全48件 (48件中 1-48件目)
1

8月の11日の桂浜海水浴場のBBQ。N田が、こっそりと夕焼けをバックにE30カブを撮った写真(笑) その(上の)写真を撮っているN田を撮った写真…(笑) N田じゃ、こんな感じの格好良い写真撮れません(苦笑) かっちょいい! ほーう、 なるほど… どれもかっちょいい~~(笑)。 たぐっちぃーさんが撮ったドローンの映像は、これ! https://youtu.be/K6t-cuoZKDA 8月も今日で終わり!
2019.08.31
コメント(0)

ACシュニッツァー(AC Schnitzer )は、1987年設立され、ドイツ・アーヘンに本拠を置き、BMWグループのモデルを専門に扱う自動車メーカー、チューナーである。ACはアーヘンのナンバープレートコードである。 アルピナ同様各種カスタマイズパーツだけでなくコンプリートカーも製造するため自動車メーカーという側面も持ち合わせている。正規代理店を通じ世界約50ヶ国でパーツやコンプリートカーが入手できる。 シュニッツァー・モータースポーツ ヨーゼフ・シュニッツァーと弟のヘルベルト・シュニッツァーによって1967年に設立された。 兄弟の継父(母親の再婚相手)であるカール・ラムは自動車修理と販売を生業としており、兄弟はともに20代となっていたが1962年にレースを始め、1966年にはヨーゼフがBMW・2000によるワンメイクの選手権でチャンピオンとなるほどであった。1968年には自身のレースチーム運営に集中するため、2人ともドライバーとしての活動は止める。 1970年代になると、義弟であるカール・ラム(通称“チャーリー”)とディーター・ラムもチームに加わり、以後はチャーリーがチームマネージャーとしてレース現場を取り仕切るようになる。1978年に社長のヨーゼフが事故により死去したため、ヘルベルトがその座を引き継いだ。 BMW以外の自動車メーカーの車両も手がけてはいるが、設立当初よりBMW本社、BMW Mブランドの車体をベースに各種のツーリングカー選手権で活躍しており、多くの場合、BMWのワークス・チームとして参戦し、ツーリングカーレース、耐久レースの分野におけるBMWの成功に大きな貢献をしている。 主な勝利レース/獲得タイトル 1976年 ニュルブルクリンク1000キロレース (BMW 3.5CSL) 1987年 世界ツーリングカー選手権(ドライバーズタイトル、BMW M3) 1991年 ニュルブルクリンク24時間レース (BMW M3 Evolution II) 1994年 全日本ツーリングカー選手権(チームズタイトル、BMW 318i) 1995年 全日本ツーリングカー選手権(ドライバーズタイトル・チームズタイトルの2冠、BMW 318i) 1998年 ニュルブルクリンク24時間レース (BMW 320d) 1999年 セブリング12時間レース (BMW V12 LMR) 1999年 ル・マン24時間レース (BMW V12 LMR) シュニッツァー・モータースポーツは、1987年、ドイツ最大のBMWディーラーであるコール・オートモービルグループと、BMW車に特化したチューニングパーツ及びコンプリートカー製造・販売会社、ACシュニッツァーを設立した。技術提携や資金協力等、両者の関係は深いが、ACシュニッツァーはコール・グループの傘下にあり、シュニッツァー・モータースポーツとの間に直接の資本関係は存在しない。両者の関係を大まかにいうと、レース部門がシュニッツァー・モータースポーツ(コール・オートモービルグループが資金協力)、チューニングパーツ・コンプリートカーの販売部門がACシュニッツァー(コール・オートモービルグループが取り仕切る)、といった関係となる。 シュニッツァー・モータースポーツはドイツ南部のミュンヘンに存在するが、ACシュニッツァーはドイツ西部のアーヘンに存在する。社名の「AC」もアーヘンのナンバープレートの地域コードに基づくものである。2004年 ニュルブルクリンク24時間レース(BMW M3 GTR V8,「BMWモータースポーツ」名義) 2005年 ニュルブルクリンク24時間レース(同上) 今回のE32 750ilハイラインは、シュニッアーのエアロの付いた1990年式の車です。 そして、「一番大変な車」らしい…(苦笑)。 ボディのコンディションが良かったのと、ハイラインだったことと、シュニッツアーのエアロにやられました(笑)。 シュニッツアーのエアロが付いていなければ、いかなかったなぁ~~(爆)
2019.08.31
コメント(0)

E30 純正アキュームレーター。 もといアクチュエーター(笑) 作業をしてもらっていて、壊れたそうです。 予備を持っていて良かった~~~(笑) 予定通り一泊二日で帰って来ました~(笑) 自宅で待ち合わせ。I田メカニックを送ります。 ドアを開けるとウインドーが下がるってユニットをインストールしてもらいました。次いでなんでキーレスも…(笑)。 30カブは基本幌を下げたままですし、大事なもの入れて起きませんので鍵を閉めません。 キーレス必要無かったんですが…。 送った先は、750ilのところ(爆) このレンガの雰囲気、似合いますね~~。 納車した時と同じ場所に置かれています。車庫にしまわなかったのか? 入らなかったのか?(苦笑) しまう程の車でないと思ったのか?(汗)
2019.08.30
コメント(0)

仕事関係編があれば、プライベート編もあったりしまして…(笑)。 昨年の3月以来、一年ぶりで友人I崎と再開!(笑) 別に用事があった訳でもないのですが、ただ飲みにお隣の岩手県から一泊でやってきました。 この写真は、最終的にカウンターに上がった料理の数々…(苦笑) こちらのお店には三~四年ぶり! まずは、かんぱい~~。 枝豆と小鉢?でスタート。 ブロッコリーの?? 野菜と由利牛の甘辛炒め 揚げなすミートソース おでん。夕顔? なすがっこ。漬物ですね。 由利牛のメンチカツ ? なんだっただろ? どれも旨かった!(笑) この頃は、日本酒がいいですね~。 ところが、お腹がいっぱい過ぎて酔わない(爆) ガサエビっていうエビらしい。 なんだっけ? まっ、日本酒のあてになるのが、これでもかこれでもかと… 日本酒がはかどります…(笑) 日本酒のストッカーが替わってました。 お腹いっぱいだって言うのに、食べきれないだろーってくらい天ぷら。 ボリュームが分かるようグラスと対比(笑) 腹ごなしにカラオケタイム(笑) 何気に1/21。全国1位をゲット! 続いて2曲目も全国1位! 何曲かおいて、さらに全国1位(爆) あはは、どんだけ全国で歌っている人数の少ない曲をN田は歌っているんだ~(笑) 1/2でも1位は1位(笑) なお、これって自分が歌ってすぐにまた歌ってというのはカウントされないらしい。反映されるのに一週間とかあるとのこと。 なので、一週間前に歌ってまた同じ曲を歌うと順位がつくと言う仕組みらしい。一人だと順位はつかない! 〆のホタテ稲庭うどん! いやぁ~、飲んだ! 食った~~(笑) 連チャンの飲み会って、かなりキツい…(苦笑) 加減しろ!って話ですが…(笑)
2019.08.30
コメント(0)

仕事関係の飲み会! 年1回、このメンバーでこの時期に行っています。 「魚やなんちゃら」 っていう居酒屋。 だいたい魚!!(笑) つまみは何でもいいんです。仕事の話題で話で尽きない…。真面目かっ!(笑) N田、ビームジンジャー(笑) ジャックダニエルも旨いが、これもいい(笑) 終いには、日本酒。 日本酒のチェイサー代わりにビームジンジャー(爆) 50代が5人。後はそれ以上の方々。10歳以上違うかぁ!(笑) かつN田、50代の最年少(爆) 二次会。ヤンググループ(50代グループ)で焼き鳥を食いたいってことで、居酒屋のはしご(笑) 四捨五入で60歳のヤンググループ、これを頼むか~~(爆)。 N田、角ジンジャー(爆)どんだけジンジャーなんだー(笑) ジンジャーエール割りは、くせのある酒の方が旨い! 酔っ払いしゃっくり出てました~(笑) 平日だってのに、やばい、やばい!
2019.08.29
コメント(0)

散々750ilで同じような写真を撮りましたが、325iカブで…(笑) 高遠ミーティングに行く前に、やってもらう予定だった作業が、750で伸び伸びになっていて…。 ボンネットを閉めずに走ってきてしまいました~~~(苦笑)。 こんなのや、こんなのの取り付け!(笑) やっと750が出て行ったと思ったら、次は325かい!(爆) 325は、一応1泊2日の予定です(笑) あはは…、750またすぐ戻ってきますけど…(苦笑) 325のエンジンをガシッと2個くっ付けたのが750でしたね(笑)。なんで、コイルとかデスビとか共通ぽい部品が付いてました!
2019.08.28
コメント(0)

