ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(49)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(12)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.15
XML
​​ メーサーロシュ・マールタ「アダプション/ある母と娘の記録」元町映画館

​​​  2023年、7月の初旬 元町映画館 でやっていた <メーサーロシュ・マールタ監督特集 女性たちのささやかな革命> というプログラムの初日に 「アダプション/ある母と娘の記録」 という 1975年 に作られた ハンガリー の映画を見ました。​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  中年の女性と、高校生くらいの少女の出会いと別れが描かれていました。高校生くらいの少女の名前は アンナ 、親に見捨てられているようで、日本でいえば教護施設でしょうか、寄宿学校で暮らしているようです。その少女が校外学習、放課後の外出だかの機会に、中年の女性を訪ねます。恋人との逢瀬のための場所を探してのことのようです。
 一方、中年の女性ですが、名前は カタ 、木工工場の労働者で、一人暮らしです。夫とは死に別れたようで、妻子のある男性と付き合っています。子どもはいません。
 で、カタはアンナを受け入れます。友情というより、母と娘、あるいは、保護者と少女、ひょっとしたら、女の女の感覚のようです。
邦訳の題名 にあるとおり、 「ある母と娘」 の、それぞれの女性の孤独の記録でした。題名のカタカナの方の 「アダプション」 というのはビジネス用語としては 「採用」 とからしいですが、 「養子縁組」 という意味もあるようで、この映画ではそちらでしょうか?
 映画の中で、 カタ アンナ 養女 になることを求めますが、 アンナ が断ります。親から捨てられた アンナ は、自らの存在の在り方を、同性で年上の理解者としていたわり、許してくれる カタ を信頼し愛しますが、 「親子」 になることは拒否します。
​  カタ の思いを考えれば、切ない拒絶ですが、理解できる気がしました。一方、 アンナ に拒絶された カタ は、あくまでも、子どものいる生活を手に入れるべく 「アダプション」 養子縁組の機会 を求めて奔走しますが、その カタ の執着がこの映画のわからないところでした。
 見終えて帰って来て知ったことですが、 1975年のベルリン映画祭 金熊賞 の作品だったそうです。で、その年の ベルリンの主演女優賞 「サンダカン八番娼館 望郷」 田中絹代 だったと知って ナルホド! と、膝を打つ気分でした。

​​​​​​​​​  「サンダカン八番娼館 望郷」 という映画は、 熊井啓 という男性の監督の作品ですが、学生だったボクが映画を見始めたころの傑作で、高度経済成長で浮かれ始めた 「戦後社会」 が見捨てていた、イヤ、今も見捨て続けている 女性の姿 を描いていたと思いますが、ルポライター役の 栗原小巻 が手渡したタオルに頬ずりする 田中絹代 の歓びのシーンと、帰国した故郷で、壁越しに漏れ聞こえる 「カラユキさん帰り」 に対するうわさを聞いた 高橋洋子 が風呂で溺れ死のうとするシーンは、 50年 近くたった今でも忘れられない作品です。​​​​​​​​​
 で、その映画が作られた同じ年に、 ハンガリー で暮らしていた 女性監督 が、 共産主義社会 を生きる二人の女性を描いていて、同じコンペティションで評価を争っていたというのも驚きでしたが、今日のスクリーンに映って 二人の女性(べレク・カティとビーグ・ジェンジェベール) と、50年前に見た 二人の女性(田中絹代と高橋洋子) が、どこかで重なり合う印象が心に残りました。
田中絹代と高橋洋子 は、 同一人物 を演じていたわけで、この映画の べレク・カティとビーグ・ジェンジェベール とは設定そのものが異なりますが、それぞれ、 社会の中で生きる女性 という映画の視点は共通していると思いました。
​​​​​  69歳 の老人は 1975年 という、 ある時代 があったことをしみじみと振り返るのですが、あの時芽生えた 「性」 、ひいては、 「生」をめぐる問題意識の芽 は育ったのでしょうか。まあ、そんなことをフト考える発見でした。​​​​​
​​​​​​  べレク・カティ ビーグ・ジェンジェベール という 二人の女優さん メーサーロシュ・マールタ という 監督 拍手! でした。
 実は、この特集では、日程を勘違いしていて、この1本だけしか見ることができなかったのが、かえすがえすも残念でした。ボケけてますね(笑)。​​​​​​


監督 メーサーロシュ・マールタ
脚本
メーサーロシュ・マールタ
ヘルナーディ・ジュラ
グルンワルスキ・フェレンツ
撮影 コルタイ・ラヨシュ
キャスト
べレク・カティ
ビーグ・ジェンジェベール
フリード・ペーテル
サボー・ラースロー
1975年・88分・PG12・ハンガリー
原題「Orokbefogadas」
2023・07・08・no86・元町映画館no182

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​




PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ



にほんブログ村 映画ブログへ













ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​

​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​ ​​ ​​ ​​







​​​​​​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​! ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.16 22:54:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: