ルナ・ワールド

ルナ・ワールド

PR

プロフィール

月野 かぐや

月野 かぐや

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

カレンダー

2004年09月23日
XML
テーマ: 韓国!(17900)
カテゴリ: おもひで
2年前の夏に
韓国に語学留学していたときに
3泊4日の短い旅では会ったけれど、
両親がそろって遊びにきてくれたことがある。

で、そのときに連れて行った
徳寿宮(トクスグン) で深~く印象に残る経験をした。

おみやげ屋さんで何かしら買おうとしていた母。
でも母は何度か韓国に行ったことがあるにも関わらず
韓国語を一言も話せない。

日本語で話したほうがいいのか、
判断しかねていたのだが、
実は簡単な日本語のほうが
簡単な英語よりも通じやすい、
ということに気づき始めていた。

でも、母を見ると、みんな一様に
「イングリッシ、オーケー」
と言うから、とりあえずは英語で話してみる。
でも、てんで通じない。
そこで日本語に変えてみても、
やっぱりなかなか通じない。(笑)


日本語を伴ったのが一番効率よかったりとかするのね。(笑)

とにかく、そんな悪戦苦闘してるのを
「手伝おうか?」
と言っても、
「大丈夫。一人でも何とかなる」

ほっとこうとするんだけど、それもなかなか難しい。
それで私たちが日本語や英語で談義したり、
私が使えない韓国語でなんとかこちらの意思を伝えようとしていたり
とにかくなんだか結構支離滅裂な情景を繰り広げていたかもしれない。

そこでスラッとした
年配の紳士の登場。
こんな母と私に
話し掛けてきて、手伝ってくれようとする。
でもその頃には用事(=買い物:そもそもそんなに込み入ったことではないし。笑)もすむところだったので、丁重にお断り。

でも、私たちの会話を結構遠くから聞きつけていたらしい。
「日本語できますか?」と聞かれ、
「はい」と。
母も日本語が話せるのはなぜかと問われ、
まあ、日本に長年住んでいるし、仕事が仕事なので
と説明した。
それでどうしてここにいるのか聞かれたので
「韓国語を勉強しに来ました」
と言ったら、
「どうして」と聞かれ、
特に理由はないことを説明 した。
ある程度以上の年齢の韓国人にはどうして日本語を知っているのかを聞くのははばかれるのだけれど、どうも話がそっち方向に流れてたので、どうして日本語を知っているのかを聞いてみて、
「あの、やっぱり学校とかで教えられたからですか・・・」と
尻すぼみの声で聞いたら、

突然、目をウルウルさせながらもニコニコしながら
「僕は昔、日本に留学してたんです。
大学時代はすごく楽しかった。
とても仲の良かった日本人の同級生もいましたよ。」
と打ち明けた。
なんだか誇らしげだった。
(まあ、当時の朝鮮から日本に留学できたのは
一握りのエリートだったわけだから
誇らしげになる理由もあるってわけだけど。)

そして、私に向かって
「あなたが韓国語を習っているのは素晴らしいことです。
しっかり習うんですよ。
がんばりなさい」
と励まされ、
何ともいえない情熱的かつウルウルお目々で見つめられ、
「期待されてる」
「私に何かを見出している」
と感じたのでした。

あんな目で見られたのは後にも先にもその人一人だった。
つい最近までは。

何なんでしょうね、あの情熱的な目。
大きな希望を託しているような視線なんです。
暖かくて、包容力があって、優しい。
でもそれなりの厳しさも潜んでいる目。

ああいう目線には本能的に応えたくなってしまいます。
「任せて!あなたが私に託した夢をしっかりと成し遂げましょう!」って。

でも内容がわかってないんじゃどうしようもないってば。(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年09月23日 17時50分19秒
コメント(13) | コメントを書く
[おもひで] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


たぶん、それは……  
りーちゃん さん
私は内容がわかりますよ。とはいえ推測の域は出ませんが。

韓国人エリート=日本留学はたしかなんだけれど、その一方で日本=共産主義、という見方が韓国にあったのは事実。だから、その韓国紳士は、日本留学=赤、ということで、留学した事実を隠しているとか、あるいは日本語は話さないようにしているとか、そういうことがあっても不思議なことじゃないし、どっちかというと、それで普通だったりします。一昔前までなら。(お金持ちのボンボンと言えば赤い、という時代もあったし。)

なつかしい日本留学の思い出を話す人や場所がない。つらい思いをなさっていらしたんでしょうね、きっと。そこにかぐやさんという日本人かつアメリカ人が韓国語を勉強しようと留学してきたなんて言ったら、感無量でしょう。ウルウルするでしょうねえ。(韓国人はこれまたアメリカに対しては親近感と反感と両方あるし。日本にも両方あるんだが。)

彼からすれば、自分を肯定してくれる若者がここにいる!!!という気持ちになったと思いますよ。きっと興奮して、帰宅したら奥様やお子さんにすっかり話したことでしょう。その方に本当によい思いをさせてあげて、かぐやさん、よいことなさいましたよ、本当に。

二次大戦が終わって帰国した「もと在日?」はたくさんいるけれど、だいたい「もと在日?」ということは隠しています。日本=共産主義、というのがあるから。今はそうではないけれど。あっという間に時代も変わっちゃったなあ。(って、年寄りくさくてゴメンなさい:笑)
(2004年09月23日 20時11分53秒)

ウルウル  
N☆ さん
私もね~
紳士じゃなくてハルモニなんだけど、びっくりすることが2回あった。
1回目は、韓国の方に食事に招待されて韓定食のお店に行ったとき。私とうちの旦那は、うまくはないがなんとか韓国語で話をしてた。そしたら、お給仕をしてくれたアジュンマが「日本の方でしょ?」と。「そうです」と言ったら、「ハルモニが喜ぶから呼んでくるわ」と出て行って、しばらくすると陽気な感じのハルモニがアルバムやノートなど「日本の思い出の品」を抱えて入ってきた。日本に住んでいたのではないそうですが、自分の受けた日本の教育は良かった、イルボネキョユギチョッタ、アジュチョッタと繰り返すので同席の韓国の方々も苦笑していた。そして、結局私達とお酒を飲んで、いっぱい話して、その店を去るときも出てきて夫の手を握って息子のようだと(それはちょっと年の差ありすぎるけど)かなりウルウルだった。びっくりしました。
2回目は、私が韓国で入院したとき、手術直後で痛いので付き添いの夫にいろいろわがままを言ってたら、大部屋のトナリのカーテンがさっと開いて、「日本語じゃないの?」と。かなりお年を召したハルモニが「日本語が聞こえたからね」とはっきり言ったの。でも、後で聞いたら、このハルモニは、かなり長く寝付いてしまわれて、言葉も曖昧なのだと。私の退院の日、そのハルモニの娘にあたるアジュンマが私に挨拶してくださった。複雑なキモチと驚き、そしてハルモニへの深い親近感が芽生えました。。。 (2004年09月23日 22時36分49秒)

またしても横レスをお許しくださいませ  
りーちゃん さん
私の祖父母や両親とその兄弟姉妹たちとて、N☆さんがお会いになった方たちのようになっていても、不思議ではないのです。(もっともその場合、私は生まれてこなかったでしょう。)私としては、他人事ではない話です。

戦前、日本にいた韓国人たちは、戦後、次々と韓国に帰っていきました。そのうち先に帰国した人々からの情報というのが日本にいる韓国人たちに出回るようになりました。とにかく韓国の様子がおかしいらしいと。すぐに帰るのは控えたほうがいいらしいという情報が出回って。

実際、日本が引き揚げた後、政治的にまったくの真空状態。経済的には日中戦争と日米戦争によるインフレ(日本の比ではなかった)。そうこうしているうちに朝鮮戦争で。

私の祖父母や両親、おじおばたちも、きっとN☆さんがお会いになったウルウルの方たちと同じようになっていても不思議じゃないんです。N☆さん、私が言うのも奇妙に感じられるでしょうが、どうもありがとうございます。好意的にしてくださって、本当にありがとう。これからもどうかお願いいたします。

その方たち、たぶん「もと在日」だと思います。だいたい、みんな隠しているから。(私の祖父母や両親、おじおばの知り合いの「もと在日」たちも隠しています。いいんですよ、それで。彼彼女たちの立場もあるから。)
(2004年09月23日 23時51分09秒)

りーちゃん  
楽天かぐや  さん
Re:たぶん、それは……(09/23)
>私は内容がわかりますよ。とはいえ推測の域は出ませんが。

うわぁ。ありがとうございます!!
もしかしたらりーちゃんが何かヒントをくれるかとちょっと期待して書きました。(ニンマリ)すごく嬉しいです!

>日本=共産主義、という見方が韓国にあったのは事実。

なるほど~。

>留学した事実を隠しているとか、あるいは日本語は話さないようにしているとか、そういうことがあっても不思議なことじゃないし、どっちかというと、それで普通

ここぐらいまでは推測できたんですけどね、それだけでは何か納得しづらかったです。

>なつかしい日本留学の思い出を話す人や場所がない。つらい思いをなさっていらしたんでしょうね、きっと。

なるほど~。

>そこにかぐやさんという日本人かつアメリカ人が韓国語を勉強しようと留学してきたなんて言ったら、感無量でしょう。ウルウルするでしょうねえ。
>彼からすれば、自分を肯定してくれる若者がここにいる!!!という気持ちになったと思いますよ。

ははぁ、私が彼にとってのいろんなシンボルを体現した人だったわけですね。なるほど。

>その方に本当によい思いをさせてあげて、かぐやさん、よいことなさいましたよ、本当に。

いやあ、両親なしでは私も生まれてこなかったので、両親のおかげですよ。なんちゃって・・・。

>二次大戦が終わって帰国した「もと在日?」はたくさんいるけれど、だいたい「もと在日?」ということは隠しています。日本=共産主義、というのがあるから。今はそうではないけれど。あっという間に時代も変わっちゃったなあ。

いやあ、でもホント、時代ってなかなか変わらなさそうで(実際日々を生きてるとそう感じるんですけど)振り返った途端にすごい早く流れてしまってますよね。


(2004年09月24日 02時18分13秒)

N☆氏  
楽天かぐや  さん
Re:ウルウル(09/23)

>私もね~
>紳士じゃなくてハルモニなんだけど、びっくりすることが2回あった。

すっごい面白いお話だわ!!

>しばらくすると陽気な感じのハルモニがアルバムやノートなど「日本の思い出の品」を抱えて入ってきた。

すごっ!!

>複雑なキモチと驚き、そしてハルモニへの深い親近感が芽生えました。。。

そうなんだよねぇ。
こういう経験をえて、また更に韓国が好きになっちゃったりするんだよねぇ、わたし。
でもさ、やっぱり今では「外部人」になりきった立場の人だからそうなんだな、と思うと。完全に内輪の人間でもない、完全に外部の人でもない人の葛藤なんかに余計思いをはせてしまう・・・。

それとね、植民地時代のひどい話も(少数でも)良い話もできるような世の中になってほしいとも思うなぁ。近づいてるとは思うけどね、そういう時代に。(誰かに怒られそうで怖いなぁ。)

基本は人の気持ちだと思う。

(2004年09月24日 02時24分29秒)

んだんだ!  
りーちゃん さん
>やっぱり今では「外部人」になりきった立場の人だからそうなんだな、と思うと。完全に内輪の人間でもない、完全に外部の人でもない人の葛藤なんかに余計思いをはせてしまう・・・。

「在日」「もと在日」って、日本でも韓国でも、素性を言わない、あるいは隠しているんですよね。私は隠す権利はあると思いますが、隠すほうがいいような環境はよくないですよね。しかし、このあたり「外見」が同じだからこそ起きる現象という気もする……

素性はもちろん、過去を共有することができない苦悩というのは、本当に強烈なものだと思います。かぐやさんやN☆さんのように、共有できる人に出会った喜びは、本当にものすごいものだったでしょうね。(かぐやさんが“完全に”シンボルだったというわけではなくて。)

>植民地時代のひどい話も(少数でも)良い話もできるような世の中になってほしい

まったく同感!
(2004年09月26日 00時13分25秒)

りーちゃん  
楽天かぐや  さん
Re:んだんだ!(09/23)

>「在日」「もと在日」って、日本でも韓国でも、素性を言わない、あるいは隠しているんですよね。私は隠す権利はあると思いますが、隠すほうがいいような環境はよくないですよね。

そう、言わなくていい権利は保障するべきだけど、言うとまずいから言わない、って風潮はまずいですよね、やっぱ。

>しかし、このあたり「外見」が同じだからこそ起きる現象という気もする……

そうなんですよね。私なんか「外見」が違うから「言わない権利」が保障されない。で、いろいろと頭来たりするわけだから。ここが見かけ的に「同化」できてしまう人たちのだからこその内在化されてしまう苦しみと見かけ的に同化「できない」人たちとの苦しみの所在地の違いなんですよね。お互いがお互いを「羨ましい」と思うんだろうなぁ~。あっ、またネタが浮上してきた・・・。(笑)

>素性はもちろん、過去を共有することができない苦悩というのは、本当に強烈なものだと思います。

全く同感です。

>(かぐやさんが“完全に”シンボルだったというわけではなくて。)

頭では分ってても、ちゃんと言ってもらえると嬉しいです♪(照)

(2004年09月26日 16時15分33秒)

宗主国たるもの言語は……  
リーちゃん さん
>>むしろ国語を・・・ほかにハングル派まで登場するし。
>ええええ~~~?!これ、初耳です!!

はい。私も初めて知った時は腰を抜かしました。要は国字問題で、ひらがな派とカタカナ派の対立が収まらないわけで、そこに妥協案として主張する人が登場したんですよね。で、アルファベットよりも屈辱的じゃないだろう、つうーことでした。わかるような、わからないような……。

“日本人の私”が戦前から現在に至るまでの国字国語問題を考え、調べると、「頭が痛い」「恥ずかしい」と思ってしまうんですよね。日本語を勉強するようになった人々はなにも北東アジア人だけではないので。どうせ押しつけるにしても、英語やフランス語のようにある程度までは整理したものを押しつけるほうがマシなんじゃないか、って。(つまり「自信がない」という状態に入っちゃうわけよ) 

宗主国になるにしては、日本語はマトモな辞書が本当に!ない。「広辞苑」って、あれ個人が編集したものです(しかも戦後に)。「OED」って、あれ、国策。英語がこれだけ普及してきているのも、アメリカの政治経済力だけが原因ではなく、イギリスの植民地経営にあたっての英語研究というのかナンと言うのか、そういうベースがあってのことだと思います。イギリスにはかなわない…(って、いったい、何がどうかなわないのか、私も言えませんが)

(2004年09月27日 21時42分50秒)

外見同化不可能ダブル少女の思春期  
リーちゃん さん
>私なんか「外見」が違うから「言わない権利」が保障されない。で、いろいろと頭来たりするわけだから。見かけ的に「同化」できてしまう人たち……見かけ的に同化「できない」人たち……お互いがお互いを「羨ましい」と思うんだろうなぁ~。

正直に言いますけれど、私が「~よりマシだ」「私より~のほうがかわいそう」という感情は持っていないことを信じてくださいね。私は、少なくとも女性に限れば、外見的に同化できるほうが負担が少ないと考えています。それでなくとも女性は外見が気になるもの。そこへ常に注目されるとなると、とてもつらいと思うんです。そういう感覚を当事者が持つか持たないかは別として。

かぐやさんが体重について成長期の早い段階から気になさっていたので、「あれ、もしかして?」と、とっさに思ってしまいました。もちろん全員ではないのですが、私が知っている外見が同化不可能な「ダブル少女」たちですと、体重を気にしていて普通なんです。外見的マジョリティー少女でも体重を気にするのが普通ですが、気に仕方が違うと私には感じられて。

私がマイノリティー問題で一番問題視しているというか、心配でしかたがないのは、外見が同化不可能な少女たちのことなんです。怖くてヒヤヒヤしちゃうんですよね。これがまた、日本の精神科医やカウンセラーが当てにならないから! ここで怒りを表明してしまいますが、たとえば摂食障害の少女を全部同質化して「母娘関係に問題あり。切断せよ」という手段に出ると、マジ激怒。母ちゃんから切り離して、針のむしろの中に突っ込む気か!とか思っちゃって。

個人差があるのはもちろんですが、だからこそ外見差も個人差として考慮するべきだと思うんです。
(2004年09月27日 21時43分43秒)

リーちゃん  
楽天かぐや  さん
Re:宗主国たるもの言語は……(09/23)
>妥協案として
まではわかるんですが、

>で、アルファベットよりも屈辱的じゃないだろう、つうーことでした。

ははは。何かおかしいです。この裏にある動機が「せめて同じアジア言語だから」なのか、「せめて(「我々」の弟分にあたる)朝鮮の表記体だから」なのか、はたまた「朝鮮と本当に一体化するためにはお互いのいいところを取り合わなきゃ」なのか。それともそこまで考えなかったのか。心理を深読みしようとすると歯止めがきかない~。助けて~。(笑)

>宗主国になるにしては、日本語はマトモな辞書が本当に!ない。

まあ、宗主国になるのが先か、そうなるための道具をそろえるのかが先かはいろいろありうるでしょうねぇ。

>英語がこれだけ普及してきているのも、アメリカの政治経済力だけが原因ではなく、イギリスの植民地経営にあたっての英語研究というのかナンと言うのか、そういうベースがあってのことだと思います。

まったく同感です。

(2004年09月28日 06時41分07秒)

リーちゃん 二  
楽天かぐや  さん
で、
Re:外見同化不可能ダブル少女の思春期

>正直に言いますけれど、私が「~よりマシだ」「私より~のほうがかわいそう」という感情は持っていないことを信じてくださいね。

はい。前置き、ありがとうございます。わかってても言ってもらえたほうがずっと楽。(自分でそのせりふを当てはめなくてすむし。)

>私は、少なくとも女性に限れば、外見的に同化できるほうが負担が少ないと考えています。それでなくとも女性は外見が気になるもの。そこへ常に注目されるとなると、とてもつらいと思うんです。

そうですね。私はいつも「自分のどこがいけないんだろう」「自分のどこがおかしいんだろう」って思ってました。だから、完全に無名の存在になれる、背景に溶け込んでしまえるところが好き。ってもうそこまで引きずってないとは思いますが、どうでしょうねぇ~。

>外見的マジョリティー少女でも体重を気にするのが普通ですが、気に仕方が違うと私には感じられて。

どうなんでしょうね。どうも私はサンプルがなさ過ぎてわかりません。ここらへんはリーちゃんの意見に全面的に頼るしかなさそう。

>個人差があるのはもちろんですが、だからこそ外見差も個人差として考慮するべき

そうなんですよね、ほんと。全てが「あなたの頭の中の出来事」「ものは気持ちの持ちよう」って言われたってねぇ・・・。「気持ちの持ちよう」いくら変えたって依然として変わってくれない、どうしようもない「現実」だってありますよね。それを認めてくれなくちゃ嫌です、私は。そうじゃなきゃ、そっこら先に進めないもん。


(2004年09月28日 06時41分38秒)

念のため。。。  
リーちゃん さん
>>宗主国になるにしては、日本語はマトモな辞書が本当に!ない
>宗主国になるのが先か、そうなるための道具をそろえるのかが先かはいろいろありうるでしょうねぇ

イギリスも宗主国になってからイギリス文学など本格的に取り組んだはずだと思いましたが、私が言おうとしたのは、日本はいまだに日本語で混乱が続いている…、ということなのでした。

>>外見的マジョリティー少女でも体重を気にするのが普通ですが、気に仕方が違うと私には感じられて。
>どうなんでしょうね。どうも私はサンプルがなさ過ぎてわかりません。ここらへんはリーちゃんの意見に全面的に頼るしかなさそう。

私もまったく偏見がないという自信があるわけでもなく、「そういうことは十分にありうることを考慮すべきだ」ということを言いたいですねえ。これ、外見的同化可能な北東アジア系の女性たちもあるんですが、その場合は、やはり大和族でないことを明らかにしている場合。だってさあ、たとえば学校みたいなところだと、有名人になっちゃうでしょう。やたら人に見られて、噂されたりすることになるし。「まなざし」が突き刺さる……。

もちろん個人差は否定できません! 「ふん」と思っておしまいの人から、びくびくしちゃう人までいるわけだし。
(2004年09月30日 12時20分14秒)

リーちゃん  
楽天かぐや  さん
Re:念のため。。。(09/23)

>私が言おうとしたのは、日本はいまだに日本語で混乱が続いている

なるほど。「未だに」ってことなんですね。

>「そういうことは十分にありうることを考慮すべきだ」ということを言いたいですねえ。これ、外見的同化可能な北東アジア系の女性たちもあるんですが、その場合は、やはり大和族でないことを明らかにしている場合。・・・たとえば学校みたいなところだと、有名人になっちゃうでしょう。やたら人に見られて、噂されたりすることになるし。「まなざし」が突き刺さる……。

あります、あります。中学・高校のときに仲の良かった在日韓国人3世の子がいたんですけど、その子も通名とか使ってなかったし、それで校内に知られてましたから。同じ頃、同級生に母親が台湾人の子もいたんですけど、その子はそれを隠してましたね。それでもそれを私が知ったのは噂になったから。家族が台湾人で帰化した先輩もいたんですけど、それも噂として流れてくるようなところだったし。身元が公に「ばれてる」(感覚としてはやっぱり「いけないこと」って感じがしました)人ってのは見かけ的には「同化」できてしまっててもやっぱり動向が注目されたりしますよね。それをうっとうしいと感じる人、注目されて嬉しいと感じる人、嫌だと感じる人、何とも思わない人、いろんなものをいっぺんに感じてしまう人、の対応はさまざまなんですが。

>もちろん個人差は否定できません! 

なんですよねぇ。私自身は明らかに注目されて「嫌だ」と思う部類の人でした。自分の中の「注目されたい」部分を発見できたのはニューヨークで無名になった安心感を経験した4年間を経て、その後、否応無く注目されるところ、されないところを転々として、丸坊主にしてみてから、です。まあ、恋愛が一段落したことも影響が大きいかもしれない。(恋人候補のことを気にしなくて良くなかったから。)
(2004年10月05日 02時56分49秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: