全31件 (31件中 1-31件目)
1
BANROCK STATION PINOT NOIR CHARDONNAY AUSTRALIAhttp://www.banrockstation.com/色は薄く、泡はまあ細かいとはいえないが不快な大きさではないです。シャンパーニュと比較してしまうとまず何と言っても甘いです。イチゴやシトラスの香りがすごくします。値段にしては美味しいと思うし、どんな料理にも華やかに合いそうです。(泡3:15)
2008年06月28日
コメント(0)
http://www.emily2008.jp/「エミリー・ウングワレー展」@新国立美術館を見に行ってみました。正直言って抽象絵画って理解出来ません。西洋美術ではフォービズム(野獣派)のヴラマンクとか、それぐらいが現在の私の感性で心地良いと感じる限界なのです。しかし理解出来ないなりに、心を打たれる衝撃の大作「大地の創造」という絵がありました。275×640という大画面!「モネとかリャドを思わせる色彩だなあ~」と思ってじ~っと眺めていました。そしたら解説にもモネを彷彿させる~と書かれていて、なんか嬉しかった。。。ところで、理解できない自分を知ることから理解の一歩は始まるのだと思います。「知らざるを 知らずとせよ 是 知れるなり」。五七五調になっていますが、正確には「これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らずと為せ。これ知るなり」(知っている事は知っているとし、知らぬ事は知らぬとせよ。それが知るということじゃ)=論語:孔子ということらしいです。知ったかぶりは×ってことかな。
2008年06月28日
コメント(0)
http://r.gnavi.co.jp/g304600/ベルギー料理「シャン・ドゥ・ソレイユ」@神田神田駅西口から徒歩4分。ベルギー料理の「シャン・ドゥ・ソレイユ」というお店に行ってみました。この界隈には珍しくお洒落な外内観。ベルギーの料理って食べるの初めてだったかもしれないけど、ムール貝ワイン蒸しがとても美味しかったです。何と言ってもビールですね。樽生でベルギービールが何種類もあって、アルコール度数9%という強いビールも合って、お味の濃さも様々で非常に勉強になりました。ステラ・アルトワという5%の定番ピルスナーが結局美味しかったかな。結構酔いました。
2008年06月28日
コメント(2)
とても美味しい食パンのご紹介です。東京駅の中央線快速(赤い電車)のホーム下あたりのカレー屋さんの隣に「サンピエロ」という白っぽい外観の清潔なパン屋さんがあります。入ると左手に「熟成献上」と書かれている食パン(1.5斤分の長さ)があります。このパン。。本当に美味しいです。柔らかくてまるで綿アメのようなふわふわ感で、ミミまで柔らかいです。口に入れると軽い中にもしっかりしたモチモチ感があって香りも良くて本当に美味しい!会社帰りにおみやげにすると見直されますよ。家族から。
2008年06月27日
コメント(4)
![]()
マプ(MAPU)[2006] バロン・フィリップ・ド・ロートシルト・マイポ・チリ 赤 750ml これはかなり高いコストパフォーマンスのワインだと思います。楽天内では1200~1300円程度していますが、コストコ(川崎店)では798円です。バロン・フィリップ、ロートシルトが、チリで契約した農家のブドウで造り始めた極めてコスパの高いワインです。チリカベルネが元々持つシンプルでボリュームのある果実味、それとカルメネールの酸味と軽快さ、そしてチリにありがちな樽のヴァニラがそれほど利いていない、バランス感、調和。非常に美味しく、肉料理全般、パスタ、濃いめの魚介、何でも合う万能型ワインです。★ブドウ品種: カベルネ・ソーヴィニヨン、カルメネール ★MAPU Cabernet Sauvignon Carmenere ★生産者:バロン・フィリップ・ロッチルド社 (D4:16+)マプMAPU カベルネソーヴィニヨン+カルメネール(赤)バロン フィリップ【0620ます得10】
2008年06月23日
コメント(2)
「和食 えん」東京ドームシティミーツポート店。ビー・ワイ・オーという企業が運営する高級和食で、「手作り料理とお酒 えん」よりグレードの高い和食のお店。丸の内オアゾ、汐留に続いて「和食えん3」店目ですね。東京ドームや遊園地が隣接し、円形の店内からの夜景はかなりの迫力です。料理もとても凝っていて、暖かいものを暖かく、冷たいものを冷たく提供することに注意を払っている様子が窺えます。サービスも良好で申し分ないお店だと思います。http://r.gnavi.co.jp/g620620/
2008年06月23日
コメント(0)
日曜日。天王洲の銀河劇場に「ハロルドとモード」というミュージカルを観にいきました。しっ、しっ、しかし、ミュージカルというのは出演者たちからの思い込みでストレートプレイだった。。。(涙)。。。杜けあき、浅丘ルリ子、この二人がいなかったらどうしようもない舞台になっていた。日本中を回ってきて、いまだにこの熟成されていないレベル。西島隆弘って始まってもいないけど。ストーリー的にも無理のあるかなりの駄作だと思いました。作:コリン・ヒギンズ訳・演 出:青井陽治出演:浅丘ルリ子/西島隆弘(AAA)/村上幸平/川久保拓司/本田有花/小野香織/ 増田雄一/大堀こういち/杜けあき美術:二村周作照明:沢田祐二音響:高橋巌衣裳:朝月真次郎ヘアメイク:宮内宏明舞台監督:小川亘地方公演:6月5日(木)かめありリリオホール 1ステージ6月7日(土)8日(日)愛知県勤労会館 2ステージ6月11日(水)~15日(日)兵庫県立芸術文化センター 7ステージ6月17日(火)静岡市民文化会館 1ステージ問い合わせ先:サンライズプロモーション東京 0570-00-3337主催・企画・製作:日本テレビ/avex live creative
2008年06月22日
コメント(0)
久しぶりに南アフリカのワイン。コストコで「Beyerskloof Pinotage 2006 STELLENBOSCH」という面構えの良いボトルが780円だった。ステレンボッシュならまあ大丈夫かなと思い、ピノタージュ品種も興味があったので購入。ピノタージュはサンソーとピノノアールとの配合品種とのこと。。サンソーって何じゃ?ミディアムボディでピノっぽい花の香りがしてカベルネフランのような青い茎臭さもあるがとても美味しい。最近高いワインを飲まないとお金貯まることに気がついてきちゃった。ベイヤーズクルーフ ピノタージュ(D4:16)
2008年06月22日
コメント(0)
テレビドラマ「パズル」。今日放映された最終回に橋本さとしさんが出演されてましたね。流石存在感あった。石原さとみも上手だわ~。ただそれだけ。。。
2008年06月20日
コメント(0)
http://r.gnavi.co.jp/g898700/ 看板に「南インド料理」と書かれている。インド料理ったって想像つかないのに南インド料理って何だろうと思う。ゴアとかボンベイ、カリカット。昔歴史で習った地名が思い浮かぶけど。。。でも日本だって、青森と和歌山だったら大分味付けが違うモンね。。分らないからコース料理みたいな3200円のを注文した。ナンは食べ放題だし、食べきれないほど出てきた。タンドリーチキンは美味しかったけど、やっぱ辛いものは全体的にちと苦手でした。インド人らしきキッチンの方がオープンキッチンで作業している。お客様も1~2割はインド人。総合的にみると美味しい風変わりなお店だと思いますよ。スペインのグルナッシュボトル1本とビール飲んで二人で1万円足らずならお安い!女性なんかいいと思います。水曜日なのに常にウェイティングだったし。 (お店の説明↓)ダバ・インディアは銀座のインド料理店グルガオンの姉妹店として「南インド料理」をご紹介するため八重州にオープンしました。現地からスタッフが持ち帰ったカレーリーフ(香辛料)やインド直輸入の調理器具を使った本場の味を気軽にお楽しみ下さい。スパイス料理に合うビールやワインも各種ご用意しております。店内は幻想的なブルーの壁面に囲まれたマハラジャの町「ジョドプール」をイメージしました。
2008年06月18日
コメント(2)
ルフィーノ・キアンティ[2006]年・DOCGキアンティRuffino Chianti DOCG [2006] トスカーナの銘酒キアンティ!トスカーナの銘醸が造る、20世紀初めから100年以上の歴史を持つ、ルフィーノのロングラン人気キアンティ。 すみれの花や豊かな果実香!フィニッシュは、白胡椒の少ルフィーノの廉価版ワインです。幾分淡い、ルビーレッドの色調。特に書くべきことがない単調なスミレの香り。サバをいフライパンで焦げ目がつくまで焼き、トマトピューレで焼味付けした料理にとてもよく合いました。ボディは、ミディアムで、バランスがいいというのでしょうか。いわゆる料理を殺すことの鯛サンジョベーゼの単調なワインです。だから良いのです。(C3:14)
2008年06月17日
コメント(0)
http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html有楽町の帝国劇場のビルに入っている出光美術館で「没後50年 ルオー大回顧展」が6/14~始まった。8/17までの会期中、途中に展示替えがあって、総数数百点の作品が展示される模様だ。これは見逃せない。http://www.tbs.co.jp/vermeer/8月2日から12月14日まで上野:東京都美術館で「フェルメール展」が開催される。17世紀オランダ絵画の巨匠、フェルメール作品が7点も来日する。たった7点ではない。「7点も」である。フェルメール作品は30点余りしか現存していないため、そのうち7点が一同に会することは最初で最後と言われているのだ。夏休みは上野へ急げ。
2008年06月17日
コメント(0)
大井埠頭と羽田空港の間にある城南島南端にある都立公園「城南島海浜公園」に行った。子供達が退屈しない場所なのでヒマだとちょくちょく来る公演です。駐車場が巨大で広々とした公園です。今日はスルメイカを釣り糸に結び付けてカニが40匹は釣れました。子供達は大声を出して開放されて楽しんでいたので良かったです。
2008年06月15日
コメント(2)
帝国劇場6月特別公演「細雪」を観ました!!谷崎潤一郎原作で1200回を超える公演。あまり期待はしていませんでしたが、かなり面白かったです。賀来千賀子さんと中越典子さんが好演技だったと思います。壇れいさんは役柄もあるかもしれませんが、今ひとつでしたね。大阪:船場の豪商に育った4姉妹のお話。大阪や京都などの上方から見て、東京が如何に「田舎」だったのか、思い知らされます・・・。4女役の中越典子さんだけ洋服を着たシーンがあり、それ以外はすべて着物でした。次女役の賀来さんだけで着物が7回着替えるまで覚えていますので、10回ぐらい着替えたの?4姉妹で何着の着物が出てきたのか、、、30枚ぐらいですかね。もっと多いのかも?とはいえ、着物を観るためだけのお芝居ではありません。大戦前の日本で倒産、人の死、満州への旅立ち、東京への転勤、旧華族、召集令状・・・・・、終戦間際、大阪も東京も空襲を受けるし、満州から帰国できる方は何分の一(←私はよく分らない)わけで、そういった意味で一貫して流れるテーマは「はかなさ」。。。それが桜の散る姿と重なって見ごたえある舞台となっています。4姉妹の日常を通しているものの、根底には反戦というテーマがあるのかもしれません。素晴らしい舞台です。しかし、内容としては、本家が許さないとか、3女が嫁がないと4女はお嫁に行けないとか、3女がもう30歳になるから、相手の男性も初婚は無理だとか、現代においてはナンセンスな話なので、あと数十年=我々の子供達の時代になったら意味不明な内容になってしまう懸念がありますね。
2008年06月14日
コメント(0)
私は毎朝東京駅か神田駅で乗り換えます。東京駅の構内丸の内側に「サンピエロ」というパン屋さんが6/10にリニューアルオープンしました。白を基調とした非常に清潔感のある店内で店員さんもキビキビ働いており好感が持てます。今日は昼ごはん用に海老かつパン+ジャーマンソーセージドッグ?+クロワッサンにソーセージが入っているパン?を計3個買ってみました。合計830円、スイカから引いて貰うので便利っちゃあ便利ですね。お味の方は期待通りに美味しかったです。ただ街場より単価が20~30円ぐらいずつ高い気がしますね。これは駅の中という立地に甘んじた殿様商売の成せる価格でしょう。私の勤務先もある種逃げ場の無いお客様に代替案の無い場所で商売しているのでよく分ります。レジのバックカウンターに余裕があるのでコーヒーなどの飲料も販売できるのではないかと感じました。おそらく、非常に混んでいるので、お客さまを捌くのに手一杯になってしまう時間帯が長く、コーヒーなど考えにくいのでしょうが、スローな時間もあると思うので、例えば粗引きネルドリップコーヒー=230円なんて、販売すれば10人に1人購入して下さっても23円の客単価増になりそうに思います。アイスコーヒーならパックから移すだけなので更に楽なオペレーションです。部外者はすぐ評論家になってテキトー言えて楽しいですね。。。
2008年06月13日
コメント(1)
http://www.mitsuo.co.jp/museum/index.html相田みつを美術館@国際フォーラムを訪れた。3回目の訪問:夏休み特集の企画「雨の日には・・・」が6/11より開催されており、前回4/18に訪れたときから大幅に展示内容が変わっていました。何度来ても素晴らしい美術館です。次のような経験、感覚を持ちたい方にオススメです!@自分の愚かさを思い知りる(りたい) @自分の未熟さを痛感する(したい) @自分の不道徳さを悔い改める(たい) @もう少し努力しようと思う(いたい) @精一杯やってみようと思う(いたい) @自分の道は何かと模索する(したい) @自分の未来を変えたい(と願いたい)書家を志す人は始めは王義子(おう ぎし)の書を模倣するそうですが、当然ですが相田みつをさんも本来はもの凄く毛筆が達者なのですね。相田さんが書いた般若心経が展示されておりましたが、完璧な、圧倒的な、身の毛もよだつ「書」です。島崎ひとみが相田みつを氏の作品を歌にしてCD発売されているとのこと。ラ・カージュ・オ・フォールが観たいのでなんか不思議な関連性。本展は8/31まで。出来れば2時間以上の時間をつくって東京国際フォーラムの地下一階に急げ!
2008年06月12日
コメント(0)
「涙」ってどこに貯まっているんでしょうか?50mlぐらい涙が出ました。あと少しで40ですが、この歳になると涙腺が弱くなって困ります。感動巨編ですね。プロットは単純なのですが、大杉漣や森口瑤子、佐野四郎などの役者陣が素晴らしい演技で締めており、味のある映画だと思います。大沢たかお:同年ですがもうすぐ40歳と思えない格好よさ、どうして私とこうも違うのでしょう。。。。俳優業を突き詰めてきた凄みがあります。。田中麗奈:もはや人間じゃありません!。可愛ゆ過ぎですよ。演技もまあまあ及第点。成長著しい女優。>御前崎の漁師料理、何といったっけ?がり?がし?がつ?鰹の叩いたやつ。赤ムツの煮付け、マガレイの刺身、タイ寿し、魚が沢山でてきましたね。楽しかったです。「築地魚河岸三代目」は2009年に続編が出るそうです。 89点
2008年06月12日
コメント(2)
http://www11.ocn.ne.jp/~torisho/1.店名 銀座鳥匠2.場所 銀座8丁目 (店舗詳細および地図は、グーグルで「銀座鳥匠」を参照)焼き鳥のお店。「さび焼き」など凝っていて非常に美味しい焼き鳥屋さん。博品館のすぐ裏の2階に在ります。サービス良し、価格は場所柄もあってコスパを考えると安いとはいえない。普通。お酒を飲む人だと予算は6500円前後か?
2008年06月10日
コメント(0)
「ゼア ウィル ビー ブラッド」2007年度のオスカー主演男優賞をダニエル・デイ=ルイスが受賞したこともあって、なんとしても劇場で観ておきたかった。。。この題名はどういう意味なんだろう。「血を見ることになるよ」とか「惨劇が起きるだろう」とかそういった意味なのかな-なんて思いながら行ってみた。かなり暗いストーリーだった。子役の子供も含めて名演技がちりばめられているのだが、色っぽさがゼロで、男のストーリーとなっており、いわゆる骨太、無骨、重厚、とにかく重たい映画といえますね。面白いか面白く無いかといわれれば「面白い」方だと思います。面白い方だけど、観終わったあとに暗~い気持ちになります。映像や音楽などかなり凝った作りこみがされており、時代を出すための造作物なども大変お金が係っているような気がします。意気込みを感じる。85点/100。最近こういう映画無かったな。記憶が薄れているけれどシェルタリングスカイみたいな感じかなあ。
2008年06月10日
コメント(0)
![]()
【ポイント10倍】真澄 純米吟醸辛口生一本 720ml 開催960605最近、日本酒をよく飲んでます。宮坂酒造の真澄「純米吟醸 辛口生一本」720MLで成城石井さんで1365円也。宮坂酒造はどの酒も価格より品質が勝っており、特に「山花」は素晴らしいです。これも非常にコクがあって、米や澱粉?などの粒子というか分子を舌で潰して飲んでいるような、そんな穀物の美味しさがあります。大地の恵み。刺身に合います。分 類: 純米吟醸 出荷時期: 通年販売 原材料: 米・米こうじ 米の品種: 麹米:長野県産 ひとごこち掛米:長野県産 美山錦 精米歩合: 55%(全て自社で精米) 酵母: 9号系酵母 アルコール分: 15度 日本酒度: +5前後 酸度: 1.4前後 アミノ酸度: 1.4前後 飲み方: ◎冷酒・◎常温・○燗酒
2008年06月08日
コメント(0)
![]()
岸田劉生仕事が半蔵門で終わったので、近くにある国立近代美術館に行ってみた。重要文化財が沢山展示されています。中でも岸田劉生の「道路と土手と堀」(切通之写生)には毎回畏敬の念を覚えます。人がこんなものを描けるのかと驚嘆します。入館料420円はとても安いですね。どこの美術館でも企画展で高くても1500円位ですから、美術観賞はエンタテインメントの料金としてとても安いですね。次に安いのは映画かプロ野球でしょうかね。
2008年06月07日
コメント(1)
![]()
頭のいい子が育つパパの習慣「頭のいい子が育つパパの習慣」清水克彦著長男が4年生から小学校の野球チームに入るか、日能研に入るか迷って結局本人の意思で塾に通い始めた。塾に行くと土曜日にテストがあるので野球と両立は出来なかったのです。両親のスポーツ適性を考えると甲子園を狙うのは夢のまた夢。現実的な選択だけど、中学受験もってのも、聞けば実は家族総出の戦いが強いられるものらしい。この本はある父親が子供達の中学受験に成功し、その体験を基に書いているので説得力はあると思う。だけど何かムカつく内容。。受験に成功する目的を前提に書かれているからだ。6年生になった時点での選択肢を狭めたくなかったからとりあえず塾に行かせたけれど、私立に行って欲しい気持ちはほとんどない。むしろ公立に普通に行って欲しいと思ってる。型に嵌った成功法があるわけもなく、親が子供のたかが中学受験のために、自分が快適と考える生活スタイルまで変えなければならない意義・意味が分らない。子供の受験にたとえ成功したとして、親が得られるものは自分達の満足感と(人によっては周囲への)優越感だけだろう。何がいいのかよく分らなくなってくる本だ。。。
2008年06月05日
コメント(0)
2002/4/12ST Hallett CABERNET MERLOT 1997 BAROSSA濃い赤だがエッジに熟成が感じられる。澄んでいる。香りは、花、スミレ、ミント、イチゴジャム、ブルゴーニュみたいな。口に含むと強い酸がありタンニンはあまり感じない。ここで少しアルコール臭い、嫌な臭気を感じる。その後、ジャムのような果実の凝縮感と共に余韻の短いフィニッシュを迎えてしまう。(d3:15)
2008年06月05日
コメント(0)
一年ぶりに横浜美術館を訪れた!!昨年の今頃、内定者を連れて横浜スタジアムと赤レンガ倉庫、横浜美術館などを視察したことを思い出し、一年ぶりに行ってみました。コレクション展は500円と非常にお安いです。今日印象に残ったのはギュスターヴ・モローの「岩の上の女神」=小品でしかもパステル画ですが非常に繊細かつ味わい深い画面です。そして、シュールレアリズムのベルギーの画家、ポール・デルヴォー。これには本当にビックリしました!あまりにも幻想的な画面です。この画家の頭の中はどうなっているのか?見当もつきません。また1人天才を発見した一日でした。
2008年06月05日
コメント(0)
2002/6/16HEATHER RANCH 1998 RUSSIAN RIVER VALLEY CHARDONNAY 新しいせいか色は薄目。香りに特筆するものはない。酸味、甘みが強く、樽香がやや強い。上質だが2000円ぐらいのお味か。(D4:16)
2008年06月05日
コメント(0)
![]()
夜市「夜市」(よいち)恒川光太郎著第12回日本ホラー小説大賞受賞作という帯が付いていたので何となく買ってみた。衝撃の作品!! ホラーというよりは、何のジャンルにも属さない、懐かしい感覚もある叙情的な素晴らしい小説です。寝る前に子供にこの話をしてあげたのですが、子供も夢中になり、でも布団に入るとじきに寝ちゃうから、早く寝かしつけることに成功!一週間ぐらい保ちました。一冊に二話掲載されており、「風の古道」という作品も相当に面白い。とにかくオススメ。この人の次回作も絶対読む。 内容(「BOOK」データベースより)大学生のいずみは、高校時代の同級生・裕司から「夜市にいかないか」と誘われた。裕司に連れられて出かけた岬の森では、妖怪たちがさまざまな品物を売る、この世ならぬ不思議な市場が開かれていた。夜市では望むものが何でも手に入る。小学生のころに夜市に迷い込んだ裕司は、自分の幼い弟と引き換えに「野球の才能」を買ったのだという。野球部のヒーローとして成長し、甲子園にも出場した裕司だが、弟を売ったことにずっと罪悪感を抱いていた。そして今夜、弟を買い戻すために夜市を訪れたというのだが-。
2008年06月05日
コメント(0)
DOWNTOWN FOLLIES Vol.5 @北沢タウンホール 6/4初日。東京カレンダーという雑誌にエンターテインメント情報というのがあり、そこで見つけて衝動的に観にいってみました。レヴュー:風刺とか寸劇、そういうものを観て笑うということに慣れていませんので、正直、すごく面白いとか大笑い出来るとか、そういったことは私はありませんでした。でも、小劇場の臨場感は帝劇や日生には無い良いもの、= 一体感とか緊張感とか、観客も参加している感覚ですね。久しぶりにそういうものが味わえて収穫でした。島田歌穂さん=芸達者でスーパースターですね。英語の歌も大変素晴らしい。玉野和紀さん=タップは神業ですね。(5mぐらいの近距離で見ているのに、速過ぎて脚の動きが見えない。)舞台から煙が出るんじゃないかと思ったほど凄かった。神の領域に踏み込んだ人だと思います。平澤智さん=オールラウンドに何でも上手ですね。北村岳子さん=上手ですがやや華が無いのが残念ですね。8千円出したら?ですが、安価にお譲りいただけた券なので、かなり満足感がありました。タップだけでも観られて価値がありました。
2008年06月04日
コメント(0)
http://www.hantei.co.jp/根岸「はん亭」串揚げのお店。古い。大正時代?からの建物で風情がある。価格はまあそれなりに取っているけれど、風情があって余りある。何度でも来たいお店。
2008年06月03日
コメント(2)
![]()
レイヴェンズウッド シャルドネ ヴィントナーズブレンド 750mlレイブンズウッド シャルドネ 2007このワイナリーはジンファンデルやカベルネなどの赤はコストパフォーマンスがとても良いと思います。このシャルドネはそれに比較して、やや平坦なお味かもしれません。しかしコストコで1180円ぐらいでしたので、この価格としては非常に良いと思います。酸味がしっかりしています。楽天内では安くても1800円はします。コストコの安さ、企業努力(?)は素晴らしいと思います。(中間マージンが少ないだけ→消費者にはそれが恩恵!)
2008年06月03日
コメント(0)
http://r.gnavi.co.jp/g063405/神田(日本橋本町)にある「乃の木」という日本食のお店。落ち着いていて大人同士で話しをするときには良いと思います。そこそこ良いお値段。雰囲気・接客、良い。
2008年06月03日
コメント(0)
デュエル・マスターズ戦国武闘会@幕張メッセに、小学校4年の長男が行きたいというので・・幕張メッセは遠いけど行って来ました。7時過ぎに出て、1時間半かかって到着すると、、入場の長蛇の列が見えてゲンナリ。小1の次男も行きたいとか行っていたが、歩くし混雑するだろうしということで長男と二人で出かけて、結果的に大正解だったと思います。到着するまでに東京駅の乗り換えとかで3キロは歩いていると思うし、イベント会場でもアトラクションの待ち時間が長い。下の子が来てたらダッコダッコマンになっていたと思います。アトラクションの数、5つで、ショップ2つ。開場前に着いたので、着くと同時に「絵合わせ」=ルーレットみたいなやつを5回、射的を1回、武闘会を1回、立て続けにやっちゃって、そうしたら本格的に混んで来ました。1時間待ちは当たり前みたいになってきた。対戦無料コーナーは80分、デッキ組み教室なんか3時間半待ちになっていた。どこもかしこも、長蛇の列。子供も親も、皆さん大変お疲れの模様。現場のスタッフの人も、お疲れ模様。まず入場料で、大人800円、子供600円(カード3枚/1名に付いてる)。場内アトラクションのために、別売りで1000円(100円券11枚つづりが1シート)を購入。アトラクションは、1つに付き3枚か4枚を使用・・。何時間待ちとかですと、子供も大人も体力が・・。私は飲食コーナーの椅子にほとんど座って待ってました。雑誌と本一冊読みました。滞在時間6時間半!スゲー忍耐力だオレ。土曜日は混んでいたみたいだけど、子供は大満足してたし、来年も行ってもいいなって思った(寛大・寛容)
2008年06月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1