全32件 (32件中 1-32件目)
1
シャトー・カップ・ド・フォージェール 2001 コート・ド・カスティヨンこれまで何本も飲んできたワインで、あまり外れがありません。2004はやや薄い印象ですが、この2001、2002共に非常に濃厚なワインです。ジャミーな赤や黒の果実感を強い酸と舌が痺れるような収斂性が引き締めていて、ロースト香も邪魔しない程度に余韻に残って美味しいです。料理も幅広くあわせられると思います。2000円ちょっとでこのパワー、フランスでこのコストパフォーマンスはあまり多く無いかなとも思います。(D4:17)シャトー・カップ・ド・フォジェール 2002
2008年02月29日
コメント(0)
東京ドームで開催されている世界らん展日本大賞2008。時間がほとんど無いので15分で駆けずり見ました。客層は平均年齢60歳以上と思われる男女。最高に若くても40歳ぐらいの方でしょうか?20代のお客様は10000人に1人ぐらいでしょう。やや女性が多い模様。65:35ぐらいか?。お花の事は全く分からないので、周囲のオジジオババ(失礼)が盛んに「凄い、すごい、スゴイ」を連発しているのですが何がそんなに凄いのかよく分からない。しかし自然ではなく造られた花であったり作られたシチュエーションであるにもかかわらず花が放つパワーには圧倒されるものがあることは確かです。それは生命あるからこその時間の短さを連想させる刹那的な力があるからでしょう。小原流、草月流などの流派ごとの展示コーナーが一番凄みを感じました。~~3/2まで実行委員会(読売新聞社、NHK、世界らん展組織委員会)
2008年02月29日
コメント(0)
八海山の吟醸。私にとって鶴齢の大吟醸に匹敵する憧れの酒です。今となっては簡単に買えるようになりましたが、しかし買ったとたんに心が弾むような期待にわくわくするような銘柄であることに変わりありません。非常に物静かな、個性を主張しないお酒です。食べ物の風味を侵害することのない、食中酒として和食には最高級の酒ではないでしょうか。やわらかな口当たりと抜群の切れ。複雑な味わいで、しかし、やわらかな嫌味のない味わい。清々しい辛さ。濃いお酒が好きな方には物足りないでしょう。最高です。八海山 吟醸酒 720ml
2008年02月27日
コメント(2)
タリスカー10年・45.8vol・750mlTALISKER 10年 SKYE スカイ島唯一のシングルモルト。成城石井で3280円だったので買ってしまった。非常にスモーキーでフルーティーな香り、潮の香りがするとかいわれているけど、それはよく分かりません。まだまだウィスキーは初心者です。でもこのまま嵌ったらワイン辞めないと死ぬぐらい飲んでいるから怖いな。蒸留所を最も多く所有するディアジオ社が選んだ「シックス・クラシック・モルト」の一つで、蒸留所はスカイ島にある。「舌の上で爆発するような」と表現される刺激的な味で、ラフロイグ、ラガヴーリン等のアイラ・モルトに負けない個性派。
2008年02月26日
コメント(1)
KARKLAND NAPA VALLEY CABENET SOUVIGNON コストコのPB商品で1580円。コストコのプライベートブランドにはすべてカークランドの名が付いています。普通PBというとワンランク落ちるイメージですが、コストコのワインは違います。価格だけワンランク落ちているのです。濃い色合いで香りはやや甘ったるさがありますが、強い。口に含むととてもボリュームがあるワインで、果実の甘さやジャミーっぽさがたっぷりあり、それだけでなくスパイシーではじける酸と細かいが質量のあるタンニンが引き締めている。コクがあって旨味がたっぷりしています。PB商品だがナパバレー・CENTRAL からブドウを選んで・・と書かれているのでかなり良質のブドウと、かなりな作り手の施設を借りて醸され造られているのでしょう。そうでないとここまでの味は引き出せない。カリカベ・ファンには3000円以上の価値がある。「ベストバイ」と断言します。(E5:17+)
2008年02月24日
コメント(0)
トルマレスカ TORMARESCA NEPRICA プーリア州 ROSSO品種:ネグロアマーロ、カベルネ・ソーヴィニヨン。昨日神保町の「伊菜屋TAKA」さんで2本注文しました。結構タニックで果実味も十分。そこそこ膨らみがあって美味しいワインです。(D4:16)アサヒビールの輸入なので、そこそこしっかりした造り手かと思っていましたが、かのアンティノリ社がプーリア州に所有するワイナリーがトルマレスカだそうです。ネグロアマーロ70%、カベルネ・ソーヴィニヨン30%を使用。トルマレスカ ネプリカ・ロッソ 2005 750ml (ワイン)【0222春先10】↑3日間ポイント10倍中
2008年02月23日
コメント(0)
![]()
ピエール・ジモネ NV ブラン・ド・ブラン ブリュット キュイ・プルミエ・クリュ韓国料理に合わせて、合うかどうかよく分からないが「 ピエール・ジモネ 」NVを開けてみた。香りがいいですね~。かなり香ばしい。ブランドブランらしく引き締まった酸があって、シャープですが、ビスケット、トーストなどの香ばしい香りがあり、ワインにふくらみがあります。(泡4:17)ピエール・ジモネ ブリュット・キュイ・プルミエ・クリュ [NV] 「泡・白」 750ml ↑なかなかいいお店です。掘り出し物があります。
2008年02月23日
コメント(0)
本日は明治大学の学内企業説明会。15時開始なので山の上ホテル シェヌー で5人で昼を食べてから出陣することにした。鶏の香草焼きとビールを注文、非常に美味しい。カニクリームコロッケを食べた部下は死ぬほど美味しいと言っていた。ちょっと量が多くていい意味古きよき洋食屋さんの様相。ワインも結構銘柄が揃っているみたいで夜も来て見たいです。落ち着いた店内で、雰囲気込みならコストパフォーマンスは非常に高いです。説明会は90分で16:30に終了。会社に戻っても仕事無いから手伝ってくれた明治卒の新入社員2名を連れて、神保町の「酔の助」へ。17年ぶりですが、大変懐かしく、古きよき居酒屋でした。
2008年02月21日
コメント(0)
中央大学に企業説明会に行ってきました。高幡不動からモノレールに乗って山の中へ、、とにかく広大な敷地に豊かな緑、腑抜けになりそうな環境(失礼!)です。こんなところで実社会に出てドロドロした人間関係に耐えられる人間が育つのか?謎ですが、57名聞きに来てくれました。無事終了。部下がボウリングしたい!とか抜かすのでわざわざ笹塚まで戻って「笹塚ボウル」に行ってみると全レーン予約で埋まっていて、20時まで開かないとか言うので、2時間限定で「かまどか」笹塚店へ。牛角を運営するレインズインターナショナルのチェーンで最近店舗数を飛躍的に伸ばしている居酒屋です。レインズは成城石井を買収してしまったほどの実力、チェーン展開以外にも何か経営者の秘訣があるのでしょう。メニューはそれほど多くないですが、どれも美味しいし、串焼き関連がとても美味しいです。ジェイコブスクリークのカベルネシラーズがハーフ1250円などとても良心的な価格ですね。4人で14,758円、まあ安いです。ボウリングは4ゲームもやって腕がぼろぼろです。若者にオヤジ狩りに逢ったほど巻き上げられました。歳とって賭けボウリングなんかやるもんじゃないです。明日は明治大学に企業説明会に行きます。
2008年02月20日
コメント(1)
サバティーニ・ディ・フィレンツェ(SABATINI di Firenze)阪急三番街店18日は大阪に日帰り出張でした。大変な食通の方から推奨委された品川駅構内のエキュート、つばめグリルのハンバーグ弁当950円と自然派おにぎりのお店で焼き味噌おにぎりを一個購入。新幹線で食べました。満足。。大阪に着いてすぐに腹は減っていないけれど、大阪梅田の阪急三番街地下2階にある前から気になっていた表題のお店に直行。 株式会社カーディナル(ミヨシグループ)がソニービル、大丸東京と並んで展開するかなりな老舗です。12:50とランチタイム終盤でしたがほぼ満席です。Aランチを注文。前菜に、パスタ2種、料理は鯛か鶏腿グリルから選択する方式。パスタはナポリ風のマカロニの短いようなスープパスタを選択、トマトベースのスープに空豆や小豆のような大小の豆とヒエのような穀類が入っていてサンジョベーゼ主体のグラスワイン300円と合います。鶏モモ肉はグリルの焼き目がしっかり付いて香ばしさ抜群、ベーコンチップが載っていてもっと濃いワインに合いそうです。良く気が付くし、暑苦しくないサービスマンの質もいいです。田村さん、あなたの笑顔が素敵です。エミリアロマーナのグラスワイン300円は安いけれど、グラスが分厚いので口触りが良くありません。ランチだから仕方ないのかな?。店は全体的に狭く、テーブルの間隔も狭め。地下街の普通の造りでした。グラスワイン2杯飲んで2200円。及第点以上はつけられます。ワイン2杯ぐらいでは全く顔に出ない私は14:30からようやく北浜でお仕事です。1時間半で仕事は終了、帰途につきます。帰りに阪神百貨店で阪神タイガース応援グッズを購入し、地下でねぎちょぼ焼きを食べました。新大阪駅で551蓬莱のブタまんを2個食べ、同じく蓬莱の餃子を土産に購入しました。蓬莱は知らなかったけれどこれ前述の直通さんから推奨されたもので、大阪では知らない人は居ないほどの人気豚マンのお店。確かに油のこってりした、肉まんと豚マンの違いがここにあると思わせるお味でこれで2個280円は東京の感覚では考えられないです。横浜中華街の一個300円ぐらいのお味でした。
2008年02月19日
コメント(5)
すっかりラーメンブログの様になってしまったけど、書き続けます。鹿児島ラーメン我流風(がるふ)東京ドームシティ店に行ってみた。本日オープンのお店。豚とろ炙り焼きらーめん980円を注文。豚とろを炙り、非常に柔らかく芳ばしく仕上がっております。この肉が3枚と味つき玉子、メンマ、おもな具はそれだけだけど、スープは濃厚なとんこつで、とんこつファンには美味しいと思う。私は醤油ラーメンの方が好きなので、リピートはしないと思うけど。若い人向き。980円ってラーメンの価格としてはどうなんだろ。
2008年02月19日
コメント(0)
![]()
加賀鳶 極寒純米辛口 無濾過生コクがあって甘くて美味しいんだけど、18度~19度だから酔っちゃう。これ飲むと大体次の日だるいかも。。 加賀鳶 極寒純米辛口無濾過生 720ml
2008年02月17日
コメント(0)
Sasseto Leverano Riserva 2004 このワインは成城石井で一応SALEと書かれていて、1300円ぐらいだったのですが、ネットではもっと安いみたい。ほとんどネグロ・アマーロ種でマルヴァジア種が少し入っているもよう。以前コペルティーノ社のネグロアマーロもまあまあ美味しかった。とても果実味が豊富で南イタリアらしいコクがある。オークの大樽で1年以上熟成と書かれているが、樽香は強く付いていない。酸味の強い北イタリアのワインが苦手な私には非常に親しみやすいワインです。二日目。かなり香りが出てきました。熟成した南仏のグルナッシュのような香りがします。1300円は十分価値があります。(D4:16)プーリア州レヴェラーノ地区の Sasseto 社の製品ということらしい。フェウド・モナチ ネグロアマーロ プーリア・ロッソ 2005 750ml (ワイン)↑類似品 エサキホンテン ←良心的なお店!
2008年02月17日
コメント(0)
チリワインかと思ってネットで3本購入してみたらスペインのワインだった。香りにちょっと変わった匂いが、、汗のような、カエルを触った手の平のような、記憶に無い匂いが混じります。異臭ではないです。かなり力強いしっかりしたボディに、十分なタンニンと酸があって、肉料理に合いそうなワインです。(D4:16)モナストレルは、フランスでいうところのムールヴェードルと呼ばれている品種だそうです。プロヴァンスやローヌ南部で栽培されていて原産地はスペインと言われているようです。。カスターニョ モナストレル[2005](赤)ボデガス・カスターニョ
2008年02月17日
コメント(0)
立教大学に会社説明会に行った。アイビーが絡まっていて美しい外観。テーマパークみたいな学校ですねえ。赤とんぼというスパゲティー屋に入ってみた。若手が言うには有名なお店らしい。ここは、すべて和風スパゲッティなので箸で食べるスタイル。アサリと明太子のスパゲティを注文した。メニューが多いので迷ってしまう人多いだろうなあ。細めんですが量は多いですね。130グラムはありそう。チェーン店な味でしたが失敗はないです。おいしい。
2008年02月16日
コメント(1)
LES CHARMILLES DE CROQUE MICHOTTE 2004シャルマイユ・ド・クロック・ミショット2004。サンテミリオンのシャトー クロック・ミショットのセカンド。 明るい赤で透明度が低く、濁っているような印象。香りは弱め。アルゼンチンの強いワインの後に開けたのでミディアムからやや弱いボディーに感じましたが、バランスが取れており、育ちの良さが出ています。よく妻に、何処のワインだと思う?とクイズを出すのですが、このときだけは、「フランス!サンテミリオン!」と、一発で当ててきました。素人でも分かるサンテミリオンらしいワインということなのか?(D4:17)ワイン・ナビというお店。 1680円は絶対お買い得なワインですね。
2008年02月13日
コメント(0)
2006 MONTES CLASSIC CABERNET SAUVIGNON(D.O.コルチャグア・ヴァレー)モンテス・アルファの一個下のクラスです。チリの特徴的なバニラっぽい香りが勝っている樽の強さがある香り。カベルネのぎっしりした凝縮感があり、しっかりしたタンニン、適度な酸。強いアルコール。グリセリンの旨味成分。樽のチョコレートやスモーキーさも強すぎるかもしれないが私は嫌いじゃないのでノープロブレム。エノテカオンラインで1500円だったが、上昇しても2000円までなら優れた1本だろう。(D4:16+~17)↓エノテカの説明)チリといえば、やはりカベルネ・ソーヴィニヨンを無視する訳にはいかないでしょう。一般的に想像される、パワー優先のチリカベとは一線を画し、香りや味わいに卓越したバランスの良さを感じさせてくれる1本。「さすが」と唸ってしまう出来栄えです。常に最高の品質を追求し続けるモンテス社。「クラシック」シリーズが登場!スタンダードラインのカベルネ・ソーヴィニヨンは厳選された手摘みのブドウをアメリカンオーク樽で熟成させ、フィルターは1回軽くかける程度。これは「余計な手を入れ過ぎることで果実のうまみを壊さないように」という愛情から生まれたもの。同じような価格帯のワインと比べると、モンテスのクオリティの高さは明らか。モンテスの魅力がすべて凝縮されています。つよく濃い果実味、上品なタンニン、優れたバランス・・・生き生きと躍動感のある味わい。くせがない上に飲みやすく、料理を引き立ててくれるありがたい1本。毎日でも飲みたくなる美味しさって本当に重要だと改めて教えてくれるワインです。世界のベストセラーになったのも納得ですね。モンテス・クラシック[2006]カベルネ・ソービニヨン(赤ワイン)
2008年02月12日
コメント(0)
「すし屋銀蔵 御徒町店」テーブルが沢山あって収容人数が多いすし屋で、それにしては割と本格的な造り。お味の方も割と本格的ながら明朗会計でかなり安いという素晴らしいお店です。3人でジョッキ10杯日本酒1升飲んでかなり食べても2万円でお釣り銭がきました。お得感があります。同じ会社が展開する「霧笛屋」という宴会居酒屋のような日本料理店も何度か利用しましたが、サービスの質が高く、料金もこれまたかなりお得感があって非常に良いです。これらのチェーンを運営しているDANKE(ダンケ)という外食オペレーション会社。伸びると思います。良品仕入れを上手くやっているのでしょう。
2008年02月12日
コメント(0)
フィンカ・ソフェニア・アルトスル・マルベック・レゼルバ[2006]年Finca Sopehnia Altosur Malbec Reserva [2006]アルゼンチンは世界5位のワイン大国とのことですが、さすがにこの価格帯でここまでバランスの良いワインを発見するとその実力を認めざるを得ません。かなり濃い赤紫で、強めの酸に目一杯果実味があります。裏の説明書きには4ヶ月の樽熟成と書かれていますが、その期間がこのブドウの果実味にベストマッチしていてバランスよい樽香がついています。瑞々しく、旨味のある仕上がりになっています。(D3:16) 【今回限り12本ご購入で送料・代引無料】フィンカ・ソフェニア・アルトスル・マルベック・レゼルバ[2006]年Finca Sopehnia Altosur Malbec Reserva [2006]イギリスのワイン雑誌Decanter誌でこのワインがなんとっ!!「世界の偉大な100ワイン」★★★★★に選ばれました!! 又、
2008年02月11日
コメント(0)
木曜日に日生劇場を出て、あまりにも寒かったのでどこでもいいから近くの店と思いガードしたの「黒豚ちんとん」という店に入って豚しゃぶを食べました。店員さんのグリーティングと料理の説明などがイチイチ素晴らしく、どの従業員でも均一に素晴らしい接客なのでびっくりしました。肉は柔らかかったようだけど、酔っちゃって料理の味は忘れちゃったなあ。↓http://r.gnavi.co.jp/g296704/ 鹿児島産純粋黒豚の中でも流通量の1%にも満たないため、 幻とも言われる最高クラスのブランドを誇る 『六白』は、体に六ヶ所白い部分があるのが特徴。 餌にサツマイモなどの植物性飼料を配合し、きめが細かく、歯切れが良いお肉です。 アミノ酸の量が多いため、肉質が柔らかく、ほのかな甘みを持っています。
2008年02月10日
コメント(1)
![]()
[2005] マルベック・リゼルヴァ / ボデガ・ノートン アルゼンチン メンドーサ/ 750ml / 赤NORTON BODEGA MALBEC 2005 RESERVAエノテカの輸入。ガーネットで澄んでおり、輝きがある色合い。柔らかいアタックでとがったところの無いワイン。コクがあって、タンニンは柔らかく、酸も適度なとてもバランスの良いワインです。香りも十分にあって品質が高いです。(D4:16+)細く長く品のある瓶の形、この形は初めて見ます。
2008年02月10日
コメント(0)
ルビコンで有名なフランシス・フォード・コッポラ監督のワイナリー。廉価版のこの「ダイヤモンド・コレクション・クラレット 」は今回で3本目の経験です。非常に安心できるコストパフォーマンス高いワインというのが1本目の感想でしたが、2本目を飲んで、やや平坦な深みの弱い印象を受けました。今回は、こちらの体調が良かったのか、強いアタックを感じ、肉と合うタンニン、酒質はジャミーでとても凝縮した果実味がありました。余韻は普通です。どこにも不味さとか嫌な点は無いという点で安心感があります。ステーキや焦げた香りのするバーベキュー・グリルに合う、アメリカのミドルレンジのワインだ思います。2500円なら丁度ぐらいかな。 (d4:16)[2005] ダイヤモンド・コレクション クラレット フランシス・コッポラ ↑みちのく岩手のワイン屋竹澤 いつも利用する最高の酒屋さんです。
2008年02月09日
コメント(0)
東宝のでミュージカル「ウェディング・シンガー」を日生劇場に観にいった。今日でまだ開催2日目。感想はやや厳しく60点ぐらいかな。正直、主演の上原多香子さんはミュージカル主演を張る歌声ではないような気がします(失礼)。裏声が割れちゃうし、音も外します。でもとても可愛い。。。今日光っていたの井上芳雄さんでも上原多香子でも大澄賢也でもなく、樹里咲穂と新納慎也さんですね。樹里さんは完全に主役を食ってたと思いますし、ニイロさんはボーイ・ジョージでいい味出していた。確かに明るく楽しいミュージカルではあるけれど、見たほうは不完全燃焼でした。2月6日~28日までだから今後良くなっていく可能性は多いにあります。 ミュージカル「ウェディング・シンガー」は1998年に米で映画公開、2005年にブロードウェイでミュージカル化された。日本では今回が初公演。
2008年02月07日
コメント(1)
Le Tenute ASSOLO ROSSO SECCO REGGIANO DOC MEDICI ERMETE 甘くはなくほんのりと甘みのあるタイプです。グラスの底からの泡立ちがすぐに収まってしまうように、泡の勢いは強くはないので、強い気泡の立ち上りを好む方には向いていません。赤いイチゴなどの果実味がしっかりしておりボディーもまあまあ骨格があって美味しい。イワシのにんにく白ワインオリーブオイル炒め、茄子とトマトのオーブン焼きジェノベーゼソース。ベリーマッチ。ところでイタリアのラベルってどうなってんですかね。こんなに長い標記でブドウの品種がどこにも書かれていないなんて。分かりづらい。もっともイタリアのワイン用栽培品種は1000種類以上あるっていうから現地の人は気にしていないのかな?ブドウ品種・・・ランブルスコ・サラミーノ 85% アンチェッロッタ 15%オスカー受賞微発泡赤ワインNO2Medici Ermeteメディチ・エルメーテアッソーロ レッジアーノ フリッツァンテ2006(イタリア・エミリア・ロマーニャ州・赤・微発泡・辛口DOC)
2008年02月05日
コメント(0)
2008/2/4BOTALCURA CHILE CARMENERE 2003 CURICO VALLEYボタルキュラのカルメネール。2本目。黒に近い紫がかったガーネット。香りがかなりありました。1本目の印象と違ってカベルネににた黒スグリの香りがあったと思います。鋭い酸があり、果実香は溢れるほどにあって、さらに今日は燻製をさらに炙ったような燻した香りに樽のニュアンスをかなり感じました。鉄板の焼肉にあいました。(D4:16以上)
2008年02月04日
コメント(0)
イル・プロセッコ プロセッコ種からの気楽なスパークリングでイタリアのミオネット社からです。以前「ワイナリー和泉屋」という優れた楽天内ショップでこの「イル・プロセッコ」を安売りしていた夏に36本、セッコを12本飲みました。「気楽な」と記しましたが、価格が気楽なだけで、ワインはなかなか優れた造りです。ほどほどのコクがあって不味さが全く無いです。際立った美味しさの無い代わり、雑味が無いというのは大変なアドバンテージで何の料理にも合わせ易い間違い無いスパークリングです。下手なカヴァより全然美味しいです。(泡3:14+) ↓この値段ならGOOD![NV] イル・プロセッコ 1ケース(12本) ミオネット
2008年02月04日
コメント(0)
Chateau La Pointe シャトー・ラ・ポワント 1996ポムロールのワイン。澄んだルビーで美しい輝き、しかし、香りはなかなか出てきません。耐え切れずすぐ飲んでみます。強い酸が残っています。細かいがとても収斂性のあるタンニンがあり、果実味はほとんど残っていませんが、いい意味で枯れた奥ゆかしい滋味があります。飲み頃は過ぎていますがポムロルらしさのあるワインです。ハーフ1680円でしたからお買い得だと思います。(D4:16)シャトー・ラ・ポワント [1994]
2008年02月03日
コメント(0)
ボデガス・カスターニョ・モナストレル[2005] PP90点ということで購入してみたスペインのワイン。ボデガスは造り手の名でカスターニョはワイン商品の名。イエクラ(ヘクラ)は町の名でモナストレルはブドウの種類らしい。スペインとイタリアの標記はこの辺りがややこしく、こちらにはさっぱり分からないのでその辺が馴染みづらい理由ですね。現地人は理解できるのかしら?ここが改善されればもっと親しみやすくなると思うけど。。。で実際飲んでみると暗い紫色、プラムのもわっとした果実味、樽の甘い香り、繊細さに欠けるがボリュームはある。熟した重層的な香りが特徴。確かにテンプラニーニョのワインよりは親しみやすいけれど、1200~1300円の価格が適正だと思います。900円は安いですね。カスターニョ・モナストレル[2005]
2008年02月03日
コメント(0)
Chateau la Sablonnerie 2000 Saint-Emilionサブロネリエと読むのか?。色は濃い方だが、若い割には最近の他のサンテミリオンに見られる濃厚さが無く、軽そうなボディを連想させる。香りも強いと言えるレベルにはなく、果実香が感じられ樽香は少ない。アタックやや強く、強い酸に赤い果実感、ロースト香も少しだけ残る。余韻はやや長い方かな。普通です。Ch.ムートンやクレール・ミロンなどのボルドーの著名シャトーだけでなく、カルフォルニア・ナパ・ヴァレーのオーパス・ワンやチリのアルマヴィヴァでも醸造責任者としての手腕を発揮するパトリック・レオン所有のシャトーとのことだが、宣伝文句に負けているほとんど取り柄の無いワインです。(D3:14)
2008年02月02日
コメント(0)
BOTALCURA CABENET SOUVIGNON 2004 PAPEL VALLEYコストコで1280円。濃い色合いで香りはやや弱め。強めの酸にさっぱりしたプラムジュースのような味わい。値段相応。(C~D3:15)
2008年02月02日
コメント(0)
LES CHARMILLES DE CROQUE MICHOTTE 2004シャルマイユ・ド・クロック・ミショット2004。サンテミリオンのシャトー クロック・ミショットは1976年を飲んで、その熟成に感動した事を覚えています。このレ・シャルマイユ・ド・クロック・ミショットはそのセカンドワインとのことで、セカンドを作っていることは知りませんでした。ポムロールとの境界に14haの畑を持つ、年間生産量6000ケース程度の小規模なワイナリーとのこと。 明るい赤で透明度が低く、濁っているような印象。香りは弱め。舌の両サイドにピリッとくる酸味があり、収斂性の高い強めのタンニンがある。良質な果実味があって滋味に富んでいます。ミディアムボディーでバランスが取れており、育ちの良さが出ている。もうすぐ飲み頃でしょう。翌日。昨日の半分残り。青みのある赤に見え、香りは相変わらず出ていないがきのうより収斂性が少し弱まったようだ。果実味はあるが甘みの全くないワインで適度な酸が舌を洗い流す。それゆえ緯度の高い所で採れた様な(カンカン照りではない所で採れたような)ボルドーらしいワイン。フルではなくミディアムボディーだけど滋味のある美味しいワインです。(D4:17) いい意味でボルドー的な、クラシカルスタイル。 1680円は絶対お買い得なワインですね。レ・シャルマイユ・ド・クロック・ミショット[2004]年・AOCサンテミリオン・グラン・クリュ Les Charmilles de Croque Michotte [2004] AOC Saint-Emillion Grand Cru あのシャトー・ペトリュスやシュヴァル・ブランの400m隣で、シャトー・ガザンやラ・ドミニクの隣という好
2008年02月01日
コメント(2)
BANFI 2004 COL DI SASSO TOSCANA CABERNET SAUVIGNON & SANGIOVESEコストコで1000円ぐらい。ブルネロの名門バンフィ社だしモンテ物産輸入なのでおかしな物ではないと思い購入。コルクが短いのが残念。色はやや薄い。香りは普通の強さ。アタックは弱めで酸と渋みもホント普通のレベル。ややアルコール臭がして残念。バランスは良いというのか?酔いそうなワイン。900円の水準かな。(C3:14)[2005] Col di Sasso - Banfiコル・ディ・サッソ - バンフィ
2008年02月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
