全5件 (5件中 1-5件目)
1
The new coronavirus has been declared a global emergency by the World Health Organization, as the outbreak continues to spread outside China."The main reason for this declaration is not what is happening in China but what is happening in other countries," said WHO chief Tedros Adhanom Ghebreyesus. The concern is that it could spread to countries with weaker health systems. At least 213 people have died from the virus in China. (BBC News)*****declare(公表する、断言する)outbreak(発生、大流行)***** 「本当の人生」(アドリーヌ・デュドネ著・藤田真利子訳)を読みました。著者の家は両親の部屋と弟と著者とスプリングボック、インパラ、オリックス、コゴス、ガゼルなど剥製の部屋がある。父は狩りに行ってないと神経質になり暴力を振るう、それに怯える母親、愛情を奪われて育つ子供たち、どこの国の話かと思えば著者はベルギーの人で1982年生まれ。父親の生き方に腹立たしさがいっぱいになる。しかしながら彼女の裏に住むモニカとの出会いから彼女の生きる目的と自分の才能を知り強い心を持つことが出来たと思った。モニカはマリー・キュリーがノーベル賞を二度もらった話をしてくれた。科学の友という本の中にタイムトラベルの理論がありタイムトラベルの話がありワームホールを作るには粒子の運動を加速させる必要があった。著者は色々勉強した。母親は学校に呼ばれ飛び級をすることと科学と数学に素晴らしい才能があることを告げられ大学の教授の家に行くことになる。13歳でホーキングの話やアト秒の単位などパブロビンチ教授から学んだ。父親に殺されそうになった時、教授が時間を自分へ費やしてもらったことを思った所など著者の性格に感動した。
2020年01月31日
コメント(0)
Scientists say they may have discovered why stress makes hair turn white, and a potential way of stopping it happening without reaching for the dye.In experiments on mice, stem cells that control skin and hair colour became damaged after intense stress. In a chance finding, dark-furred mice turned completely white within weeks.The US and Brazilian researchers said this avenue was worth exploring further to develop a drug that prevents hair colour loss from ageing. (BBC News)*****dye(染める)intense(激しい、感情的な)***** 「音に聞く」(高尾長良著)を読みました。Wort order Ton(言葉か音か)と有智子と真名の父(ウイーンに住む喜多先生)の言葉。Our bodies are our gardens, to the which our wills are gardeners.(私たちの身体は庭のようなもので私達の意思の力が庭師である)とオセロの台詞で、理性(庭師)が情熱(庭)を管理するという意味。言葉は社会の基盤となり法律となり秩序を保つ道具としては確かに役立つ、だが呪文のように華麗な言い回しを編み出し複雑な表現を使いこなすことに腐心すればするほど言葉というものは底に穴の空いた器に等しい、瞬間のうちに消えていく音か。万物は言葉によって成った。ただ言葉は声があってこそ一段と高く溢れんばかりの生命、言葉の外面的な美しさやさまざまの特徴が前面に現れる。シュミットの七つの封印の書を聴く、最上の音楽を聴くとき自分が無力な虫けら同然となり音と言葉の波に飲み込まれてしまうのが怖いというアルヴァ。父の言葉が居間の窓を背にして嫣然と佇む立像の周囲にも空気のようにまとわりつき闇の中で微細な輝きを放ち始めた。モーツアルトの音楽から果てしない情念が吹きこぼれてくるように思えるなどと聞こえる音を言葉で美しく表現している本だった。
2020年01月25日
コメント(2)
As far as impressing your potential new boss goes, discovering a planet on day three of your internship at NASA is up there.That's what happened to 17-year-old Wolf Cukier while helping out at the space agency in the United States.He was checking images from its super-strength satellite when he noticed something strange. (BBC News)*****potential(可能な)strength(濃さ、濃度)***** 「漱石とハーンが愛した熊本」(井上知重著)を読みました。松山にいた夏目金之助は明治29年4月熊本の五高に赴任した。結婚されて1年目夏風邪をこじらせた漱石の家に町医者黒川漱石が来て私は漱石という俳号を持っていますと、熊本にも漱石さんがおられたと驚く。五高生の寺田寅彦がバイオリンを弾くのが響き、夏目がやってくる。寺田が俳句はレトリックの煎じ詰めたものだと先生に教えて頂いたことや寺田に15歳の奥さんがいることを知る。寺田に誘われシネマに行きエッフェル塔や凱旋門、ロンドンのビッグベンやバッキンガム宮殿やメリエスの月世界旅行などの夢をみたなどかなり影響があった。2年後に寺田は漱石に書生にしてくれませんかと志願した話など興味深かった。明治33年英国留学した。漱石が東大を卒業し初めて東京高師で勤めた時の校長が嘉納治五郎で嘉納は東京高師の校長の前五高の校長だった。明治24年4月ラフカディオ・ハーンが五高の英語教師に迎えたのは嘉納だったなどと昨年のNHKの大河ドラマの嘉納治五郎を思い出した。熊本藩の横井小楠、蘆花、蘇峰など興味深い話もあった。
2020年01月16日
コメント(2)
When you think about hydrogen and flight, the image that comes to mind for most is the Hindenburg airship in flames.But in a lab deep in the basement of Imperial College in London, a young team has built what it believes is the future of air travel. H2Go Power is seeking a patent to store the explosive gas cheaply and safely. (BBC News)*****hydrogen(水素)explosive(爆発で作動する)*****「和銃の歴史」(霜禮次郎著)を読みました。火山国である日本は硫黄の産地で知られていた。鹿児島県の硫黄島から大量の硫黄が産出され中国大陸へ輸出されていた。唐の時代の書物「真元妙道要路」によれば硫黄は薬用として使われ硫黄と木炭粉と硝石の三つを混合した不老不死の薬があった。調合中に爆発が起こり火薬の発見につながったとありセレンディピティを思った。火薬は850年中国で火薬兵器火槍が1161年に出来た。鎌倉時代元寇が壱岐対馬を侵略し博多に迫り火槍を使ったが武器としてあまり脅威を感じなかったためか広まらなかった。ドイツではマクシミリアン大帝が銃を発展させ勢力を伸ばした。ダビンチとの接点もあった。拡大したオスマン帝国は銃を持たないアフリカ、アジアを植民地にした。傭兵を乗せた船が種子島へやって来たのは銀を手に入れたいためだった。1542年鉄砲伝来により各地で生産されるようになり数十万挺作られ火縄銃生産は日本の経済や流通に鍛冶職人により大きく変革した。ジャカルタの博物館には堺の和銃があるという。17世紀山田長政のような武将が傭兵として雇われていて和銃を携行し使用したのだろう。1854年ペリー来航により平和な江戸時代には武器は不要だったが鉄砲鍛冶職人が目覚めた。砲術の流派は400あった。砲術は武道からでき勝つためにはメンタルトレーニングが必要と1992年バルセロナオリンピックで渡辺選手が和銃で銀メダルを獲得したなどと和銃の歴史を知った。
2020年01月12日
コメント(2)
A series of new records for high temperature were broken in the UK in 2019, concluding a record-breaking decade, the Met Office has said.The last decade was the second hottest in the past 100 years in the UK, with eight new high-temperature records set.Four new UK records were set last year alone, including the highest winter and summer temperatures ever recorded. (BBC News)*****break(更新する)concluding(終了の)***** 「小学校前にみるみる算数力がつく15の習慣」(久保田競・カヨ子著)を読みました。6歳からバイオリンをやっていたアイシュタインの脳の中心溝は普通の人より長くくねくね曲がっている。そして日々、数を使って考えることをしていたため側頭・頭頂連合野で数の処理をする下部頭頂皮質も普通の人より大きい。暗算は脳で一番大事なところである前頭前野で行われている。前頭前野で計算して海馬と頭頂葉で長期記憶する。暗算を幼少期に始めた方が数の計算を処理している頭頂葉が大きくなりやすい。暗算の回数が多いかどうかだけが算数力や数学的センスを伸ばす。お母さんが頭にきた、切れたなどと口に出さないこと。子供にだけ我慢や辛抱を求めないで親も精神修養が必要。約束と命令の違い。湯船でカウントダウンして5,4,3,2,1,0で素早く立ち上がる。1分間声を出してみる。カップラーメンで3分間待つ間に食べる用意をしたりする時間をもつ。1円玉や10円玉を20枚用意して2つに分けて多いと思う方をとりなさいという遊び。1,2,1,2とリズムを取りながら呼吸に合わせて背中や肩、胸をたたき寝息をだんだん遅くしていく寝せ方などいいアドバイスがいっぱいだった。
2020年01月04日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1