全43件 (43件中 1-43件目)
1
大阪・富田林の刑務所から逃げた容疑者はまだ捕まっていない。いつも夜、花に水をやっているのだが、怖いので、夕方にしている。((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル先日、家に二人連れの刑事が来て、「履物や服を家の外に置かないで下さい」といっていた。犯人は食べ物をどうしているんだろうと思っている。飲み物は自販機で買えるけど、自販機で買える食べ物ってあるのかな・・・。今年2月から5月まで、毎月あっためまいが、6月はなかった。7月も8月もなかった。このまま、なくなったらいいんだろうけど、そうはいかない。今月から骨の薬が1つ減った。■2018.8月見た映画■*メリー・ポピンズ*ボディーガード*スターリンの葬送狂騒曲*最後のランナー*焼肉ドラゴン*グリース*マンマ・ミーア! ヒア・ウィ・ゴー■書き残したネタ■*東京オリンピックの暑さ対策。*イギリス旅行記*コッツウォルズ:イギリスにあった日本にないもの。*コッツウォルズ:日本にあったイギリスににないもの。*葛井寺と藤井聡太*会話力*妄想古民家カフェ「くるり」*大阪市営地下鉄の民営化*森友学園問題*漆の木*白樺の籠*中之島の橋*いらっとする言葉。*葛井寺*江戸の人口と明治の人口と移民問題*スモーキング フリー*瀬田川洪水の原因と対策・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.31
コメント(3)
■中之島ガーデンブリッジ■は、大阪市の堂島川(旧淀川)に架かる橋。大阪市北区中之島2丁目と堂島浜1丁目の間を結んでいる。橋の上を阪神高速1号環状線が通過している。歩行者専用の橋。ANAクラウンプラザホテル大阪の前に階段があり、その横に堂島米市場跡記念碑がある。1990年(平成2年)3月に架橋された(但し、正確には同年の4月1日から開催された花博'90に合わせて、突貫工事を行い、4月1日午前4時頃に完成した。橋の特徴として、橋脚が端に寄せられ、片持ち梁の橋桁でくさびのような形状としている。橋の中央に松岡阜の彫刻「そよかぜ」がある。幅員は広めになっており、くつろげる空間が確保されている。■橋洗い■大阪には江戸時代より、町人たちがお上に頼らず自らの私財を投じたり、労力を惜しまず完成させたものが多くあり、「橋」もその一つです。自ら「橋」を架けた心意気は「なにわの八百八橋」という言葉に表れているほどです。この先人達が私財を投じてつくった橋や道が、何世代にも渡って受け継がれてきています。私たちはその心意気を受け継ぎ、 大事に守り育てていかなけ ればなりません。この想いが「橋洗い」に結びつきました。 「中之島ガーデンブリッジ」は、防災の使命を持って生まれた平成の橋です。 ■バブル最盛期の橋■中之島遊歩道と堂島公園を結ぶ歩行者専用橋として1990年に架設された新しい橋である。同時に、堂島地区から、広域避難地に指定された中之島地区へ避難するための通路としても想定されている。まるで、公共工事の予算を取るためにいろいろ詰め込んだ多目的ダムか広域農道のような橋だ。おまけに、1990年4月1日の花博開催に間に合わせるため表装工事は徹夜の突貫工事をし、4月1日午前4時頃に何とか完成したとか。公共工事に盛り、たくさんの意味をくっつけて湯水のような支出を正当化しようというバブル最盛期の典型のような橋でもある。 橋長:77.5m幅員:20.0m形式:桁橋完成:平成2年行政区:北区河川名:堂島川 アクセス:京阪中之島線 大江橋駅 1番出口 およそ50m 徒歩1分■堂島川■■天満橋■洪水で流失、耐久願い鉄橋に■天神橋■江戸時代にだんじり崩落事故。■難波橋(なにわばし)■ライオン橋 鉾流橋(ほこながしばし)■水晶橋■本来は汚水排出用につくられたダム。■大江橋■ 日の目を見なかった第二案(▲中之島ガーデンブリッジの上には、江戸時代、明治時代の橋の絵が。)中之島ガーデンブリッジ渡辺橋田蓑橋(たみのばし)玉江橋堂島大橋上船津橋船津橋■土佐堀川に架かる橋■■天満橋■洪水で流失、耐久願い鉄橋に■天神橋■江戸時代にだんじり崩落事故。■難波橋(なにわばし)■ライオン橋 ■栴檀木橋(せんだんのきばし)■■淀屋橋(よどやばし)■ - 御堂筋(国道25号)の橋■錦橋(にしきばし)■ - 歩行者専用の橋■肥後橋(ひごばし)■ - 四つ橋筋の橋■築前橋(ちくぜんばし)■■常安橋(じょうあんばし)■ - なにわ筋の橋■越中橋(えっちゅうばし)■ - 歩行者専用の橋■土佐堀橋(とさぼりばし)■ - あみだ池筋の橋■湊橋(みなとばし)■ - 新なにわ筋の橋■端建蔵橋■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.30
コメント(2)
■なぜパラリンピックに注力するのか■五輪について、ぼくはパラリンピックに注力することを決めているので、選手の強化や義足の製作などを通じて応援・貢献していきたいです。パラリンピックを開催することで、高齢化社会に向けた解決の糸口が見えたらいいなと思っています。わかりやすいところでいえば、パラリンピアンたちが街を点検して、都市計画に反映する。そうすれば、高齢化社会でもバリアフリーになり、みんなが自由に移動できる社会ができると思っています。「走る哲学者」といわれる為末大氏のパラリンピックに対する考えを数年前にテレビで見た。以来、為末氏の大ファンとなり、私のパラリンピック感も変わった。■日本の障害者雇用の水増し問題■が毎日、テレビで取り上げられている。水増しをした人には、障害者の雇用は、障害者の問題であり、自分のことと考えていない。今は、「健常者」かもしれないが、いつ事故で障害が残る体になるかもしれない。事故や病気にならなくても、年をとれば必ず高齢者になり、体が不自由になる。障害者の社会参加で都市が変われば、高齢者の参加も可能な社会になる。この視点が抜けているのだ。6月11日~7月19日までのイギリス旅行中、イギリスの障害者の様子が目に留まった。別にこれをブログに書こうという強い意志があってのことではないのだが、ついつい目に留まったのを記録していた。▲テレビのガーデニング番組に手話がついていた。ニュースなら手話がついても当たり前と思うかもしれないが、ガーデニング番組は、食べ物でいえば「おやつ」。主食以外にも暮らしを豊かにする番組にも手話がついているのに感心した。手話の他に、天気予報を知らせる若い女性は、左手がなかった。▲ロンドンの「テート・ブリテン」の道案内。車いすの人用のスロープが案内板にかいてある。▲リーズ城を囲む堀を見ながら話をする車いすのふたり。車いすの二人連れは他にも見た。▲電動車いすで、散歩する人とそれを支える人。車いすと補助の人の組み合わせはよく見た。支える人も、たいてい二人いた。もちろん、こんなことで、イギリスは障害者に優しい国だったとはいわない。地下鉄のエスカレーターは、車いすでは無理。でも、流石に、障害者雇用の水増しなどはないのではないか・・・と思いたい。■民間なら誰かのクビが飛ぶ、障害者雇用の水増し問題■中央省庁による障害者雇用の水増し問題で、厚生労働省が28日に公表した調査結果。不適切に算入した人数は3460人に上り、実際の雇用者数は半数以下だったことが明らかになった。意図的な不正もあったとの証言もあり、障害者の支援団体や企業からは「裏切られた」「民間なら誰かのクビが飛ぶ問題」などと怒りの声が上がった。 この結果、誰が、どういうか形で責任をとったのか知りたい!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.29
コメント(2)
■マンマ・ミーア!ヒア・ウィ・ゴー■いくつもの出会いから、生まれたしあわせどこまでも青く輝くエーゲ海に浮かぶギリシャのカロカイリ島。母ドナ(メリル・ストリープ)との夢だったホテルをついに完成させたソフィ(アマンダ・セイフライド)は、支配人に就任したセニョール・シエンフエゴス(アンディ・ガルシア)と共に、オープニングパーティの準備に駆け回っていた。人生で最高に晴れやかな日。だが、ソフィの心は揺れていた。ニューヨークでホテルビジネスを学んでいる夫のスカイ(ドミニク・クーパー)が、そこで働かないかと誘われていたのだ。ニューヨークで新たな人生を始めることに魅力を感じるスカイと、母の夢にこだわるソフィ。2人の間には、かつてない危機が訪れていた。そんな中、ソフィの妊娠が発覚。思わず、若き日の母と自分を重ねるソフィ。1人で私を身籠った時、ママはどんな気持ちだったのか?3人のパパたちとはどのように出会い、なぜ別れたのか……? 時は遡り、ドナが大学を卒業した頃。広い世界へ羽ばたこうとしていたドナ(リリー・ジェームズ)は、パリに降り立ち、若き日のハリー(ヒュー・スキナー)と出会う。だがそれは、彼女の人生を変える三つの出会いの始まりに過ぎなかった……。ロンドンのビクトリア駅には、「マンマ・ミーア」の舞台が置いてあって、記念に写真を撮る人が大勢いた。▲2018年7月ロンドン、ビクトリア駅にて。■大ヒットした映画■の続編。タイトルの「マンマ・ミーア!」とは、「私のお母さん」だが、 「Oh, My God!」と同じ驚きの言葉。主役のドナ(メリル・ストリープ)は、死んでました。(-人-)合掌もうひとつの驚きは、ドナの元恋人役になんとコリン・ファースが出ていた!!見ていて気が付かなかった・・・。_| ̄|○「おお、マンマ・ミーア!」また、横澤夏子がも出ていたんだそうだ!!!!「おお、マンマ・ミーア!」でも、セリフのない役だから気が付かなくて仕方がないか。ドナの母親、ソフィの祖母ルビー役でシェールが!!1946年5月20日 生まれの72歳!!高いヒールの靴を履いていた!! シェールといえば■バーレスク■。独特の存在感にすっかり、はまった。2013年に亡くなった友人と一緒に「♪バーレスク」と歌ったな・・・。 映画は前回と同じ、ABBA(アバ)のノリノリの曲がいっぱい。「ダンシング・クイーン」を聞いていると勝手に体が動いてしまう。(^-^*) ■「ダンシング・クイーン」動画■♪音が出ます!「ダンシング・クイーン」は、母国スウェーデンや日本を含む全世界でNo.1に輝いた歴史的名曲で、各国に遅れてリリースされたアメリカでも堂々1位を獲得した。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.28
コメント(2)
■グリース■夏休みの避暑地で知り合ったダニー(ジョン・トラヴォルタ)とサンディ(オリヴィア・ニュートン=ジョン)。思いがけずダニーが通う高校にサンディが転校してきて、彼女の夏の恋の相手がダニーと聞いた同級生女子たちは皆びっくり。そんな時、この高校がTV局の主催する全米高校ダンス・コンテストの会場に決定。応援団のチアリーダーになったサンディはダニーと再会し、二人はダンス・コンテストでペアを組むことになるのだが―。 『サタデー・ナイト・フィーバー』で当時人気絶頂のジョン・トラヴォルタと「そよ風の誘惑」以降大ヒット曲を連発していた人気歌手オリヴィア・ニュートン=ジョンが共演した大ヒット作。オリヴィアの唄がオスカー候補曲になった「愛すれど悲し」、ビルボード・ヒットチャートNO.1に輝いた二人のデュエット曲「愛のデュエット」も話題になった。 『サタデー・ナイト・フィーバー』(1977)『グリース』(1978)の連続ヒットで一躍トップ・スターとなったトラヴォルタは、『ステイン・アライブ』(83)の後、オリヴィアと再共演した『セカンド・チャンス』(83)が不評で、以降作品に恵まれずに低迷し続けていた。だが『ミッドナイトクロス』(81)でのトラヴォルタの演技を高くかっていたQ・タランティーノ監督が『パルプ・フィクション』(94)の主演にトラヴォルタを大抜擢し、トップ・スターに返り咲いた。 50年代のアメリカの高校を舞台にした、とにかくハイテンションなミュージカルの傑作。主演のジョン・タラボルタは23歳でふけた高校生だた前年、大ヒットした「サタデー・ナイト・フィーバー」をうけて、ダンスと音楽の映画を作ったのだろう。2匹目のドジョウを狙ったのだがこれも大ヒットとなった。私は、どちらも見ていなかった。トラボルタの映画といえば■ヘアスプレー■のみ。 50年代のアメリカの高校が舞台で、50年代のファッションや風俗がよく分かる。ヒロイン役のサンディ(オリヴィア・ニュートン=ジョン)のフレアスカート。ドライブ・イン・シアター、ダンス・パーティ・・・。当時のスターは、エルビス・プレスリーと■トロイ・ドナヒュー■。トロイ・ドナヒュー、懐かしすぎる。(ノД‘)アメリカが世界一元気だった頃。映画を見ていた思った。黒人の高校生がいない!!当時アメリカでは、黒人が白人と同じバスに乗ることさえも許されなかった時代。「サタデー・ナイト・フィーバー」ぜひ、見たい。■午前十時の映画祭■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.27
コメント(2)
今から60年以上前に、私は子供時代を岡山の田舎で過ごした。子どもの頃は、冷蔵庫のある家は、村には一軒もなかった。朝、炊いたご飯は、朝ごはんを食べた後、どうしたのか・・・。竹で出来た「飯そうけ」に入れて土間の北側にある裏口にかけていた。当時は、村のどの家も藁ぶきの屋根で土間のある昔ながらの家だった。南に面した表戸と北に面した裏戸を開けて風を通す。その北の裏口の戸の上の方に「飯そうけ」をかけておけば、涼しい風が吹いて冷蔵庫などいらない。飯*そうけ(しょうけ)*に入れて、風通しのいい所に吊るしておく。これがご飯の保存方法だった。でも、たまに、ご飯の様子が変な時があった。ギラギラとした、ぬめりが見られる。母は、「ありゃりゃ、ギラをうっとる」と言ってた。腐る一歩手前の状態なのだ。 母は、バケツに井戸水を汲んで、「飯そうけ」の上からざっとかけ、洗い流す。もう一回、今度は、水を掛けながら、ご飯を混ぜる。それを数回くりかえす。こうすれば、ギラギラが洗い流され、食べられる。茶碗にこのご飯を入れ、水を入れて食べると、ひんやりと美味しい。■「そうけ」とは、竹で編んだ籠。■ ザルのこと。ご飯を入れるから、飯そうけと言う。「しょうけ」という地方もあるが私たちは「そうけ」と言っていた。 昔は写真のそうけの下に、15cm程の長さの竹を半分に割ったものが付いていた。それが、そうけの足で、直に底が着かないようにという工夫。このそうけを実家で見つけて、持って帰った。もう、たぶん、これにご飯を入れて保存することはないだろう。でも、これは子どもの頃の思い出がある道具なのだ。 捨てることは出来ない。 飯そうけ、それは、冷蔵庫がなかった頃の夏の暮らしの思い出につながる・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.26
コメント(2)
■銀河鉄道の父■158回直木賞受賞作品明治29年(1896年)、岩手県花巻に生まれた宮沢賢治は、昭和8年(1933年)に亡くなるまで、主に東京と花巻を行き来しながら多数の詩や童話を創作した。賢治の生家は祖父の代から富裕な質屋であり、長男である彼は本来なら家を継ぐ立場だが、賢治は学問の道を進み、後には教師や技師として地元に貢献しながら、創作に情熱を注ぎ続けた。地元の名士であり、熱心な浄土真宗信者でもあった賢治の父・政次郎は、このユニークな息子をいかに育て上げたのか。父の信念とは異なる信仰への目覚めや最愛の妹トシとの死別など、決して長くはないが紆余曲折に満ちた宮沢賢治の生涯を、父・政次郎の視点から描く、気鋭作家の意欲作。 慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラッテヰル一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベアラユルコトヲジブンヲカンジョウニ入レズニ「雨ニモマケズ」の有名なフレーズを読むと、宮沢賢治は、聖人君子のようだ。そう信じていた、この本を読むまで・・・。 しかし、いつまでたっても親のすねをかじる道楽息子。★盛岡の中学校(今の高校)を卒業した後、家業の質屋を継ぐように言われても「進学したい」のいってん張り。しまいに、「(進学できないなら)信仰に生きます。」と太鼓を叩きながら「南無妙法蓮華経・・・・」と大声でわめきながら町を歩いてみんなにおかしくなったと思われた。おもちゃを買ってくれないと泣き喚く赤子のごとし。★やっと稗貫農学校の教師に就職するも、数年で辞める。★百姓になると言って家を出る賢治。父が、様子を見に行くと畑を耕している。何を植えるのだろうと思って賢治に聞くと「パンジー、モクセイソウ、ポピー」と答え「なかなか興趣に富む花を咲かせますじゃ。日本の景色が変わります。」百姓とは、自分で米を作り野菜を作ってそれで生きていくのに・・・。父親もさぞ、がっかりしただろう。私も読んで、_| ̄|○っときた。以前、賢治がデザインした、花壇の絵を見たことがあったが、この時代に描いたのだろうか。なんとも、浮世離れした人だ。★賢治が自費出版をした。農学校での給料を当てたのかと思いきや、一部、近所でお金を借りて出版したという。*人のお金で出版なんて・・・。 そんな賢治を詩や童話の才能があるのだからと見放さない父親。そんな父親を賢治が思っていたこと。「・・・おらは、お父さんになりたかったのす。」ふりかえれば、政次郎ほど大きな存在はなかった。自分の命の恩人であり、保護者であり、教師であり、金主であり、上司であり、抑圧者であり、好敵手であり、それらすべてであることにおいて政次郎は手を抜くことをしなかった。◎気になったことをメモ◎*は、私の思たこと。■【きなきな】・・・(略)と言ったので、政次郎は規定の看護料はもちろん、弔い返し(とむらいがえし)の名目でじゅうぶん礼金を受け取ってもらい、さらにこの地方で【きなきな】と呼ばれる小さなこけしを進呈した。きなきなは新品だったけれど、新次郎としては、トシの形見のつもりだった。 *【きなきな】を調べたらおもしろいことが分かった。■主に南部系の工人■によって作られる、頭部がくらくらと動く小寸(10cm程度が定寸)のこけしをいう。キナキナは頭部が揺れる様子の擬態語である。 産地は、盛岡、花巻を中心とした岩手県、および秋田県の一部を含む。キナキナの作られる一帯は、それを作る工人というよりは、キナキナをおしゃぶりとする習俗をもつ地域に依存するため、その地域を「キナキナ習俗圏」と呼ぶこともある〈木の花 第8号、第9号〉。その地域に来た工人の多くが、木地の系統に関わらずキナキナを作る傾向があったからである。■(略)長女のトシもまた高女を首席で卒業し、東京目黒の日本女子大学校(家政学部予)へ進学してしまったのだ。*あの「永訣の朝」のトシは、才女だったのだ。■骨壺はずしりと軽く、わずかに温みを帯びていた。*ずしりと軽く?ずしりと重くではないのか?■掻巻(かいまき)の下であおむきになり、いきいきと鼾(いびき)をかいている。*この時代(大正7年・1918年)、布団ではなく掻巻だったのか。■政次郎は仕事にもどり、ふたたび関西へ一か月ほど出張した。*明治時代に関西まで着物の仕入れにいっていた。関西の方が安くてものがいいのだ。この当時は、すでに東北本線が開通しているからだ。■♪ほんだこ ほんだこそっちの水はうまぐねぇこっちの水はうまいぞ昼は草葉の 露のかげ夜はぴかぴか 高提灯ほんだこ ほんだここっちの方(ほ)さ来い来い*父・政次郎が病床の賢治の枕元で子守歌代わりに歌ってやる歌。■成長とは、打たれると知りつつ出る杭になることなのかもしれない。■おしゃれ手紙:永訣の朝■■昔語り:永訣の朝■■雨ニモマケズ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.25
コメント(0)
■2018.7.1(日)イギリスに来て、ペットの犬がやたらと目につく。これは、7月1日、ワイト島に向かう船の上で撮った犬。犬以外にも、馬、牛、ヒツジ・・・。オブジェもやたらと目につく。▲ヒツジと思ったらヒツジ型のイス▲こんなヒツジも。▼本物と間違えた犬。▲まるで生きているような馬。▲馬に乗った人を何回も見かけた。やはり、牛、馬、ヒツジを飼うお国柄か。犬はヒツジの番犬として使われたからか。貴族などが狩りのために使ったこともあるし、日本よりも犬との関係が昔からあったのだろう。公園には至る所に犬の糞用のゴミ箱があります。▲浅瀬を泳ぐ犬。ダート・ムーアにて。(▲本物と同じように犬用の皿まである。)■イギリスの動物事情■イギリスでは、相応しい環境、餌を与えられるべきであること、怪我や病気、あらゆる痛みから守られるべき(闘犬、断尾も禁止)であることなど、動物がその動物らしく生きる権利が認められています。つまり飼い主となる者は、その動物の権利を守る責任と義務を全うできる必要があるのです。そして、それらの義務を怠った場合、裁判所はその市民に対し、動物を飼ったり、預かったり、輸送したりすることを禁止することができます。これはペットだけでなく、農場の動物にも当てはまります。動物愛護とは、ただ可愛がるだけではなく、動物と共存する上での人間の責任を認識する精神のことでもあるでしょう。ドアの動物たち▲ダート・ムーアにて。鹿馬と鹿で馬鹿(ばか)。_| ̄|○▲6/18ロココガーデンの鹿。▲アガサ・クリスティー、ご愛用の海老の皿夏だからか、洋服を着せた犬は見なかった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.24
コメント(0)
■ニューフォレストにある日本人の経営するB&B「ルーファス・ハウス」■で朝食を食べていたら、隣のテーブルに座った年配の夫婦に「日本人ですか?」と話しかけられた。(もちろん、英語で。)「そうです」と答えると「私の車は日本製で『ダットサン』だ。」と言って窓の外を指さした。そこには、赤いクラッシック・カーが!「へえー」で話が終わってしまうと、せっかく話しかけてくれた人に申し訳がないと私は思う。「ダットサンって、【全速力で走って逃げるウサギ】っていうような意味ですよね。」と英語で身振り手振りで話す私。それを聞いていた、B&Bの人が「会社の関係者、田(でん)、青山、竹内のそれぞれの頭文字であるD、A、Tと聞いてますよ。」帰ってから調べたら、どちらも正解。ダブル・ミーニング(ふたつの意味を持つ)だ。■ダットサンの由来は■1914年(大正3年)に完成した自動車には、支援者であった田健治郎、青山禄郎、竹内明太郎のそれぞれの頭文字であるD、A、Tと、逃げるウサギのように非常に速いことのたとえである「脱兎(だっと)のごとく」にかけて、脱兎号(DAT CAR)と名づけられた。快進社は実用自動車製造と合併し、社名はダット自動車製造となった。1930年(昭和5年)に小型乗用車の試作車が完成し、車名を「DATの息子」の意味のDATSON(ダットソン)とした。DATの定義は、Durable(耐久性がある)、Attractive(魅力的な)、Trustworthy(信頼できる)、に改められた。ただSONが日本語の“損”に聞こえ縁起が悪いということから、1932年(昭和7年)に英語で同音のSUN(太陽)に変え、DATSUN(ダットサン)と、ダットサン商会の吉崎良造が命名。*ニューフォレストには、国立自動車博物館があって、クラッシック・カーが展示されているそうだ。7月7日、泊ったB&Bの駐車場のクラック・カー。イギリスではけっこう見た。古いものを大切にするお国柄か。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.23
コメント(0)
■イギリス旅行中の朝ドラの録画■も観終わって久しい。さて、朝ドラ「半分、青い」の中で使っていた岐阜弁を記録しておく。★やっとかめ=久しぶりやっとかめ:八(や)十(とう)日(か)目(め)★まるけ=だらけ【例】部屋は漫画まるけ★けなるい=うらやましい「けなるいー!」と叫ぶ主人公。実は、この「けなるい」は、日本中に残っている。■岡山弁:けなるい■★岡山の他にも★山形けなり★大阪けなりー★群馬:けなりー★埼玉:けなりー★福井:けなるい★京都:けなるい。■けなるいの全国分布■実は東京を除く本州全域で話されている言葉です。 つまりは若し東京方言であれば共通語とでもいうべき言葉です。 日葡辞書にも記載され (qenarij)、また近松の作品にも出てきますので 実は江戸時代までの共通語です。 ですから京都、北陸全体、名古屋、美濃、飛騨などで 現在も話されていますが何の不思議でもありません。 ではそんな言葉がどうして共通語になれなかったのでしょうか。 ここで登場するのが関東で生まれた言葉、やっかむ・やっかみ、です。 江戸時代に出来たのでしょうか。少なくとも日葡辞書には記載が ありません。また一方、うらやむ・うらやみ・うらやまし、の言葉は古語にも あり東京でも話され続けて、共通語となった言葉です。各地の方言とは東京方言でない事の裏返しとも言えましょう。 ただし京都大阪は江戸言葉 、やっかむ・やっかみ、との 東西方言対立があったのかも知れませんね。■けなるいという川柳がある。■「盗人にあへばとなりでけなるがり」 (柳多留 初・16) 濱田義一郎*『誹風柳多留初篇』*(教養文庫)では次のように説明されています。「盗人に入られて物をとられた家の隣人が、泥坊も貧乏人は相手にせずだ、お隣のようにねらわれる身分になりたいとうらやましがる。 ○けなるい=羨ましい、けなりいも同じ。」*■誹風柳多留とは■*誹風柳多留(はいふうやなぎだる)とは、江戸時代中期から幕末まで、ほぼ毎年刊行されていた川柳の句集である。単に「柳多留」と呼ぶこともある。柳樽とも。明和2年から天保11年(1765-1840)にかけて167編が刊行された。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.22
コメント(2)
■2018.6.30(土)ニューフォレスト(New Forest)とは、イングランド、ハンプシャーにある保全地域と国立公園。サウサンプトンはニューフォレストに最も近い都市である。 国立公園内には丘陵が点在し、原生的な森林やヒース原野のほか、沼沢や小川、古風な町並みや牧草地あるいは農地、自然の海岸線などで景観が形作られた。ニューフォレストポニーおよびアカシカ、ノロジカ、キョン、ダマジカとニホンジカの群れが公園内を自由に歩き回っている。 1079年、ノルマン朝の始祖であるウィリアム1世が、鹿狩りなどを行う狩猟地として設けた。ドゥームズデー・ブックにも、「Nova Foresta」として記載が残されている。1100年、この地で狩猟を行っていたウィリアム2世は、矢に当たって不慮の死をとげた。 現在に至るまで自然が残されており、2005年に国立公園に指定された。 ニュー・フォレストにあるB&B「ルーファスハウスThe Rufus House」に6月28日、29日、30日と3泊した。■B&Bルーファスハウス The Rufus House■。1876年建設のRufus House はヴィクトリア朝建物の特徴をふんだんに残し、Turret(小さな搭)に代表される外観はNew Forestを象徴する風景のひとつとなっています。Rufus Houseの前に広がる広大なオープン・ヒースと森林、愛らしい子馬の姿に触れ新緑が鮮やかな春、ヘザーの鮮やかな赤薄紫のカーペット上をふく そよ風が涼しい夏、森の木々が紅葉に染まる秋、そして雪も舞う冬。豊かな自然に抱かれたゆとりのお時間をお届けいたします。森林浴、ウォーキング、サイクリング、バード・ウォッチング、カヌー、カヤッキング、ゴルフ、乗馬、ヨット、スパ、スイミングプール、ジム施設..... Exbury Gardenをはじめとした庭園や邸宅。美しい海岸、Hurst城/Highcliffe城、ストーンヘンジ、歴史の街Winchester、Salisburyも近く、 ロンドンは僅か90分と買物・観光・観劇など織り込んでも日帰りの距離、観光に 非常に便利な立地です。(▲2階へ行く途中のステンドの窓。秋をあらわしているという。)そんな英国性に満ちたこの場所を訪れることに、かえって不安を覚えてしまう方にひとつお知らせ。(▲2階への階段で見たステンドグラス。春をあらわしているそうだ。この他、夏と冬があったが今はないのだということだ。)実は、国立公園の真ん中という絶好の立地に、日本人が経営しているゲストハウス「Rufus House」があるのです。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.21
コメント(0)
■2018.6.30(土)8:00からの朝食を摂ると、遅くなると思って、朝食は断って、7:40分にB&Bを出発。9:00には、ストーンヘンジの駐車場に着いた。明日から7月というのに、寒いくらい。慌てて長袖のダウンを着た。車もまだ少ないので気持ちがいい。私「『ストーンヘンジは早朝に行け』という言葉が・・・。」夫「あるん?」私「今、作った・・・。」手続きをして、バスに乗って見に行く。勝手に車に乗っていけないから、みんなバスに乗る。ストーンヘンジの石がどんどん近づいてくる。■ストーンヘンジ(Stonehenge)は、■ロンドンから西に約200kmのイギリス南部・ソールズベリーから北西に13km程に位置する環状列石(ストーンサークル)のこと。ストーンヘンジの語源は古英語で石を意味する “sta-n” と、蝶番を意味する “hencg”(横石が縦石に蝶番のように積んであるから)もしくは絞首台または拷問具を意味する “hen(c)en” から来ているとされる。 遺跡のある丘には現在では「アヴェニュー」と呼ばれる、氷河期の終わりに水が流れ出して作った溝が偶然冬至の日の入りと夏至の日の出の方角を指していた。ストーンヘンジ周囲は広い芝生の公園。見学者はロープで区切られた歩道を歩きながら見学する。歩道はストーンヘンジの間近まで接近しているが、ストーンヘンジに触れることや環の中に入ることは叶わない。1986年にユネスコの世界遺産に加えられた。また、登録古代モニュメントとして法的に保護されている。ストーンヘンジ自体は英国の国家遺産として保有・管理されている。周辺はナショナル・トラストが保有している。▲イングリッシュ・ヘリテイジも管理に関わっている。▲時間がたつにしたがって見学の人数が増えた。▲このようなソリで巨石を運んだ。▲お昼ご飯にスープ。ルーファスハウスThe Rufus House・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.20
コメント(0)
■2018.6.29(金)■ジェーン・オースティン・ハウス博物館■■高慢と偏見■■エマ■などの作品だけでなく、作家自身も題材に映画化されているほど人気のある、イギリスの小説家ジェーン・オースティン。■ジェーン・オースティン 秘められた恋■イギリスでは、2017年から彼女の肖像画が10ポンド札にも登場、イギリス文学の偉大な作家の1人として認められています。そんなジェーン・オースティンが晩年8年間を過ごしたのが、ハンプシャー州ウィンチェスターから約26kmにあるチョウトン村です。この小さな村での生活が、オースティン氏の小説家としての才能に花を開かせたのです。チョウトン村のコテージでは、母親、姉のカサンドラと一緒に住んでいたそうで、現在ジェーン・オースティン・ハウス博物館という記念館として公開されています。館内には、オースティン氏が小説を書くときに使用していた小さな机や、手紙、ジュエリー、パッチワークやソーイング・セットなど様々なものが展示されています。オースティン氏のベッドルームには、当時と同じスタイルのベッドが展示され、普段の生活の様子がわかるようになっています。またラーニング・センターでは、オースティン氏の生涯をビデオ映像で紹介しています。チョウトン村の家でオースティン氏の代表作が次々と生まれたことを考えると、一時期住んでいたバース、そして最後を迎え永眠しているウィンチェスターと並んで、このコテージはファンに必見の場所と言えるでしょう。当時のオースティン氏を想像しながら、ゆっくりと館内や庭、村を散策してみることをオススメします。記念館にはギフトショップもあり、ジェーン・オースティンに関する本やDVDなどを含めたお土産がたくさんあります。▲中庭にある事務所は二階になっている。記念館のすぐ向かい側には可愛らしいカフェもあります。晩ごはんは、春巻き。ルーファスハウスThe Rufus House・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.19
コメント(0)
■2018.6.29(金)▲どこに車を止めようかと思っていたら、「ここは、(木があるから)パラソルの下だよ」と案内してくれたナショナル・トラストの人。■モティスフォント・アビー・ガーデン - Mottisfont Abbey Garden■モティスフォント・アビー・ガーデンはハンプシャー州の中央、テスト川西岸にあるナショナル・トラストの所有地。モティスフォントとは“泉の集まり”を意味する古い英語で豊かな水脈を誇る川にはマスが泳ぎ、肥沃な土地には古くから人が集まったという。13世紀、ここに創建された修道院(アビー)の本館を中心に、芝や樹木で構成される広大な緑の庭園がひろがっている。(▲敷地内が広いのでカートで移動している人もいた。)中でも、この季節の中心的な庭となっているのがwalled Gardenで、オールド・ローズをはじめ350種はあるという。この庭が今の形になったのは、意外と新しく1972年で、もと菜園だった場所に当時のナショナルトラストの庭園コンサルタントであったグラハム・トーマスによリ、バラの庭が誕生した。モティスフォントとは“泉の集まり”を意味する古い英語。ゲートをはいり、清流をわたると、プラタナスの大木に囲まれた広い芝地に入る。芝地の向こうに赤茶の建ものが元修道院で今は邸館になっている。▲馬!!と思ったら作り物だった・・・。ワンピース姿がかわいい年配の女性。年配の女性は、ワンピースの人が多かった。説明を聞く人々。このあたりに降った雨が、集まり、ここに泉となっているという説明だった。▲邸内の庭に川が流れている。B&BルーファスハウスThe Rufus Houseの古い薬缶。B&BルーファスハウスThe Rufus Houseにて。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.18
コメント(4)
■2018.6.28(木)■モンペッソン・ハウス■ソールズベリ大聖堂には、日本風にいえば「境内」があります(英語ではThe Close と言います)。その広い境内地の中には、いろんな建物が建っているのですが、その中の一つが、ここで紹介するモンペッソン・ハウスです。 当地の名門、モンペッソン家の邸宅として、1704年にトーマス・モンペッソンが建てたものですが、アン王朝様式の建物としては傑作の部類に属します。 内部には、18世紀当時の家具調度が展示されていて、その頃の優雅な生活ぶりが感じ取れたりもするのですが……、■いつか晴れた日に■実はこの屋敷、エマ・トンプソン主演の映画『いつか晴れた日に』の舞台にもなっていますから、ひょっとしたら映画の中でもうご覧になっているかもしれません。(現在はナショナル・トラストの所有)。■モンペッソン・ハウス■映画の中で、このモンペッソンハウスは、ジェニングス夫人が所有するロンドンの邸宅で、エレノアたちは、デボンシャーの田舎から、招待される。モンペッソン・ハウスの玄関に入ってくるシーンで、向側にはソールズベリーの大聖堂がある。この大聖堂は、13世紀のゴシック建築で、ソールズベリーの町のどこからでも見ることができるほど高い塔があり、高さ123mとイギリスでは、一番高い。ロンドンの屋敷という設定になっているので、大聖堂がうつらないように撮影スタッフは苦労したとか・・・。この屋敷がロンドンの邸宅になったのは、このくらいの大きさがロンドンの邸宅っぽいというところからだそうだ。邸宅の庭をはさんである小さな建物がカフェ。庭を見ながらのお茶。■いつか晴れた日に■19世紀初頭。 貴族のダッシュウッド氏が亡くなった後、ダッシュウッド夫人と3人の娘、エリノア、マリアンヌ、マーガレットは、年500ポンドの遺産しか残されなかったことに愕然とする。ジェニングス夫人の招待で、失意のエリノアとマリアンヌ姉妹、そしてルーシーはロンドンを訪れるが、そこでは思いがけない事態が待っているのだった。 慎み深く現実的な姉と、自由奔放に夢を追う妹。 正反対の姉妹が、それぞれ巡り合った真実の愛ー。■姉妹が住んでいたという設定の邸宅、ソルトラム。■▲ルーファスハウスThe Rufus House 3泊・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.17
コメント(0)
■2018.6.28(木)●大聖堂の歴史●大聖堂は1220年に建造を開始し、1258年、大聖堂の身廊や翼廊、聖歌隊席などの主体部分が完成した。チャプター・ハウスと回廊は、1263年から1284年の間に工事が行われた。1265年に大聖堂の西ファサードができ、1330年に尖塔が完成した。全長123メートルの尖塔は後で建てられ、これはイギリスで最長の尖塔である。 ソールズベリー大聖堂は、短期間で完成したために、全体の様式が統一された。大聖堂は、当初の計画通りに建造されたイギリスでは数少ない大聖堂であり、しかも長い歴史の中で改築による変化も少なかった。パーベック大理石 (Purbeck Marble) を多く用いることによって、色彩の効果を大いに高めている。イギリス中世の大規模なゴシック建築である。 ●大聖堂の宝物●大聖堂の図書館には**マグナ・カルタ**の現存する4つの写本の内、最良の状態のものが保管されている。 **マグナ・カルタ**マグナ・カルタまたは大憲章(だいけんしょう)(羅: Magna Carta、羅: Magna Carta Libertatum、英: the Great Charter of the Liberties、直訳では「自由の大憲章」)は、イングランド王国においてジョン王により制定された憲章である。イングランド国王の権限を制限したことで憲法史の草分けとなった。また世界に先駆け敵性資産の保護を成文化した。 大聖堂の時計 (Salisbury cathedral clock) は1386年から現在まで稼働しており、世界で最も古い現役の時計として知られている。オリジナルの部品も多く残っている。大聖堂の庭を取り巻く城壁は14世紀に建てられた。壁には5つの門があった。4つは建てられた当時のままで、一つは19世紀につくられた。セント・アン門近くの部屋には作曲家ヘンデルが滞在したことがあり、彼はここで数作を創作している。あっ、犬がいた!!と思ったら、置物。犬用の皿まであるけど・・・。▲ヒツジは、看板。漆喰の白壁に黒い木組みのチューダー様式の建物があった。サッカーのワールドカップがあったからか、イングランドの旗をよく見かけた。イギリスの旗ではなく、イングランドの旗。▲この家具は、アールデコかな?どこでみたのかは、不明。ルーファスハウスThe Rufus House・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.16
コメント(0)
■2018.6.27(水)■アガサ・クリスティーの別荘:グリーンウェイ■イギリスの作家、ミステリーの女王として現在も君臨するアガサ・クリスティ。イギリス南西部にある、デヴォン州海沿いの町トーキー出身のクリスティが、家族と共にゆっくり過ごす別荘として購入したのがグリーンウェイです。グリーンウェイはダート川のすぐ側にあり、ゆったりとした時間が流れている場所。「イングランドのリヴィエラ」と呼ばれるトーキー周辺の美しい景色と共に、クリスティ・ファンには見逃せないところです。現在はナショナル・トラストが所有し運営管理しています。グリーンウェイの中は1950年代に装飾され、当時の雰囲気そのままに、クリスティ一家が実際に使用していた家具や調度品で埋め尽くされています。▲アガサのお気に入りだった「エビの皿」。収集家だった一家の、考古学や食器などの素晴らしいコレクションの数々も展示されています。グリーンウェイは名称を変えて、クリスティのミステリーの舞台としても3つの小説内に登場しているそうですが、どれだけクリスティがこの別荘に愛着を持ち、インスピレーションを受けていたのかがうかがえます。 テレビ番組「名探偵ポワロ」シリーズの「Dead Man's Folly(死者のあやまち)」のロケ地としても使用されています。グリーンウェイの敷地内は森に囲まれ、屋敷はダート川を見下ろすように建っています。ダート川にはヨットや観光ボートなどが行き交い、ゆったりした時間が流れています。クリスティ自身も散策していた敷地内には、椿の庭園、ボートハウス、グリーンハウスなど何箇所も素敵な景色を楽しめるところがあるので、ゆっくりと時間をかけて歩いてみるのがオススメ。(▲フェリー乗り場への道は坂道。)ところによっては、起伏があったり急な坂などもあるので、歩きやすい靴で行きましょう。▲珍しいトイレ。▲若き日のアガサ・クリスティーの肖像画。6/28の朝食。マーマレードB&B・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.16
コメント(0)
■2018.6.26(火)■大邸宅ソルトラム■ピルグリム・ファーザーズの一団がメイフラワー号で新大陸に向かった港、そしてイギリス海軍の軍港があることでも有名な、イングランド南西部にあるプリマス。そのプリマスの側を流れるプリム川を見下ろすソルトラムは、ナショナル・トラストが所有、運営管理していている大邸宅の1つです。プリマス中心地から5~6kmの高台に建つ広大な敷地は、散歩やピクニックにもピッタリ。庭園はほとんどが19世紀に造園されたものですが、18世紀のオランジェリーやフォリーなどの建物も残っています。18世紀からパーカー家が住んでいたソルトラムは、とてもエレガントなイギリス指定建造物第1級の建物です。ライブラリーや大広間の内装は、建築家ロバート・アダムによってデザインされたもので、その建築デザイン画はロンドンのサー・ジョン・ソーンズ博物館に保存管理されているのだとか。イギリスの小説家ジェーン・オースティン原作「分別と多感」を映画化した、1995年製作のエマ・トンプソン主演の「いつか晴れた日に」のロケ地でもあり、ノーランド・パークとして登場しています。2017年には大広間の大規模な保存プロジェクトが行われ、カーペットや部屋の隅々まで保存修理されたばかりで、2018年3月から公開されています。■いつか晴れた日に■そしてソルトラムには、実際にジェーン・オースティンとの繋がりがあり、伯爵夫人との書簡の記録が残っているだけでなく、伯爵が「高慢と偏見」のフィッツウィリアム・ダーシーのモデルではないか、との見解も発表されているほど。ジェーン・オースティンのファンに特にオススメです。■ジェーン・オースティンのバースの家■▲カフェ。▲屋敷の中に並木道。Mountbatten Hotel・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.16
コメント(0)
■2018.6.25(月)■セント・マイケルズ・マウント■多くの人が一度は足を運んでみたいと思うフランスが誇る世界遺産、それが「モンサンミッシェル」です。カトリックの巡礼地であり、(▲満潮時、水の中に沈んだ道がうっすらと見える。)かつては満潮時に水に沈んでしまう危険な場所としても知られていた、あの美しい陸の孤島です。そんな美しいモンサンミッシェルかと見間違えてしまうほどよく似た場所が、イギリス西部に広がるコーンウォール地方にあります。それが「セント・マイケルズ・マウント」です。 小島の上にある修道院といい、周りが海に囲まれている点といいモンサンミッシェルにそっくりです。セント・マイケルズ・マウントはイギリスの南西部にあるコーンウォール地方にあります。コーンウォールはウェールズやスコットランド同様、イングランド内にあるケルト民族の地域で、主要言語であるコーンウォール語もケルト民族の言葉です。 そんなコーンウォール地方にあるセント・マイケルズ・マウントは島の上にベネディクト派の修道院やお城が建っています。建てられたのは12世紀の頃と言われておりますが、詳しい歴史はよくわかっていません。島自体はアーサー王の伝説やケルト民族の神話が残っている場所としても知られています。 ナショナル・トラストによって管理されている。このような石の道が海の中にあり、干潮時には歩いて島に渡ることが出来る。干潮時なら歩ける島だけど、ボートに乗ってわたった。Rosalie Guest House・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.15
コメント(2)
■2018.6.25(月)■ミナック・シアター■の後、ランズエンドへ。■ランズエンド■岬の周囲は海食崖になっており、沖合いにはシリー諸島や灯台のあるロングシップス島が見える。スコットランド最北端の村ジョン・オグローツとともに、「地の果て」の象徴とされる。 「グレートブリテン島[最西端」でもあると言われることがあるが、誤りである。実際には、スコットランドのCorrachadh Mòrの方が、約36km(22マイル)西にある。 2012年には、ロンドン五輪の聖火リレーの出発地(5月19日)となった。 1■ランズエンド■イギリスの地の果て?!イギリス南西部にあるコーンウォール地方に、「地の果て」を意味する「ランズ・エンド(Land's End)」と名付けられた岬があるんです!なぜか、「地の果て」を意味するという名前を聞いただけで訪れてみたくなりませんか?そんな人にこそおすすめしたい、イギリス本土最西端の地の果て「ランズ・エンド(Land's End)」をご紹介します!ランズ・エンドを訪れた人が必ず写真を撮る!といっても過言ではないのが、ランドマークともなっている真っ白なサインポストです。1950年代に地元の小さなファミリーによってはじめられたフォトサービスが、今ではランズ・エンドの象徴ともなっているのです!まさに「地の果て」という言葉がぴったりな場所に立てられた真っ白なサインポストは、背景に広がる壮大な海のブルーとのコントラスが美しさを引き立てます。(▲記念写真・有料を撮ると何処から来たと言われ、大阪というと「OSAKA」の文字を入れて撮影、日本に郵送してくれた。)そして、なんとこのサインポストの文字は好きなアルファベットや数字を組み合わせることができるから、世界にたった1枚のオリジナルフォトが撮れちゃうんです!ランズ・エンドの見どころは、とにかく美しく広がる壮大な自然です!お散歩するのにぴったりな遊歩道があるため、ゆったりと自然を眺めながら過ごすのがおすすめです。ただし、「地の果て」であるがゆえ風が強いことも多く、夏でも肌寒く感じる日が多いためしっかりと防寒対策をして訪れましょう!「英国で最初で最後の休憩所」と書かれたカフェもあり、お散歩途中の休憩にもぴったりです。2時間ドラマの崖のシーンを思い脳内にテーマ曲が流れた。ここは広いのでこの日も結構歩いた。ランズエンドには、この建物があるので、地の果てというより、テーマパークのようだった。■2016年7月25日(月)■にスコットランドのジョン・オ・グローツに行った。イギリスでは「ランズ・エンド・トゥ・ジョン・オ・グローツ」という言い方がある。 一番南の「ランズ・エンド」から北の果て「ジョン・オ・グローツ」までということで「究極の旅路」や「かなりの距離」。誰でも来ることが出来るようになった今、観光地化が進み観光客も多かった。北の果ての悲しみ感がなかったが、今回は、もっとなかった。交通が発達して、それほどのありがたみもなくなったのだ。「Rosalie Guest House」・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.15
コメント(2)
■焼肉ドラゴン■♪音が出ます!!たとえ昨日がどんなでも、明日はきっとえぇ日になる。万国博覧会が催された1970(昭和45)年。高度経済成長に浮かれる時代の片隅。関西の地方都市の一角で、ちいさな焼肉店「焼肉ドラゴン」を営む亭主・龍吉と妻・英順は、静花、梨花、美花の三姉妹と一人息子・時生の6人暮らし。失くした故郷、戦争で奪われた左腕。つらい過去は決して消えないけれど、“たとえ昨日がどんなでも、明日はきっとえぇ日になる”それが龍吉のいつもの口癖だった。そして店の中は、静花の幼馴染・哲男など騒がしい常連客たちでいつも賑わい、ささいなことで、泣いたり笑ったり―。そんな何が起きても強い絆で結ばれた「焼肉ドラゴン」にも、次第に時代の波が押し寄せてくるのだった―。 よく笑った、よく泣いた・・・。1969年から始まる在日朝鮮人の物語。「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」これは、井上ひさしの有名な言葉だが、重いテーマを笑いを交えて映画にしていた。 この映画をみていろんなことが分かった。*なぜ、「焼肉ドラゴン」のドラゴンなのか。*なぜ、お父さんは片腕なのか。*映画を見て、在日韓国人がなぜ故郷に帰らないのかも分かった。帰ろうにも、戦争で家族が亡くなったり、故郷じたいがなくなってしまった人がいたのだ。*終戦以降も朝鮮戦争がおこって、故郷がなくなった人がいる。*帰ろうとして、船の乗ろうと決めていたが、体調不良で帰れなくなった人もいた。*日本で暮らしているうちに、日本生まれの子どもたちは言葉をしらないので帰るのをためらったのかもしれない。 末っ子の息子が学校でいじめられるシーンがあった。その時思ったのだが、ソフトバンクの孫正義氏のこと。彼は、高校に入学後(ちなみに、弟も同じ高校で、弟の同級生に堀江貴文(元ライブドア)がいる。)退学してアメリカに渡った。もちろん、日本では使いきれないほどの才能をアメリカで試したいと思ったからかも知れないが差別など嫌な思いもしたからではないだろうかと思った。「演劇賞を総なめにした伝説の舞台」の映画化だからほとんどが、「焼肉ドラゴン」の店内か周り。今年一番の作品だった。見逃さなくてよかった・・・。■コリアンタウン・鶴橋はなぜできた。■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.14
コメント(2)
■最後のランナー■たとえ燃え尽きようとも、走った先にある、希望<ゴール>を信じて・・・。パリ・オリンピックで金メダルを獲得したエリック・リデルが、その翌年の1925年に中国の天津へ旅立った。敬虔なクリスチャンである彼はアスリートとしてのさらなる栄光を追い求めず、両親と同じく宣教師として生きる道を選んだのだ。しかし1937年、日本軍が天津を占領。妻子をカナダに退避させ、ひとりこの地に留まったリデルは人道支援を続けようとする。やがて中国における外国人を取り巻く状況は悪化し、リデルは大勢の欧米民間人とともにウェイシン収容所に入れられてしまう。外界と隔絶したその施設で過酷な抑圧と体調不良に苦しむリデルは、“走る”ことで不屈の情熱と信念を示し、仲間や子供たちに尊い希望をもたらすのだった……。■炎のランナー■という1981年の映画がある。走ることによって栄光を勝ち取り真のイギリス人になろうとするユダヤ人のハロルド・エーブラムスと、神のために走るスコットランド人宣教師エリック・リデル、実在の二人のランナーを描いている。アカデミー賞4部門を受賞した名作映画の主人公・エリック・リデルのその後。だからタイトルも「最後のランナー」。 エリック・リデルは、1902年、中国で生まれたのだそうだ。その関係で中国に宣教師として旅立ったのだ。オリンピックで金メダルを取った彼には、あちこちから引く手あまただったのに・・・。 それにしても、キリスト教徒は何で死を恐れないんだろう。っていうか、キリスト教のためにあんなに尽くせるのだろう。パリのオリンピックの時も、走っていれば、絶対にメダルがとれる位置にいながら、日曜日だから、安息日だから走らないって・・・。また、旅行中、イギリス各地で見た教会の迫力!!機械など何もなかった時代に、あれだけのものが出来たのは、信仰なのかなと思った。日本人役の人で中国風訛りの日本語の人がいた!!中国人を日本人役に使ったのだろうが、日本人を使えばよかったのに・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・ の
2018.08.13
コメント(0)
■2018.6.25(月)一人の女性が、50年もの長い時をかけて完成させたミナックシアター。そんな劇場があることを、今回初めて知った。■ミナック・シアター■この劇場をつくったのは、ロウィーナ・ケイド。1893年に生まれ、1931年よりミナックシアターに着手。1983年、90歳でその生涯を閉じるまでの約50年間、すべての情熱をミナックシアターに捧げていたと言われています。第一次世界大戦終了後の1920年代。この地にやって来たロウィーナは、現在のミナックシアターのある場所を100ポンドで購入。当時の値段で100ポンドは、相当な大金だったんでしょうね。この人里離れた不便な場所を、なぜ100ポンドもの大金で買い上げたのか。この地を購入後、彼女は自らの家を建てるのですが、折りしも、ここウェスト・コーンウォールでは、DIYによる演劇が流行っていました。そこで彼女は家の庭をシアターに見立てて、1929年『夏の夜の夢』を上演。洋服作りの技術に長けていた彼女は、出演者のコスチュームも作っているんですよ!なかなかの人気を博した『夏の夜の夢』は、1930年にも上演。(▲「テンペスト」1932と彫っている。)その後、『テンペスト』上演の依頼を受けたことをきっかけに、より本格的なシアターを意識するようになります。(▲スタッフや俳優の通り道。こわっ!!)『テンペスト』初上演は1932年。厳しい冬のおかげで、十分な設備をそろえるまでには至らなかったようです。何しろ照明は、車のヘッドライト。シートもありません。しかし、簡易の舞台を、役者たちを照らす夜空の月、そして眼前に広がる海。これよりも素晴らしいシアターは、どこにあるというのでしょう! 当時のお芝居を観ていないけど、観客たちは大きな感動に包まれたといいます。ミナックシアターの「ミナック」は、コーンウォールの言葉で「岩場」を表します。この辺りは断崖絶壁の崖や岩場が多く、砂浜はほんの一部。Rosalie Guest House・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.13
コメント(0)
■リーチ先生■日本の美を愛し続けた英国人陶芸家、バーナード・リーチ。明治42年、22歳で芸術の道を志して来日。柳宗悦、濱田庄司ら若き日本人芸術家との邂逅と友情が彼の人生を大きく突き動かしていく。明治、大正、昭和にわたり東洋と西洋の架け橋となった生涯を描く感動の“アートフィクション”。 ■2018.6.24(日)バーナード・リーチの作品や人となりが好きでダートムーアからリーチがイギリスに築いた窯がある、セント・アイビスに向かった。田舎ののどかな道を行く。突然、牛が道路に現れる。ダートムーアだけではなく、牛と羊はよく道路で見かけた。ここは、小さな流れがあったのだろう、かすかに水が流れた跡がある。雨の多いイギリスなのに、私たちがこっちに来てから一滴の雨も降っていない。雨が降らないから流れが干上がったのだ。ひと雨欲しい・・・。雨よ降れ!!!こんな高低差の道路もあった。イギリスって平坦な国と思っていたけど、すごい高低差!!そして、やっとセント・アイビスに到着。■The Leach Pottery(リーチ・ポタリー)■イングランド南西端にあるコーンウォール州は、イギリス人のホリデー先として人気のある地方。そのコーンウォール州でもSt Ives(セント・アイヴス)は、アーティストが多く住む町として有名で、陶芸家のバーナード・リーチ氏が創設したThe Leach Pottery(リーチ・ポタリー)もあります。日本で陶芸に出会って人生が大きく変わったリーチ氏が、民芸運動に貢献した陶芸家の濱田庄司氏と一緒に、リーチ・ポタリーを創設したのは1920年。現在も製陶所として運営している他、リーチ氏が製作していた当時のように保存してあり、博物館やギャラリーになっています。リーチ・ポタリーの入り口には、リーチ氏の作品がズラリ!博物館に入ってみると、まるで時間が止まったかのようです。釉がけなどの作業場であった部屋には、古い道具が展示されていたり暖炉があるのですが、暖を取りながら陶芸を語るリーチ氏が目に浮かぶようです。蹴轆轤、粘土や灰が保管されていた部屋も見応えがありますが、やはり一番印象に残るのは、リーチ氏と濱田氏が造ったという登り窯。陶芸ファンには見逃せません!西洋で初めて造られたと言われる登り窯は、1923年に完成し1970年代まで使用されていたそうです。▲竹で作った道具が日本とのつながりを感じさせる。リーチは実用より美学的関心を優先させた純粋芸術としての陶芸に対し、実用的な日用陶器を作ることを擁護した。リーチは陶磁器に重要なのは絵画的な絵柄でも彫刻的な装飾でもなく、日用品としての用を満たす器の形状や触覚だと考えた。それは、「用の美」であり「民藝」の目指すところだ。 オーストリアで陶芸を修めた後にナチスから逃れてイギリスに渡りリーチの影響を受けたルーシー・リーらは、リーチと協力しあるいは競いながらイギリス陶芸の地位向上に努めた。■おしゃれ手紙:ルーシー・リー展■暖炉の上には、リーチの作品。 ■バーナード・リーチ日本絵日記■車を止めて海岸近くを歩いた。この日もよく歩いた。「Rosalie Guest House」2泊・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.12
コメント(0)
■2018.6.23(土)(ウディコム村の中心地)ムーアのB&B「ベリーウッド・コテージ」のミホさんの案内で午前中はムーアや小川、かわいい村を見に行った。午後からは、B&Bの近くのウディコム村を見て回った。(▲ウディコム村の中心地にある、古い宿)■ウディコム村は、■ダートムーア国立公園の中にある、15世紀にたてられた教会を中心とした典型的なイングリッシュビレッジ。現在196世帯が住む小さな村です。美しい丘と丘の間の谷間にあり、羊や牛、ポニーたちが草をはむ姿とグリーンの丘、その先にダートムーアの荒野が広がる景色が印象的です。 イギリス南西部ダートムアにあるウディコムという村が、セント・メアリー・ミード村のモデルということで、イギリス観光局のパンフレットにも載っているそうな。村の中心地には、15世紀に建てられてという教会が・・・。村には、カフェやパブがあって観光客でにぎわっている。私たちも遅い昼食を食べた。村には、ナショナル・トラストの運営するコテージがある。「入口をきれいにしてください。」とあるが、入口に車を置くなということだろう。この日は、そのコテージで、マーケットが開かれていた。ナショナル・トラストの建物が運営するコテージの前。その前に「馬」。村の中の広場には、大きな木があって、その周りは、ベンチになっている。村のあちこちに、ジキタリス(キツネノテブクロ)が咲いている。美しいけど毒。■キノコ石?■は、村の中心のこのあたりにあった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.12
コメント(2)
■2018.6.23(土)ダートムーアにある■B&B「ベリーウッド・コテージ」■のミホさんの案内で半日観光。■英ダートムーア■は、シャーロキアンおなじみの荒涼の地 「バスカビル家の犬」の舞台にも。荒涼とした丘陵地帯に町や村々が点在する、英イングランド南西部デボン州に位置するダートムーア国立公園。トーと呼ばれる丘陵の頂点が160以上もある迫力の景観が広がり、アウトドア派に人気のエリアです。 ダートムーアは、コナン・ドイル原作のシャーロック・ホームズ・シリーズ「バスカビル家の犬」の舞台にもなっています。国立公園には、カワウソやシカなどの野生動物も存在しますが、家畜の牛や羊、そしてダートムーア・ポニーと呼ばれる馬をよく見かけます。ほぼ野生のように放牧されているものの、牛や羊と同じく所有者がいるのだとか。昔は交通手段として、そして鉱山でも働いていたそうです。レンタカーで周辺を回る場合は、牛、羊やポニーは道路にも出てくるので要注意!きれいな水が流れる浅瀬がある。いわゆる、■「フォード」■。車で渡った跡があった。それにしても、こっちに来てから雨が一度もふっていないので干上がっている流れもあった。雨が降ればいいのに・・・。ムーアや川は、特別なものは何もない。ただ、自然が自然としてあるだけ。 小さな村にも行った。次々とあらわれる、藁ぶきの家。この家々にも特別なものは、何もない。ただ、昔からの景観を守っているだけ。村の広場の井戸。広場には木がいっぱいあって、涼しい。日本では、花壇に植えられている毒草のジキタリス(キツネノテブクロ)も野に咲く花として、風景に色を添えている。観光とは、特別にハコモノをつくることではない。観光という字は町に光を観ること■未来をひらく言葉 016■ ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.11
コメント(2)
■2018.6.22(金)から2泊、ベリーウッド・コテージというB&Bに泊った。ここはイギリス人男性と日本人女性がオーナーのB&B。■ベリーウッド・コテージ■200年程前に建てられたクリーム色のかわいいコテージ。昔ながらのアーガストーブと大きな暖炉が大活躍。家の後ろのガーデンにはスタンディングストーン、ツリーハウスそして野菜畑。(▲夕食・別料金。ミホさんが採ってきた海藻入り味噌汁が美味しかった。)もちろん取れたての野菜やハーブが食卓へ並びます。 ダートムーアの丘から昇る朝日を眺めつつフロントガーデンでゆっくり紅茶を飲みながらの朝食は最高! 家のまわりでは、ダートムーアポニー、羊、牛が草をはむのどかな風景が広がっています。時々穴ぐまの家族が顔を出すことも!▲道で「ベリーウッド」というサインを見つけた。▲庭には、小鳥の餌が・・・。いつも鳥が来ていた。リスが来ていたと言うとリスは、あそこに巣をつくっていると言われ見たら、近くに大木が・・・。家の周りはワラビがいっぱい!!ワラビ?がいっぱい!!ワラビ大好きな私は羨ましかった。でも、しっかりアク抜きしないと発がん性があるそうな・・・。▲2階のベッドルームから見える景色。▲2階のベッドルームから見える景色。▲2階のベッドルームから見える景色。1階の部屋は、ゲスト専用。隣のキッチンもゲスト専用で自由に使える。■ベリーウッドの紹介■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.11
