2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1

一昨日から一泊でいつもお世話になってる石巻の学校の合宿に参加させて頂きました。昼間カルテットの練習が合わせがあったので、今年は夕方からの参加。到着早々に目に飛込んで来たのは恒例の釣り用の巨大なクーラーボックスの山。当然中には飲み物等がこれでもか言う位入っており、強固な結束力を誇る親の会を物語っています。東京佼成の先生が合奏指導されますので、ワタスは木管分奏やまだ慣れてない1年生に吹けそうな部分を指導したりとサポート的な役目です。佼成の先生とも数年前からご一緒させて頂いてますが、"微に入り細を穿った"指導には毎回感服しております。自分だったら聴き逃す様な箇所を瞬時に見つけ出し、的確なアドバイスをされます。一応ワタスも仕事的な立場で行ってますが、実は自分も勉強させて頂いてる次第でございます。今年も色々と盗ませて頂きました。コソコソ(( ̄_|夜はご父兄との懇親会。沢山の食べ物・飲み物がある中、なんとクジラの刺身が鎮座しており、生姜と一緒に食うとたまらんです。他にも蒸しホヤ、へそホヤとホヤ三昧。さすがは石巻!!。たっぷりと堪能させて頂きました。肝心の演奏はと言うと、合宿の総仕上げとして最後に通した所、グッとこみ上げて来る箇所が多々あり、ちょっとヤバかった。本番でも聴衆をグッとさせる様な演奏出来るといいですね。
July 31, 2009
コメント(0)
遂にコンサートが明日となりました。一昨日に最後の合わせを行い、細かい部分の確認作業。やっぱりパスカルはいい曲だっちゃね。そして後半のポップス系では炸裂するかも・・・。精一杯頑張りますので皆さん是非いらして下さいね。今日は体調を整えつつこれから練習し、夜はホールで県大会へ進む中学校の指導します。場所が近いので助かる~。
July 31, 2009
コメント(0)
[ハリー・ポッターと謎のプリンス]見ました。完全に最終2部作へのつなぎみたいな感じですね。それほどドラマティックな展開は無いし、大して面白くなかった・・・。当日は暑くて水分多く摂取したせいか途中で尿意をもよおしてしまい、どうしても我慢出来なくなってダッシュでトイレへ。 ∥wc∥ o(≧∇≦o)))) =з =з =зモレルゥー!!これまで1度もそんな事無かったし、上映前にトイレ行ったんだけどなぁ。戻って来るまで1分かかってないし、話の展開にも支障は無かったのに、何故か損した気分になるのは貧乏性のせいだろうか。それにしても俳優達がすっかり成長しちゃいましたね~。ハリーなんて完全に青年だもんなぁ。
July 28, 2009
コメント(0)
週末はコンクールが行われた為にワタスも一休み。お陰様で嬉しい報告もいくつか頂きました。そんな中、とあるDVDをまとめて借りました。と言うのも時々、子供の頃途中で見なくなったアニメのその後が気になる時が来るんですよね。丁度それがゲオの\100レンタルと同じタイミングで到来。こりゃ、借りなきゃって事でチョイスしたのが、ガンダムのテレビシリーズって訳です。いわゆる大人借りってヤツでしょうか。(・・)シーン今回初めて内容が分かったんですけど、当時小学生の自分には分からなかったのは当り前な程、内容・台詞共に難しい。しかし、一気に見ると疲れるね~。来月一杯\100やってるし、次は何見ようかな、・・・・・って、何やってんだオレ。「ボクは・・・、ボクは取り返しのつかない事をしてしまったぁぁぁぁ」
July 27, 2009
コメント(2)
いよいよコンサートまで1週間となり、昨日は4人での合わせ、ラス前でした。しかし、何回やっても聴きながら吹くっちゅうのは難しいもんですね。聴き過ぎるとテンポ取れなくなったり、逆に聴かな過ぎると合わなくなったり・・・etc。音楽って聴き手側からすると、奏者が体を揺らしながら演奏したりしてるから、音楽に酔ってる様に見えるんですけど、実際はかなり理性的に吹いてるんですよ。陶酔し過ぎると音程等、周りと合わなくなってダメなんですよね。この辺のバランス感覚って何年やっても難しいもんです。残る練習も1回のみとなりました。(一応予備日は取ってありますが)気合いを今一度入れ直さねば!!。
July 25, 2009
コメント(0)
[ウィッチマウンテン/地図から消された町]見ました。何も調べないで見に行ったので、タイトルからスゴくシリアスな作品かと期待してましたが、完全に子供向けの内容でした・・・。( ´△`)アァ-、やってもうた~。
July 24, 2009
コメント(0)
ニコラス・ケイジ主演[ノウイング]見てきました。小学校のタイムカプセルから見つかった、謎の数字が羅列された手紙。息子を通じてそれを入手した宇宙物理学者が、偶然にも数字の法則性を発見する。それは世界各地で起きてきた惨事の日時と犠牲者の数が書かれたモノであった。そしてまだ起きていない出来事が3つ残っていた・・・。途中まではホントに面白くて、今年上半期No.1かなと思ってたんですが、最後の最後で「( ´△`)アァ-、そっちかぁ・・・・。」って感じ。途中までは良かっただけに、余計に残念でした。
July 23, 2009
コメント(0)
最終ラウンドは栗原市の高校。今回はホールでの練習で、前回から3週間程経ってましたが、スゴく良くなっててビックリしました。短い間に相当頑張ったんでしょうね。課題曲、自由曲共に難曲で大変です。特に課題曲5は自分で指揮してても分からなくなる位で、振り間違えてしまう事もありました。ヾ(_ _。)ハンセイ…吹いてる方はもっと大変でしょうけどね。本人達は今が疲労のピークを迎えてる様でしたが、宮城県のブラスバンドの子達は皆同じでしょうからね。体調を整えつつ、残りの時間を有効に使って更に良い演奏になると良いですね。帰宅後は予想通り、ホセ・メンドーサのコークスクリューパンチを喰らって真っ白な灰となってしまった・・・。とりあえず、山場を越えたので2週間後にせまったカルテットのコンサートへ照準を合わせねば!!。
July 22, 2009
コメント(0)
2ndラウンドは石巻の中学校。初めて呼んで頂いてから今年で丁度10年。今シーズンも結構呼んで頂いてます。有難い事です、まだ行く予定あるんですけどね。さて、午前中は木管+打楽器のセクション指導。元々上手な学校ですから大体吹けてるんですけど、速いパッセージでのアーティキュレーションがまだ明確に出ない部分が多々あり。これはゆっくりから地道な努力が必要。午後は1先生の木管。自由曲で吹けそうな部分を指示し、一緒に練習。難しい曲を取り上げてますから、出来るとこを自信もって吹ければいいと思います。課題曲もやりましたが、皆はこっちの方が楽しそうにやってます。自由曲に比べて自分で吹ける箇所が多いから、楽しいんでしょうね。本番まで1週間を切り、疲労もピークでしょうがまずは体調をしっかり整え、いいコンディションで演奏出来るといいですね。
July 21, 2009
コメント(0)

先日、合宿に伺った登米の中学校へ再びお邪魔しました。オジャマシマス /・_・ヾ\ ← のれん合宿から数日しか経っていなかったので、正直あまり変わって事を想定していましたが、短い期間に頑張ったらしく、良くなった箇所が増えておりました。今回は音程を取り上げる部分も増えましたが、前回同様に自分達の耳と意志を使う事を促したら、完璧とは行かないまでも随分ハーモニーの響きが変わりました。とは言え、それが本番でも出来る確約はありませんので、引き続き努力を続けて欲しいですね。お昼は先日[ケンミンshow]で紹介された、[あぶらふ丼]をご用意して頂きました。宮城県民でありながら、今回初めて食したのですが、お麩にダシ汁がたっぷり染込んでおり、噛むと口一杯にじゅわ~っと広がって美味いんですよ、これが。カツ丼みたいな味ながら、お麩なのでヘルシー。登米市の中でもこの地域があぶらふ丼の本場で給食にも出るらしく、ケンミン~の取材も来たそうです。しかし、放送ではカットされてたとの事、残念。ヾ(_ _。)…子供達に聞いたら、全国区の食べ物ではないとテレビで初めて知ったと言ってました。それだけ、この辺では当り前のモノなんですね~。こちらにおいでの際には是非食してみて下さい。さて、これから3rdラウンド行って来ます。
