全14件 (14件中 1-14件目)
1
Electrical stimulation of areas deep within the brain could improve memory, early research suggests. A team of doctors in Canada stumbled upon the finding while attempting to treat a morbidly obese man through deep brain stimulation (DBS). The electrical stimulation caused the patient to experience vivid memories. The findings, reported in the Annals of Neurology, potentially pave the way for electrical stimulation to treat disorders such as Alzheimer's disease. *****vivid(鮮明な)pave(しっかり固める)*****映画「アイ・アム・レジェンド」を観ました。I am legend.で検索してみると1954年にサイエンスフィクションとして最後に一人生き残るという吸血鬼の小説があったのですね。1964年 The last man on earth また1971年に The Omega man という映画が作られて今回のこの映画は最初荒れ果てたニューヨークを車で走るウィルスミスが出てきます。そこへニューヨークに沢山の鹿が走り出す。一人ではない。犬も隣にいる。今回の映画はウィルスミスの一人芝居なのと思うほど人がでてこない。夜になると恐ろしく狂ったようなモノ達が暴れだす。明るい太陽の下ではスミスは運転して回っています。でもある日スミスは暗闇の中でそのウィルスに侵された人?達と闘いますが、あっ危ない!そこへ現れたのは。彼は毎日侵された人を助けるためにウィルスの実験をしていた、その侵された人がある実験で良くなっていたのです。やっとウィルスミスがそのウィルスの治療法をみつけました。その時聞いた天の声、そこに現れた人も天の声を聞いたとよーく聞いてごらんきっと聞こえるよと。Voice-overとは違うのでしょうね。英語でI am legend.のplotを読みました。映画を観ていたのでとてもよく理解できました。忘れてしまいそうなお話をまた英語で読むとビビット刺激されて鮮明に思い出しました。http://en.wikipedia.org/wiki/I_Am_Legend_(film)
2008年01月30日
コメント(0)
Leading a sedentary lifestyle may make us genetically old before our time, a study suggests. A study of twins found those who were physically active during their leisure time appeared biologically younger than their sedentary peers. The researchers found key pieces of DNA called telomeres shortened more quickly in inactive people. It is thought that could signify faster cellular ageing. The King's College London study appears in Archives of Internal Medicine. An active lifestyle has been linked to lower rates of cardiovascular disease, type 2 diabetes and cancer.(BBC News)*****sedentary(座りがちの)telomore(テロメア)signify(意味する、~の前兆となる)*****今朝陶芸の窯だしだったので出来上がった自分の白い大きなお皿を取りに行きました。すると友達が朝から抹茶と甘納豆の入ったケーキを8個も焼いたと皆に配っていました。家に帰っておいしく頂きました。ちょうど読みかけの「和モダンWA MODAN DESIGN」の本を思い出しました。抹茶と甘納豆のケーキこれこそ和モダンでは?と思いました。その本に継承とは前代の人の身分、仕事、財産などを受け継ぐことInheritance is to derive something from ancestors.と英語まであります。ここでderiveという単語を覚えました。ただ受け継ぐだけではなく、時代の要請に合わせてアイテムはさまざまに変化しそれとともに技術も進化するのが自然と、英語でもあります。400年の歴史を持つ南部鉄、1300年を誇る瀬戸物、有田焼、400年ほど前秋田県では武士の副業として生まれた曲げわっぱ、切子など美しい色使いやデザインに心惹かれました。http://www.caina.jp/commodity_detail/50431601/
2008年01月29日
コメント(2)
Parents are confused over the salt content of foods and the dangers of eating too much salt, research shows. Few of the 2,000 polled by Consensus Action on Salt and Health knew popular sweet foods can contain more salt than savoury snacks associated with salt. And fewer than a fifth were aware that high salt consumption had been linked to osteoporosis and worsening asthma. Campaigners called for clearer food labelling to help parents moderate their children's salt intake. Experts, including the Food Standards Agency, believe too much salt can lead to high blood pressure. (BBC News)*****poll(~の世論調査をする)osteoporosis(骨粗鬆症)*****「恋する手」(太田治子著)を読みました。この本は17の絵と短編恋物語でできています。まずモネの絵で始まる「眠る花」はモネの絵の前で出会った人のことを好きになるのだけど彼はもう結婚しているということがわかった。そしてしばらくして彼の美しい奥様が現れるのです。その奥様はとても嫉妬深く彼がいつも浮気をしているのではないかと心配しすぎて病気で亡くなるのです。何かそのモネの睡蓮の絵に亡くなった奥様の美しさが浮かぶよう、竹久夢二の黒船屋の絵が「恋する手」、この物語では画家が手のモデルを探していてマリアさまのように綺麗だからと涼子を推薦するのですがその彫刻家はあなたの手はどうも小さすぎると言われて傷つく。そういわれた喫茶店には夢二の黒舟屋の絵がある。そこへまた訪れた。すると涼子の胸に黒猫が抱きついてきた。黒舟屋の絵は大きな手の女性が黒い猫を抱いている絵、何かを待っているような。涼子の母は薬剤師だったのに父は母を待つ女にしてしまった、まさにこの絵のように。物語が絵と共によく表されているので絵をじっくり見て味わうこともできました。
2008年01月28日
コメント(4)
An important step has been taken in the quest to create a synthetic lifeform. A US team reports in Science magazine how it built in the lab the entire set of genetic instructions needed to drive a bacterial cell. The group hopes eventually to use engineered genomes to make organisms that can produce clean fuels and take carbon dioxide out of the atmosphere. Publication of the research gives others the chance to scrutinise it. Some have ethical concerns. (BBC News)*****synthetic(人造の、代用の)scrutinise(細かに調べる)*****先日竹村健一の本を読んだのでちょっと検索していたら「竹村健一おすすめサイト」というのがみつかりました。なんとそこには500ほどの英語のサイトの紹介がありました。竹村氏はこんなに沢山の英語をいつもチェックされているのですね。素晴らしい。http://www.bitway.ne.jp/takemura/common/recom/index.html#Topicsこんなにいいサイトをいっぱい紹介くださってありがとうございます。と言いたいです。英語の勉強になります。最初にイギリス首相官邸のサイトがあり見るとブラウン首相の経歴があったので読んだら15歳で大学に入学されたということに驚きました。また彼のお父さんは町の牧師で貧しい人々を助けることに熱心だったようです。いつもMartin Luther Kingの言葉(everyone can be great because everyone can serve)を引用されていたのを思い出されるらしくそのような気持ちで政治家として進まれるのでしょうかなどと興味あるお話がありまた東京マラソンが2月27日にあるのですがボストンマラソンが4月21日(私の誕生日)にあるというサイトやjapan-guide.comというサイトは日本を観光する外国の人にはお勧めみたいです。この竹村健一おすすめサイトで一日中英語を読んで楽しめます。
2008年01月25日
コメント(0)
Eating broccoli may protect against heart disease, US research suggests. Rats were fed an extract of the vegetable for a month, and the effect on their heart muscle was measured. Compared with animals whose diet did not change, the hearts of the broccoli rats functioned better and displayed less damage when deprived of oxygen. The Journal of Agricultural and Food Chemistry study suggests broccoli may trigger production of proteins which protect against heart damage. (BBC News)*****exctract(引き出す、抽出する)deprive(取り上げる、移す)*****What a foolish worker! What a foolish rich man!「愚かな働き者になるな愚かな金持ちになるな」(竹村健一著)を読みました。WLB(ワークライフバランス)仕事を思い切りした上でさらに思い切り遊ぶことこそ素晴らしい。仕事と私生活の時間のバランスをとること。遊びにはものを作り出すクリエイテイブな発想を磨く要素を持っている。人間は遊ぶ人ホモルーデンスという。人は楽天的にいい加減に生きたほうが良い。芭蕉が言っている旅に病んで夢は枯野をかけめぐると。著者は旅を勧めている。人生の本質は遊びであり遊びとはすなはち旅であると中田英寿も人生とは旅であり旅とは人生であると。著者は世界中あちこち旅され、ミャンマーは日本人の忘れていた久しいものが残っていると、中国雲南の広大な菜の花畑、パナマ運河での冷や汗など色々な体験談もおもしろいまたアメリカニューポートの話1853年ここからペリーが浦賀へやって来た。その頃は捕鯨船の燃料と水などの補給に来ていた。鯨の油はその頃貴重なランプ用の燃料だったらしい。電話を発明したベルの生き方にも触れてあり興味深く読みました。
2008年01月23日
コメント(0)
Scientists have found what they say is the first evidence of a volcanic eruption under the Antarctic ice sheet. They believe the volcano erupted about 2,000 years ago, and would have burst through its ice covering, producing a burst of steam and rocky debris. The British Antarctic Survey (Bas) scientists report their finding in the journal Nature Geoscience. They say it could aid understanding of an ice mass which is likely to play a key role in climate change. The researchers discovered the eruption's traces by analysing radar data collected during an airborne survey of the area in 2004/5. (BBC News)*****debris(デブリ(積もった氷塊))airborne(飛行している)*****「Mr.ビーンカンヌで大迷惑?!」を観ました。教会のくじ引きに素敵な車?に乗って登場、でもそのロックには驚きます。くじに当たったのを気づくのが遅いからはらはら大笑い。ユーロスターでパリへ着いたのはパリ北駅でしょうか?リオン駅で写真を撮ってもらおうと頼んだら何回も失敗したとやり直してくれたその人がなんとビーンと共にカンヌまで旅することになった息子のお父さん。偉い人なのにあんなことを何回も引き受けるなんて素晴らしい。旅は行こうと思えばお金がなくてもいけるのだよということを言っているようなそんな映画です。宝くじが当たるといける。でもビーンはお金とカンヌ行きのチケット失くした。町をうろついているとそこで音楽に合わせて素晴らしい踊りを披露したら皆が感動してお金をいっぱいくれてそのお金で行けそうになったのにそのチケットが飛んで行く。それを追いかけて自転車でそれから自転車が壊れてヒッチハイクでも行ける。人柄がいいのである素敵な女優からカンヌまで車に乗せてもらえます。大笑いしたので喉が痛くなりそうでした。あまり会話がないのが不満ですがリオン駅とVIPの説明をする時の彼の絵はおもしろかった。
2008年01月21日
コメント(4)
Botanists have discovered a new species of giant self-destructing palm in Madagascar which is so large that it can be seen in satellite photos. The tree, which only exists in the remote north-west of the island, is unlike anything else ever found on the island before. Although villagers knew of its existence, none had seen it flower. When this finally happened last year, botanists found that the tree spent so much energy flowering that it died. (BBC News)*****botanist(植物学者)self-destruct(自然崩壊させる)*****昨日はフィットネスへ行ったらダンスの先生が「仕事忙しいから遊びがないと」と言われるので「え?遊びって何ですか」と尋ねると旅行がお好きだそうです。ニューヨークや韓国など行かれたらしく「どこが良かったですか?」と尋ねると「シンガポールは住んでみたいとシンガポールの人は3ヶ国語喋るし何か面白いところです」とまだシンガポール行ったことないから行きたくなりました。夕方レニーがベトナムとカンボジアの旅行の写真を持って来てくれました。ベトナムとカンボジアのホテルは朝食と夕食がついて1泊1000円であるらしい。1泊3000円のホテルではプールがついていて写真を見たらとてもゴージャス。5時間バスに乗って500円ほどでいいらしい。でも午後10時以降は外出しないようにと、ちょっと危険なところもあるらしい。ベトナム戦争の時のトンネルがあるというので写真を見たら人がやっと通れるくらいの大きさでした。そんな狭いトンネルに隠れていたのでしょうか。戦争の傷跡を見て心を痛めているようでした。シンガポールやベトナム、カンボジアにもいつか行ってみたいな!
2008年01月18日
コメント(6)
The "darkest ever" substance known to science has been made in a US laboratory. The material was created from carbon nanotubes - sheets of carbon just one atom thick rolled up into cylinders. Researchers say it is the closest thing yet to the ideal black material, which absorbs light perfectly at all angles and over all wavelengths. The discovery is expected to have applications in the fields of electronics and solar energy. (BBC News)*****absorb(吸収する)wavelengh(波長、周波数)application(適用、応用)*****もしもあなたが猫だったら?(竹内薫著)を読みました。きょうはブログに何て書こうか買い物はどこに行こうかなどと考えることthought experiment思考実験,人間の脳が計算機の代わりにシミュレーションする。ドイツのマッハかイギリスのマックスウエルが1867年に思考実験として小悪魔の存在を考えparadoxを考えることで理論を発展させた。1956年にブリュアンが観測によるエントロピー増大の話、61年にランダウアーがコンピューターの話、71年ホイーラーがブラックホールの話、1974年にホーキング放射の話、1996年ブラックホールのエントロピーと超ひものエントロピーの話を判り易くお話してくれるこの本。またこの本では哲学プラトンの国のあり方を考えている本「対話論」の紹介、国を超えて地球全体の幸福のために活動している人著者はアルゴアをその一人にあげている。我々は立派な建物や機械などモノに目を奪われがち、本質は?するコト?などエントロピーの増大の話経済学的に金利に当てはめられると6つのダイヤルを微調整して地球が保たれているなど猫や鳥の目になって物事を考えることで何かが変わっていくのではと自分の思考実験が本当になっていけるようなちょっと難しいけど物理が解っていく楽しい本です。
2008年01月17日
コメント(2)
Pregnant women who eat a Mediterranean diet may help protect their children from asthma and other allergies, researchers say. The Crete team studied 468 mothers and their children from pregnancy to six and a half years after the birth. They found asthma and allergies were significantly less common in children whose mothers ate lots of vegetables, fruit, nuts and fish during pregnancy. The Thorax study also found eating high levels of red meat increased the risk. It made that conclusion in cases where red meat was being eaten more than three to four times a week. (BBC News)*****asthma(喘息)*****色をめぐる対話(バストゥローとシモネ著 松村恵理、松村剛訳)を読みました。自然界の色緑が大好きなバストゥローは父が絵画愛好家、伯父三人が画家で彼は歴史人類学者であるが色の問題の世界的な権威でもある。アリストテレスが6つの色を認めた。しかしニュートンが光のスペクトル分析をしたので7色と決められた。現代人のお気に入りの青、もともと青は死のイメージだったのが聖母が青い服をまとったことから国王や貴族のイメージへと変わっていった。13cの頃、赤の染料を作っていたアカネの商人らはステンドグラスに悪魔を青で描くようにとして青と赤の戦争が18cまで続いた。1720年にベルリンの薬屋がprussian blueブルシアンブルーを偶然発明したなどと青の歴史もおもしろいけど赤は紀元前3万5000年前旧石器時代に使われていた。ビッグバンは白い光の閃光で表された白は世界の起源、時の始まり。色は光つまり神々しいものだったが現代の物理学的には色は波動同時に粒子であるなど興味あるお話がいっぱい。
2008年01月16日
コメント(4)
US scientists are developing a test that dentists could use to check if patients have breast cancer. The test checks saliva for marker proteins that give an early warning of the disease. Clinical trials of a prototype are in the planning stage, the University of Texas Dental Branch team told the journal Cancer Investigation. The scientists are also investigating the use of saliva to spot other cancers, including cervical cancer. They see the tests being used alongside existing detection tools, such as mammograms, ultrasound and tissue sample analysis. (BBC News)*****prototype(試作品)*****昨日はレニーとベッカムの二人のALTがきました。月曜日にレニーはカンボジアとベトナム旅行から帰って来た、会いたいとメールが着たので木曜日に夕食を招待していました。すると水曜日ベッカムがHappy new yearとイギリスでクリスマスを過ごしたとメールが来ました。以前レニーを夕食に呼んでいたときDo you want to come?とメールしたら返事がなかったので今度はWhy don’t you come to my house to eat meal?とメールしたらthat sounds niceと返事でした。レニーはアンコールワットで買ったと絹の素敵な色のスカーフやbookmarkことしおりとクッキーも飴も持ってきてくれました。アンコールワットでは沢山の日本人にあったと、ベッカムはクリスマスにびっくりさせようとイギリスの家族に何も告げずに帰ったのでお母さんが泣いて喜ばれたらしい。ベッカムのお母さんはveganなのでお料理が得意でないらしくお父さんの指導の下でいつもturkeyなどクリスマス料理は二人で作られるそうです。ベッカムのお母さんは学校で働いているのでここの中学生とクリスマスカードの交換をしたらしいです。イギリスのビールより日本のビールの方が美味しいらしいなどと話しながらビールは出しませんでした。
2008年01月11日
コメント(2)
The chemical con trick used by Alcon blue butterfly larvae to get ants to take care of them has been detailed by scientists working in Denmark. The Alcon blue grubs are well known for deceiving the ants into feeding them while letting their own brood starve. David Nash and colleagues describe in Science Magazine how larval odours mimic those of the ants' own young. The closer the hydrocarbon chemistry, the more successful the butterfly is in attracting the ants, they report. "The caterpillars first start developing on a food plant but after they reach a certain stage, they leave the food plant and wait on the ground to be discovered by these ants," explained Dr Nash.(BBC News)*****caterpillar(イモムシ)con(詳細に調べる)deceive(だます)grub(地虫)odour(匂い)*****アバノの再会(曽野綾子著)を読みました。アバノって何?と思ったらイタリアローマ時代から2000年も続いているテルメこと温泉、温泉地なのですね。ミラノから車で200キロの地点にあるらしいのです。まだ行ったことないけどこれを読んでいると行ってみたくなりました。戸張友衛こと元大学教授は妻が脳梗塞になり誰も看てくれる人がいないので自分が大学を辞めて妻の面倒を死ぬまで看取った。ちょうどそのころ教え子が現れアバノへ誘ったのでした。そこのホテルで家庭教師をしていた帰国子女の娘に再会するお話です。その響子もまた夫を看ているようなもの、ここ温泉スパで1年の疲れを毎年取りにきている。響子が最後に紹介した修道士の生き方、人は誰もが自分の運命を選ぶことはできないという。自分が置かれた立場に立ち尽くす姿勢がなければ皮肉なことに本質もみつけられないということ。響子は先生が大好きなのにお別れを言うその知的な生き方に感動しました。彼女にそれを決めさせた本マルグリットユルスナールのハドリアヌス帝の回想ちょっと読んでみたいです。この本であと一つ感じたことはここに出てくる人は皆人の喜ぶことをやって生きているとチップの考え方にも頷きました。
2008年01月07日
コメント(6)
The Environment Agency has called for more information to be made available on the health and environmental risks posed by low-energy light bulbs. It says because the bulbs contain small amounts of mercury, more information about safe recycling is needed. It also wants health warnings printed on packaging and information on how to clear up smashed bulbs in the home. But a toxicologist has played down the risks, saying several bulbs would have to be smashed at once to pose a danger. (BBC News)*****pose((困難な情況などを)ひき起こす)smash(こわれる)*****きょうは友達とカラオケへ行きました。まず歌ったのはAqua Timezの千の夜をこえて、そして紅白で綾香とコブクロが歌ったwinding road, コブクロの蕾も上手く歌えました。中村中の友達の歌、Gacktの野に咲く花のように、長渕剛の太陽の船などmihimaruGTのいつまでも響くこのmelody, Kaoru Amaneのタイヨウの歌など、思いっきりいっぱい歌いました。友人は中島美嘉や徳永英明、一青窈など歌ったと思ったら意外に細川たかしの望郷じょんがらが上手かったのでびっくりしました。そのあとランチを遅くに食べに行きました。野菜たっぷりのスープにサラダと豆類と肉を煮て香辛料たっぷりのルーとライス、デザートで680円カラオケも2時間で飲み物(ウインナーコーヒーとゆずソーダにコーヒーで350円)(安い)そして服の新年デイスカウントがあちこちでありシャツを2枚買ったらバラの花柄の白い手鏡を頂きました。ラッキー!!昨日も服買ったのにまた買ってしまいました。
2008年01月06日
コメント(0)
Teenagers who smoke, or whose mother smoked in pregnancy, are at higher risk of hearing problems and understanding what is being said, a US study says. In tests on 67 teenagers, Yale University found those exposed to smoke had trouble focusing and interpreting sounds when there was a distraction. And the team said scans showed exposure changed the brain's white matter, responsible for transmitting messages. The findings were reported in New Scientist magazine. The team carried out brain scans on the teenagers and found those exposed to smoke were more likely to have more white matter. (BBC News)*****interpret(解釈する)distraction(気をちらすこと)white matter(灰白質)*****昨日はお正月3日目お正月料理に飽きてお昼にインド料理を食べに出かけました。ナンが大好きなのでチャパテー定食だったのですがナンを注文しました。するとナンとカレーの中身はお野菜がカリフラワー、ナス、いんげんなどいっぱい入っているしそれにサラダもあり、カレーピラフとサモーサという三角の形をしてじゃがいもなどが入ってカレー味のものを食べました。最後にチャイを飲んで帰りました。街をうろうろして疲れたので夕食は沖縄料理を食べました。ゴーヤチャンプル、ラーメンのようなソーキ(豚の油肉)の入った沖縄そば、落花生を使ったじーまみー豆腐、海ぶどうもついて美味しかったです。それにデザートにはドーナツのようなサーターアンダギー。テーブルに唐辛子の入った液があったのでよく読んでみると中身は泡盛、コーレーグース(高麗薬)という香辛料でした。正月三日目おいしいものを食べて幸せを感じました。でもちょっと体重が気になり始めました。
2008年01月04日
コメント(4)
Three German cities - Berlin, Cologne and Hanover - have introduced "environmental zones" to reduce fine particle emissions from traffic. Drivers now have to display a coloured sticker on their vehicle to enter the inner city zones. The colour depends on the pollutants the vehicle emits. The cities are gradually phasing in fines of 40 euros (£29;$58) for anyone caught driving without a sticker. Other German cities - but not all - plan to have such zones later in 2008. The stickers - green, red or yellow - are mandatory not only for locals but also for foreign drivers, including tourists. There is a one-off charge of five to 10 euros for the stickers, issued by Germany's vehicle registration authority and authorised garages.(BBC News)*****gradually(徐々に)phase(段階的に実行する)*****明けましておめでとうございます。2008年本年もどうぞよろしくお願いいたします。世界森林報告(山田勇著)を読みました。40年もの間、世界の森を歩いた著者が世界の生態系が劣化し森の状況が際立って悪くなっていることを気遣ってかつて森は木材という生産物だったのがマスコミなどにより過度に伐採=悪というイメージがでて森の価値が大きく変わった。熱帯林での伐採はそれほどの被害はなくむしろアマゾンのような森の火災が大きな問題になっているという。今東南アジアではエコツーリズムによる破壊を伴わない国づくりができつつある。年に数回そのようなエコツーリズムが来て副収入になって生活がなりたつと、棚田は人間の技術と努力が到達した最高の結晶、努力の結果が美的景観をつくるという。バリ島、イフガオの棚田、ラオスにはラオスヒノキという森林また産米林と称する水田の中に林のある風景があり、林業と農業が自然の形で溶け合っているとアジアの美しい棚田の風景のことや地球最大の森アマゾンは工業よりもエコツーリズムに力を入れているなど地球環境保全のために国立公園や原生自然保護地を進める必要があると世界の森が自然の中で暮らす人々と共に自然の保全を考え先住民の生活や文化のよさを味わうことのできるエコツーリズムで楽しむことができると紹介されています。先日NHKで石川の千枚棚田の紹介がありました。あれもエコツーリズムとして楽しんでいると思いました。日本の棚田も美しいですね。http://blowinthewind.net/atanada.htm
2008年01月02日
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1