コメント(2)
■2018.6.22(金)■■バース近くにある「プライヤー・パーク・ランドスケープ・ガーデン」■を見た後、ダート・ムーアに向かう。♪緑の中を走り抜けてく青い日本車・・・。(⌒∇⌒)イギリスの田舎の道は、車が1台通り抜けるのがやっとというくらい狭い。まあ、こんな高速道路もあるけど・・・。途中、スーパーで買い物をしたり、ランチしたり、ガソリン・スタンドに寄ったり・・・。ガソリン・スタンドは、アメリカでは、gas station といいイギリスでは、petrol station という。■リフト■そんなことを思いながら、進んでいくと、人家が途切れ、突然!出た!!馬・・・。羊・・・。道路脇には、牛・・・・。車が数台止まって、みんなで、動物に道を譲った・・・。道の真ん中を悠然と進む、馬に思わずカメラ。ここは、ダートムーア・ナショナル・パーク。今日のB&Bは、ムーアの中の村にある■ベリーウッド・コテージ■。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.10
コメント(2)
■2018.6.22(金)■バースの市街地から少し行ったところにある「プライヤー・パーク・ランドスケープ・ガーデン」に行った。■「この庭はまるで舞台セットのよう。芸術作品と呼べるものです」■現在はナショナル・トラストという、イギリスの景観や歴史的建築物の保護に尽力しているチャリティ団体によって管理されている庭園。作られたのは18世紀。元々はラルフ・アレンという、バースを拠点に実業家として成功を収めていた人物の邸宅として作られた場所でした。コーンウォール出身の彼は、バースの郵便局に勤めていました。1720年代に、それまでの郵便を効率化するシステムを考え出し、富を得ます。それと並び、バース近辺にあった蜂蜜色の石灰質の石に目をつけ、これを建築用石材として使用することを事業にし、大成功を収めます。プライヤー・パーク・マンションと呼ばれる大邸宅は、その石材のショウケースとしての役割がありました。彼は建築家ジョン・ウッドに依頼し、パラディアン様式という、当時のイギリスで人気のあった建築スタイルで美しい豪邸を作り上げます。そして、その邸宅からバース市街までを見下ろす場所に作られたのが、この風景式庭園だったというわけです。1764年のラルフ・アレン没後、この庭は長い間ほったらかしにされてしまっていました。そのため、木々は伸び放題になり、植物は生い茂り、池の水もなくなってしまうというありさまだったそうです。それが、1993年にナショナル・トラストの管理下に置かれて以降、大きな変化を遂げています。18世紀当時の姿に戻そうと、調査、研究がすすめられ、その結果をもとにした長期的な計画に基づき、多くのボランティアたちの手で日々、作業が進められています。 サーペンタイン・レイクと呼ばれる湖は、改修保存を始める前は水が枯れていた。この庭のハイライトのひとつ、パラディアン橋。庭園内にこうした見所を作るのも風景式庭園の特徴 。■パラディアンスタイル■古代ギリシャ・ローマの神殿をルーツとし、ルネサンス期の建築家が確立したパラディアンスタイル。18世紀以降から現代まで長く愛され、イギリス建築のトラッドになったこの様式。18世紀以降に建てられたイギリスの建物を見ると、ペディメント(破風/はふ)やコラム(円柱)、ポルティコ(柱廊)などが使われた、古代ギリシャ・ローマの神殿風のスタイルが多いことに気づきます。パラディアンスタイルの橋は、■ストアヘッド■と■バース市内を流れるエイボン川に架かる石作りのバルトニー橋■がある。自然そのままのような景色を目指してデザインされた18世紀の風景式庭園。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.09
コメント(2)
コッツウォルズを旅行していたら、石の形をしたキノコが!いや、キノコの形をした石が!!ここにも、そこにも・・・。あっちこっちで見た。写真は全て6月15日。 ところで、このキノコは何なのだろう??単なる飾りなのか、それとも魔除けかなにかか・・・(沖縄のシーサーみたいな??)B&Bで聞いたが分からなかったので帰国してから調べた。答えは、「Staddle Stone」(スタッドル・ストーン)または「Mushroom Stone」(マッシュルーム・ストーン)と呼ばれるねずみ除け。(▲6月23日、ダート・ムーアにて。)昔 倉庫の下に足として置かれ、上の笠の部分で、登ってくるねずみをひっくり返すしくみになっていた。今ではその習慣もなくなり、この石だけが残り、皆思い思いのガーデンオブジェとして利用している。*これらは、古くからのものだろうが、ナショナル・トラストのショップでは、真新しい、スタッドル・ストーンを売っているのを何回も見た。■倉の写真■ちなみに、こうした倉は granaryというのだそうだ。キノコの形の石、2年前、スコットランドの■クレイギヴァー城■でも見た。■おしゃれ手紙:古城街道をゆく■その時は、勝手に馬をつなぐものと思っていたが今頃、正解が分かった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.09
コメント(2)
■2018.6.21(木)■風景画さながらの美しさストアヘッド■17世紀まで、英国貴族の間では、フランスのベルサイユ宮殿に代表される、左右対称の整形式庭園が人気でした。しかし、18世紀に入ると、その幾何学的なデザインに堅苦しさを感じるようになったのか、より自然な趣のある風景式庭園を称賛する動きが起きます。ストアヘッドはその先駆的な存在で、1740年代に公開されると「生ける芸術作品」と絶賛を浴びました。こちらの庭園は大きな池の周りを1周することができる。▲構築物も風化して自然にできたもののような雰囲気になっている。高低差もあり、歩くたびに絵に描いたような景色が変わっていく。このような様式の庭を、「ランド・スケープ・ガーデン」という。*パラディオ様式*の建物、パンテノン(Pantheon)が・・・。■パラディアンスタイル■古代ギリシャ・ローマの神殿をルーツとし、ルネサンス期の建築家が確立したパラディアンスタイル。18世紀以降から現代まで長く愛され、イギリス建築のトラッドになったこの様式。18世紀以降に建てられたイギリスの建物を見ると、ペディメント(破風/はふ)やコラム(円柱)、ポルティコ(柱廊)などが使われた、古代ギリシャ・ローマの神殿風のスタイルが多いことに気づきます。▲ブリストル・クロス(Bristol Cross)という名の石橋もパラディアン・スタイル。 ▲小さなコテージ(Gothic Cottage)。200年以上も前の石組み。苔むしていい感じ。庭は、ナショナル・トラストが運営している。ランチバースでは、COMBE GROVE MANOR「クーム グローブ マナー ホテル」に3泊した。バース市の中心部から4キロぐらい離れたところにある、もと貴族のマナーハウス。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.08
コメント(2)
■スターリンの葬送狂騒曲■♪音が出ます!!スターリンが死んだ。騙し、裏切り、殺し合う。最後に笑う者は誰だ?“敵”の名簿を愉しげにチェックするスターリン。名前の載った者は、問答無用で“粛清”される恐怖のリストだ。時は1953年、モスクワ。スターリンと彼の秘密警察がこの国を20年にわたって支配していた。下品なジョークを飛ばし合いながら、スターリンは側近たちと夕食のテーブルを囲む。道化役の中央委員会第一書記のフルシチョフ(スティーヴ・ブシェミ)の小話に大笑いする秘密警察警備隊長のベリヤ(サイモン・ラッセル・ビール)。スターリンの腹心のマレンコフ(ジェフリー・タンバー)は空気が読めないタイプで、すぐに場をシラケさせてしまう。 明け方近くまで続いた宴をお開きにし、自室でクラシックをかけるスターリン。無理を言って録音させたレコードに、ピアニストのマリヤ(オルガ・キュリレンコ)からの「その死を祈り、神の赦しを願う、暴君よ」と書かれた手紙が入っていた。それを読んでも余裕で笑っていたスターリンは次の瞬間、顔をゆがめて倒れ込む。 嘘と裏切り、仕掛け合う罠─勢力地図は1秒ごとに目まぐるしく塗り替えられ、国を担うはずの男たちの“なんでもあり&やったもの勝ち”のゲスな本性が暴かれていく─。 「驚くべき物語が、さらに驚くことに、ほとんど事実」であるために、フランスで出版されるや物議と人気がヒートアップしたベストセラーの映画化が実現。メガホンをとったのは、アカデミー賞ノミネートとエミー賞受賞歴のあるアーマンド・イアヌッチ監督。 スティーヴ・ブシェミら個性派が、俳優生命を自ら危機に追い込むほどの熱演を披露。ロシアでは政府が急遽上映を禁止したが、ヨーロッパを始め、アメリカ、オーストラリアなど各国で続々スマッシュヒットを記録!どの国の観客も笑いに引きつりながら、ひょっとしてこれは今のわが国のことでは?とヒヤリと背筋が冷たくなる、壮大なのに姑息、大真面目なのに可笑しくて、卑劣で残忍なのにひき込まれる、史上最もドス黒い実話に基づくブラック・コメディ!「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」これは、井上ひさしの有名な言葉。「スターリンの葬送狂騒曲」を見て、ソ連の暗黒時代、振り返りたくもない時代を笑いをもって描いてくれているのは、ありがたあった。人を陥れたり、罪もないのに死刑にしたりという時代は、見たくないもの・・・。むずかしいことをやさしく、おかしくふかいところをおもしろく・・・。そんな映画だった。難しいを難しく悲しいことを悲しくだと救いようのない映画になるもの・・・。 映画の中には、スターリンの他、フルシチョフ、ミコヤンの名前があった。特に、フルシチョフは、スターリンに取り入るために下品なジョークで笑わせ、ウケたネタ、すべったネタをメモしていた。(芸人か!!)フルシチョフは、トップに上るも、後から出てきた、ブレジネフにトップの座を追われたそうだ。 映画の中に、スターリンの娘が出ていた。スターリンの娘ということで、ちやほやされて「クレムリンの皇女」とよばれていたというが、「スターリン」という重圧を背負って、その運命から生涯、逃れられなかった。映画の中では、スターリンの側近だった人たちは、「小さな小鳥」とよんだりして、自分の方に取り込むことにやっきだった。 幼少時代は愛情を受けて育ったが、彼女が6歳の時に、自殺した母親への愛憎半ばする思いも抱いていた。やがて大粛清の時代、親族が次々と殺害され、恋人も強制収容所に送られるなか、3度の結婚をし、41歳でアメリカへ亡命する……。戦前・戦中の苛烈な時代と戦後の冷戦に翻弄されながら、西側社会で痛切に味わった成功と挫折。そして「恋多き女」でもあった、まさに波瀾の85年間を描く傑作評伝。激情家で猜疑心と復讐心が強い性格が父親に、聡明で勝気な性格が母親に似ているとの指摘もある。しかし彼女は、暴力を憎み、正義感が強く、愛と楽観主義に生きてきた。【内容情報】(「BOOK」データベースより)「あなたがスターリンの娘に生まれたとしよう。それは現実にはすでに死んでいることを意味している」父親の名前の重圧を背負い、過酷な運命から逃れようとした波瀾の八十五年。生誕から、母親の死、粛清の嵐、スターリンの死、結婚と離婚、アメリカ亡命まで、まさにもう一つの「20世紀史」。 スターリンの息子も出てきたが、この息子は、どうにもならないほど、アホで、親の権威をカサに着ていた。親が死んでもなお・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.08
コメント(0)
■ボディガード■レーガン大統領の警護を担当していたシークレット・サービスのフランク・ファーマー(ケヴィン・コスナー)は、非番の日に起きた大統領暗殺未遂事件に責任を感じて退職し、個人でボディガード業を営んでいた。ある日、フランクの元に人気歌手レイチェル・マロン(ホイットニー・ヒューストン)の関係者が訪れ、彼女の身辺警護を依頼する。レイチェルには数か月前から不審な出来事が続いており、殺害予告の脅迫状が送り付けられていた―。フランクを邪魔者扱いしていたレイチェルは、窮地をフランクに救われて次第に心を開き、フランクもまたレイチェルに魅かれていく―。■こぼれ話■1970年代半ば、最初の企画では、主役にはスティーヴ・マックィーンとダイアナ・ロスが想定されていたが見送られた。劇中でフランクとレイチェルが一緒に映画館に行くと、上映されているのは今期「午前十時9」でも上映される黒澤明監督『用心棒』。『ボディガード』という原題自体、アメリカ公開時の『用心棒』の英語タイトルそのままで、作品内の諸々の設定は、黒澤ファンである脚本家、ローレンス・カスダンの趣味が反映されている。*ケヴィン・コスナーは、大人気で、明石家さんまが髪型を真似してたくらい。*レイチェル役のホイットニー・ヒューストンが自ら唄った主題歌「オールウェイズ・ラブ・ユー」は世界中でヒットした。■午前十時の映画祭■ボディーガードといえば、秋篠宮家の長女と婚約した小室圭・元海の王子。彼には今、SP、ボディーガードがついている。■小室さんにいつも付いているSP今西恭一(仮名)氏は■(現代の)記者が小室さんに話しかけようとすると、制止するのもSP。写真を撮られないよう、“立ち位置を変えてくれませんか”という圭さんの求めに応じるSP(圭さんがSPと会話したのはときだけ)。京橋駅でSPは神奈川県警ではなく、警視庁警衛課のSPに交代。奥野法律事務所の裏口にも別のSPが待機。退勤後にも圭さんには2人の警視庁SPと1人の神奈川県警SPが自宅までつく。 民間の警備会社A社の資料によれば、自宅の24時間警備、移動の警備を合計すれば月額564万円が警備費用として見積もられた。そのほかにも、延期発表後の1ヶ月に1度の秋篠宮邸訪問の送迎やハイヤー、一橋大学院に通ったり、知人との会食に行ったりするたびにSPがつく。しめて年間6000万円を優に超える税金が圭さんへ注ぎ込まれ続けている。この状況の原因は佳代さんの400万円の借金トラブルで結婚が延期になったこと。 晴れて結婚すれば、眞子さまも民間人になり警備費用も最低限に抑えられるはず。 400万の借金のせいで、毎月500万円以上の税金が投入され続けている。2年延長で1億2000万円以上の税金が使われることになるのだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.07
コメント(2)
■2018.6.20(水)■ 日本語の解説乗り降り自由な観光バスに乗って、世界遺産の街、バースを観光して回った。バース市街全体が18世紀から19世紀にかけてのジョージ王朝時代の特徴を色濃く残し、その当時の保存状態も良いため街全体が1987年に世界遺産に登録されました。■ロイヤルクレッセントは■イギリスのバーススパ駅より徒歩で約30分にある、三日月形の曲線が美しい集合住宅です。1767~1774年に7年もの歳月をかけて建築家ジョン=ウッド(息子)によって建てられたバースを代表するパラディオ様式の巨大建築物。バカンスでバースに訪れるブルジョア向けの別荘として建てられた30軒の大邸宅が並び、114本のイオニア式柱が特に印象的です。現在は東端の1番地はNo.1ロイヤル・クレセントという博物館で15・16番地はホテルになっています。アパートとしても利用され、今でも活躍しています。●バース大僧院(バース・アビー)●『イングランド西部の灯火』と別名で呼ばれているバース大僧院(バース・アビー)があります。バースアビーは、建物に対する窓、ステンドグラスの比率が高く、他の同じような建物に比べると非常に明るく感じられます。しかし、それでも大僧院の荘厳な雰囲気が強く感じられるところは歴史の重みかもしれません。 建物の正面には両側にハシゴが下から上まで、デザインされ天国に昇れることを想像させてくれます。 ▲天井の美しさ。●ローマ浴場跡(ローマン・バス)●街全体が世界遺産のバース市街の中でも、特に注目の建造物は、今なお、温泉が湧きだしているローマ浴場跡(ローマン・バス)をまず挙げることができます。ここは、かつての温泉施設が博物館になっていて、当時の貴族たちが温泉を楽しんだ様子をうかがい知ることができます。現在は入浴できません。市内を流れるエイボン川に架かる石作りのバルトニー橋などがあります。バルトニー橋の名前は川の対岸にあるバースウィックの地主のフランシズ・バルトニーの夫で依頼主のウイリアム・バルトニーからつけられました。これまで、エイヴォン川を渡る手段は渡し舟でしたが、自己の領地を発展させるためには橋を架けるのが得策と考え建設しました。バースは■高慢と偏見■の作者、ジェイン・オースティンゆかりの地でもある。J・オースティンが暮らしていた家は、博物館になっていて、カフェもあった。■エマ■■いつか晴れた日に■ ■マンスフィールド・パーク■ ■ノーサンガー・アビー■■説きふせられて■など、行く前に見た。■世界遺産:バース市街地■コーム・グローブ・マナー・ホテル COMBE GROVE MANORのごはんは、ビュッフェ・スタイル。バースでは、COMBE GROVE MANOR「クーム グローブ マナー ホテル」に3泊した。バース市の中心部から4キロぐらい離れたところにある、もと貴族のマナーハウス。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.06
コメント(2)
羊のいる丘と可愛い家が続くイギリスのカントリーサイド。イギリスの原風景ともいわれる、コッツウォルズ。しかし、元は森だったのだ。■ストラトフォード・アポン・エイヴォンのまちをバスで観光した時■バスのアナウンスが言っていた。「このあたり(ストラトフォード・アポン・エイヴォン近くの丘)も、シェークスピアの頃は、森でした。しかし、伐採によって、このような風景になったのです。木を何に使ったかというと船です。当時、海外との戦争に勝つために、船が必要だったからです。」■エリザベス1世は、■イングランドの絶対王政全盛期を担った女王です。1558年、25歳のときに即位し、1603年に亡くなるまで45年間にわたって王国を統治しました。史上最も名高い劇作家のシェイクスピアが登場したのもこのころであり、対外的には無敵艦隊と呼ばれたスペイン海軍に勝利するなどのでき事もあって、 エリザベス1世は黄金時代の統治者として有名です。なるほど・・・。そういえば、北海道などの丘なども、明治になるまでは、森だった。私たちが、思っているイギリスの田舎って、こうして生まれたのか・・・。コッツウォルズを楽しんだ私たちは、次の目的地、バースへと向かう。(▲■ブロードウェイ・タワー■)■コッツウォルズ (Cotswolds) は■、イングランド中央部に広がる標高300m以上に達する丘陵地帯であり、時にイングランドの中心と呼ばれる。特別自然景観地域(英語: Area of Outstanding Natural Beauty)に指定されている。コッツウォルズは「羊の丘」という意味。 (▲■チッピン・カムデン)■■歴史■コッツウォルズは歴史が古く、羊毛の交易で栄えていた。(▲■カースル・クーム■)現在でも、古いイングランドの面影を残した建物を見ることができる。(▲■カースル・クーム■)20世紀にはいり、その景観を活かした観光業が盛んになっており、毎年多くの観光客が訪れている。(▲■チッピン・カムデン)■(▲■チッピン・カムデン)■黄色みを帯び「蜂蜜色の石」「ライムストーン」とも称される石灰岩「コッツウォルズストーン」を使った建物群が特徴的な景観をなしている。 (▲■チッピン・カムデン)■(▲■バイブリー■)■村の中を流れる小さな川が特徴的。■■コーム・グローブ・マナー・ホテル COMBE GROVE MANOR■バースでは、COMBE GROVE MANOR「クーム グローブ マナー ホテル」に3泊した。バース市の中心部から4キロぐらい離れたところにある、もと貴族のマナーハウス。私たちの部屋は、本館から離れていた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.05
コメント(0)
■2018.6.19(火)■ ■ディラム・パーク Dyrham Park■1989年、英国とアイルランドの国籍を持つ作家のみに与えられる権威ある英国のブッカー賞を日本生まれのカズオ・イシグロが受賞しました。 「日の名残り(TheRemains of the Day)」と題されたこの作品をめぐるニュースは日本でも話題となったので、記憶に残っている方も多いでしょう。 ディラム・パークは、この小説が映画化された際にロケ地として使われました。映画の主だった舞台は執事スティーブンの回想部分となる、1930年代後半における第二次世界大戦勃発直前の英国。(▲召使をよぶベル。ほかの屋敷で知ったのだが、部屋ごとに音を変えてあって、どの部屋かわかるようになっていたそうだ。)ビクトリア時代から繁栄を続けてきた英国貴族社会の斜陽、時代の波に大きく呑み込まれていく名門ダーリントン家に仕える執事の半生を、繊細に格調高く描いていました。 ダーリントン卿の屋敷の外観として登場するディラム・パークの邸宅は、この映画の美しさを強調するかのように印象的な存在感を醸し出しています。世界遺産の街バースから車でほんの20分程で着く、グロスターシャー南部の丘陵地帯に建造された17世紀のバロク式建築物です。約274エーカーの広大な領地には鹿が放たれ、敷地の入り口に当たる丘の上から望む邸宅の姿は、まるで印象派の絵のように美しい構図となっています。その憂愁に満ちた光景は、アンソニー・ホプキンス扮する執事スティーブンの人生をだぶらせているかのようです。入り口から邸宅までは園内専用のバスがありますが、歩いていくことも可能です。足元の芝生には鹿たちが落とした気になるものがたくさんありますが、私たちはまあ気にせず、いや上手によけながら芝生に腰掛けて、しばし時間を過ごしました。邸宅の後方に広がる南コッツウォルズの丘陵地帯を見れば、遥かかなたまで緑が続いており実に圧巻です。▲鹿の飾り。▲鹿のドアストッパー。■コーム・グローブ・ホテル■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.04
コメント(2)
■2018.6.19(火)■■カースル・クーム■カースル・クーム(カッスル・クーム、Castle Combe)は、イングランドのウィルトシャーにある、人口約350人の小さな村(ヴィレッジ)であり、その美しさと静けさ、そして中世の教会を含む優美な建物により知られる。 14世紀のマーケット・クロス (market cross) は、カースル・クームで週市 (weekly market) の開催が認められたときに造られ、3本の主要道路が一点に集まる場所に位置する。クロス近くにある小さな石段は、馬の乗り手が乗降するためのもので、そばにバタークロス (buttercross) の遺構がある。 聖アンドリュー教会 (St. Andrew's Church) にあるカースル・クーム・クロック (Castle Combe Clock) は、未だに使われている数少ないイギリス中世の時計の1つである。 ■カースル・クームを舞台とした作品■★戦火の馬 - 舞台となっているわけではないが、劇中にたびたび登場するデヴォンのシーンはカースル・クームで撮影が行われた。★きんいろモザイク - アニメ第1話に登場するアリスの実家はカースル・クーム(もしくはカースル・クームをモデルとした村)に存在する。 アリスの実家もカースル・クームにほど近いフォス・ファームハウスというベッド・アンド・ブレックファストがモデルになっているほか、マナーハウス・ホテルも登場する。 ▲駐車場は少し離れたところにあった。■レイコック・アビー(修道院)■エイヴォン川の辺りに建つレイコック・アビー(修道院)は、約800年前に建設され修道院として使用されたあと、個人邸宅として改装を重ねてきたそうです。修道院は、映画「ハリー・ポッターと秘密の部屋」や「ブーリン家の姉妹」、テレビドラマ「高慢と偏見」などのロケ地でもあります(修道院内一部分の部屋は冬季は週末のみ公開)。レイコック村は多くの家が16世紀から存在し、村全体が昔のまま保存されている珍しいところなので、村や修道院がテレビ・ドラマや映画の撮影に利用されることも多々。村の目抜通りは、日本でも人気のあるテレビドラマ「ダウントン・アビー」で90年前のヨークシャー州の町に、そして「クランフォード」では1840年代のチェシャー州の町に大変身しています。レイコック村はナショナル・トラストが管理運営している。この後、映画「日の名残り」のロケ地ディラム・パークへ。■コーム・グローブ・ホテル■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.04
コメント(0)
■2018.6.18(月)■■スードリー城■のあと、仕事で先に帰る娘のレイを見送る。彼女は、この18日の午後のバスで、ひとり、ヒースロー空港近くのホテルに泊まり、翌日朝の飛行機で日本に帰る。(関空に着くのは6月20日)大きな木が公園に見えるけど、ここは、チェルトナム市街地のコーチ・ステーション(バス乗り場)。(▲娘の鞄は■2010年のヨーロッパ旅行■の時に持って行ってたもの。)娘には、携帯電話の使い方やなど世話になった。また、■2009年から2年間■イギリスにいたので、いろんなことをよく知っていた。ふだんは、あまり、前に出るような性格ではないので改めて、頼りになることを知った。私たちが思っている以上に頼りになる・・・。それが今回の旅行の一番の収穫だったかもしれないと夫と話し合った。レイを見送った後、ペンズウイック・ロココ・ガーデンへ。▲入口に木で作った鹿のオブジェがあった。■ペインズウィック■という村のはずれにあるこの庭園は、1730年ごろに建てられた屋敷、ペインズウィック・ハウスの庭として1748年にデザインされたとのこと。20世紀には草ぼうぼうのジャングルと化していたところ、オリジナルのデザイン画が残っていたために、1970年代の再現が可能だったそうです。ロココといえば、18世紀のフランスのデザイン様式で、庭を劇場のセットのように見立て、作られた美しさを追求するもの。自然の景観を重視するのが伝統のイギリスではあまり見かけないようです。彫刻やあずまやが点在していて、確かに欧州大陸の庭の雰囲気でした▲花の苗を販売。▲カフェのテーブルの上の花が自然な感じで素敵。花瓶として、すべてのテーブルで空き缶を使っていたのが素敵だった。▲別料金で夕食を作ってもらった。■ステインクロス■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.03
コメント(0)
●もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら●もしも村上春樹がカップ焼きそばの容器にある「作り方」を書いたらーーツイッターで発信され、ネット上で大拡散されたあのネタが、太宰治、三島由紀夫、夏目漱石といった文豪から、星野源、小沢健二らミュージシャンまで、100パターンの文体にパワーアップして書籍化されました。読めば爆笑必至の文体模倣100連発。さらにイラストは、手塚治虫をはじめとした有名漫画家の模倣を得意とするマンガ家・田中圭一氏の描き下ろしです! 【内容情報】(「BOOK」データベースより) 太宰治、村上春樹、星野源…ネットで大反響の文体遊戯!100人の多彩な文体で綴るフタ、かやく、湯切り…【目次】(「BOOK」データベースより)もしあなたが文豪たちの綴ったカップ焼きそばの作り方を読んだら(太宰治ー焼きそば失格/村上春樹ー1973年のカップ焼きそば/コナン・ドイルー湯切りの研究/星野源ー焼きそば恥だがカップ立つ/ドストエフスキーーカラマーゾフの湯切り ほか)/もしカップ焼きそばの作り方をただそのまんま本に載せたら(ペヤングソースやきそば/日清焼そばU.F.O.お好き焼味/明星一平ちゃん夜店の焼そば辛子明太子味/マルちゃん俺の塩/サッポロ一番オタフクお好みソース味焼そば ほか) 無印の店舗を見ていたら偶然目に入ったのが、この本。手に取って、読んだら面白くて、買ってしまった。この本は、パロディだ。■パロディは■文学や音楽、映画を含めたすべての芸術媒体に存在する。替え歌や本歌取りもパロディの一形態である。文化活動もまたパロディの素材となる。例えば、コロッケというものまねタレントが、五木ひろしのものまねをよくする。五木ひろしの持ち歌でなくても、五木ひろしだと分かる。この本も、「カップ焼きそばの作り方という」文章の中に、文豪のスタイルを真似している。 例えば、松尾芭蕉の場合。*麺の細道**キッチンや 薬缶飛びこむ 水の音*熱湯を 集めて流し 湯切りかな*閑(しずか)さや 部屋にしみ入る 啜る音*から容器 大食いどもが 夢の跡パロディとは、元を知っているから面白い。知らないのもあったが、面白かった。 湯切りの私。→矢切の渡し。さっそく、作ってみようとしたが、ダジャレになった。(ノД‘)■神無月のころ:東京赤レンガ駅舎■■おんな城主直虎のパロディ面白かった■( ̄m ̄*)ぷっ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.03
コメント(0)
■2018.6.18(月)■この日の朝、大阪で震度6の地震があったとネットで知る。■スードリー城は、■1500年頃チューダー王朝時代の国王ヘンリー8世の王妃キャサリン・パーが住んでいた城です。 長い間廃墟となっていましたが20世紀に再築され、今ではガーデナーによる丹念な手入れもあり、8つのガーデンと廃墟のコンストラストが魅力のガーデンへと生まれ変わりました。廃墟を背にしたノット(結び目)・ガーデンは、エリザベス女王1世のドレスの柄をモチーフにデザインされ、中世のお城の廃墟とガーデンが重なり合い幻想的な風景をつくっています。1000年もの長い歴史をもち、今も時を刻み続けるスードリー城は歴史のロマンを感じることができる英国有数のイングリッシュガーデンです。■ステインクロス■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.02
コメント(2)
■2018.6.17(日)■■チッピン・カムデン■■ブロードウェイ・タワー■、スノーヒル・マナーハウスの後、広い道という意味の「ブロードウェイ」を見た。■そもそも「Broadway」という名前は ■「broad=広い」「way=道」という英語からきたもので、街区の中心を貫くメインストリートとしての意味を有している。(▲ブロードウェイで見た、石。馬を留めるもの?)(▲ブロードウェイで見た、石。馬を留めるためのもの?)そのあと、■ヘイルズ・アビー)跡■へ。ウインチカムからB4632を3キロメートルほど北上したヘイルズ(Hailes)に、シトー修道士会の修道院(ヘイルズ・アビー)跡が残っている。*アビーとは、修道院。1246年にコーンウォール伯リチャード(1209~1272)により建設された。1270年には、そのリチャードの別の息子エドマンド(1249~1300)が、ドイツから聖遺物(キリストの血の入った小瓶)をこの地に持ち帰ったことから、ヘイルズ・アビーは巡礼地として大いに栄えたという。しかし1539年修道院解散令時に聖遺物を鑑定した結果、偽物(蜂蜜)であることが判明する。その後、修道院の石材は近隣の住宅建設に用いられ荒廃していく。広大な敷地の中に四角形状の基壇があり所々に石柱アーチが残る回廊跡がある。遺跡は雨ざらしの状態なので石の間から雑草が伸び放題になっている。敷地の芝生は綺麗に刈りこまれていることから、離れて遺跡を眺めるとアート作品にも見えてくる。アーチの横には、彫刻の跡が見えるが、摩耗していて判別ができなくなっている。現在はイングリッシュ・ヘリテイジが管理している。■イングリッシュ・ヘリテッジ■イングリッシュ・ヘリテッジ (English Heritage) は、イングランドの歴史的建造物を保護する目的で英国政府により設立された組織。ストーンヘンジのような考古学遺跡から、アイアンブリッジなどの産業遺産に至る広範囲にわたる建造物を扱っている。対象の保護、助言、登録などが目的である。 ■ステインクロス■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.02
コメント(0)
■メリー・ポピンズ■1910年。ロンドンでも美しい桜通りに住むバンクス氏(デイヴィッド・トムリンソン)は銀行家で気むづかし屋。奥さん(グリンス・ジョーンズ)も婦人参政権運動に夢中で子供は放りっぱなし。乳母任せの子供たちは腕白ざかりで一向に乳母が居つかない。ある日、子供たちは自分の夢にぴったりの、優しくて、美しい、親切で若い乳母の条件を書いて父親に見せたが父は紙片をストーブに放りこんでしまった。それは煙突から空高く飛んでいった。翌朝、パラソルを開いた若い女性がフワフワ空からやってきた。子供の書いた紙片を持って。メリー・ポピンズ(ジュリー・アンドリュース)である。 実写とアニメが見事に組み合わさってファンタジーの世界に遊べました。当時、実写とアニメは、珍しい試みだったそうだ。「チム・チム・チェリー」は永遠の名曲。映画「メリー・ポピンズ」は、アカデミー音楽賞、作曲賞、歌曲賞、特殊視覚効果賞、主演女優賞の米アカデミー賞5部門を受賞。■ウォルト・ディズニーの約束■という映画がある。この映画は、「メリー・ポピンズ」の作者と映画化したいと思ったディズニーの話。■2018年末に『メリー・ポピンズ』の続編が全世界公開予定だという。■■午前十時の映画祭9■■期間■ 2018年4月13日(金)~2019年3月28日(木)毎朝10時。☆1週と★2週あり。■料金■一般1100円 学生500円・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.02
コメント(0)
暑中お見舞い申し上げます!写真は暑さに、ヴィクトリア&アルバート館の庭の池で水浴びする子どもたち。ふだんは、涼しいイギリスも今年は暑かった。ふだんは、雨の多いイギリスだが、雨が降らなかった。旅行中、雨にあったのは、6月11日から7月19日の間でたった1時間。芝生は茶色くなって、木の葉も枯れたようになっている(写真の左手前)のを何度もみた。西日本では、大雨だというのに・・・。自然は、人間の力ではどうしようもないということを思い知った。こんな暑い日本の夏、オリンピックを本当にするのか?対策として、木を植える、特別な舗装をして、気温を下げるというが、オリンピックがなくてもやるべきだ。あと2か月暑い日が続く。暑さが去っても、地球温暖化が続いている限り、来年も暑くなる。■イギリスも暑かった。◆連日猛暑となっている日本列島ですが、遠く離れたイギリスでも記録的な暑さが続いています。過去42年間で最も長い熱波で「モンスター熱波」などとも呼ばれているようです。農作物の被害や山火事が発生している。普段は夏でも涼しいロンドンですが、今年の夏は大違いです。下は6月1日から7月中旬までの日最高気温の推移ですが、連日平年よりも暑い状態が続き、30℃を超えるような高温もたびたび発生しています。 (▲6月22日のテレビ)ウェールズなどでは史上最も暑い6月となり、スコットランドでは観測史上最高気温となる33.2℃(6月28日)を記録しました。(▲6月22日のテレビ)またイギリス全土の6月1日から7月16日までの日最高気温の平均は20.9℃で、1976年の21℃に続き、史上2番目に高くなりました。この1976年というのは、未曾有の猛暑となった年でしたが、今年の暑さはそれ以来の最長熱波となっています。 (▲7月3日、干上がった湿地。)暑さと同時に、深刻な水不足も起きています。6月1日から7月16日までの降水量は47ミリと、統計開始以来最小となりました。マンチェスターなどで大規模な山火事が発生したほか、レタスなどの農作物にも被害が出ています。 (▲コッツウォルズ・バイブリー。この他、どこも木と花が綺麗だった。)◆庭の水やり禁止も◆これを受けて、イングランド地方の北西部では、8月5日からホースやスプリンクラーを使った庭の水やりや洗車が一斉に禁止される予定です。施行されれば700万世帯に影響し、もし違反をすれば最大1000ポンドの罰金が科せられるということです。 ガーデニング好きのイギリス国民にとって、試練となることは間違いないでしょう。統計では、イギリスの平均的な庭の長さは15メートル、その広大な庭にはおよそ10種類の花々が植えられているそうです。「庭が命」と思う人も大勢いて、国民の3分の1が他人の庭に競争心を抱き、負けないようにせっせと庭いじりに取り組んでいるともいわれています。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.01
コメント(2)
全43件 (43件中 1-43件目)
1