全33件 (33件中 1-33件目)
1
暇だし行くところが無いのでお台場の潮風公園に行った。車で自宅から20分ほど。広い芝生の広場があって子供達が遊ぶには格好の場所です。冷やして持っていったビールを飲んでキャッチボールや空バットで野球、サッカー、鬼ごっこなんかして3時間も居ましたら、帰ってから子供達はすんなり寝ました。。駐車場は1時間300円で追加は30分100円と格安。南の船の科学館側の駐車場ではなく、北の駐車場に停めると芝生の広場がすぐ近くで便利ですよ。城南島同様に東京都運営の公園だから広大で綺麗です。
2008年04月29日
コメント(1)
この前ジャン・バブーのブランケット・ド・リムーを飲んでいまいちの印象を受けましたが、コストコで新たな同じAOCを発見。BARON MAXIMEのブリュットはコストコが輸入しているようで楽天内では売ってないですね。試飲をしてみてあまり甘くないので1478円で3本購入してみました。泡はシャンパーニュの平均値ほどムース感がなくやや大きいのだけれど、まあスパークリングとしては細かい方←意味不明か?。。淡い黄緑で青リンゴなどの果実味が強く、甘くはないが、旨味やコクからくる甘みがじっとり感じられ美味しいです。この価格帯としては優秀。この夏の常備スパークリングの候補にしたいです。(泡3:16)
2008年04月29日
コメント(0)
サン・ミケーレ・アッピアーノ ピノ・ネロ・アルト・アディジェ [2005] 赤サン・ミケーレ・アッピアーノ 2005 アルト・アディジェ ピノ・ネロ アルト・アディジェはイタリア最北端のオーストリアに近い地域とのこと。優良な造り手かと思い購入してみた。ピノ・ネロってピノ・ノワールのことですよね?色は明るいルビーで縁は淡いピンクまで薄いです。香り弱い。適度な酸味はあるものの果実味や滋味は深くありません。茄子とトマトの香草グラタン、ポテトチーズグラタンに合ったけれど、この薄さだったら同じ価格帯のブルゴーニュAOCルージュの方が(あんまり詳しくないけど)良いと思いました。まあお勉強。(B2:13)
2008年04月29日
コメント(2)
[NV] ラングロワ キュヴェ・カルマン(ドライ) ラングロワ・シャトー[NV] ラングロワ キュヴェ・カルマン(ドライ) ラングロワ・シャトー みちのく岩手の竹澤さんで1890円。赤のスパークリング、フランスではあまり見かけないのではないか??コクがあって甘い、タンニンも結構あるように感じる。泡は圧が強くないが、かなり細かくムースを感じる。これだったら普通に赤ワイン飲んだほうがいいのかな。。アルコールも強い(標記は13・5%)。うーん価格と比較してパフォーマンスはどうなんだろ?(泡4:15)
2008年04月27日
コメント(0)
久しぶりに子供達を連れて上野動物園に行ってみた。天気が良くなってきたので車だと駐車場に停めるのに一時間以上待つと思い、電車で上野まで行きました。動物園入り口の左手前のミニ遊園地みたいなところで早くも引っ掛かってしまう。。子供達にせがまれて乗り物券を購入。しかし乗り物券6枚=500円とかなり安い!。。1000円分12枚買うと子供達はかなり乗り物を網羅できて大満足、てすんなり動物園に入りました。しかし混んでいましたね~。子供達が一番興味を示した動物は。。。。。ハトですね。ドバトですよ。園内にいる飼われていない普通のドバト達。。。彼らにポップコーンを撒いているときの子供達が一番楽しそうに見えていました。。
2008年04月27日
コメント(0)
[NV] ブランケット・ド・リムー カルテ・ノワール ジャン・バブー[NV] ブランケット・ド・リムー カルテ・ノワール ジャン・バブー 安い旨い泡を探してシャンパン製法とのことなので購入してみましたが、泡が大きく荒々しく口に含むと口腔内が泡で一杯になっちゃうほど。ムース感が無いです。色は思ったより濃く香りも良好ですが、洋ナシ、なし、青リンゴなどの果実感は強いのですがちょっと甘すぎる印象で、粗めでした(泡3:14)。
2008年04月26日
コメント(0)
東京国際フォーラムの地下一階にある「相田みつを美術館」に行った。いつ行っても心が浄化される場所です。出来れば2時間ぐらいは掛けてじっくり巡りたい美術館だと思いますが、いつも駆け足になってしまって残念。
2008年04月26日
コメント(0)
ライラの冒険=黄金の羅針盤、何としても観なければと思い、ピカデリー1の最終日にようやく観た。この映画館はスクリーンが大きくて椅子もゆったりしていてイイですね。結論=世間では評判があまり良くないみたいだけど私は相当におもしろかったです。素晴らしいと思った「魔法にかけられて」ほどではないけど、ナルニア国物語やハリー・ポッターよりは上のように感じます。ロード・オブ・ザ・リングよりはスケール小さいのかな。。。ニコール・キッドマンの衣装がめまぐるしく変わって存在感が有り過ぎるのが、彼女に頼り過ぎたキャストっぽくてチョットだけ嫌だったけど。。。変わった乗り物が沢山出てきます。魔女が沢山出てきたときに夢があって面白いと感じたなあ。90点
2008年04月26日
コメント(0)
18日金曜日、帝劇でラ・マンチャの男を観た後、同じビルの9階にある「出光美術館」に行ってみた。ここは2回目。かなり以前から気になっていたジョルジュ・ルオーの展示室があるので、その厚塗りの芸術を見に行った次第。1958年の没後50年ということで、この美術館で大々的にもうすぐ回顧展が開かれる予定で、絶対に来たいな!孤高の宗教画家の魂の叫びを聴こう!
2008年04月23日
コメント(2)
[2004] サイクリング シラーズ ケイペル・ヴェールCAPEL VALE Western Austraria CYCLING 2004 SHIRAZシラーズ甘い。色は明るいガーネットで、味に深みはないものの、軽快なジューシーな甘い果実味のあるワインで、価格よりも上質感があると思う。CP良い。(C4:16)
2008年04月23日
コメント(0)
[2006] カベルネ・ソーヴィニヨン リザーブ サンタ・アリシア[2006] カベルネ・ソーヴィニヨン リザーブ サンタ・アリシアチョット強いロースト香、甘い樽のチョコレートが強い。焦がした香り。しかし、果実味も十分でグリセリンも豊富。強いという意味で1000円以下でこれほどのワインがあろうか。いやほとんどないだろな。(E4:16+)
2008年04月23日
コメント(0)
「潤菜 どうしん」 新富町にあるお店に行った。このお店は和食なのですが、厳選した野菜を素材の味を最大限引き出して食べさせる、そんな料理を出してくれます。見たことも無い野菜が沢山出てきて話題に困ることがないし、面白いです。あとお店の雰囲気や空気がとても安らぐ様で、居心地が良くつい長居してしまいました。ここのオーナー兼板さん?、きっと成長して偉大な料理人になると思うな。。
2008年04月22日
コメント(0)
[NV] フィタ・アズール レゼルヴァ・セッコ ボルゲス ポルトガルのワインです。香りはまあ軽めですが、泡が非常にきめ細かく、とても良好です。味覚は少し甘めで、その点やや興醒めですが、私は好きな味です。泡3:15+ 価格より良好[NV] フィタ・アズール レゼルヴァ・セッコ ボルゲス
2008年04月21日
コメント(1)
http://www.jsf.or.jp/竹橋と武道館の間にある「科学技術館」に子供を連れて行ってみました。子供を連れて行くのは2回目になります。ホームページなどには小学校高学年向きの施設と書かれておりますが、もちろん小4の長男はどんぴしゃですが、小1になったばっかりの二男も喜んで遊んでいます。混雑しているわけでは無いですが、日曜日よりできれば土曜日の方が少し空いていていいでしょう。日曜日ならば午後から行って、15時ぐらいから空いてくるのでその後混んでいるアトラクションなどを集中して行うといいでしょう。車で行くと、前に行った時もそうでしたが、駐車場が一杯のときがあり、往生しますので武道館や科学技術館展示会場利用のバーゲン情報に注意しましょう。!
2008年04月21日
コメント(0)
![]()
泡盛 「瑞泉」 7年古酒沖縄のお土産に大切な人から頂いた。正直言って泡盛は苦手~だったけれど、、これはロックでもキレがあって美味しかった。40度近くあるのでロックではきついと思う方には、ただの炭酸水でそーだ割り、4倍ぐらいにするととても飲みやすいです。2007年県知事賞受賞&第20回全国酒類コンクールグランプリ受賞★泡盛 瑞泉 熟成古酒 40度 720ml 【箱入り】
2008年04月20日
コメント(1)
帝国劇場に「ラ・マンチャの男」を観に行った。普通のミュージカルと違って、1100回公演という歴史が醸し出す一種重厚な凛とした空気があった。(ように感じる。非科学的だけど、、そんな感じがする)。アルドンサ(ドルシネア)役の松たか子、演技力と歌の上手さに脱帽ですね。本当に驚きました。。親子揃ってもの凄い卓越した役者さんだよ。床屋のヒゲ剃り用の金属製洗面器を「マンブリーノの黄金のかぶと」と信じ込んで。。→歌になるところ、私は(どういうわけか?)ココで目頭が熱くなりました。「夢は稔り難く、敵は数多なりとも、胸に悲しみを秘めて、我は勇みて行かん」〈見果てぬ夢〉歌詞がいいですね。他にも歌の歌詞に心を締め付けられる場面が多くありました。私も中世の騎士のように心の拠り所となる姫(ドルシネア)のような女性が居たらいいな~。「人生が狂気じみているとしたら、一体本当の狂気とは何だ本当の狂気とは。夢に溺れて現実を見ないのも狂気かも知れぬ。現実のみを追って夢をもたぬのも狂気だ。だが一番憎むべき狂気とは、あるがままの人生に折り合いをつけて、あるべき姿のために戦わないことだ。」 ― セルバンテス 自分もあるべき姿のために戦おう!本当にやりたいことは何なのか、どう生きればいいのか、そんなことを考えさせられる歌劇です。すっ晴らしい!! 1100回公演の意味が分かったような。。是非オススメ!
2008年04月19日
コメント(8)
シャトー コルバン 20022008/4/14CHATEAU CORBIN 1998SAINT-EMILION以前に2003を飲んだが、それよりもルビー色で明るい色合い。華やかな香りでカベルネの香りも感じます。ミディアムボディで酸とタンニンが完全に調和してまろやかな旨味が広がる。バランス良く小さいながらも育ちの非常に良い印象。余韻が非常に長くそれだけでグラン・クリュの風格があります。(D4:18+)ショップの情報: 英・仏百年戦争時代(1339~1453)からという、この地域で最も古い歴史をもつぶどう園。豊かな香り、コクがあり、複雑な余韻が口中に心地よい印象を残すワインをつくっています。パーカー評:このヴィンテージの掘り出し物である。際立ったところのない凡庸な期間から抜け出してきたサンテミリオンのシャトー。黒系果実や赤系果実の特徴が、深みのあるルビー/紫色をした2003年の、スモーキーな、かぐわしいアロマを支配している。良好な舌触りをした、ミディアムからフルボディの、肉付きのよい、おいしい、素直なワイン。(ロバートパーカー著ボルドー第4版より引用)パーカーポイント88~90点このエサキホンテンというお店で異常な安さで売っていました。このショップは良心的な価格の掘り出し物が沢山あります。特にボルドーとカリフォルニア。
2008年04月14日
コメント(0)
「 駅弁スーパーレディ 」小林しのぶ著今日丸の内オアゾ内の丸善で購入した本です。お弁当、特に駅弁という特殊な環境にある製品を造り手側から紹介した非常に興味深い本です。発刊されたばかりですが、是非オススメします!。。特に4番目に紹介されている人が意欲的で人生に前向きで素敵な方です。私の勤務先では一日に8000個(社内では8000本という)近いお弁当を販売しているので、弁当という製品にとても興味があります。小さい箱の中に「夢」が詰まっているのです。お弁当の蓋を開ける瞬間、人々は子供の表情になると思います。忙しく自分を偽って生活している現代人が本来の自分を取り戻す瞬間です。お弁当、万歳っ!
2008年04月14日
コメント(1)
「久留米ラーメン 金丸」二日酔い解消のためにウィンズ銀座まで桜花賞の馬券を買いに行った。すぐ近くに見慣れないラーメン屋があったので入ってみると私の苦手な九州ラーメンだった。でも入ってしまったので、気弱にもラーメン650円を注文する。しかし、意外や意外、以前博多の北浜までわざわざ行って食べたまずいラーメン(失礼)ほどには臭くないし、脂っぽいのだけれどむしろさっぱり感もあるような不思議な美味しいラーメンだった。自分で味付け(ショウガとかゴマとか高菜とかにんにくとか色々入れる物が揃ってて)出来るのもいいかも。もう一回行きたい。
2008年04月13日
コメント(0)
![]()
浦霞の純米酒を買ってみた。ボディがしっかりしていて、香りが高く、それでいてまったりしないキレのある美味しい日本酒だ。浦霞 純米酒 720ml
2008年04月13日
コメント(0)
久しぶりに家で飲んで二日酔いになった。(←アホッ)きのう飲んだのは浦霞360ml→フォントニル1本→クロフルテ1/2ボトル。フロンサックックAOCのシャトー フォントニル 2002{Chateau Fontenil 2002 FRONSAC}をこれで4本目ぐらいでしょうか?開けてみました。これまで2000、2001、2003を飲みましたが、この2002が一番ボディーが軽いです。向こうが全く見えない濃い赤紫色をしております。香りが強く、ベリーとふくよかな芳醇な香りがします。アタックは、う~ん普通です。酸もタンニンも柔らかでボディはミディアム~やや軽め、良く言ってバランスが良いです。余韻はまあまあ20秒くらいって言うんでしょうか?やや小さい年なのでしょう。7ヘクタールしかないとのことで、ワインはすぐ売り切れます。サンテミリオンのグランクリュよりも安く抑えたいという方へ、ベストなワインの一つがこれです。2000円台だったら即買いですし、3000円台前半でも損はしません。(D4:16+)間違いないワイン!シャトー・フォントニル[2004]年・ミシェル・ロラン元詰・AOCフロンサック Chateau Fontenil [2004] Michel Rolland AOC Fronsac 超有名スター醸造家!ミシェル・ローラン氏がポムロールのル・ボン・パスチュールと同じく、フロンサックに自ら所有する大人気シャトー!からの
2008年04月13日
コメント(0)
Clos Fourtet [1995]Clos Fourtet 1996 (↑ビンテージ違い)とても澄んでいるガーネット、縁は熟成を感じさせるオレンジがかった赤。とても柔らかいアタックで酸味、タンニンともに溶け込んでいる。なめし革、獣臭、森の樹液のような下草のような木の全体の香り、熟成した素晴らしいワイン。さらさらして水みたい。(E5:17+)
2008年04月13日
コメント(0)
さつま美人 黄金千貫(720ml)本格芋焼酎「さつま美人 黄金千貫(こがねせんがん)」飲みやすい焼酎です。芋の香りがきつくなく、甘い。ややまったりし過ぎているかもしれません。私は個人的には芋焼酎はもっと切れがあって欲しいです。でもまあリーズナブルな芋ですね。
2008年04月12日
コメント(2)
2008/4/72本目のピエール・ジモネ NV ブラン・ド・ブラン ブリュット キュイ・プルミエ・クリュをお鮨に合わせてみました。いいですね~~!香りが本当にいいですね~。かなり香ばしい。ブランドブランらしく引き締まった酸があって、シャープですが、旨味がたっぷりあります。ビスケット、イースト香などの強い香りがあり、ワインにふくらみがあります。(泡4:17+)ピエール・ジモネ ブリュット 1er クリュ
2008年04月12日
コメント(0)
![]()
エイドシック・モノポール┃ブルー・トップ・ドライ・ブリュット 750ml┃エイドシック・モノポール ブルー・トップ・ドライ・ブリュット 750ml 初めて飲みました。セパージュ:シャルドネ20%、ピノ・ノワール70%、ピノ・ムニエ10%とのこと。薄い緑で泡はやや大きめで暴れるような印象がありますが、十分な圧がある証拠。泡が暴れるのはグラスのせいかもしれないし。トーストやイースト香がかなりあります。バターのような香ばしいアロマ、少し経つとクリーミーな泡になりました。コク・旨味がありながらも口当たりのよいすっきりしたシャンパンで、余韻もまあまあ長いです。 (泡3:16~17)合わせた食事:サーモンサラダ・ししとうの焼き鳥
2008年04月12日
コメント(0)
http://www.shimadaham.co.jp/秋田県 嶋田ハム ドイツロースハム~~~~大森のヨーカ堂で出店みたいな感じで売っていたやや高級ハム100Gで600円ぐらい。とってもまろやかで美味しいハムです。軽い~ミディアムのワインに合います。筋っぽさがなくて脂身も溶けるように美味しい。
2008年04月09日
コメント(0)
[2006] ドルチェット・ダルバ ロアーニャ 竹澤さんで1680円(抜)。紫がかったガーネットで香りはあまり強くない。透明度が低くやや濁った印象。味ってどうなんだろ?軽い味わいで特筆するものはないけど、悪い印象の部分も無い感じ。カジキマグロの照り焼き*タルタルクリームサワーソース添えに良くあう。価格相応か?(C3:14)正直言ってイタリアのワインは良く知らないんですよ。サンジョベーゼがそんなに好きじゃ無いってことは最近気が付いたんですよ。そしてネッビオーロも好きじゃないんですね。ドルチェットもバルベーラもわざわざ買って飲むもんじゃないような??食べ物にも拠るのでしょうが、酸味が嫌いなのかも?ダイエットでチーズも全然食べなくなっちゃった。南イタリアのワインは好きですね。ガッディナーラとかプリミティーボは美味しい。マルケ州、プーリア州なら結構頼んじゃいますね。シチリアのワインも美味しいですね。←意味不明な文章でしたね。[2006] ドルチェット・ダルバ ロアーニャ
2008年04月09日
コメント(1)
[1998] シャトー・ピュイ・ブランケ[1998] シャトー・ピュイ・ブランケ Chateau Puy Blanquet saint-Emilion Grand Cru みちのく岩手の竹澤さんで購入。透明なルビーでやや熟成を感じさせる色合い。香りは弱い。酸が溶け込んでいてタンニンもあらあらしく無く、丸くなっておりかなり熟成が進んでいる様子。メルローの優しさが出ている。香りの複雑性は正直あまり感じない。余韻はとても長く抜けるような高音の喉越し。オリがかなり残った。価格相応だと思うが熟成したサンテミリオンはなかなか入手困難故希少性はあると思う。(D4:17)
2008年04月08日
コメント(2)
![]()
大吟醸「てづくり七福神」日本酒度+6とのことであるが、これまで多量の日本酒を飲んできた私の感覚では+3ぐらいの辛口とはいえないぐらいのマイルドな味覚です。芳香、軽い華やかな感じはあるものの、ボリュームはあまりないです。肴の味を殺さない良い日本酒です。価格よりパフォーマンスが良いでしょう。てづくり七福神 大吟醸 720ml[産直岩手県]菊の司酒造)創業元和年間(1615~1623)伊勢松阪から陸中郡山(紫波町日詰)に移った初代平井六右エ門が御宿を開業したのが始まり。その後、安永年間に六代目平井六右エ門が酒造業を始めてから今日まで、220年もの伝統を築き上げております。明治初年には盛岡に支店を開設、「土手酒屋」の愛称で人々に親しまれ、昭和2年に酒造工場を紺屋町(現在地)に移転しました。昭和43年に社名を「菊の司酒造」と改め現在は菊の司工場と花巻市石鳥谷町の七福神工場のふたつの工場で醸造を行っております。(昭和34年小野寺酒造店、昭和46年平長酒造店、昭和50年箱庄酒造店と合併)
2008年04月06日
コメント(0)
シャトー・クロ・デ・ジャコバン[1999]年AOCサンテミリオン・グラン・クリュ・クラッセCH Clos des Jacobins[1999]Saint-Emilion Grand Cyu Classe右岸ファンに大人気のコーディエ社の頃のジャコバン!しかも人気ヴィンテージの1999年!!8年を経て最高の状態のサンテミリオン Clos des Jackbins Saint-Emilion Grand Cru 2000 3580円 たけざわさんで。濃い赤黒ガーネット、枯れ葉や下草のような強い香りととなめし革の香りも、あれ、本当にサンテミリオンかなと思うようなカベルネの香りが強い。口に含むとなめし革の印象があり、酸やタンニンは調和しています。濃度はネクターとまでは言えないが重量感十分で複雑感もあります。フィニッシュは長くグリセリンやアルコール感も強いです。全体としては十分な力があり、ボルドーの2級と全く遜色ない実力が、この2000ジャコバンにはあるといえます。(F4:18+)2000は楽天内に無いみたいです。別名「貧乏人のフィジャック」と言われるそうですが、ふざけんじゃない!と怒りたい。
2008年04月06日
コメント(3)
Chateau de MONTGUERET クレマン・ド・ノワール酸が強い。イースト香、ヴォリューム有り。ドウシシャ輸入。1480円としては上質な方。楽天内には無い模様。↓類似ワインクレマン ド ロワール (モンムソー)J.M.MONMOUSSEAU CREMANT DE LOIREANAのファーストクラスに採用された実績のある!!あのワインガイド「ギィドアシェット」に掲載ワインは★付きで高評価!!超人気のシャンパン方式本格派スパークリングが大特価!!
2008年04月06日
コメント(0)
シャトーヌフ・デュ・パプ[2005]年・レリーフボトル・ドメーヌ・ド・フェラン元詰・自然派・リュット・レゾネ Domaine de Ferrand Chateauneuf du Pape [2005] 超人気ドメーヌの在庫は常に予約で完売!!ロバート パーカー4つ星生産者による、貴重な高樹齢のグルナッシュ=驚異Domaine de Ferrans 2002Chateauneuf-du-Pape2006/3/2世の花で2480円。そんなに買い得ではないですね。透明度の高い美しいルビー。香りは花のよう。十分な酸と舌がひりつくほどのアタックがあり、十分な酸と共に複雑な動物のニュアンスとふくよかな芳醇なジュースがあり、且つやっぱり数種類の花の香りが特徴的です。タンニンに慣れると甘い果実を丸ごと囓っているようなジュースの塊感がある。余韻はやや長めで25秒程と言っておきます。まあまあなシャトーヌフ。(D4:16)
2008年04月04日
コメント(0)
イーストウィックの魔女達を観にいった。陣内さんは歌はいまひとつの様でしたが、存在感はありますね。森久美さんが本当に宙を飛びました。驚いた!あと、涼風真世さんの歌の上手さにマジで泣きそうになりました。マルシアさんも歌が上手い!し、色っぽい。いろんな意味で大人の色気がたっぷり含まれている面白いミュージカルだと思います。アンサンブルの方々のレベルも高い。70点ぐらい!
2008年04月01日
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1