July 20, 2009
コメント(2)
今日から3日間は体力勝負になりそう。3日後にはホセ・メンドーサとの戦いを終えた、矢吹丈の様に真っ白な灰になってると思います。これから1stラウンドに挑んできます・・・。
July 18, 2009
コメント(0)
玉木宏主演、[MW -ムウ-]見てきました。16年前に離島で起きた神経ガス漏出と証拠隠滅を計る政府によって虐殺され、島民全員が死亡する事件が起きた。しかし、密かに生き残った少年2人がいた。やがて2人は成長し、一人は銀行員の仮面を被り、当時の関係者に復讐する殺人鬼。もう一人は神父となって、不本意ながらもその復讐に加担させられる。この作品を見て一つ後悔してる点は原作を先に読んでしまったと言う事。あれだけの内容を2時間に収める訳ですから、相当な部分をカットせにゃならん。それにしても冒頭のタイでのシーンはもっと短くても良かったと思うんだよなぁ。その分、他のシーンを増やして欲しかった。それと賀来神父の役所が非常に薄い。ホントは非常に重要な役なのに原作の1/10以下に感じます。あれじゃ意味無い、役者も可哀相だ。原作が傑作なだけに期待感が大きかったせいか、かなり残念な結果に終わりました。原作読まずに見たら少しは変わったのかなぁ・・・。
July 16, 2009
コメント(0)
我が師、栃尾克樹先生のnewアルバムをやっと買いました。ボノーのカプリス、サン=サーンスのファゴットソナタ、フランクのヴァイオリンソナタと興味深いラインナップ。特にフランクのソナタはワタス大好きなんですよね。自分でもいつかやってみようと思っています。それらを自然な唄い方、抜群の和声感で奏でています。特に和声感のホントに素晴らしく、学生時代にもっと盗んでおけば良かった・・・。バリトンサックスのソロ楽器としての可能性の高さを存分に聴かせてくれるアルバムです。特に普段バリトンサックスを吹いていて、伴奏ばかりで面白くないなぁと感じている、全国の中高生の皆さん、必聴ですよ。
July 15, 2009
コメント(0)
昨日は県北の中学校が合宿を行っている、岩手県は花泉町へ行きました。小編成バンドの合奏指導でしたが、今年は新入生が10人も入部したとの事で半分が1年生というフレッシュな顔ぶれ。勿論、楽器をもって2ヶ月ちょいって所ですから、悪戦苦闘してるもののよく頑張っています。このような状況を考慮すると、大編成よりもむしろ大変な気がする。人数が多ければ同じパートの先輩にカバーして貰えるけど、1パートに1人しかいないのである意味素っ裸状態です。かと言ってコンクールではその点を考慮してくれる訳ではないので大変厳しいですよね。ワタスの質問攻撃に最初は鳩が豆鉄砲状態でしたが、徐々になれ自分の考えを言える様になってきました。奏法や表現に関しての課題が多かった為に音程は1カ所しか取り上げられませんでしたが、何故音程を合わせるのかという話をしたら、いきなり合ったんですよね、誰が高いとか低いとか話してないのに。やはり合わせようという意志と耳の能力はスゴいんですね。来週、もう一度伺うチャンスを頂いたので、どの位変わっているのか楽しみです。
July 14, 2009
コメント(2)
日曜には非常にヘビーな日となりました。午前中は石巻の中学校へ。サックスパートと合奏指導。合奏は主に自由曲を見させて貰ったのですが、随分と仕上がっていい感じ。特にクラリネットはタンギングの練習を頑張った様で、随分速く出来る様になっていました。その効果でアーティキュレーションも以前よりもずっとクリアに聴こえる様になりました。きっと地道に努力したんだろうね~、エラいッ!!。課題曲は更に仕上がっておりました。しかし、2曲共もっと良くなる可能性を十分に秘めてるので現状に満足せず、続けて努力して欲しいですね。午後は急いで移動し、お隣の東松島市の中学校へ。途中のコンビニでおにぎりを胃の中へ放り込んで、学校へ予定時刻に到着。セーフ!!_(゜▽゜*)_))((_(*゜▽゜)_セーフ!!前回良くなった所が、残念ながら元に戻ってる部分がちらほら。でも、ここの皆の良い所はこちらの話を食い入る様に聞いてるんですよね。今は音楽的課題が沢山ありますが、この姿勢が少しずつ、しかし確実に音楽と結びつきつつあります。これが大きくつながった時に大変身する可能性大ですので、この気持ちを忘れず、これからの練習に励んでくれるといいなぁ。その後、体に鞭打って自分の練習したのですが、途中からアブラ汗が溢れ出し、吹く度に酸欠状態に陥り、続行不能。おそらく、疲れ過ぎて呼吸に必要な筋肉をコントロール出来なくなったんだと思います。こんな事初めてです。体が限界だという信号出してたのにも関わらず、生来の貧乏性ゆえに練習室レンタル料が勿体無くて、強行したツケが回ってきたんでしょうね。そういう時は素直に体を休めた方が良いのでしょう。今日もこれから岩手で仕事です。にも関わらず昨夜は疲れ過ぎたせいか、一睡も出来なかった大丈夫か!?、今日のオレ。
July 13, 2009
コメント(2)
手塚治虫原作の[MW ムウ]読みました。丁度今、映画版が公開されてますよね。ホントはそっちを先に見てから読む予定だったんですが、コンビニの漫画コーナーを通った時に、やたらと目についたんですよね。見つめてるうちにだんだんとそれが光ってる様に感じて、気がついたら手に持ってレジにいました。子供の頃から手塚作品好きで、特にブラック・ジャックは穴があく程読んでましたが、このムウも面白い。分厚いにも関わらず、あっちゅう間に読み終わってしまった。手塚治虫・・・・・、ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー!。映画では玉木宏扮する主人公結城美知夫、これがとてつもなく悪いヤツなんですよ。でもそこが面白さの一つの要素となってるんですよね。詳しくは書きませんが、当時のタブーに挑んだ意欲作です。映画も益々楽しみになってきた。
July 9, 2009
コメント(2)
椎名林檎の[三文ゴシップ]やっと買いました。林檎名義でのリリースは久し振りでしたので、楽しみにしてたんですよ。相変わらずの林檎ワールドいいですな。特にホーンセクションが入ってる曲に惹かれるのは、自分が管楽器やってるせいでしょうか。もっぱら仕事へいく時に車で聴いています。その日にレッスンする曲を聴けって声が聞こえてきそうですけど、ちゃんと前日にスコアを見ながら予習してますよ。しばらくこのパターンが続きそう・・・。
July 8, 2009
コメント(2)
昨年に引き続きサクソフォルツァでコンサートを行う事になりました。只今、全員必死に練習しております。クラシックから皆さんが一度は耳にした事のあるお馴染みのポップスまで幅広くご用意しております。詳しくはこのページの一番上をご覧になるか、左上の[お知らせだY!!]という小さなトコをクリックして下さい。尚、定員80名の小さなホールですので、チケットのご要望はお早めにご連絡頂けると良いかと思います。どうぞよろしくお願い致します。
July 7, 2009
コメント(0)
日曜日は東松島市の中学校へお邪魔しました。約2ヶ月ぶりの訪問です。午前中はサックスパート、午後は合奏を見させて頂きました。こちらで合奏指導をするのは初めてでしたが、模擬試験があったようでテューバは0、クラリネットは半分とかなり変則的な編成になってしまった。それでもやれる事は沢山あります。ワタスは沢山質問する様にしています。それはなるべく自分達で考える様になって欲しいからです。ですから正しい答えを言えるかどうかなんてどうでもいい事。そもそも音楽は人それぞれ好みや考え方がありますから、答えが一つ何て事はまず無い。ただし、自然・不自然はあると思いますけど。と言う様な感じで質問してったら、普段そのような体験した事無いらしく、皆鳩が豆鉄砲喰らった様な顔してました(笑)。最初は戸惑ってましたが、次第に自分達で考える様になり始め、同時に音も変わり始めました。今週末にもう一度伺うので、どれくらい変わったかが楽しみです。
July 7, 2009
コメント(2)
土曜日は県北の中学校へお邪魔しました。1ヶ月半ぶりの再会です。こちらは少人数で楽器編成も恵まれているとは言えず、フルートと木管低音が一人もいません。若干音色の変化に乏しい面は否めませんが、それを一人一人の頑張りでカバーしようと、一生懸命取組んでおります。前回アドバイスした部分をよく練習した成果が現れていました。逆に人数も沢山いて、楽器も揃ってるのに何となくやっているバンドに遭遇すると、「( ´△`)アァ-、何て勿体無いんだ」と思ってしまいます。ま、当人達は外の世界を見る機会は滅多に無いから、自分達の環境がどれほど恵まれてるのか実感出来ないのは当り前の事ではありますが。本番で皆が努力して蓄えた力を存分に発揮出来る様に、残り時間を有益に使って欲しいですね。
July 6, 2009
コメント(0)
[トランスフォーマー リベンジ]見てきました。前作で破れた敵が復活し、新たなロボット軍団を率いて地球に来襲するという話。まあ、とにかくド派手なドンパチが続く、続く。前回に比べて登場するロボットの種類も格段に増えていて、変形シーンの細かさは見事だと思います。が、内容は薄いなぁ・・・。ストーリーで唸らされる様な事はありません。最近はこの手の作品が多いから、いい加減もっと深い内容のが見たい。さて、これから仕事へ======☆(((((((((^ー^*)ノイッテキマース♪
July 5, 2009
コメント(0)
[ターミネーター4]見ました。今作は初めて審判の日、いわゆる核戦争後の未来が舞台となっています。まだまだターミネーターも開発途上で、強力ではあるものの骨格むき出しな上、動きがノロいです。途中までは解放軍で重要な立場となったジョン・コナーと死刑囚でありながらサイバーネット社に献体し、ロボットとなったマーカス・ライトそれぞれの視点で物語が進むので主人公が2人と言った方が適当かもしれません。そして後にサラ・コナーを守るため、ジョンによってタイムマシンで過去に送られ、彼の父親となるカイル・リースもまだ10代の若者として登場します。シリーズの象徴とも言うべきシュワちゃんもCGで登場しますよ。若い頃の体を参考に作ったようですが、よく見てもCGと分かりにく程よく出来ています。映像技術の進歩って目覚ましいね。内容は一言で言うと次回作への布石というか、つなぎです。それだけに消化不良気味な感は否めませんが、色んな種類のターミネーターが登場しますし、エンターテインメントとして見ればそこそこ楽しめるかと。この後一体、何作続くのだろう・・・・。さて、そろそろ仕事へイッテキマース=========”└|∵|┐
July 4, 2009
コメント(0)
玉木宏主演[真夏のオリオン]見ました。太平洋戦争末期、派色濃厚の日本。敵艦隊の本土侵攻を阻止する為に、出撃する海軍潜水艦とその乗組員達の奮闘を描いています。この作品は従来の戦争ものより悲壮感は薄いです。玉木扮する艦長の性格的なものなのでしょうか。それに乗組員達が坊主じゃないんですけど、当時はそういう軍人達がいたのだろうか。そう言う意味では個人的ちょっと物足りない感じはあります。ただ、玉木宏の台詞でのだめカンタービレとリンクするところはちょっと笑ってしまった。(・m・ )クスッ
July 2, 2009
コメント(0)
先日、テレビで札幌で大人気の[ちくわパン]を目にし、向こうの親戚に頼んで送って貰いました。これまでに生キャラメル、じゃがぽっくる、ジンギスカン等色んなモノを送って貰ってるんですよね。さてこの[ちくわパン]一見ミスマッチですが、ちくわの中にツナマヨが入っていて、これがパンとちくわの橋渡しをしてて見事に合うんですよね~。腹持ちもいいし、朝飯や小腹が空いた時なんかにいいと思います。やっぱ持つべきモノは北海道の親戚だわ
July 1, 2009
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


