_-メ)もうホント腹立つよ。(○`ε´○)プンプン!!携帯だけじゃなくブログにまで進出してきて、まるで寄生虫だな。何とかなんねーかなぁ。ε=Σ( ̄ )ハァー
September 23, 2005
コメント(5)
現在WOWOWで放送中の「コールドケース 迷宮事件簿」にハマっている。昔の未解決事件を、進歩した現在の捜査技術によって解決していくという一話完結のアメリカのドラマです。日本と違って向こうは時効というのがないから、何十年も前の事件を再捜査するってのが行われてるらしいのね。登場人物も事件当時とは子供だったけど現在では成長して大人になってるケースがほとんどだから俳優もそれぞれ違う人が演じてるんよ。だけどちゃんと似てる人使ってるのよ。よく毎回探してくるって思います。ストーリーもオモシロいんだけど、音楽もイイのよ。事件当時を流行ったヒット曲を挿入歌として使っていてそれがカッチョよくて演出を更に盛上げてんですよ。実はワタス海外ドラマ好きでして、きっかけになったのは以前にも日記にも書いたアメリカで社会現象にもなったコメディ「フレンズ」です。ちなみに第1~9シリーズまで初回限定版コレクターズBOXを買い集めました。後は最終シリーズである10だけです。それ以来、「サード・ウォッチシリーズ」、「CSI 科学捜査班シリーズ」、その兄弟番組「CSI:マイアミシリーズ」、そしてフレンズの続編である「ジョーイ」、と他にも現在見てるモノがあります。刑事ものが多いですが、これらのご紹介は後日また。向こうのドラマって基本的に一話完結だから、結構気軽に見れるんですよ。でもいつの間にかハマってる事が多いですね。しかし「24」はまだ二の足踏んでます。でも韓国ドラマは全然見る気しません、映画はよく見るけど。ε=( ̄。 ̄;A フゥ…、こんだけリンク用のHTMLタグ使うとしんどいな。
September 23, 2005
コメント(2)
ここ数日練習中に右腕が痛くなる/(*ε*) アイタタ・・・ 最初は親指の付根が痺れてきて、それが肘の方までくる。最終的には腕が重く、熱を持ち、感覚が無くなる。帰宅するとパソコンに入力するのすらズムーズに出来ない。Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!!、これって腱鞘炎への序曲か!!。練習時間は相変わらず短いが、最近夢中になってマスターしようとしてるモノがあるので、そのせいで時間内で楽器吹き続けてる時間が以前より長かった事は確かだ。サックス始めて16年、こんな事は未だかつて無い。しかも極度の練習ギライなのにぃ・・・。歳取ったって事かぁ。o(`皿´o) (o`皿´o) (o`皿´)o ギャアギャア♪別に手や腕に力は入ってないから、長時間動かし続けてるせいではあると思う。そんなにヒドくはないから、生活に支障をきたす様な事は無いけれど早く消える事を切に願う。オ( ̄人 ̄)ネ(-人-)ガ(*_ _)人イ
September 22, 2005
コメント(4)
2~3週間前から中森明菜の「スローモーション」がやたらと耳について離れなくなりました。別にきっかけや理由はありません。しかしそうこうしてるウチに聴きたくなったもんで、知合いに70~80年代アイドルM(Mってのはマニアの事です)がいるのでCD持ってるか聞いたら、案の定所有してました。一度彼の家に行った事があるんですが、ピンク・レディーのドーナツ盤がごっそり出て来るわ、「何でこのCDがまだ世の中に存在してんだ」ってなものがところ狭しと並んでるんです。o(@.@)o ナンジャコリャ!!あまりのMな品揃えに思わず気絶しそうになりました。まさにM帝国の名に相応しいマニアックぶりです。ちなみに彼はワタスと同い年です。。中森明菜シングルズ27 1982~1991というベスト盤。借りたのはよかったんですが、手渡してくれる瞬間「いつ返してくれんの?」って。ヘ(゜曲、゜;)ノ~ ヒィイイイイイ!!ワタスは別に借りパクするような輩じゃないし、ちゃんと返してます。しかしよっぽど大事な物なんでしょう。それもそのはず、彼はファンクラブに入ってた程の明菜好きだったんです。傷一つ付けない様に返しますよぉ。一通り聴きましたが、初期と中期位からでは全然声が違うんですよね、彼女。少女の声から大人の声、いわゆる明菜ボイスに変わっていくんですよ。ワタスは初期の「スローモーション」、「少女A」、「セカンド・ラブ」、「トワイライト」が好きですねぇ
September 22, 2005
コメント(4)
ワタスの愛機はG♯とC♯のタンポがやたらとねっぱるんですよ。"ねっぱる"というのはこっちの言葉でくっ付くって意味です。ネバー (^/≡/ 納豆攻撃使い方としては「それノリでねっぱしといて」(ノリで貼っといて)等。この2つのキーは普段閉じていて、開くときは自分の力で直接開けられるキーではないんですよねぇ。だからやたらとねっぱって開かない。「この根性無しが!!」((o(>皿
September 21, 2005
コメント(8)
ワタスはビデオ・NBA見る時見る時は必ずお菓子食べるんです。昨日の日記に書いた映画見る時に買ったお供がヤマヨシから発売されてるポテトチップの牛タン味買いました。るるぶじゃぱんとの共同開発らしく、最初ε=ε=ε=ε=( * ̄▽)ノノ ||コンビニ||で見っけた時は「えぇ、牛タンのポテチって大丈夫なんか」と思いましたけどご当地って事もあって購入してしまいました。早速食べてみると、レモンの酸味が効いてて以外とウマいんですよ。これは渋いポテンヒットですねぇ。が、しかしワタスが買ったヤツがたまたまだと思うんですけど中身が粉々に砕けて、原型を留めてるのが数枚だけという惨状。食いにくいったらありゃしない。次回こそは買う前に袋を調べて【金庫】ヾ(¬_¬;) ゴソゴソちゃんと確認せねば。
September 21, 2005
コメント(5)
最近アドリブの練習するのがとても楽しい。以前は思い通り吹けずに義務的な練習になって、もうイヤ(T△T 三 T△T)イヤで仕方なかった。しかしここ最近はバップスケール効果か、スムーズに吹けるトコが少しずつ増えてきました。昨日は昔やった曲もやってみようと思って「All the things you are」引っ張り出してきたんですよ。当時は非常に店長「一万円入りま~す」・・・、もとい非常に転調が多いこの曲にかなり苦戦した記憶がありました。しかし今回は当時がウソの様にスムーズに吹けたんですよ。「何故だろう」と考えて辿り着いたのはガイドトーンがしっかり頭に浮かんでた事だったんです。たった一つの音の事だけど、それのお陰でワタスの好きなメロディックでコード感のあるアドリブになるし、何より慌てなくなってきました。アタフタ ヘ( ̄□ ̄;)ノ ヽ(; ̄□ ̄)ヘ アタフタやはりガイドトーンの意味はとてつもなくデカイですな。ま、このまますんなり行く訳ないし、もっとカッチョよく吹きたいって欲求出て来るから、またツライ目にあうでしょうけど・・・。もう一つ、あんまりアドリブが楽しいとクラシックさらわなくなるからそっちもさらわにゃ。
September 20, 2005
コメント(2)
先日WOWOWで録画しといた、メグ・ライアン主演のファイティングガール見ました。ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!実在の女性ボクシングマネージャーのスポーツサクセスストーリーです。男性社会での性的差別に反発して、無名の若者をスカウトし、育てチャンピオンにするというのが大雑把な話の流れです。最初の方は結構オモシロかったんですが、途中からお決まりの挫折を味わうあたりからダレてくる感は否めません。なんか久し振りにメグ・ライアン見ましたねぇ。彼女は全然老けねーなー、ハリウッドマジックってやつか。オレもあやかりたいもんです。ワタスはスポーツサクセスストーリー好きなんですよ、だからこそ「コーチカーター」ってサミュエル・L・ジャクソン主演のバスケットの映画見たかったのに、上映館が極端に少なくて見れませんでした。早くビデオでないかなぁ。次は「レイザーラモン・フォー」・・、もとい「ファンタスティック・フォー」か「シンデレラマン」見ようっと。
September 20, 2005
コメント(0)
日本人初のNBAプレイヤー、田臥勇太がロサンゼルス・クリッパーズと契約を交わし、トレーニングキャンプに参加決定!!。(* ̄∇ ̄)/゜・:*【祝】*:・゜\( ̄∇ ̄*)去年華々しいデビューを飾り、同じのポジションにリーグを代表するポイント・ガード(司令塔)であるスティーブ・ナッシュがいる上にその控え選手もしっかりした選手がいた為、数試合出場した後解雇されてしまった。正直3番手ではレギュラーの故障が無い限り出場機会はかなり少ないです。今思えば野茂がメジャーリーグでデビューした当初、日本人のNBAデビューは15~20年かかると思ってました。でもワタスの予想より遥かに早く実現した彼の姿を見た時はホントに嬉しかった。しかし今シーズンは未だに契約の話が無かったからダメかと思ってたんですが、この契約の前にトロント・ラプターズのキャンプ参加が決定した時は胸を撫で下ろしました。でもホッとしたのも束の間、将来を有望視されながら2年前のバイク事故で選手生命が終わりとも言われた、J・ウィリアムスが懸命のリハビリを経て、同じく参加決定となったんですよ。.....Σヾ(;゜□゜)ノギャアアーー!!、しかも同じポジション。こんなアメリカ人好みの感動ストーリー付だったら、契約出来る訳ねーよ。が、昨日のクリッパーズの発表を聞いて、またまた(´▽`) ホッ。一喜一憂がやたらと激しい、ここ数日。これから生き残りを懸けて厳しいサバイバル競争が始まる訳ですが11月の開幕にはベンチに座ってる事を信じてるぜ!!。(○ `人´ ○) タノンマスー!
September 17, 2005
コメント(0)
日本語変換ミスコンテストなるものが開催されその大賞が発表されたそうな。以下はその内容です。日本漢字能力検定協会は16日までに、笑えるワープロ変換ミスの年間優秀作品を公表した。「作品」は昨年7月から今年5月末までインターネットを通じて募集。最優秀賞は、念願の海外移住を実現させた友人からのメールに記されていた「今年から貝が胃に棲み始めました」(今年から海外に住み始めました)に決定した。 このほかの上位作品には「寄生虫で重体だ」(規制中で渋滞だ)、「五百円で親使わないと」(五百円でおやつ買わないと(、「同棲しよう!…でも家なかった」(同棲しよう!…でも言えなかった)、「うちの子は時価千円でした」(うちの子は耳下腺炎でした)などが入った。上位には入らなかったが、「岩魚食ったっていいじゃん」(言わなくたっていいじゃん)、「大腿骨がつかめると思います」(だいたいコツがつかめると思います)、「今日はミニ着てくれてありがとう」(今日は見に来てくれてありがとう)なども好評だった。これを見てた時一人で(´m`)クスクス笑っちまいました。一体どんな変換ソフト使ったこんなんなるんだろう。ウチのi BookのOS9に入ってる、変換ソフトもかなりア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!で困ったけど、こんなオイシいミス出なかったなぁ、文字通り"変"換。ちょっと欲しい・・・。お気に入りは上位に入らなかった、「大腿骨がつかめると思います」です。
September 17, 2005
コメント(6)
今日の楽器別講習会で使うテキストの作成に夜中の3時半までかかってしまい、今もかなり眠い。(p.-)(ρ.-)(p.-)(ρ.-)ねむねむ以前は夜中に寝たら、昼位まで平気で寝てたけど歳とったせいか、朝に目覚めてしまう。やだなぁ、歳とるって(((p(>o
September 16, 2005
コメント(4)
今バップスケールを必死こいて覚えている。アドリブの手札をもっと増やそうと思い練習しているが、これがかなりややこしいので頭から煙が出そうだ。 ムカムカ…((o(-゛-;)今までどんだけサボってたのかを思い知らされております。( ̄◇ ̄)ポケー普通のスケール覚える方が遥かに楽だ。でもストレス溜るばっかりでもなくて、思わぬ副産物を生み出したんです。それはガイドトーンを選ぶ速さが以前の倍位速くなったんですよ。どんだけ遅かったんだって・・・。.....(;__)/| ずぅぅぅぅんでもガイドトーンがはっきりしてるとフレーズを唄えるんですよね。正直、今まではそんな余裕無かった。アワワ ヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ アワワこれは大きい収穫ですデッデカイ!(;゜o゜)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡少しずつだけど、コードに反応して勝手に指も動く様になってきたし。(((*★??*??★*)))ヘ(・_・ヘ)ゴソゴソでもホントに自分が吹きたい音を吹く様にしないとただ音並べてるだけになっちゃうから気を付けねば。それだったら機械でも出来るもんね。アドリブだろうがメロディだろうが、ジャズだろうが、クラシックだろうがフレーズを唄い切ってナンボですから。しか~し、覚えるのが目的では無く、あくまで実戦で使える様にする為ですから。基礎練習の達人になったら意味ありません。( ̄▽ ̄人))((人 ̄▽ ̄)意味なーいじゃーん♪以前は思い通りにアドリブ出来なくて、練習すんのが憂鬱で仕方なかったけどやっと楽しくなってきました。ワーイッ \( ̄ー\)(/ー ̄)/ワーイッ
September 16, 2005
コメント(2)
昨日の「吹奏楽の旅」は京都の洛南高校でしたね。顧問の先生が定年を迎える為、今年が最後のコンクールという事で部員が一丸となって見事に京都府大会を突破してましたねぇ。結果発表の後、あまりの嬉しさに泣き崩れてた子もいたよね。よかった、よかった。リズム感を養う為の練習はちょっと極端だけどね。でも皆で一つの事に一生懸命になってる姿はやっぱいいもんですね。ゲストもこういうのは絶対一生の思い出になるって言ってたよね。しかし人数が少ないとはいえ、あのアクロバティックな楽器交換は職人芸に近いですな、見ていてちょっと感心しました。ゲスト出演してたあるある探検隊の"レギュラー"が洛南は何でも強いっていってたけど、バスケットはインターハイ、冬の選手権では毎回上位に食込んでくる全国屈指の強豪です。次の激戦区関西大会を突破して先生の引退に花を添えて欲しいもんです。でもテレビに出て来ない他の学校だって同じ様に強い思いで頑張ってんだよね。
September 15, 2005
コメント(2)
一昨日は我が宮城県を代表する秋の味"はらこ飯"に舌鼓を打ちました。ポン(*゜ー゜)ノ彡圀圀圀はらこ飯とは一口大に切った鮭を醤油、酒などで炊き、その煮汁でゴハンを炊きます。そしてゴハンに鮭と生いくらをのせた、言わば親子丼の鮭版とで言いましょうか、でも丼モノではありません。鮭、イクラ、ゴハンが渾然一体となって素晴しく美味しいんです。この時期になると宮城県の飲食店ではよく見かけます。でもワタスんとこは毎年知合いが作って持って来てくれるんです。これがメチャメチャウマいんですよ。オイシカッタニャー~(=^・・^)ノ>゜)##)彡使ってる材料がスゴくイイものらしいく、その辺のスーパーでは売ってないものみたいです。これは子供の頃から続いてる行事になってるので、外ではらこ飯食った事ないし、食いに行こうとすら思いません。これが来るとウチの家族は全員餓えた猛獣と化します。今回もデッカイタッパーに一杯作ってくれたんですが、次の日にはスッカラカンになってしまいました。今シーズン中にもう1回作ってくれんかなぁ・・・。
September 15, 2005
コメント(4)
先日の日記にマクビチィにチェーダーチーズ味復活を切望して熱き心の思いをメールにして出したと書きましたが、なんと返事が来ました。Σ(゜□゜(゜□゜*)ナニーッ!!中身は以下の通りです。日頃は明治製菓の商品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。この度は「マクビティ チーズ味」につきまして、大変ありがたいご要望をいただき、心から感謝いたしております。今後の予定につきましては未定ですが、いただきましたご意見は、担当部署に配信しこれからの商品作りの参考にさせていただきます。今後とも明治製菓の商品をご愛用いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。o(@.@)o ナンジャコリャ!?いかにも日本的な曖昧な返答・・・。チェダーチーズ復活させてくれんのか、くれねーのか分からんだろうが、やる気あんのか!!。Σ( ̄皿 ̄;; ンガァーーー!!!こうなったら楽天マクビティ・チェダーチーズビスケット復活同盟を結成するしかないのか、名前が長がッ。
September 14, 2005
コメント(5)
昨日ジョニー・デップ主演の「チャーリーとチョコレート工場」を見て来ました。デップ演じるウィリー・ウォンカが築き上げた世界的チョコレートメーカー「ウォンカ」。しかしその巨大な工場では毎日大量に生産されてるが、人の姿を全く見かけない。そんな中、世界中のからチョコの中に同封されてるゴールドチケットを引き当てた5人の子供達を謎の工場に招待した。その顔ぶれはは極貧でありながらも素直なチャーリーとクソ生意気(汚い言葉でm(*- -*)mス・スイマセーン)な4人の子供達。果たしてその工場の中とは一体・・・。内容は訳分かんないっちゃあ分かりません、なんせ監督がティム・バートンですから。以前テレビで本人見たらかなりの奇人変人だったもん。しかし難解という意味ではなく、他の映画の様な話の展開を考えない方がイイって事です。様は頭空っぽで見るって事です。でもその方が彼の原色を多様した映像美を楽しめます、特に工場内部は。結構笑えるシーンもあって、クソ生意気なガキ共が途中言う事を聞かず一人ずつエラい目にあっていなくなっていきます。その度に工場で働くウンパ・ルンパ(ウーパールーパーのパクリか)という小人が沢山出て来て、ダンスしながらその子供達をののしった歌をショー仕立てで歌う場面です。そしてジョニー・デップのイカレスラー・・・、もといイカレキャラっぷりもハマってます、外見、中身共に。もともと「シザーハンズ」でコンビ組んでましたから当り前か。写真は今回食べたチョコ&チョコです。映画のタイトルに習ってこれをチョイスしました。「そのまんまじゃねーか!、Σ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン」ただのチョコというのもありますが、それとどこが違うかというと前者は削ったチョコが入っております。映画が始まる前に食べ終わりましたが、見ている最中そのカップの香りが漂ってきてニオイ付の映像となり、妙にリアルに感じられました。これは中々オモシロい現象だったので皆さんもお試し~~~~~~ (/´θ`)/ アーレー 次はラッセル・クロウの「シンデレラマン」見ようっと。
September 14, 2005
コメント(7)
デニス・クエイド主演「フライト・オブ・フェニックス」を借りて見ました。乗っていた飛行機がゴビ砂漠の真中に墜落してしまう。奇跡的にも乗員乗客の命は助かったが、捜索隊が来る可能性は0に近い。そこで墜落した機体から新しい飛行機を作り出し脱出しようという事になる。互いの主張の違いから反目しあったり、密輸武器商人の脅威にさらされながらも何とか完成させる。大雑把なストーリーはこんな感じです。見る前からあまり期待はしてませんでしたが、実際もその通りで大してオモシロくないです。壊れた機体から新しいモノを作り出すという発想は良かったんですが、その後の展開はお決まりのコースって感じでかなり退屈です。ビデオデッキで表示されるテープ残量ばかり気にしてました。今度はジョニーデップの「チャーリーとチョコレート工場」見て来ようっと。
September 13, 2005
コメント(2)
「やんや~や、マクビチー♪」のCMでお馴染のマクビティビスケットのチーズ味を最近妙に食べたくなって探しておりました。しかーし、血眼で探しまくってもドコのスーパー、コンビニにも無い。◇ミ\(゜ロ\) ない!どこ行った? (/ロ゜)/ミ◇ 何を隠そうワタスは子供の頃からあのチーズビスケットが大好きなんで下衆よ。・・・・・・・・・((* ・・*)(*・・* ) スキスキィ絶妙な薄さ、そして口一杯にひろがるあの濃厚なチーズの香り。チーズ味のお菓子は数あれど、マクビティのが最高傑作だとまで思っとりマス。(。-_-。 )ノハイでもあまりにも無いもんだからマクビティのホムペで商品カタログを見た所、チーズ味が無くなってるではないか。[壁] ̄;)ガーン[壁]□ ̄;)ガーン( ̄□ ̄;)ガーン「やい!、どうなってやがんだマクビティ。」ヾ(`◇´)ノ彡☆コノ!バカチンガァ!!、ア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!同じく定番であるチョコレートをこーちんぐしたヤツは堂々と残ってるのに、最高傑作をリストラするとは何事じゃッ!!。Σ( ̄皿 ̄;; ンガァーーー!!!速攻で"お客様の声"に熱き思いのたけをブチ蒔けてやりました。必ず全国にもワタスの同士達がいるはず。今こそ復活を願って立上がる時でありますぞ!!!。みんなでマクビティにどんどん熱き思いをぶつけて復活させましょう。
September 13, 2005
コメント(0)
昨日の選挙は自民党の歴史的圧勝でしたね。もちろんワタスも国民の権利を行使してきました。行政に文句いうんだったらまず選挙に行かないとね。文句だけだったらただのイヂワルじじいになっちゃうから。これで国民は郵政民営化を支持したって事ですよね。まぁ郵政民営化は過疎地の郵便局が無くならない事と国民の大事な貯金が官僚に流れて行かなければイイです。元々それが民営化の大きな目的だからね。それよりもワタスが一番気になるのは外交なんで下衆よ。今の基本外交ってあまりにもアメリカ寄りでしょ。これじゃ日本ていう独立国家じゃなくてアメリカの属国だよね。ヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!なんかこのままいったらアメリカの州にされちまうんじゃないかって気すらしてきます、ホントに。アメリカにちょっとでも圧力かけられるとすぐ屈してしまうしな。戦争で負けたせいもあるんだろうけど、もう少し強くでらんないもんかね。
September 12, 2005
コメント(0)
先日発売されたなかりのi pod nanoをヨドバシで見て来ました。早速小さなマックのブースへ行く。ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ さすがに新発売だけあって既にいじくってる人がいたのでソフトコーナーなどをグルグル回ってメガマワルゥーヽ(@◇@)ノ戻ってみると、今度は別の人がいました。( ̄ ̄ ̄ ̄□ ̄ ̄ ̄ ̄)チッムカムカ…((o(-゛-;)しながらその辺を徘徊してると目立たない物陰にいとしのi pod ナノ~ンがディスプレイされてるじゃないの!!。 早速試聴してみる事に。「うん、音がイイ」、そして小っちゃい、薄い。鉛筆よりも薄いですからね、この小さい中に何であんだけのデータが入ってるのかが未だに不思議ですけどね。実際に手にしてみたら余計に欲しくなってしまった。( ´△`)アァ-、欲すい、欲すい、欲すい、欲すい、欲すい・・・。でも買えません。あぁ、宝くじ当んねーかな。毎回かすりもしねーもんなー。
September 12, 2005
コメント(0)
昨日の練習は2時間しかなかったので、「これは集中せねば」と思いアドリブの練習開始。いい感じに集中して1間半位を過ぎた頃、トイレい行きたくなったので小休止。戻って来てまた再開したところ、トイレ行く前と同じトコの練習してんのに全然ダメ。(; ̄ー ̄)...ン?そうこうしてるウチにみるみる間に集中力を失い始めその後はもう全くやる気が無くなってしまった。ワタスは大の練習ギライですが(((p(>o
September 10, 2005
コメント(0)
最終回のパート3です。伸びやかさというのはその名の通りですが、具体的にいうと特に高音で音を吹き終わった後にヒュンという響きの余韻が残るとでもいいましょうか。奏法的には息のスピード感が大事だと思っとりマス。コンパクトにまとめた細くて、密度が高く、スピード感のある息を入れる訳ですが、それを実現するため楽器全体に息を充満させるというのではなく、息の入口部分であるマウスピースからその円筒形の中心をまっすぐに通る細い息の糸をイメージしとります。しかもそれが出口であるベル部分までスピードを失わずにしっかりとつながっているというのをイメージしとります。とにかくワタスは伸びやかな音が大好きなんで下衆よ。だからこの部分は特に大事にしてますねぇ。ffでもppでもよく響くというのは、単に音がデカイというのではなく、音がよく通るという意味です。特にppは小さい=響きを失ったという事では決してありません。素晴しいヴァイオリニストなんかはppで弾いてもホールの後ろまでちゃんと聴こえてきます。逆に近くで聴くとビックリする位デカイ音なのに、ホールで聴くと全然音が飛んで来ないという音を何度も聴いた事があります。何を隠そうかつてのワタスがそうでした。言うなれば音がベルから発射されてから、すぐ目の前で失速して墜落してる感じですね。Σ(_□_;)ii サカサガビーン!!最後に理想の音を出す為には、音を出す前にこれらの事を具体的にイメージするというのが重要な事です。んで実際に出た音が理想とどう違うのかを冷静克つ具体的に分析する事が重要だと思います。そうする事で初めて呼吸を工夫してみたり、リードを選ぶ基準が出来上がったり、道具のセッティングを変えてみたりという"工夫"をするようになるんだと思います。大雑把に「何か違うなぁ」では、これらを盲目的に実践している事になるので効果の程はかなり薄いと思われます。そして自分の音を聴く時は自分の理想よりも"ちょっとだけ細めに感じる"トコを目安にしております。ワタスの経験上、どうも自分に直接聞こえて来る音と周りの人のへの聴こえ方はちょっと違うようです。かつて自分の耳に聞こえて来る音をそのまま理想に近づけていったら、例の悪循環に陥ってエラい目にあいました。最初にも申し上げましたが、あくまでワタス個人の見解ですので共感出来る部分だけを参考にして下されば幸いでございます。ご清聴ありがとうございました。
September 10, 2005
コメント(0)
お待たせいたしました、パート1の続きでございます。( ̄○ ̄)/ オマター輪郭というのは音同士を隔てる壁とワタスは思っとりマス。壁といってもつながりを無くす為のものではありません。しかしこの壁を失ってしまうと音程感の無い音になり、それが如実に現れるのはホールの様な響く場所で吹いた時です。音程感が無いというのは、音程が悪いという事ではなくて音の輪郭(壁)が無いもんだから、悪い意味で音同士につながりが出来て、聞き手に対して「何やってるかよく分かんない」という現象を引き起こします。音色につながりがあるというのはレガートの事ですのでそれは別の機会にお話します。これらはパート1で説明した"ツヤ"と密接に関係していて音を太く出そうした結果、度が過ぎると音が開き、音が開くから密度が低くなり、密度が低くなるもんだからツヤを失い、ツヤを失うから輪郭を失うという悪循環に陥る事になります。ワタスは以前この悪循環に陥り、随分悩みました。今でもちょっと気を抜くと(音を聴かないと)こいつらに足を引っ張られて地獄に引きずり込まれそうになります。次に音の芯についてですが、ワタスが考える芯とは音の中に細いビーって音の芯があるって事ではなく音の太さそのものであると思ってます。つまり太すぎて(開きすぎて)ツヤと輪郭が無くなった音をコンパクトにギューッと凝縮していったモノをイメージしてます。言うなれば、ようかんの様なギッシリ詰まったモノです。うまい棒みたいにカスカスではいけません。これがツヤ、輪郭につながってると考えてます。残りはパートトゥリーで。
September 9, 2005
コメント(0)
今回はサックスの音色(クラシック)について語りたいと思います。とはいってもイイ音色は一つだけなんて事は決してありえないのであくまでワタス個人が理想としている音色でございます。だからワタスが言ってる事が正しいという訳ではありません。ではワタスがいいなぁと思ってる音色は、ツヤがあり、まろやかだけど輪郭がはっきりしていて芯がある。そして伸びやかで、ffでもppでもよく響く音を出したいと思っとりマス。まずツヤというのは音の密度の事であると考えてます。んでこの密度は音の太さとは関係無い様に思います。太くてもツヤが無い音は沢山あるし、逆に細くてもツヤがある音もあります。後者はフルートなんかでよく聴きますね。奏法的には自分の体験上、ハァーやホォーという太くて密度の低い息を入れるとツヤが無い音になりやすい様に思うんです。何を隠そうワタスもかつては自分の先生の柔らかくてツヤのある音を出したくて、前述の様な息を一生懸命入れてた事があるんです。その結果確かに太いけど、ツヤが無くなり輪郭も失いました。だから今ではワタスはフゥーと細い息を入れとりますが、勿論音を聴きながら自分の理想に近くなる様その辺は調整しています。次にまろやかというのは、その名の通り柔らかさって事です。まろやかな音だと、それだけで聞き手を惹き付けるんですよね。サックスは固いミシッ(E、Hではありません)とした音が出易いから特に気を付けねばなりません。ハァーって息入れると確かに音は柔らかくなるけど、やり過ぎると息の密度を失って、その結果前述した様にツヤが無くなります。他に弊害を起こす様な度を過ぎた息ではダメって事です。×( ̄^  ̄ )ダメー ×( ̄-  ̄ )ダメーーーーーこの続きはパート2でご覧下さい。
September 9, 2005
コメント(0)
昨日の吹奏楽の旅は市立柏高校のサックスパートの特集でしたよね。超名門校だけあってコンクールメンバー、そしてパート分けのオーディションは熾烈ですよねぇ。その中でみんな1stパートを担当したくて必死になってたけど、ほとんどのバンドではそのパートで一番上手な人が1st吹きますよね。学生の頃は疑いもせずそう思ってましたので、2ndを割当てられた日にゃぁテンション下がりまくりでした。でも現在は上手な人が2nd吹いた方がいいんでないかと思ってるんで下衆よ。何故かと申しますと、2ndはユニゾンもハーモニーもある訳だからちゃんとその吹き分けをしないといけないんですよね。だから瞬時にそれらの事を感じ、対応出来る様な敏感さや上手さを持ってないとダメでしょ。んでもって1stは音が良くて、よく唄う人がイイと思います、個人的に。(;-0-);-0-);-0-)~~~ワワワワー♪もちろん2ndも音が良くて、唄えないといけませんよ。×( ̄^  ̄ )ダメー ×( ̄-  ̄ )ダメーーーーー実はこれら事はジャズのビッグバンドやり始めてから気付いたんですよ。異ジャンルの音楽やってると普段見えない事によく気付けるんですよワタスの場合。特にクラシックサックスなんて閉鎖された世界の代表選手みたいなトコだから、外界では考えられない様な事が常識としてまかり通ってるんですよ。例えば音出すときは、ハンで押した様に必ずタンギングしたり・・・。これからも狭い世界に囚われない様気を付けねば。
September 8, 2005
コメント(0)
昨日の練習は久し振りに集中して出来ました。というのもリサイタルが終ってからというもの、燃尽き症候群みたいになってしまって、練習しても全然実にならないというか集中出来なかったんですよ。でも昨日はアドリブの練習に夢中になって3時間の間で途中トイレに行った以外はみっちりやってしまいましたよ、珍しく・・・。んで途中ふとリードを見ると血まみれじゃありませんか!!。ヘ(゜曲、゜;)ノ~ ヒィイイイイイ!!ビックリして鏡を見ると唇はドコも傷が無いアレ_(・・?..)?アレェんでベロを出してみると、切り傷がありそこから流血してました。きっとタンギングしてる最中に切ったんでしょう。そして一息つくと左手の親指が物凄くジンジンしてくるのを感じて見ると、指が真っ赤ッカになってるんですよ。長時間オクターブキーを押したり、離したりしてたせいでしょう。こんな体に異常をきたす様な練習したのは受験生の頃以来だろうか。ワタスは根拠の無い精神・根性論に基づく長時間の練習に対して拒否反応を起こす程の練習ギライです。生徒にも練習は量じゃなくて質だとしつこい位言ってます。でも昨日は目的を持ってやってたから充実したものとなったで下衆よ。いつもこうだったら苦労しないんだけどね・・・。
September 8, 2005
コメント(0)
