全11件 (11件中 1-11件目)
1
■スロベニア、クロアチア■には、4月21日に出発して帰ってきたのは5月1日だった。4月21日、うちのバラは、まだ固い蕾が多かった。5月1日、帰ってみると、手が付けられないほど咲き乱れていたバラ。それからも沢山咲いたがバラの一番美しい時を見逃したようだ。今、旅行中だが、帰ったら枇杷の実は、終わっているだろう・・・。これも時期を逃した。残念・・・。(▲写真は数年前のもの。)出かける二日前に撮ったうちの葡萄の写真。これも終わっているかな・・・。■2018年6月見た映画■*レディ・バード■書き残したネタ■*会話力*妄想古民家カフェ「くるり」*大阪市営地下鉄の民営化*森友学園問題*漆の木*白樺の籠*中之島の橋*いらっとする言葉。*葛井寺*江戸の人口と明治の人口と移民問題*スモーキング フリー*瀬田川洪水の原因と対策・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.30
コメント(2)
今から60年以上前の子どもの頃、今の時期、はったい粉というものをよく食べた。はったい粉は、新麦を炒って石臼などで引き、粉にしただけの素朴な食べ物。どんぶりに、はったい粉を入れ砂糖をほんの少し入れて、湯を注ぎ、混ぜる。湯をそそいで、混ぜることを、「はったい粉をかく」と父はいっていた。「かく」とは「掻く」と書き、そば粉に湯をいれたものを「そばがき」というし、田植えの出来るように田んぼを耕すことを「代掻き」という。 畳の上に、大きな紙を敷き、その上に石臼を乗せる。炒った麦を石臼の上に乗せ、穴に落としていきながら、石臼を回す。のんびりと歌を歌いながら、ゴロゴロと臼を回していた母。しかし、当時、私の家は、食べる米にも事欠いていて、歌どころではなかったのではないだろうかと思うが、根っからの楽天家の母は、そんなことを感じさせたことがなかった。 大阪に来て知ったのだが■「半夏生(はげしょう)」■という日がある。半夏生(はげしょう)は、夏至から11日目にあたる日、 田植えが終わる頃の骨休めの日だ。この日は、ポチ団子というものを作って、食べるという。こごめと小麦を臼でひいて蒸し団子にした。麦を使うのは、この頃が麦の刈り上げ時で新麦を供える風習からきているようだ。昔は、どこも貧しく、でもいろいろな工夫をして暮らしていた。そのひとつが、はったい粉だ。 ■亡き母の 石臼の音 麦こがし■ 石田波郷*はったい粉を「麦こがし」ともいう。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.26
コメント(2)
■全国アホバカ分布図考■が私の愛読書で、先日も、■大河ドラマ「西郷どん」の「アホバカ」■をアップした。今回は、「ぱーぷー」。先日、テレビを見ていたら、広瀬アリス、すず姉妹が話題になっていた。 広瀬アリスといえば朝ドラ■わろてんか■で、日本中に顔を知られた人。 アリスの妹の広瀬すずは、■映画「ちはやふる」■の主役。その姉妹の可愛がっている犬の名前が「ぱーぷー」。■写真・広瀬すずとぱーぷー。■「ぱーぷー」とは、広島弁で「ばか」の意味。私が初めて聞いたのは、中学生の頃で近くに住んでいた、広島県出身の人が、自分の子供をからかう時に使っていたのだ。懐かしいな・・・。それにしても、広瀬姉妹は、意味を知っていたのか?このころから私は、「方言好き」だったのだろうか?・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.20
コメント(0)
■『ホテル用・お役立ちアイテム』 ■旅先での疲れをしっかりホテルで休めるのに必要なアイテムを中心に、旅先の宿泊で役立つアイテムをご紹介します。(◎は私の感想。)●手ぬぐい●手ぬぐいはバスタイムのボディタオルとして使えます。筆者の場合は複数枚用意し、1枚は機内・空港用(シャワーが浴びられる空港もあります)、もう1枚はホテルのボディタオル用として利用しています。早く乾くため、ビーチや温泉地でタオルがわりに使っても荷物が重くなりにくいメリットも。◎手ぬぐいは、絶対に持っていくもの。ハンカチとしても使えるし、柄や色によってはスカーフにも。何よりも軽くて洗ってもすぐ乾く優れもの。そして日本的なものなので、海外に持っていけば、話のネタになるかも。◎手ぬぐいとお水で簡易加湿器が作れる。◎機内の乾燥がとても気になる場合は、手ぬぐいに水を含ませて絞ったものを座席のテーブルにかけておくと簡易加湿器のできあがりです。■イギリスで手ぬぐいを■●ジップロック●液体物を機内に持ち込むときに使うジップロック(透明袋)の他、数枚ジップロックをスーツケースに入れておくのもおすすめ。複数枚あると、・旅先で利用したショップのレシート管理・アクセサリーや雑貨などの小物収納など、小物や散らばりやすいもののパッキングに役立ちますよ。◎私は、これに薬を入れていく!!●ビーチサンダル●海外ホテルはシャワーエリアと洗面台エリアが同じ部屋にあることも多く、シャワー後はあたり一面びしょ濡れになることも。ビーチサンダルを1足持って行っておくと足を濡らさずにすみますよ。海外のホテルは、日本のホテルと比べて客室内スリッパがないことがしばしばあるため、客室内スリッパの代わりとしても利用できますね。◎私は、サンダルを使用。●薄手のタオル●何か割れ物を持ち帰る可能性がある方は、薄手のタオルやいらない洋服を一緒に入れておくことをおすすめします。お店側でパッキングしてくれることもありますが、スーパーでオリーブオイルやジャム、ワインなどを買う場合は自分でパッキングしなければなりません。割れ物にタオルを包んで圧縮袋に入れておけば、液漏れ・破損の危険がグッと下がりますよ。◎フェイスタオルは、使いやすいので、2~3枚持っていく。●折りたたみシリコンボウル●滞在ホテルによっては、バスルームのシャワーがレインシャワー(天井そなえつけ型のシャワー)しかないことも。そんなときに折りたたみ式のシリコンボウルがあれば安心!お湯をシリコンボウルに貯めておけば、ハンドシャワーがなくても楽に体を洗えます。シリコンボウルは折り畳み可能なのでかさばりにくいのもポイント。使わないときは、洗面用具をまとめて入れてバスルームに置いたり、洗濯にも使うこともできます。◎これ、欲しくてさんざん探したけど、なかった。_| ̄|○ふだんは、緊急避難のカバンに入れておけば、逃げた先で使える。●圧縮袋●圧縮袋があるのとないのでは、帰りの荷物スペースの空き具合に大きな差ができます。筆者は、現地で着たけど洗えなかったものや、漏れたら困るドリンク系お土産を入れて日本に帰国することが多いです。圧縮袋を使って衣類を整理しておくと、帰国してからの荷物の仕分けも楽になりますよ。■長期フライトを気持ちよく過ごすヒント■もしっかり読んで、いざ、ヨーロッパへ!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.11
コメント(2)
「お家さん・上」大正から昭和の初め、日本一の年商でその名を世界に知らしめた鈴木商店。神戸の小さな洋糖輸入商から始まり、樟脳や繊維などの日用品、そして国の命である米や鉄鋼にいたるまで、何もかもを扱う巨大商社へ急成長した鈴木ーそのトップには、「お家さん」と呼ばれる一人の女が君臨した。日本近代の黎明期に、企業戦士として生きた男たちと、彼らを支えた伝説の女の感動大河小説。「お家さん・下」台湾への進出が成功、さらに戦争特需の波に押され、一隻の小舟から世界に冠たる巨艦となった鈴木商店。しかし戦後不況という時代の潮に揺さぶられ、やがて関東大震災がもたらす未曾有の衝撃が、その船体を歴史のはざまへと沈めてゆくーそんな困難の中でも、彼らが最後まで捨てられなかった、商売人としての哲学と希望は何だったのか。幻の商社の短くも太い航跡、感動の完結編。 大阪の船場などの商家では、商店の主を「旦那(だん)さん」といい、その妻を「ご寮人(ごりょうん)さん」という。「旦那(だん)さん」の父親のことを「大旦那(おおだん)さん」といい、母親は、「お家(いえ)さん」と呼ばれる。ただし、店をやっていれば誰でも、「お家さん」というのかといえば、そうではない。成金ではなく、ある一定の老舗であること、それなりの大店であることなどの条件がクリアされて、はじめて「お家(いえ)さん」とよばれる。今でいえば、「会長」が一番ふさわしいかもしれない。ならば、この「お家さん」は、やり手なのかというと、そうでもなく、ただただ、質素、倹約、神頼み的な普通の女将さん。鈴木商店は、店員の数、数人の小さな商店だったが、あっという間に、三井、三菱と肩を並べる商社になった。そのすべてが、番頭の力だった。その鈴木が商売のために台湾に進出した。鈴木の台湾出張所が出来、社員も日本から行くことになる。そこでの、日本人と台湾の先住民族との対立がとても気になった。そして思った。■西郷どん■と一緒だ!!西郷隆盛は、奄美大島で流人となり、島の娘と結婚する。当時本土の人間の奄美大島の人に対する差別は、相当ひどいものがあったそうだ。鈴木商店の社員のひとりも心身ともに傷ついて台湾に渡り、高砂族の娘と結婚した。子供まであるが、高砂族の娘との結婚は公にはできない。当時の中国人や台湾の先住民族に対しての差別感覚がひどすぎる。私の知り合いに親が台湾生まれという人がいたが、昭和のはじめまで、台湾は、日本の植民地として今よりも近い島だったようだ。物語は明治の10年頃から始まる。日本近代の黎明期と鈴木商店の始まりとが同じ時期でとても面白かった。私は見ていないが、テレビドラマになっている。■テレビドラマ・お家さん■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.09
コメント(2)
■昭和橋(しょうわばし)■木津川の分流点に昭和橋が架けられたのは昭和7年のことである。この路線は計画道路梅田九条線(土佐堀通)に当たっており、市電路線でもあった。主橋部には支間長69mのタイドアーチが適用されたが、橋が土佐堀通りから川口へ斜めに渡るため、67度近い斜橋となっているため斜めになったアーチ橋という大変設計の難しい構造となっている。大きな橋体の重量を支える基礎には、軟弱地盤であることを考慮に入れ、長さ22~25mの木杭が、両側で千本以上も打ち込まれている。宮本輝氏の■泥の河■は、この橋の描写から物語が始まっている。(▲土佐堀川と木津川の交わるところ。)堂島川と土佐堀川がひとつになり、安治川と名を変えて大阪湾の一角に注ぎ込んでいく。その川と川がまじわる所に三つの橋がかかっていた。 昭和橋と端建蔵橋、それに船津橋である。 橋長:82.8m幅員:25.5m形式:アーチ橋(タイドアーチ)完成:昭和7年行政区:西区河川名:木津川 アクセス:OsakaMetro千日前線・中央線 阿波座駅 10番出口 およそ450m 徒歩7分(▲剣山のようなものが橋に!登らないようにということか。)■木津川に架かる橋■昭和橋 - 土佐堀通 木津川橋 - 本町通 木津川大橋 - 中央大通・阪神高速16号大阪港線 大渉橋 松島橋 伯楽橋 - 長堀通 千代崎橋■大正橋■ - 千日前通 大阪環状線木津川橋梁 大浪橋 - 大浪通 木津川橋 - 国道43号・阪神高速17号西大阪線 千本松大橋 新木津川大橋・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.08
コメント(0)
■木津川■大阪府大阪市西区中北部で淀川分流の土佐堀川から分かれ、西区中央部を南へ縦断。■大阪ドーム近くの大正橋■で■西道頓堀川が東から合流■、西へは岩崎運河から尻無川への流れがある。本流は大正区と浪速区、西成区との境界を成しながらなおも南下し、千本松大橋付近から徐々に南西流、そして西流へ転じる。下流では大正区と住之江区の境界となり、木津川運河を分けて大阪港南部(大阪南港東部)へ注ぐ。■天満の子守歌■ねんねころいち 天満の市で 大根そろえて 舟に積む舟に積んだら どこまでゆきゃる 木津や難波の 橋の下「天満の子守歌」で歌われた歌詞に木津の名前が・・・。川でつながっているということだ。淀川から分かれて大阪湾に注ぐ木津川では、大型の貨物船が盛んに行き交います。そのため長い間、木津川には橋がなく、人々の生活の足は渡し船でした。■渡し■落合上渡 大正区千島1丁目 - 西成区北津守3丁目 日中15分毎。落合下渡 大正区平尾1丁目 - 西成区津守2丁目 日中15分毎。千本松渡 大正区南恩加島1丁目 - 西成区南津守2丁目 日中15分毎。道路橋は千本松大橋が対応。木津川渡 大正区鶴町2丁目 - 住之江区平林北1丁目 日中45分毎。道路橋は新木津川大橋が対応。昭和橋 - 土佐堀通木津川橋 - 本町通木津川大橋 - 中央大通・阪神高速16号大阪港線大渉橋松島橋伯楽橋 - 長堀通千代崎橋■大正橋■ - 千日前通大阪環状線木津川橋梁大浪橋 - 大浪通木津川橋 - 国道43号・阪神高速17号西大阪線千本松大橋新木津川大橋・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.07
コメント(0)
■レディ・バード■羽ばたけ、自分2002年、カリフォルニア州サクラメント。高校生活最後の年を迎え、東部の大学に行きたいクリスティン(シアーシャ・ローナン)は、地元の大学に行かせたい母(ローリー・メトカーフ)と大ゲンカに。クリスティンは癇癪を起して走っている車から飛び降り、右腕を骨折する。失業中の父ラリー(トレイシー・レッツ)、看護師の母マリオン、スーパーで働く養子の兄ミゲルとその恋人シェリーの5人暮らしのクリスティンは、自分を“レディ・バード”と名付けて周りにも呼ばせている。親友ジュリー(ビーニー・フェルドスタイン)と一緒に受けたミュージカルのオーディションで、ダニー(ルーカス・ヘッジズ)と出会う。ダニーと高校のダンス・パーティーでキスをするが、帰宅して母に叱られ、また衝突する。 片田舎のカトリック系高校からニューヨークの大学を目指す17歳の少女の揺れ動く心情を繊細に描き、第75回ゴールデン・グローブ賞で監督賞など2冠に輝いた青春ドラマ。■『20センチュリー・ウーマン』■の個性派女優グレタ・ガーウィグが自伝的なエピソードを織り込み単独での監督に初挑戦。主演は若手実力派として注目されるシアーシャ・ローナン。 全米4館から全米1,557館まで拡大公開され、口コミで徐々に話題を呼び、5週連続トップ10入りのスマッシュ・ヒット。また、米映画レビューサイト“ロッテン・トマト”で100%大絶賛され、『トイ・ストーリー2』を抜いて18年ぶりに新記録更新。さらに、本年度ゴールデン・グローブ賞で作品賞&主演女優賞を受賞し、本年度アカデミー賞でも作品賞&主演女優賞&助演女優賞&監督賞&脚本賞にノミネートされるなど、各映画賞席巻の100部門受賞&191部門ノミネートされた本作が遂に日本公開!主人公クリスティン(レディ・バード)役を演じるのは、■『つぐない』■■『ブルックリン』■でもアカデミー賞にノミネートされ、演技派女優として高く評価されるシアーシャ・ローナン。本作ではピンクの髪とガーリーなファッションで、痛々しくも愛すべきティーンエイジャーを熱演している。また、『トイ・ストーリー』シリーズのローリー・メトカーフが母親マリオン役、『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』のトレイシー・レッツが父親ラリー役、■『マンチェスター・バイ・ザ・シー』■のルーカス・ヘッジズが一人目の彼氏ダニー役、■『君の名前で僕を呼んで』■のティモシー・シャラメが二人目の彼氏カイル役を演じるなど、新旧実力派俳優が勢揃い。さらに、監督・脚本を務めるのは、『フランシス・ハ』■『20センチュリー・ウーマン』■でも各映画賞に多数ノミネートされ、個性派女優/次世代クリエイターとして多彩な才能を発揮するグレタ・ガーウィグ。本作では念願の単独監督デビューを果たし、自伝的要素を織り込んだオリジナル脚本も手掛けている。青春の輝きと痛みを知る、誰もが共感して心震わせる新たな傑作がここに誕生した! 高校生って多感なのだなと■17歳の肖像■を思い出しながら見た。娘を思って注意する母親を疎ましく思ったり、自分の名前さえも納得しないのは、独立心が芽生えてるってことなのかな・・・。親のいうことは、腹立たしいけれど、納得することもあるので、自分で自分が抑えられないのか、癇癪を起して走っている車から飛び降り、右腕を骨折する。異性が気になって仕方がない。自分のことしか見えてないから父親が精神的にまいっていても、気が付かない。自分をよく見せたい。思春期あるあるがてんこ盛りで、切なくも愛おしい。●『君の名前で僕を呼んで』のティモシー・シャラメが二人目の彼氏カイル役!!イケメン!!●時代は、2002年。2002年って、みんながケイタイを持っていない時代。えっ!!そうだったのとビックリ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.06
コメント(0)
NHK大河ドラマ「西郷どん」オリジナル・サウンドトラック1 音楽:富貴晴美 [ 里アンナ、他 ]■NHK大河ドラマ:西郷どん■を見ている。5月13日(日)は、西郷が奄美大島に流されるというストーリーを見て、■「フリムン」に「アンゴ」と前帯■というのをアップした。6月1日放送は、■別れの唄■。島で結婚した西郷に子どもが出来るが、薩摩に帰ることになるという話の中で聞いた言葉を今回は書いておく。「子どもと二人(ふたり)で暮らしていけるだろうか?」と聞く西郷の妻。「三人(みたり)じゃ」と巫女が答える。「みしゃり」と聞こえたのだが、私の聞き間違いだったのだろうか?二人目を妊娠しているので、三人だという意味。 「ひとり」、「ふたり」ときて三人は、「さんにん」というのに、「みたり」って!!実は、明治45年生まれの私の父は、四人のことを「よったり」、とか「よったーり」と言っていた。さっそく調べてみた。■みたり、よたり■ひとり、ふたり、みたり、よたり、いったり、むたり、ななたり、やたり、ここのたり、とたり、ももたり(百人)、ちたり(千人)、よろずたり(万人)などとも言う地方があったのです。 「みたり」は、古語で、かつては普通に使われて、廃れた言葉なのだろう。奄美大島は、日本の中心から遠いので、言葉の伝播が遅く、使われるのが遅い分、廃れるのも遅いというわけだ。方言好きの私は、今日も発見があって、嬉しい(^▽^)/再放送は土曜日。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.04
コメント(0)
■おらおらでひとりいぐも■74歳、ひとり暮らしの桃子さん。夫に死なれ、子どもとは疎遠。新たな「老いの境地」を描いた感動作!圧倒的自由!賑やかな孤独!第158回芥川賞受賞作! 63歳・史上最年長受賞、渾身のデビュー作! 第54回文藝賞受賞作。文藝賞全選考委員絶賛!★「東京オリンピックの年に上京し、二人の子どもを産み育て、主婦として家族のために生き、夫を送って「おひとりさまの老後」を迎えた桃子さんは、戦後の日本女性を凝縮した存在だ。桃子さんは私のことだ、私の母のことだ、明日の私の姿だ、と感じる人が大勢いるはず」――斎藤美奈子氏★「宮澤賢治「永訣の朝」にある「Ora Orade Shitori egumo」のフレーズ。それを悲しみのうちに死ぬの意ではなく、独り生きていく「自由」と「意欲」に結びつけた。「老い」をエネルギーとして生きるための、新しい文学が生み出された」――藤沢周氏 ★「人の気持ちは一色ではないということを、若竹さんはよくぞ?んだ。年を経たからこその、若々しい小説」――保坂和志氏 ★「取り返しのつかない命のなかで、個人の自由や自立と、その反対側にある重くて辛いものも含めた両方を受け取って、人生を肯定的にとらえるまでにいたったのが見事」――町田康氏 タイトルの「おらおらでひとりいぐも」を聞いて、宮沢賢治の■永訣の朝■が思い浮かんだ。■私の大好きな詩■宮沢賢治の妹のことを書いた小説だろうと思っていたが、大間違い。夫を亡くした、(それも最愛の)妻の寂しさを描いた作品だった。しかし、寂しいだけではなく、底抜けの自由を手に入れた喜びがにじみ出ていた。***もう誰からも奪うことがない。奪われることもない。風に吹かれて、行きたいところに行く。休みたいところに休む。もう自由だ、自由なんだ。***ほんとはね、ほんとは「独りがいい」。出会いも歓びだが、死別も解放だ。地声で語られた女のホンネが炸裂!(上野千鶴子氏) そして思ったのだ。うちの次女は、一人暮らし。結婚もせず、ひとりで暮らす彼女を可哀そうと思っていたが、娘は孤独と引き換えに、誰にも邪魔されることのない自由を手に入れている。少しレトロな感じのする冷蔵庫や、壁に飾った写真などから彼女の部屋のインテリアは、一人暮らしならではの自由を物語っている。 主人公、桃子さんは、考え方があちこち散らばり飛ぶ。そんな時、桃子さんは考える。それは、女だからと・・・。女の仕事はひとつではないと・・・。***(略)一日中、木を切っている与作さんとは違うべ。ずいぶん古い用例でねが。と別の声。ほだ。それに女房は機(はた)を織ってるべしたら。ほでねば。与作と同じ時間だけ機を織っていたとは考えにぐべ。泣く子に乳を与えながら、そろそろ姑の汚れた下(しも)を取り替えねばと考えつつ、晩のお菜はなんにすべなどと考えていたことは想像に難くねのす。常にあれもし、これもすることを求められれば、つい考えは飛び飛びになるべしたら。***青春小説の対極、玄冬(げんとう)小説の誕生!*玄冬小説とは・・・歳をとるのも悪くない、と思える小説のこと。■おらおらでひとりいぐも■【著者情報】(「BOOK」データベースより) 若竹千佐子(ワカタケチサコ)1954年、岩手県遠野市生まれ。岩手大学教育学部卒業。55歳から小説講座に通いはじめ、8年の時を経て『おらおらでひとりいぐも』を執筆。2017年、第54回文藝賞を史上最年長となる63歳で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.02
コメント(0)
■江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで■太平の世が続いた江戸時代には、多くの戯画(ぎが)が描かれました。一口に戯画といっても多種多様なものがありますが、本展では「鳥羽絵」をキーワードに江戸時代の戯画をご紹介します。鳥羽絵は、広く戯画や漫画を指す言葉として使われることもありますが、より限られた意味では、18世紀に大坂を中心に流行した軽妙な筆致の戯画を指します。そこに描かれる人物は、目が小さく、鼻が低く、口が大きく、極端に手足が細長いという特徴を持ち、その名は国宝「鳥獣人物戯画」の筆者と伝えられてきた鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)に由来するものとされます。鳥羽絵は、18世紀の大坂で鳥羽絵本として出版され、その人気は明治にまで及びました。また、上方に留まらず、江戸の浮世絵などにも影響を与えています。鳥羽絵を洗練させたとされる大坂の「耳鳥斎(にちょうさい)」はもちろん、鳥羽絵本の影響を受けたと考えられる江戸の「北斎(ほくさい)」や「国芳(くによし)」、そしてその流れをくむ「暁斎(きょうさい)」など、時代や地域により変化しながらも、笑いの感覚は脈々と受け継がれてきました。本展では、そのような流れを追いつつ江戸時代の戯画のエッセンスをご覧いただきます。また、歌川国芳の「金魚づくしシリーズ」全9点がそろうのも見どころの一つです(前期のみ)。 笑いを文化として発展させてきた大阪の地で、多彩な笑いの世界をご紹介します。(出品予定作品:約280点)■場所:大阪市立美術館 所在地〒543-0063大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82電話 06-6771-4874■会期:【後期】5月15日(火)~6月10日(日)※会期中展示替えあり。■時間:午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日月曜日(ただし、4月30日(月)は開館)。■料金:一般 1,400円(1,200円)、高大生1,000円(800円)※( )内は、20名以上の団体料金※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)。※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。この日は雨で、雨上がりの緑が美しかった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1