ルナ・ワールド

ルナ・ワールド

PR

プロフィール

月野 かぐや

月野 かぐや

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

カレンダー

2004年09月22日
XML
カテゴリ: できごと


あまりこういうのを読みたくない人は次の日の日記にスキップ!!
そっちは心温まる話だと思います。

人の話が聞けない、または理解できない人っていますねぇ、

いっぱい。

そんな人と

ゼミ

という濃厚に付き合わなきゃいけない
環境にいるというのは

辛い。嫌だ。い・や・だ。

この間、19世紀末から20世紀はじめの大韓帝国(現・韓国・朝鮮)についての授業で
非常に面白いことが話題にのぼりました。
それは(私も知らなかったんだけど)
韓国人によく見られる中国に対する偏見はどこから来てるか、
を歴史的に示してくれる箇所。

ある歴史学者によると、
多くの韓国人に見られる中国に対する偏見は
この時代、「文明開化」の名のもと、
日本や欧米の「文明国」に追いつけ追い越せをやっていた時代に
同時にそれまでの国同士の関係観がひっくり返っちゃったことに起因してるらしい。


「中国さまさま」と何百年にも渡ってやっていた。
だから、その時々の中国の皇帝が「天子」で
自国の王様よりもエラい人
とみなされていたのが、

イギリスや日本との度重なる戦争と敗北とで

逆にいつの間にか、それまで
何様でもなかった「日本」という近所の小僧がのし上がってきた。

お隣の中国がいろんな国に
何度となく乗っ取られそうになるのを見てる大韓帝国は
「どうしたらその運命を逃れられるか・・・」
と思索し始める。

その一環として、
それまで「中国さまさま」で通してた
華僑主義を一転させなきゃならなかった。

加えて日本の
「私が一番エライ。
私が亜細亜(アジア)諸国の光となって諸君を導いてあげよう」
と言う言葉と、
西洋思想にも通じていた思想や教育機関に頼る上で
日本がその頃、打ち出していた
「反華僑思想」に影響を受けたであろうことも考えられるし・・・。

と言う訳で、前置きが長~くなってしまいましたが、
つまりは現代の多くの韓国人にも見られる(らしい)
中国に対する偏見は
現実に基づいたことよりも
思想的なもので、
(と言うか、「偏見」というものは定義からしてそうですね。)
その考えが歴史的にいつ出てきたものなのかが示されていたわけよ。
と言うか、その場で話題とされていたのはそこ。
ポイントはぁ~、
しつこく繰り返すようですが、
中国に対する偏見は「偏見」であってそれがいつ頃、どのように台頭してきたか
を私たちは話し合っていた。

そこで出た、H子のビックリ発言。
「ああ~、これってわかるぅ~。
私、前に中国系アメリカ人の彼氏がいたんだけどね、
その人に
『どうして韓国人は中国人を見下すんだ?』
って聞かれてぇ~。
その人は中国の歴史も勉強した人だったから・・・。
でもね、中国史って言っても、古代史のほうを勉強した人だったのね。
だからさ、近代の中国の、その、
情けないっていうかぁ~・・・
(ここでちょっと口ごもる)
って言うか、そういう部分の中国を知らないわけでしょ?
だからぁ~・・・」

っつ~かっっっっ!!!!!(激怒)
今、あんたの言ったようなこと自体の
「偏見的発言」の源について
たった今お勉強していたんですけどっっっ!!!
あなたのお耳は一体どこについてるの???状態。

ゼミには中国人の子も2人いて、
その人たちの前でそういう
「近・現代の中国は偏見されるに値する」
みたいなことを言ったってことも信じられなくて
(口ごもって「言うのも悪いけど」的態度を見せるのは不十分もいいところ)
マジで人格を疑った。

ここでここまで激怒したのには
他にもいろいろあるからなんだけど。
でも、そんなことに労力を割くのはもったいないと思うので、
H子の話題はここで終わりにしようと思う。

ああぁぁ~、胸クソ悪い!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年09月23日 17時00分42秒 コメント(10) | コメントを書く
[できごと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: