ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.11.14
XML
​​​​​​​​​ ​​ トム・ムーア  ロス・スチュアート「ウルフウォーカー」シネリーブル神戸
​​  久しぶりのアベック映画鑑賞会です。 チッチキ夫人 はお仕事帰り、 シマクマ君 は一日がかりで、翌日の宿題をこなして、夕方5時からの三宮、 シネリーブル神戸 でした。​​
​​​​ お目当ては ​「ウルフウォーカー」​ アイルランド 「カートゥーン・サルーンCartoon Saloon」 というアニメ・スタジオの作品で、アカデミー賞に連続ノミネートされていて、ポスト・ジブリの呼び声もある ​「ケルト3部作」​ の第3作だそうです。​​​​
​​ まあ、こう書くと分かっているかのようですが、監督も、スタジオ名も、もちろん 「ケルト3部作」 の残りの作品も知りません。ポスターを見て、
「オッ、これは!」
​  と思って狙いをつけていたのですが、明日が最終日と気付いて、慌ててやって来たにすぎません。​​
 で、見終わって、どうだったか。もちろん納得でした。
​​​​  アイルランド キルケニー という町と、その町を取り巻く牧草地、そして、その向こうに広がる森を舞台にしています。時代は中世なのでしょうか、ストーリーを大雑把にいえば、 町の少女 森の少女 が出会い、仲良しになるお話です。​​
       ​ 映画.com
​​ まず気に入ったのが 「絵」 でした。いかがでしょう。この雰囲気、まんま絵本で読みたい感じです。
 本当は町を取り巻いている城壁を遠くから見はらしている絵が印象的だったのですが、町の中を描いたこういう絵もとてもいいと思いました。向うに見える、門の外が、 ​「野生」​ が、まあ、 ​「オオカミ」​ がといってもいいのでしょうが、跋扈する、
外の世界
​  です。​​
​ 門の内側の世界で暮らす少女 ロビン が洗濯や料理、掃除や水汲みを仕事として働いていて、生まれてからずっとそんなふうに働いてきた女性から叱られ、命じられている世界の描き方が、なんともいえずいいとおもいました。少女はまだ10歳くらいなのですがね。​
​ そして、 町の少女ロビン は、この直線で描かれた町の世界から、外の世界の冒険を夢見ています。​
​ 町が直線で描かれているのに対して、森は、下のチラシにもありますが、淡く、美しい色と曲線で描かれています。奥へ進んでいくと、とても力づよい渦のように描かれていきます。
​  森の少女メーヴ は、激しく渦を巻き続ける描線の象徴のように自在に飛び跳ね、考える以前に、ひらめく感覚に導かれ、美しい遠吠えでオオカミたちとこころを通わせる、個性的な
「野生」の少女
​  として描かれています。​​
​​ 次に惹きつけられたのは、 主人公の二人 が、二人とも 少女 だったことです。ついでにいえば、もう一つ共通するのは、「母」がいない少女ということです。​​
​​  町の少女ロビン はイギリスからやって来た狩人のおてんば娘ですが母がいません。本当にこころを伝えられるのはハヤブサの マーリン だけです。​​
​​​  森の少女 の母は、森の洞窟の奥の神殿のようなところで、眠ったまま目覚めることができません。彼女は狼たちの女王でもあり、いや、それ以上に野生の世界の王というべきかもしれませんが、その母の魂を、 森の少女メーヴ は、 狼たちと探し続けています。​​​
​​​​​​​​​​ そんな、二人の少女が町と森の出会う場所で出合い、 町の少女 もまた、アイルランドの伝説の中に、今も生きている 「ウルフウォーカー」 へと変身するという、夢の様なプロットが、まずを描かれます。
 やがて、母のいない 町の少女 が、​ 「囚われの狼」 となっていた友達の 「母」 を城の中に見つけ出し、 「ウルフウォーカー」 ​​​である自らに宿る
「野生」
​  に突き動かされるように 護国卿との戦い に挑み、最後は 森の少女 と力を合わせて母を救うというのがストーリーなのですが、共に戦ったのが少女二人であったという所に、いたく、納得しました。​​​​​​​​​​​​
 ちょっと説明しがたいのですが、少女二人であって、少年と少女ではないというこの映画の設定は、とても興味深いと感じ入ったのでした。

監督 トム・ムーア  ロス・スチュアート
脚本 ウィル・コリンズ
音楽 ブリュノ・クーレ  KiLa  オーロラ
声優
オナー・ニーフシー(ロビン)
エバ・ウィッテカー(メーヴ)
ショーン・ビーン(ビル)
マリア・ドナル・ケネディ(モル)
サイモン・マクバーニー(護国卿)
2020年・103分・アイルランド・ルクセンブルク合作
原題「Wolfwalkers」
2020・11・11シネリーブルno73

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.15 10:49:04
コメント(0) | コメントを書く
[映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: