ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.12.16
XML
​ケン・ローチ「家族を想うとき  Sorry We Missed You 」シネ・リーブル神戸​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  30代の半ばから30年間、映画館から遠ざかっていました。それでも記憶に残っている数本の映画があります。たとえば 「麦の穂をゆらす風」 ケン・ローチ がアイルランドの悲劇を描いた映画でした。
 その ケン・ローチ の新作がシネ・リーブルにかかっていました。邦題が 「家族を想うとき」 、原題は ​​Sorry We Missed You」​ 直訳すれば ​「すれちがいばっかりで、ごめんね」​ とでも訳せるのでしょうか。

 チラシには4人家族のスナップ写真が載っています。就職の面接かなにかの会話が聞こえてきて、映画は始まりました。
 おそらく四十代でしょうね、妻の アビー は介護福祉の仕事しています。夫の リッキー は、仕事を失っているようで、新しく運送業を始めようとしているところのようです。新しい自動車が必要ですが、お金はありません。 アビー が訪問介護で使用している軽自動車が売られて、 リッキー の新しい仕事が始まります。 夫婦は二人ともまじめに働いています。しかし、朝早くから、夜遅くまでの労働時間は尋常ではありません。
仲のよさそうな兄の セブ と妹の ライザ の二人の子供がいます。高校生と、まだ小学生でしょうか。 セブ は、多感な時期を迎えているようだし、 ライザ はまだ小学生ですが、二人とも素直ないい子たちです。父親と母親の、子どもたちとの接し方も、温かいし、誠実です。
​​​​​
​「何か」が失われていきます。
 ​​ 毎日の暮らしに必要な、小さな 「何か」 ですが、それがなになのか、多分、言葉にすると微妙に間違いそうな 「何か」 です。家族のそれぞれが、その 「何か」 を失い、少しづつ 「すれ違い」 が始まります。あたたかく、しかし、哀切で不安に満ちた世界が、小さな家族の中に少しづつ広がってゆきます。​​​​​
 いつの間にか、水も食料も失って疑心暗鬼になった漂流する難破船の乗組員のようになっていく家族の姿が映し出されてゆきます。
​ 誠実な 夫リッキー が身も心も、まさに、満身創痍で破滅の渦としか思えない現実の中に、自ら飛び込み、押し流されていくとでもいうほかないシーンでスクリーンは暗転し、絶望を暗示して映画は終わりました。
​​​​ 暖かい大団円の好きな人は、見ない方がいいかもしれません。そういえば 「麦の穂をゆらす風」 でもそうでした。あれから10年以上たって、 ​80歳 を越えたケン・ローチ​ の現代社会を、そして、そこで生きる人間を映し出す映像の 「きびしさ」 「やさしさ」 が、この映画を忘れられないものにすると思いました。​​​​
​アビー​ が介護の現場で出会う老人や障害者の生活と彼女の誠実な態度、 リッキー の業務の過酷さ、 セブ の自己表現である落書き、小さな ライザ の家族に対する思いやり、丁寧に撮られたシーンの一つ一つが記憶に刻まれたように思います。
​​​ しかし、それにしても 老監督 「絶望」(いや「怒り」というべきか?) は、半端ではありません。中途半端な、涙を許さないラストシーンは、 生ぬるい「カタルシス」 を求める、甘さを断罪するかのようでしたよ。​​​
​​​  シネ・リーブル を出ると、 ルミナリエ 最終日の雑踏とスピーカーから流れる交通整理の音に出くわしてしまいました。いつも、映画のあとで一服する喫煙コーナーは封鎖されていて、町の風情が変わっていました。雑踏を逆流して歩きながら、何とも言いようのない、 「落ち着かなさ」 が沸き上がってきました。​​​
​  Sorry We Missed You」 は、 「ごめん、忘れていたよ、君たちのこと。」 って、訳せるんじゃないかって、ふと思いました。​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

監督ケン・ローチ Ken Loach
製作レベッカ・オブライエン
製作総指揮
 パスカル・コーシュトゥー   グレゴリア・ソーラ   バンサン・マラバル
脚本ポール・ラバーティ
撮影ロビー・ライアン
美術ファーガス・クレッグ
衣装ジョアンヌ・スレイター
編集ジョナサン・モリス
音楽ジョージ・フェントン
キャスト
 クリス・ヒッチェン(父親 リッキー)
 デビー・ハニーウッド (母親 アビー)
 リス・ストーン (高校生の息子 セブ)
 ケイティ・プロクター (小学生の娘 ライザ・ジェーン)
 ロス・ブリュースター(運送会社の現場監督 マロニー)
2019 年・ 100 分・イギリス・フランス・ベルギー合作
​​原題「 Sorry We Missed You」2019 12 15 シネリーブル神戸no38

追記2019・12・23

​​  ​​​ ​Sorry We Missed You」 について 町山智浩 ​さん がラジオで語っているのを読みました。この言葉は、宅配の人の 「不在票」 の言葉なんですね。 「残念ながら、ご不在でした。」 っていうあれを、英語で言うとこうなるそうです。なるほど、納得しますね。それにしても、作品全体を実にシャープに表した題だと思いました。
 それにしても、 「自己責任」 っていう言葉が、何故、はやり始めたのか、どんな世界を作りつつあるのか、ちょっと立ち止まって考えてみる必要があると思いました。​​​

​​


​​​



​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.29 11:07:54
コメント(0) | コメントを書く
[映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: