ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(49)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(12)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.02.16
XML
​宮崎駿インタビュー「風の帰る場所」(文春ジブリ文庫)

​​​ 「ロッキン・オン」社 渋谷陽一 がネット上で、自社の雑誌に掲載した 「中村哲」 のインタビュー ​を公開しているのをのぞきながら思い出した本です。​​​
​​​​  渋谷陽一 が編集長をしていた(多分) 「CUT」 とか 「SIGHT」 という雑誌に、その時、その時、掲載された、 「宮崎駿」 のインタビューを、雑誌掲載時には、やむなくカットした部分もあったらしいのですが、完全ノーカットで収録した 「風の帰る場所」 と題されたジブリ文庫です。​​​​
​​  2013 年に出版された本ですから、もう、かなり旬を過ぎているかもしれません。2013年といえば、 「風立ちぬ」 を作った宮崎駿が長編アニメーションからの、何度目かの引退を宣言した年ですが、 宮崎駿 に今でも興味をお持ちの方にはお薦めです。​
 ​
​​​​​​​​​​​​この文庫には、 5 回のインタビューが入っています。 宮崎駿 の作品のアーカイブにそっていえば、 『風の谷のナウシカ( 1984 )』・『天空の城ラピュタ( 1986 )』・『となりのトトロ 1988 』・『魔女の宅急便 1989 後のインタビューが 「風が吹き始めた場所」( 1990 11 月) です。ジブリ・スタジオの設立から、宮崎アニメの特質まで、かなり基本的なポイントがつかれています。
『紅の豚 1992 の公開直後がのインタビューが 「豚が人間に戻るまで」 1992 7 月)です。
 このアニメは珍しく「大人向け」なんですよね。もともとは日航の機内サービス用の短編の計画だった辺りから、大人向けの「宮崎」の本音が面白いインタビューですね。
『もののけ姫 1997 の公開後が 「タタラ場で生きることを決意したとき」 1997 7 月)ですが、この辺りから、いろんな意味で「超」がつき始める、ジブリなのですが、宮崎本人の苦悩も深い、そんな感じですね。
「ナウシカと千尋をつなぐもの」 2001 7 月)・ 「風の谷から油屋まで」 2001 11 月)の二つのインタビューは、それぞれ 『千と千尋の神隠し ​2001​ 』の公開のあとですが、特に、後者は出発からの回想風に構成されています。
渋谷陽一 は本書の「はじめに」で 「なんでこんなに喧嘩腰なのか、自分でも呆れる」 と書いていますが、インタビュアーとしての遠慮会釈なしの構えが、 宮崎駿 を刺激しているのでしょうか、率直で正直に自分をさらけ出している感じがして、「破格」に面白いインタビューになっていると思いました。
 当時、一番旬の時代の、世界の 宮崎駿 に、媚びることも怖ることもない 渋谷陽一 もかっこいいですね。​​​​​​​​​​​​
あれこれ引用し始めるときりがないので、とりあえず、宮崎アニメの肝ともいえる「風」について一つ引用しますね。

あのー、ただ自然という現象を描く時に、例えば空気というものも、それから植物も光も全部、静止状態にあるんじゃなくて、刻々と変わりながら動態で存在してるものなんですよね。
 ええ
 それを見ている人間も歩いている自分も、その感受性も刻々と変化するでしょう。いつもなら「いいなあ」と思える気色が、今日は条件が全部揃っているのに全然目に入ってこないとかね。それから、何でもない下らない状況なのに、やたら気色がよく見えるとかね(笑)
(笑)
 それは、みなさん経験していることだと思いますよ。そうすると、こう「いい景色ですね」って言うときに、ただ一枚絵を書いただけで済むっていうものではないはずだっていう、そういう強迫観念はありますね。
 ふーん
「魔女の宅急便」の冒頭に風が吹いているなんていうのは、あったかいポカポカした風景で「わあ、ステキね」っていうんじゃなくて、騒がしくて、それでちょっと冷たい風が、僕は吹いててほしいっていうふうに思ったんです。 ええ、ええ、 それが、「行こう!」っていうふうに決める時の、そういう彼女にとってふさわしい風景じゃないかと思ったもんですからね。だから、湖も立ち騒いでてほしいとかね。あんまり立ち騒がなかったですけど(笑)
ははははは。
(風の吹き始めた場所)
​ なぜ、ここを引用しているのか、わかっていただけたでしょうか。「映画の時間の中で、『風』がとまるのはおかしい。」​強迫観念として、そう考える宮崎にぼくは感動しました。背景は「書き割り」として止まっているものだと思い込んできた、ぼくは、初めて動く「風」を彼のアニメで見た時に「ヘンだ」と思いましたから。映像がすごかったんですね。
  次は 「ナウシカ」 の結末についてです。「ナウシカ」にはコミック版がありますが、結末はちがいます。渋谷陽一が、そのあたりを聞いています。​
​​

渋谷
 アニメーション版「ナウシカ」のラストなんですけれども、あれは非常に宗教的な終わり方をしていて、それに対して、以前、反省があると宮崎さんはおっしゃってたんですね。僕はすごくよかったと思うんですけどね。
宮崎
いや、あれは宗教的に終わらざるを得ないんです。今やってもやっぱりね、そういうところに持っていくだろうと思うんですよ。だから、それに対しての自分の備えがあまりにも浅かったっていうことですよね。
(中略)
ただ僕は、あのとき映画の大ラストのところで絵コンテは進まなくなっちゃたんですよ。なぜ進まないかっていったらね、王蟲を一匹も殺したくないんですよね。「もう殺したくない!人間は殺しても王蟲は殺したくない」っていう気持ちが強くて(笑)。それで最後、パクさんが、「殺しャアいいんだ!」って怒鳴ってね。「じゃあ殺す!」って、それであっという間に絵コンテができたんですよね。とにかく自分は偉大な生き物だと思ってるんですよね。だから、「殺したくない。そんな映画の手管のために殺したくない」って(笑)。逆上状態って言うんでしょうけど、そういうふうなことを自分が生きている上で、一番大事な問題だと思い込んじゃうんですよね。だけど、映画って逆上状態になって作るものですからね。だからもう初めから。ああ云うふうに終わるのは予感としてあったんですけれども、最後の最後は迷いました。
​​(「風の谷から油屋まで」)​

 ​ ​​ 「ナウシカ」 は、結局、一番好きな作品なのですが、​ なんか、すごいことを言ってると思いませんか。実は、もっといろいろ言ってるんですが、その結末についてのこの葛藤は初耳でした。ちょっとうなりました。
 これ以外にも、 「紅の豚」 について語っている 「豚が人間に戻るまで」 のなかにも、大人向けアニメの「豚」ファンには、なかなか必読の発言がありますよ。ほかのインタビューにも、随所に 宮崎駿 の自意識のありようや率直な自己暴露が、笑える発言が山盛りなのですが、そのあたりは本書でどうぞ。​​​

​実は 2013 年には、このシリーズの後編 「続 風の帰る場所」 が出ています。それについてはまたいずれということですね。​


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​
にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね! ​​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.22 11:34:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: