2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
おもちつきのこと、温かいコメントありがとうございました。それなのに、相変わらず、お返事&訪問できていません。スミマセン。人生のピーク!?!?!?って感じの多忙を極めています。 このところ、おもちつきのお手伝いばかりでなく、来期の本部役員の候補者宅にお願いに上がっていて、頭を下げてばかりの毎日です。そのわりに成果はどちらも芳しくないので、ちょっと凹んでいます。 重苦しい顔をしていたのではくる福も逃しちゃいますからね。せめて笑って楽しく過ごしたいと思ってます。 来年の手帳、11月から書き込みが出来るようになってるのでもう使い始めました。それに合わせて女子高生のようにカラーペンを何本か持ち歩き、色つきで書き込んでいます。するとびっくりするほど予定がいっぱい。連絡しなくちゃいけないこともたくさん。こんなにやってるんだ!ここまでできたんだ!って思うとなんだか達成感。まだまだやることは多いけど、出来ることからひとつずつ、ですね。 今晩はお願い回りも一休みなので時間がとれそうです。まずは仕事へ行ってきます。
November 27, 2007
コメント(6)
相変わらずもちのつき手が集まりません。連絡網も回しましたが、反応薄・・・。先日の土曜参観の時に自分の子どもの参観をそっちのけで大急ぎで手書きプリントを作り「お手伝い大募集」のチラシを直接手渡ししたけど、こちらも結局反応なし。現在10名ほど。アテにしてた男性教員群も皆さん都合がつかないらしく本当にどうなるんでしょう。 申込みは受け付けてるし、米は仕入れ、その他準備は進んでる。ただただ、お手伝いのお父さんやお兄さんだけが集まらない。今年はこの人数でも強行するしかないでしょうね。でも、そうなると今年お手伝いしてくれた方たちですらもうゴメンだよ~ っていうほど疲れ切ってしまいそうで心配です。今年が最後のもちつきになりかねない。あとは知ってるお宅に個人的にお願いしてますが、果たしてどうなることか。 お返事送れていてスミマセン。夜に更新しますね。
November 26, 2007
コメント(7)
![]()
長男の小学校で、ある委員会主催の講演会があり、それに出席してきました。その最後に 花さき山を朗読しました。出席したお母さんが1ページずつ本をまわして読みました。この本は私も何度も読んでいる本です。なのに、読んで聞かせてもらったのは初めてで、そうすると心へ入ってくるところが違うようでした。 うちの子は一体いくつの花を咲かせたかしらまず、そう思いました。人に優しさや喜びを与えたときに咲く花。きっと誰もが生まれたときにひとつの花を咲かせるのでしょうね。花を咲かせたいから って良いことをするわけではないけれど誰が見ていなくたって、どんな人に対しても おんなじように優しい気持ちを持って接したい。けれどそうであってもやっぱり誰かに見てもらいたい。お天道様が見ていてくれるのかもしれないしどこかで花が咲いているのかもしれない、そう思うだけでふっと心が軽くなるならいつも心に花さき山をもっていていいのでしょうね。 大人になってからこそ自分のために絵本を読んでみて下さい。そう言った講師の先生の言葉もまた心に残りました。
November 17, 2007
コメント(6)
長期海外出張中の主人から国際電話。「帰国予定が早まって明日帰るから」って。 新婚当時なら、待ってました~とばかりに大喜びだったのに1週間も早まって帰ってくるまでにやっておこうと思ったことができない・・・番狂わせだ~と変に落ち込む私。だって余りにも家が散らかってるんですから。主人のいないのを良いことに、外の忙しさを理由に子どもの手本にならない片づけられない女をやっていました。帰ってくるまでにはなんとかこの忙しさも目処がつき、とりあえずこざっぱりした部屋で迎えられる予定でした。ハタと気づけば、頼まれてたクリーニングも次のサービスデーに持っていけば間に合うからと出さずに積んだままでした。 主人もこの荒れ放題の家に多分慣れてると思います。どっかあきらめてるんだと思うんです。B型の主人が掃除に細かくなくて助かってます。でも、2週間近くのホテル暮らしから戻れば、さすがに目につくでしょう。どうぞお許し下さい。掃除は年内にいたします。
November 16, 2007
コメント(6)
うちの小学校では、約20人の本部役員を大体年内に決めます。まずは、候補者を決めるための選考委員会のメンバーを選び、それに現会長・副会長も加わり、第一回目の選考委員会が開かれました。 候補者に名前が挙がる人は、役員経験者で、責任感が強く、委員長を良くサポートしてくれた人。 任せて安心な人。人柄のいい人・・。みたいなことになります。仕事をしているかどうかは二の次。三の次。だって今ほとんどが仕事をしていますから。家にいるって理由だけで役員をしてくださいっていうのもどうかと思いますし。仕事をしていたって出来る本部でなければ、これからはPTAの組織自体が成り立たない。あとは中で助け合い。助け合える関係を作っていくことが大切です。 幸い今の本部の人間関係はうまくいっています。会長と一部副会長を除く、ほぼ20人全員の女所帯ですから、もちろん全員みんな仲良しです!ってことは正直ないんですけどうまく折り合いをつけて、大きな衝突もなくやっている本部なのできっと次に入ってきた方もやりやすいんじゃないかなっていうのがセールスポイントです。 もうしばらく候補者を出しあった後、いよいよ各家庭に訪問し口説き落とすことになります。おもいっきり苦手分野ですけど、例年卒業する6年の本部役員の仕事と決まっています。気持ちよく引き受けてもらえるよう頑張るしかないですね。
November 14, 2007
コメント(4)
仕事帰りにランチへ行きました。毎月定例の リフレッシュランチ。淑女の会と呼んでる仲間もいます。いつも7人グループでわいわいがやがや。ただ、 この3回ほどは11月が出産予定の妊婦さんがお休みのため6人でランチです。12月は忘年会を兼ねてちょっと豪華にフレンチにでも行こう♪と決めたので、今月はファミレスです。素敵なお店でおいしいランチ は大満足だけど、おしゃべりできる時間を持つことがなによりも楽しい。時間を気にせず、何杯もドリンクおかわりしながら過ごしてきました。お店、すいてて良かった~。
November 13, 2007
コメント(4)
今日はおもちつきのお手伝いの話。ついたおもちを丸めたり、味付けしたり、パック詰めしたり。子どもたちのお世話をしたり。必要な女手は何とかご協力いただけて集まりました。 が、肝心のつき手のお父さんが集まらない~なんと 3人! 申込みがあったのはたった3人なんです。80キロのもち米で、鏡餅を作ったりお土産用のおもちセットや来賓のお汁粉にしたりと延べ30臼分くらいつかなきゃいけないのに3人だなんて!!もちろん、土曜日だけど出勤してくる先生はしっかりアテにしているしこれとは別にお願いしてあります。でも、引き受けてくれた男性陣の負担を考えるとあと20人くらいは欲しいところです。野球チームのコーチのお父さん方、祭りの会のお父さん方お願いします~と個人攻撃。連絡網もしっかりまわして、っと。これじゃぁおもちつきが成り立ちません・・・。
November 12, 2007
コメント(6)
おもちつきのお手伝いを集めるのが大変です。どうにか各委員さんから当日お手伝いに5名ずつ出てもらえることになりそうです。でも、おもちつきって前日準備もいるわけで、なかなか連日となると難しい。数年おきのおもちつきの時にこれまでお世話になってたお米やさん。「無洗米もち米」の取り扱いを聞きに行ってきたけど、どうしても手配が出来ないようなんです。問屋さんにも聞いたけど、ないって。目の前の小学校でおもちつきをしてるのに、そこから仕入れないとは何とも心苦しい。毎回、お祝いまでいただいていたようなのに・・。 一方、無洗米もち米の噂はあっという間に広がり、今さら冷たい水で80キロものお米をといで!とも言いづらい。地元も大事だけど、お手伝いの手が集まらないのではどうしようもない。 結局、もち米はネットで頼むことになりました。申し訳ないけれどお米やさんには事情を話しにいき、分かっていただけました(ちがうかな?多分大丈夫だと思います)。 どうしても手に入りません。おもちつきの時にはお祝いまでいただいてたようなのに今回は
November 10, 2007
コメント(4)
PTA主催のおもちつき大会があります。私にとってほぼ初めてのおもちつき。地元警察でやってるおもちつきを見に行って、ごちそうになったことはあります。でも、実際自分で準備から当日まで、やってみるのは初めてです。毎年の行事ではないので(今回3年ぶり)一緒にやる役員でも経験者はほぼゼロ。記録もさほど残っているわけではないので試行錯誤です。おもちつきをやったことがある方がいたら色々教えてください。 まず、もち米です。最近はもち米でも無洗米が出ているらしく、「幼稚園のときつかったよ~」という声も聞きます。でも毎回仕入れてる地元米店に聞くと、取り扱いがないらしいんです。別ルートで探すしかないかな。もち米の無洗米って、うるち米以上に水を吸って、浸す時間や水を足したりと管理が大変なのかな。前日から準備するにしても、学校で夜間 水を足してあげることは出来ませんし。もっとも大事な味はどうなんでしょう。 杵と臼の手配やお手伝いのお父さんの要請など、不安なことは山ほどです。しばらくおもちつきの話が続きそうです。
November 9, 2007
コメント(5)
![]()
瀬尾まいこさんの 卵の緒 を読みました。長女が「学校の図書館で借りてきたけど、お母さん先読むならいいよ~」と手渡してくれた本です。ちょうど、長男の習い事の待ち時間が1時間ほどあったのでその間に読むつもりで借りていくことにしました。 「卵の緒」って何?カラザのこと?そう思いながら本を開いて1時間。あっという間に読み切ってしまいました。 これは、「へその緒だ」と言って母さんが見せてくれた箱の中の「小さな卵の殻」 のことでした。前から自分は母さんの子ではないと思っていた僕にとって決定的な証拠。学校で見たゴムチューブみたいな本物のへその緒よりも確かにきれいだけど、やっぱり自分が見たかった親子の証のへその緒とは違う。へその緒はないけれど、真剣にものすごい勢いで息子を愛している母さん。自分が愛されてることは当の本人だって十分にわかってる。だけど、その証がない。お父さんはいない親子2人の生活に母さんの職場の青ちゃんが遊びに来るようになったある日、母さんが僕の赤ちゃんの時の話を始めるんです。 家族ってやっぱりいい。とってもいい。そう強く思いました。この母さんが、きっぱりしてて潔いのが読んでいて心地いいんです。今日もまた心が洗われました。 主人が今日から出張中。家族は良いものだと言いながら・・・矛盾してるようだけど、いつも一緒だと窮屈になるからね、ちょうど出張中のこの機会にもう少し読書しちゃおうかななんて思ってます。帰宅まであと2週間。相当読めちゃいそうです。
November 8, 2007
コメント(8)
PTAまつりがとうに終わって、のんびり出来るはずだったのに相変わらずの毎日です。子どものオーケストラの新入団員募集が始まり、それに伴う印刷物や連絡網、集金袋作成や演奏会の準備。PTAでは今年3年ぶりに餅つきをやることになったのでその準備に追われています。職場でも仕事内容が変わったりしてごちゃごちゃしてます。多分、私の人生の中で今が一番のピーク?考えようによっては充実してるときですね。 でも、こんな時だからこそちょっと立ち止まることが必要だと考えました。自分の身体のこともあるし、子どもたちにも家族にも目が届かなくなってしまう。7日は亡母の月命日です。そして11月7日は誕生日。ひさしぶりにお墓参りに行ってきました。仕事の日でしたが、お墓と職場があるいて20分くらいの距離なのです。お花屋さんに立ち寄ってからお寺へ向かいました。お墓の前に立つと妙に心が落ち着きます。都会にしては比較的大きな墓地なのでたくさんの墓石があります。この土地に一体どれほどの人が眠っているのだろうと思うと神妙な気持ちになります。いつもは子どもたちと一緒のお墓参りですが、今日はひとり。静かにお墓に向かい手を合わせ、何かパワーをもらってきました。「また頑張るね」 そう手を合わせ帰ってきました。気持ちが軽くなりました。
November 7, 2007
コメント(4)
日が短くなって、朝起きるのが辛いです。そんな時長女が言うんです。「今日はカイパンでいいよ」って。 「カイパン」 これは普段からうちでおやつの時などに使っている言葉です。「おなかすいたからカイパンしたい」つまり「買いパン」でパンを買って食べるって言うことです。お弁当を作るのが大変だったらパンを買って食べるからいいよっていうんです。確かに暗いし、早起きは辛い。昨日の疲れが残ってたりする。甘えたいけど、本当に寝坊してどうにもならない日があるかもしれないそう思うと、甘えられなくて。さらに「カイパンでいいよ」っていってくれる気持ちが嬉しくて(たまにはパンを食べたいだけかな?)余計に起きるぞ~って思っちゃうのです。
November 5, 2007
コメント(4)
午前中から長男と一緒に出かけていて、お昼に長女と合流。会ってそうそう「大変なことがおこったぁ~~~」って手に持ったものを差し出した。と同時に「どうして眼鏡かけてないの??」と私。ど近眼の長女は起きたその時から、まず眼鏡。起きているのに眼鏡をかけないのはお風呂の時だけ。その長女が眼鏡をかけてないのです。「今、電車の中で眼鏡を拭こうと思ったら折れちゃって・・・」 手に持っているのは無惨なフレーム。レンズが入ってた上枠が割れてかろうじてレンズ下のワイヤーでつながっている状態です。たまたま待ち合わせをしたのがいつもお世話になってる眼鏡屋さんのすぐ近く。急遽、眼鏡屋さんに寄ることにしました。 「レンズに不自由は感じていないみたいなので、このレンズにあうフレームにはめたいんですけど」って始まったフレーム選び。けど、ちょうどいい具合にはめ込めるものがない。あっても本人の好みの色じゃなくって。「一応検眼してみましょう」とのすすめで検査をしてみると見事に視力が落ちていました。「今までのレンズだと、両目で0.5くらいまでしか矯正できていないね。学校の教室で黒板を見るには不自由だと思います。ただ急にあげても負担が大きいだろうから、せめてもう2ランクくらい上げたレンズがおすすめです」って。 結局、眼鏡一式を買うことになりました。思わぬ出費 ¥33000。必需品だから仕方がないんだけど、痛いです。またテレビが遠のきました。フレーム破損の原因。「前からとか横からとか強烈な力がかかったようです。全体的に大きく湾曲しています」って・・・、思い当たる節、大ありです。テスト前だからって眼鏡をかけたまま寝てたよね。起きたら鼻の頭にくっきり眼鏡の跡が・・・。きっとそのせい。今度は大切にしようね。寝てるときは眼鏡はいらないよ。
November 3, 2007
コメント(4)
このところ、造顔マッサージもちょっとさぼり気味。1日2回やってたのが今は1回がせいぜいです。その代わりと言っては何ですが 洗顔方法を変えてせめて美容意識をキープ。 これまでずっと固形洗顔石けんを使ってきた私。肌が荒れやすいので、肌質にあった石けんには満足していますが泡立ちには不満がありました。石けんをくるくると回して泡立てようにも限界もあるし、時間がかかる。そんな時、娘が「これ使う~?あげるよ~」と持ってきたのが100円均一で買ってきたという 泡立てネット。2個セットだったから使うならひとつあげるよって言うんです。で、もらって試してみたら、すごいんです。みかんネットみたいな泡立てネットであっという間にふわふわの生クリームみたいな泡が簡単にできちゃう。 汚れは泡で落とすそうは思っていてもコレまでは石けん水でなでなでしてました。けど、これからは泡でしっかり包み込むことが出来ます。100円で2つセット!!今まで泡立てネットなんて~と、ちょっと小馬鹿にしてたけど全然違います。毎日の洗顔が楽しくなること請け合いです。
November 2, 2007
コメント(6)
卒対委員会を開きました。そろそろ記念品を決めて手配を始める時期です。記念品についてはあらかじめ6年生の保護者からアンケートを採っていて、メンバーに「それぞれ考えてきてくださいね~」と伝えてあったのであとは成り行きでなんとかなるかと思っていました。 甘すぎました。これが2回目の委員会で、1回目の顔合わせをしてから4ヶ月たっています。同学年だし知らないもの同士ではないけれど遠慮なく意見を出し合える雰囲気ではなくって・・・さらに一番の問題が私が仕切り下手だってこと。苦手なんですよね、人前で話すこと。うまくみんなの意見を聞き出したいと思ったのですが、意見が出ない上出たと思うと、ついさっき候補から外した記念品の話にまたまた戻ってしまったり。忙しい中集まってもらったのに、失敗でした。私自身がもっと意見や方向性を持って打ち合わせに臨まないとダメですね。 わずか10余人の会議なのにまとめるのって難しい。次回はまた一月後。この失敗を生かして、今度は準備を怠らず、事前に副さんとも打ち合わせもしようと思ってます。
November 1, 2007
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()