2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
金曜日は仕事で山形県は酒田市へ。9時集合だったので、気合いを入れ、朝刊がまだ届いてない5時半に出発したら、気合いが入り過ぎたようで8時過ぎに到着してしまった・・・。ちょうど合宿中の高校だったのですが、そこで大学時代の同級生とバッタリ再会。卒業以来、会った事が無かったのですが、彼はその学校でトレーナーをしているとの事。同じ東北人として当時から仲良くしていましたが、山形出身とは知ったものの、てっきり山形市だと思い込んでたら酒田だったんですね~。再会の喜びもそこそこに合奏開始。最初はハーモニー等、基本的な部分を。やっぱり皆、周りを聴いてる様で聴いてなかった模様。その証拠に意識すると音がどんどん変わっていきました。途中からは課題曲。まだ練習を開始したばかりとは言え、これも聴いたり、考えたりする事によってサウンドが変化していきました。賢い子ばかりなのでワタスが言った事を即座に理解し、実行する力があるようです。とは言え、これを自分達だけで出来る様、コツコツと努力を継続して欲しいですね。帰りは雪が降り始め、夏スキーで知られる月山周辺は猛吹雪。前が見えない上に車列の先頭だったせいもあって、視界ゼロの恐怖を体験しました。途中、三半規管が狂ったせいか、上下左右の感覚を失いかけ、頭がクラクラしてきました。あん時はマジでヤバかった・・・・。無事に仙台へ到着した時は、ホセ・メンドーサとの死闘を終えた矢吹丈の様に廃人と成り果てました。4月目前とは言え、この時期の山形をナメちゃいけませんよ。
March 29, 2009
コメント(4)
木曜はいつもお世話になっている石巻の中学校へ。先日コンサートを終えたばかりにも関わらず、既にコンクールへの準備を始めています。もう長いお付き合いですが、この時期に呼んで頂くのは初めてですので、今年にかける気合いの程が伺えます。午前中は久し振りにサックスパートのレッスン。以前やったと思っていた呼吸について聞いた所、全く知らないというのでビックル( ̄ノ日 ̄) グビグビ・・・・、いやビックリ。きっとコンクール等の時期と重なって出来なかったのでしょう。改めてやってみると、みんな音がよく響く様になりました。これを継続出来るといいですね。午後は新入生の準備でお忙しい顧問の先生に代わって合奏指揮。休憩中にとある1年生が「ここの入るタイミングが分かりません」と質問してきました。問題の箇所の前の小節にも休符記号が書いてあったので、この記号は「何拍休むか知ってる?」と聞くと、「・・・・・・・・・・」。これは!と思い、休憩後に音符や休符の意味がイマイチよく分からんという子に手を挙げてもらったら、これが結構いるんですよ。ここの学校はとても上手なので皆分かってると思い込んでましたが、やはり音楽の少ない授業内だけで理解するのは難しい様です。黒板に図式を書いて、音符・休符の長さの仕組み付いて説明したら、よく分かって貰えた様で皆首を立てに振っていました。( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・一度分かったら、後は勝手に楽譜が読める様になっていきますからね。みんな、く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
March 28, 2009
コメント(0)
いやいや、昨日の決勝戦はしびれた~。自分の本番よりもドキドキしながら見てました。…o(;-_-;)oドキドキ♪そう言う意味ではメンタルトレーニングになったのか・・・・。最後にダルビッシュが三振に取った瞬間にどっと疲れが出てきましたね。でも昨日は日本国中の人がそうだったんでないかな。我が楽天イーゴスから選出された岩隈、田中将大の2人も大車輪の活躍。特に岩隈は完全にMVP取れる活躍でしたね。実際にMVPになった松坂が「岩隈に悪い」って言ってた位ですから。不振を極めたイチローが最後に決めた打席のバットがホントに刀に見えた。あの場面で出番が廻ってくるイチローは正真正銘の千両役者なんでしょうな。破れたとは言え、韓国のあの粘りも敵ながら天晴れ。すぐにでもメジャーリーガーになれる選手が沢山いる素晴らしいチームです。最後は日の丸と太極旗をマウンドに立てて欲しかったなぁ。しかし、ジャパンのメンバーがこれからは敵味方に分かれて戦っていくんですね。特にライオンズ、ホークス、ファイターズ勢は味方でいる時は心強い事この上なかったけど、我がイーゴスの敵になると思うとゾッとするな。とにかく侍ジャパン、おめでとう&お疲れ様。
March 25, 2009
コメント(4)
やってくれましたね侍ジャパン。前回、世紀の大誤審で負けた相手アメリカをコテンパンにやっつけてくれました。前大会、今大会とアメリカはランキングの高い相手と当らない様な組み分けになってんのよね。常々それを苦々しく思ってから、今日はマジでスカッとした~。明日は宿敵韓国を破って、メジャリーグの国アメリカのピッチャーマウンドに日本と韓国の国旗を立ててアジアの力と誇りを見せつけてやって欲しいな。フレーヾ( ̄^ ̄ゞ)( 尸ー ̄)尸_フレー
March 23, 2009
コメント(4)

先日、数年ぶりに焼き肉食べてきました。場所は北仙台にある「とんとん亭」。ここの看板には地球で2番目にうまい店と書いてある。最初はコ汚い外装と大袈裟な宣伝文句に怪しんでおりましたが、アヤシイ!!!( ノ──__──)ゝジトッー!!行った人が皆ウマいというのでずっと前から行ってみたかったんですよね~。写真は左がとんちゃんというホルモンと右はカルビとロース。とんちゃんは丁寧な下処理が施されてるのでクセが全く無く美味。ちょっと分かりづらいですがロース&カルビの見事な霜降り具合。両面をほんのちょっと焼いた超レア状態で食すのがセオリー。これがやらかくて誠にウマい。生で1枚食っときゃと少々後悔。ヾ(_ _。)…他にも歌手じゃない方のコブクロ、ミノ、牛タン、軟骨と全部んまがったぁ。それに釣られてビールもいつもより少し多くなってしまった。地球上の全ての焼き肉屋に行った訳ではありませんが、かなりウマい店である事は確かです。ただ、換気扇はフル回転してますが店内はもの凄い煙。ε=o(´ロ`||)ゴホゴホッ(||´ロ`)o=3出る頃にはすっかり自分がスモークになってしまいます。ですのであまりオサレな格好では行かない事をオススメします。
March 23, 2009
コメント(3)
やっと見ました、「探偵ナイトスクープ・ザ・ゴールデン」。ウチは家族で大、大、大ファンですからね、かなーーーーーーり前から楽しみにしておりました。ですので、オープニングでは局長と共に感極まってジーンときてしまった。肝心の内容も、その大き過ぎる期待を裏切らない、粒ぞろいのネタばかり。特に「ゾンビと戦う子供達」と「世界最高齢のマジシャン」の2連発はもう反則ワザとしか言いようが無いですね。マジで涙が出る程、転げ回って笑った。ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆以前に見た事があるのにも関わらず、また爆笑出来る所が伝説ネタと言われる所以でしょう。もし、あれに「爆発タマゴ」まで付いての3連発だった日にゃあ、腹痛過ぎてしばらく動けないでしょ。イタイ・・・~(>_
March 18, 2009
コメント(6)
昨日の打上げは素晴らしい会となりました。会場は割烹みたなトコで、広い座敷にズラーッと並べられたお膳。皆が座ると何かの襲名披露の様でした(笑)。美味しい料理が沢山並ぶ中、あるお母さんが作って来て下さった、キュウリと茎ワカメの漬け物を頂いた所、これがまぁ、んまいこと。子供には分からん味です、知らんけど・・・・。次回は my白飯とポン酒をこっそり持込むかなぁ。締めの顧問の先生の素敵なお言葉では、特に3年生のご父兄の方々が涙を流され、大変感動的な会となりました。ワタスも一言頼まれたのですが、感謝の気持ちの代わりに1曲演奏させて頂きました。しかし、酒飲むと口の筋肉が言う事聞かなくなるので、少々危うかった・・・・。昨日は調子に乗って沢山飲んだので、今朝は珍しくσ(--#)アタマイテー。ホテルの朝食では前夜の高カロリー摂取の罪の意識を消すべくサラダのみを馬の様に食いました。・・・・、すいません、ウソです。そばにあったスクランブルエッグとウィンナーが妙にウマそうだったので誘惑に負けました。これじゃプラマイ0どころか、完全にプラスです。ヾ(_ _。)ハンセイ…ホントは今日休みにしようと思ってたのに、間違って練習室を予約してしまった為、後で練習しにいきます。殊勝な心掛けでもなんでもなく、生来の貧乏性ゆえ、レンタル料がもったいないので無理矢理行くんです。途中で寝ない様にまぶたにセロテープでも貼っとくかな・・・・。
March 16, 2009
コメント(0)
石巻市立湊中学校吹奏楽部定期演奏会が沢山の方にご来場頂き、大盛況のウチに幕を閉じました。こちらの学校はご父兄方々がホンッッッッットに一生懸命で、語弊はありますが恐ろしい程の組織力があり、前日からの仕込みや楽器運搬に至るまで、毎回素晴らしいチームワーク力を発揮されてます。顧問の先生と子供達が一生懸命なので、とてもイイ関係が構築されてる様です。そんな中、ワタスも演奏でお手伝いすべく、バッハの[無伴奏チェロ組曲]とカーペンターズの[青春の輝き]を演奏しました。特に青春~では、こんな若造に対していつも十分過ぎるお気遣いを頂くご父兄の方々に感謝の気持ちを込めて演奏させて頂きました。さて、これからご父兄との打上げに参加してきます。去年は車で来たせいで飲めなかった為、ブーイングの嵐を頂きました(笑)。( ̄Σ ̄;)ブー今年は宿も手配頂いたのでバッチリです。ガッツリ、飲むぞ!!。
March 15, 2009
コメント(4)
先日、カール(チーズ味)を食っていたら、あのお馴染みの形とは違う、見慣れぬモノに遭遇。逆さにしようがどうしようが何の形か全く分からず、最初は工場で潰れたモノが間違って混入されたと思った。しかし、気になったので写メ撮って友人に送信したら、なんとカールおじさんの形だった事が判明。以前の雪だるまに続いて2度目のお宝発見。これって確率的には低いらしいですよね~。でも、形が判明してもおじさんには見えねー。味もチーズ味では無かったし・・・・。これを弾みに懸賞応募している"うぃ~"も当ってくれるといいなぁ。
March 13, 2009
コメント(4)
月曜日は常連となっている石巻の中学校へ伺いました。この日、県内の中学校はほとんが卒業式の振替休日になっていたんですよね~。今回も前回に引き続き15日のコンサートで演奏される曲をお忙しい顧問の先生の代わりに指揮してきました。卒業したばかりの3年生も沢山来ており、久し振りの大所帯での合奏。前回やった部分では上手く出来てるとこと元に戻ってしまった部分の明暗が分かれてしまいました。出来てない部分は悪いクセの様に無意識のウチに染付いてしまってるんでしょうか・・・。既に毎年恒例となっているワタスとバンドの共演である、カーペンターズの[青春の輝き]も合わせました。これは3年生のご父兄のリクエストだそうです。この曲を聴くと自分の子供の入学~卒業までの思い出が一気に甦ってくるそうです。3日後に迫った本番ではワタスもその気持ちにお応え出来る様に精一杯演奏したいと思います。皆も一緒に頑張ろうね。
March 12, 2009
コメント(0)
日曜日は岩手県は水沢での楽器別講習会。高速でよく通過していましたが、訪れたのは初めてです。午前中学生、午後高校生に分かれてのレッスンでしたが、どちらも真剣に取組んでくれていました。午前中に受講した中学生の何人かは午後も引き続き参加していました。全く同じ内容でゴメンナサイね。呼吸について重点を置きましたが、特に吸う筋肉と吐く筋肉が拮抗している状態に興味を持ってくれたようでした。これも継続して続けていかないと中々身に付いてくれないのでめげずに取組んで欲しいですね。く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
March 11, 2009
コメント(0)
土曜日は新庄市で楽器別講習会。1月に引き続き2回目の開催です。前回は40人以上も参加してくれて、半ば講義の様になってしまいましたが、今回は若干少なくなってました。とは言っても30人は軽く越えてましたが・・・。今回はハーモニーについて取り上げました。最近、講習会へ伺う度に思うのですが、音程を目で感じようとする子が非常に多い。様はチューナーを見ながら合わせようとしていて、全然自分の耳を使っていないように見受けられます。ですのでワタスに「チューナー消して、基準の音に耳で合わせてみよう」と言われるともの凄く焦ります。アワワ ヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ アワワそりゃ当然です、普段やって無い事を突然やれと言われてる訳ですから。聴いてる音楽が明るいのか、寂しいのか等、それらは耳で判断しているんですよね。好きなミュージシャンのCDを聴く時は耳をフル活用しているのに、自分が吹いてる時にそれを使わないなんて実に勿体無い。皆、高性能な耳を持っているのに・・・・。勿論チューナーは便利ですし、一人で練習してる時は音程が分かりにく事も多々あるので、大いに活用すべきであると思います。しかし、他の人と合わせる時はその人の音がチューナーとぴったり合ってるかどうかも分からないのに、自分の音だけをチューナーに合わせようと言うのは、本末転倒の様な気がしてなりません。誤解を恐れずに言えば、例えチューナーに合ってないなくとも、互いの音程が合ってればそれでいいと思うんですよね。チューナーはあくまで目安ですから。もっともっと耳を使う様になればハーモニーの美しさを心から感じる事が出来るんじゃないかな。皆、頑張ろうね。 エイエイ (ι´Д`)ノ オー!!
March 10, 2009
コメント(2)
今日は明日からの仕事場である新庄に来ています。ホテルのテレビつけたら面白い番組が。NHK山形でやってる[今夜はなまらナイト]。出演者全員が方言全開です。これがかなりオモロい。山形も地域によって方言が随分と違う様で、勉強にもなります。このまま見続けてみようっと。
March 6, 2009
コメント(4)
ウィル・スミス主演[7つの贈り物]見ました。主人公は選び出した何のつながりも無い他人同士の7人について調べ始める。ある計画を実行する為に・・・・。この作品はストーリーについての説明がこれまでメディア等ではほとんど明かされませんでした。大きな秘密がうっすらでも分かってしまったら、見所がほとんど無くなってしまいます。今回、ワタスにしては珍しく開始数分でラストシーンが分かってしまった・・・・・。かと言って以降は全然つまらんという訳でもなく、ラストに至るまでの過程を楽しむという感じになりました。これ以上は書けませんが、確かに贈り物ではある。
March 3, 2009
コメント(1)
土日は2日連続で石巻の中学校へ伺いました。この学校は今月15日に恒例の定期演奏会を開催するんです。有難い事に毎年ゲスト出演させて頂いております。詳しくはコチラへ顧問の先生は3年生を受け持っておられ、現在、卒業式やら高校入試やらの準備で忙殺されており、代わりにワタスが定演の曲を合奏してきました。今年の課題曲もやったのですが、先日の講師研修会でやった事を早速活かせる場になりました。こちらの学校はとっても上手なので吸収も早く、すぐに形が見えてきました。ポップス系は8分音符及び休符の取り方、オフビートを感じながらの演奏に苦労していましたが、みんな頑張り屋さんなので来週の合わせが楽しみです。
March 2, 2009
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

![]()