マック(ハンバーガーじゃございません)の直営店である、アップルストアが遂に仙台にもできる事になりました。ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイマックは仙台でも取扱店が少なく、ヨドバシカメラでもさえも端っこに小さなブースがあるだけで、ユーザーはかなり肩身の狭い思いを強いられてきました。ムカムカ…((o(-゛-;)しかしやっと大手を振って闊歩出来る日が来るんでございますよ。どれだけこの日を待ちわびた事か。(〒_〒)ウウウ しかし喜んでばかりもいられず、アップルストアの中でこの仙台店が一番小さいというイヤな噂もあります。( ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!アップルストアのある他の都市に比べて、仙台は人口・規模共に小さいですからニンニクある・・・・、もといしょうがないのかもしれません。しかしヘタに大きい店にして、数年後に撤退なんて事になるんだったら小さくてもいいからずっと残って欲しいもんです。早く開店しねーかなぁ。
September 7, 2005
コメント(2)
一昨日の日曜日に友人の結婚式に行って来ました。余興の一つとして、お笑いライブなるものがありまして、新郎新婦の友人達の出し物かと思ったら、エンタの神様に出演しているという"オリエンタルラジオ"と"ハローケイスケ"なる芸人達が出て来てネタを披露したんですよ。お笑いブームとはいえ、結婚式のプランにそんなものまで入ってるとは驚きです。しかし前のテーブルに座ってた酔っぱらい達が、ネタフリやオチのトコでチャチャ入れるもんだらよく聞こえないんよ。ムカムカ…((o(-゛-;)生でお笑い芸人見た事ないから、一生懸命聞いてたのによ。ビール瓶で頭ぶっ叩いてやろうかと思った・・・。おっちゃん、おばちゃん達はネタの内容が分からないみたいで(´○`; ポカーンとしてたし。たしかダウンタウンの松っちゃんが「結婚式では絶対ネタやりたくない」って言ってたけど、それがよく分かりました。仕事とはいえ芸人も大変ですなぁ。
September 6, 2005
コメント(2)
先週久し振りに映画を見て来ました。といっても一ヶ月振りですが・・・。ワタスは週一ペースで見たい位に好きなもんですからこの空白時間は辛かったです。でも見たい作品無かったんだからしゃーないんですけどね。んで今回は「奥様は魔女」を見て参った次第であります。基本的にラブストーリーは見ないんですが、昔やってたドラマ版が好きだったので行っちゃいましたよ。ストーリーは大した話ではないので、あえて書きませんのであしからず。主演のニコール・キッドマンがとってもチャーミングでしたよ。今まで言葉の意味がイマイチ分からんかったけど、「あぁ、こういうのを言うのかな」って感じさせる様な演技でした。例の"ティコティコティン"という音と共に鼻を左右に動かして魔法をかけるトコもバッチリ出て来ます。あれ無かったら奥様は魔女じゃないもんね。懐かしくて見てる最中に必死でやってる自分に気付き、真っ暗な中で誰も気付くわけ無いのに恥ずかしくなっちゃいました。| 電柱 |。\) )))) ハズカシイでも他にもやってた人絶対いたはずだよ。それに音楽もよかったですよ。メインテーマを始め、ビッグバンドスタイルのちょっと古い感じがイイ味出してます。話的には大してオモシロくはないけど、ワタスと同じかそれ以上の世代には懐かしくてイイかもしれません。でも映画館で見る程では無いかも。「コーチカーター」っちゅうスポ魂もの見たいんだけど109シネマズ富谷でやってねーのよ。子供向けのアニメが多すぎるんですよねぇ。もうちっと何とかしてくれー。
September 5, 2005
コメント(2)

ここんトコすっかり日記書くのをサボってしまいました。ごめん隊参上先週末にワタスが所属している仙台サクソフォンアンサンブルクラブの夏の恒例行事である鬼首にあるペンション"サンモリッツ"での合宿に参加して来ました。この合宿、このペンションにも今回で12回目!!の参加となりますが、なぜ極度の練習ギライ、イヤ(T△T 三 T△T)イヤのワタスがこんなに来てるかというと、(@_@)/ずばり!飯がバカロバ・・・、もといバカウマだからです。学生時代にも合宿というものに参加してきましたが、サンモリッツの飯と比べると、はっきり言って雲泥の差です。それほどここの飯は美味いんですよ。写真を見ても分かる様に、品数が多い上に一つ一つ手が込んでいるんです。仕込みに手抜きして( ̄‥ ̄;) マ、マズイ・・上に高い料金取る飲食店に爪の垢煎じて飲ませてーよ。ゴハンもおかわり出来るし、(* ̄0 ̄*)ノ口 をーい、オヤジッ!もう一杯!!素敵なデザートまであります、ちなみに今回は葛切りでした。女性だと食べ切れずに残す人もいるのでそれをもらって更に食い尽くします。だから合宿が終ると大抵2~3kg太ります、2日後には元通りですが。 来年も勿論行きますよ。次回こそ楽器持って行かねーぜッ!!。
September 2, 2005
コメント(2)
全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()

