全6件 (6件中 1-6件目)
1
Forests around the world will need to be expanded by 5-15% to limit global temperature rises to 2C.And crop yields must rise by 40-60%.These are just two predictions for 2050 of an online tool developed by the government to consider options for cutting carbon emissions.The Global Calculator uses data reviewed by international experts to look at scenarios for meeting the 2C target, which scientists say is needed to avoid dangerous climate change (BBC News)*****yield(収穫)prediction(予想)*****「幸せの才能」(曽野綾子著)を読みました。幸福は与えられるものでなく自分で取ってくるものと同時に人に与える義務も負っている。大人になるということは求めて受けると同時に与える力を持つことである。日本には謙虚という姿勢があり羞恥心という文化がある。不幸に負けて愚痴ばかり言っている人に会うとチャンスを逃がしてもったいないと思い人間は強く耐えている人を身近に見るだけでも尊敬の念を覚える。相手の立場を考える人が人間、挨拶はその人の全人格や哲学を表すとさえ言える。感謝は人生を評価する能力の測定結果。優しいということは心の中で最大の美徳。目標というものは確実に人を輝かせる。希望にはその人が以前には考えられなかったような見事な人に生まれ変わることを予測できる力がある。全てが忍耐を基本としている。忍耐は人間の最高の徳を裏から支える強さである。忍耐のできる子供を育てた親や教師はまちがいなく教育で成功したと言える。努力し続ければ運を望む方になるが目標に達するというのは大きな思い上がりである。自分でない他者に尊敬の念を持ち崇めるという行いの謙虚さを思った。大人ということや忍耐尊敬他者を思う気持ちなど美しく生きる姿を知ったと同時に美しく生きることが幸せかもしれないと思った。
2015年01月29日
コメント(2)
A Nasa probe is to start photographing the icy world of Pluto, to prepare itself for a historic encounter in July. The New Horizons spacecraft has travelled 5bn km (3bn miles) over nine years to get near the dwarf planet.And with 200m km still to go, its images of Pluto will show only a speck of light against the stars.But the data will be critical in helping to align the probe properly for what will be just a fleeting fly-by. (BBC News)*****dwarf(小さな)fleeting(はかない、束の間の)*****「ロボット技術最前線」(星正明著)を読みました。ロボットは一般的に人間の代わりをして何らかの作業を行う機械また装置。人間の手を借りずにある程度複雑な作業を自立的に行うことができる機械と定義すると洗濯機やエアコンまた自動販売機やATMなどもロボットと考えることができる。ロボットという単語は強制的労働を意味するチェコ語robotaを起源とする造語。チョコソロバキアの作家カレル・チャベックが1921年戯曲「RUR」で発表して始めて用いられた。人や動物の形をした家庭用ロボット、産業用ロボット、軍事用ロボット、宇宙開発用ロボット、レスキューロボット、医療用ロボットなどありコンピューターなどの知能とカメラなどのセンサーと油圧などのモーターの3つが必要。ロボットには心はないけれど人間型ロボット見ると心はあるけれど抑制制御されている気がする。2014年ロボカップ世界大会がブラジルで開催され千葉工業大学が優勝。ロボカップは人の操作に依らず自分で考えて働く自律型ロボットによる競技。宇宙用ロボット「KIROBO」はETのような気がして未来のロボットどうなっていくのだろうかと不安と期待が膨らむ。
2015年01月26日
コメント(4)
Scientists at Stanford University in the US have developed a super-sensitive device that can measure the weight of a bird in flight. The invention, created by Prof David Lentink's research team, measures the force produced by every wing flap. The device, described in the Royal Society journal Interface, will enable researchers to carry out tests of miniature drones, to assess more precisely their flight performance. It has also answered a physics riddle. (BBC News)*****super-sensitive(超高感度の)invention(発明品)*****「これだけ!船舶」(川崎豊彦著)を読みました。船は水の浮力によって支えられる浮力支持の輸送システム、車や鉄道など陸上の輸送システムは地面に支えられ自重で地面を押しその反力で支えられる反力支持、磁気浮上のリニアモーターカーも磁気の反発力を介して地面の反力で支えたれているので反力支持、飛行機やヘリコプターは翼や回転翼が作り出す揚力で地面から離れる揚力支持。浮力の基本は水中の物体はその物体が押しのけた水の重量と同じだけ軽くなる(すなわちそれだけの浮力が働く)というアルキメデスの原理。造船の世界では船の重量を排水量と呼ぶ。陸上では巨大な怪獣が実在したら足がのめり込むが船は二乗三乗の法則でいくらでも巨大化できる。水は重く摩擦が小さい粘り気が高いという性質があり潜水艦は摩擦抵抗と粘性抵抗だけがかかり水面を走る船は造波抵抗がかかり動く。船はゆっくりと大量の物を安く運ぶことができる。世界最大の船はトリプルEコンテナ船で400m、クルーズオアシス・オブ・ザ・シース号は361m(8400人乗ることができる)東京タワー333mよりいずれも長いなどと船のしくみなど車や飛行機のことまで知ることができました。
2015年01月20日
コメント(2)
The ice brought Earth to a standstill. Where there were once waves lapping onto a tropical shore and warm waters teeming with life, there was just the whistling of the wind and a cold barren landscape, covered in ice as far as the eye could see. Even at the equator – the warmest place on Earth – the average temperature was a frigid -20°C, equivalent to modern-day Antarctica. Most life was wiped out, and the creatures that did survive huddled in small pockets of open water, where hot springs continued to bubble up. (BBC News)*****standstill(停止)teeming(豊富な、あふれんばかりの)*****「日本の環境と生物がまるごとわかる」(片岡巌著)を読みました。日本の世界自然遺産は1993年白神山地(ブナ)と屋久島(スギ)、2005年知床(プランクトン)、2011年小笠原諸島(固有種)が登録された。小笠原諸島は4000万年以上前に形成され大陸と繋がったことがないため生物は独自の進化を遂げ特異な生態系を作り出したことが興味深い。クニマスは世界中で秋田の田沢湖にのみ生息して絶滅していたかと思われていたが富士五湖で2010年70年ぶりに確認された。知床のプランクトンが流氷に付着し食物連鎖の始点となって海洋生物やヒグマなど多様な猛禽類の生息を支えている。多くの希少動物が生息しているのも食物連鎖が形成されているからだ。また深海生物でも光合成を行う植物プランクトンを餌に動物プランクトンが植物連鎖の世界を作っている。もしこの世に菌類がいなかったら地球上はゴミの山となってしまうだろう。菌類は生態系の中で還元者(分解者)という重要な役割を担っているなどと読んでいるとミクロな住人たちがどれほどにこの環境や生物を守っているのかと思った。また氷雪の生き物昆虫やミジンコが寒いのに動けるのかなど謎も多い。
2015年01月13日
コメント(2)
More than four in 10 cancers - 600,000 in the UK alone - could be prevented if people led healthier lives, say experts. Latest figures from Cancer Research UK show smoking is the biggest avoidable risk factor, followed by unhealthy diets. The charity is urging people to consider their health when making New Year resolutions. Limiting alcohol intake and doing regular exercise is also good advice. (BBC News)*****avoidable(~の発生を防止する、避ける)resolution(決意)*****「ツーランク上の美しさと健康が手にはいる歯の「かみ合わせ」の教え」(青木聡・多胡親孝著)を読みました。人間は直立二足歩行をするようになると画期的な進歩をした。喉の奥の空間を広げることができ豊かな母音や音節を区切った音がでるようになった。両手を使い道具が使えるようになって脳が爆発的に発達し他の動物にはない知性を持ったが足のむくみや肩こり、腰痛、ヘルニア、胃下垂、顎関節症のトラブルを抱えることになった。悪いかみ合わせが不調の原因。かみ合わせと深い関係のある行為として歯ぎしりbruxismがある。ギリギリと上下の歯をこするグラインディング、カチカチと上下の連続的かみ合わせタッピング、音もなく強くかみ合わせるクレンチングの3つがある。強く噛むとストレスが軽減する。動物に強いストレスを与えると胃潰瘍ができたが木の棒を噛ませたら胃潰瘍がでなかったという。かみ合わせることによってホルモンの上昇が抑制される。人の場合でも脳のストレス性変化に対して噛むことで予防。さまざまな病気を歯ぎしりによって低減させている可能性がある。噛む力は普通30キロ、意識的な食いしばりは50~100キロ、クレンチングは100キロを超えるという。歯にひびや割れにつながるのでマウスピースがお勧め、ガムを噛むことがいいようだと噛むこと歯ぎしりがストレス解消になっていたとは知らなかった。
2015年01月05日
コメント(2)
Our brains are adapting to touchscreen smartphone technology say researchers who have carried out a study on human volunteers. The scientists used something called electroencephalography (EEG) to measure brain activity. They found distinct differences between smartphone users and people who used 'conventional' cellphones.Smartphone users had more attuned fingers and thumbs, based on their EEG readings. (BBC News) *****electroencephalography(脳波計)attune(慣れさせる)*****「「動ける子」にする育て方」(川合正著)を読みました。相手も自分も大切に思う気持ちを育みコミュニケーション能力を高める。人間とは本当に弱い動物、学校や仲間から無視されたり悪口を言われただけでも死にたいと思い悩む子どもがいる。人間には本来困っている人悩んでいる人を支援したい心が備わっている。子どもは親を手本にして社会で生きていくためのルールを学ぶ。信頼関係のある丁寧なコミュニケーション力を手に入れる。プラス思考が子どもの可能性を伸ばす。クーエの暗示(Day by day, in every way I ‘m getting better and better.日々あらゆる面で私はますますよくなっていきます。)親や教師は子どもにマイナスイメージを投げない。1日一度は子どもを褒める。夜寝る前はその日にあった良い事や褒められたことを思い出しプラス思考の言葉を唱え眠るようにする。聴く態度で信頼関係をつくるメラビアンの法則。心が成長するためには甘えと峻拒する力が必要。人の優しさに触れ小さい子の面倒を見る機会を持ち掃除や手伝い山登りなどする。人間はそれぞれ違う存在であり対立することもあるが相手の気持ちを共感して分かり合えば幸福な社会になれるなどと幸せな生き方を学ぶことができた。☆明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。☆
2015年01月01日
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