鞄の取っ手のビニールレザーが剥がれました。 使用はここ2~3ヶ月とほとんど無いのですが、購入したのは結構前、数年は経っています(苦笑)N田、こういうのが多い。使わないでいて古くなる…(苦笑) 3、4年って言えば5、6年もっと以前かも知れません。車検を切って何年?の話によく似ています(笑)バイクのシートを貼り替えようとして買っていた厚手のビニールレザーから、12センチ×6センチを切り出し、例の750で使用した強力両面テープで貼り付けます。京都の匠、ローラさんならアルピナカラーのステッチが入るところです。パン屋さん? コーヒー屋さん? のランチこの日は、二つの会議で午前中から外出…。外食が続きます。天気は良いのですが、過ごし安くなりました。今年はえらい暑い日もありましたが、涼しくなるの早い気がします。会議だってのにだれもいない…。 今シーズンも後半戦に入りますね~。
2019.08.28
コメント(0)

8月18日、往生際悪く夏を感じようと…先週の日曜日は、暑い日でした(笑)一週間後、プールの空気は抜け…今朝(月曜日)、たった7日でいきなり涼しくなりました。 テーブル ガス圧昇降式テーブル 120×80cm 昇降テーブル ダイニングテーブル ローテーブル センターテーブル リビングテーブル デスク【送料無料】価格:19900円(税込、送料無料) (2019/8/22時点)楽天で購入
2019.08.27
コメント(0)

日曜日、一応置いて来ました!(笑) 納車前にあれだけトラブったんだから、もうトラブらないだろう!まっ、絶対あちこちあるよなぁ~(苦笑)カーナビ ポータブルナビ 7インチ 16GB フルセグ 地デジ 2019年版 ゼンリン地図 詳細市街地図 VICS 渋滞対応 みちびき対応 バックカメラ対応 RQ-A719PVF価格:24800円(税込、送料別) (2019/8/27時点)楽天で購入
2019.08.27
コメント(0)

土曜日のうちに横手入り。 隣接の温泉に行って、ゆっくり風呂に入りました。 ここしばらく、家ではシャワーで済ませていましたので、ホントゆっくりできました(笑)。 今日は朝食を食べる余裕があります。 冷や茶漬けって言うメニュー。 どろどろネバネバ系のやつでした。 ミニ、見なくなりましたね。 今日はこれに乗せていただいて昼食へ(笑) このメイファー、新車で買って?20年選手らしい… なかなか雰囲気のある建物!(爆) 「こってりラーメン」って言うしょう油味のラーメン(笑) それがそれほどこってりではない(爆笑) 揚げ玉、メンマは、一緒に行った彼女のいつものトッピングらしい(笑) これは「なめし」っていうチャーハンではないけど、よくラーメン屋にあるチャーハンと同じ位置付けのやつ(笑) 「こってり大盛り、半なめし」みたいな注文をしているのを聞いて、N田も頼んでみた~(笑) このところ、外食が続いてます!(苦笑)
2019.08.26
コメント(0)

昨日は10時から16時まで工場に…(苦笑)。 リアウインドウ拭きました(笑) ガムテープで取れない奥まったところも、こんな感じて…(苦笑) 隅々まで掃除機かけました。 フロアーマットは、7月に洗ったのに1ヶ月でまた汚れが…(苦笑) 艶出し剤を塗りまくりました!(爆) 首、日焼けしました!(苦笑) な、なんと…、今度はリヤの左窓動かなくなりました。
2019.08.25
コメント(0)

昨年、初代登場から40年を迎えたBMW 7シリーズ。今年、デビュー40年を記念した特別限定車も発売した。この7シリーズでもとくに印象深いのは2代目(E32)かもしれない。なぜなら、ドイツ車として戦後初めてV12気筒エンジンを搭載したからだ! 当時の思い出を菰田潔が振り返る。 文・菰田 潔 走りのみならず安全性にも配慮した2世代目・7シリーズ BMWのフラッグシップである7シリーズの歴史は1977年に登場した開発コードE23と呼ばれる初代から始まる。7シリーズという名前が付く以前は、1967年に登場した開発コードE3のBMW2500、BMW2800と呼ばれた大型サルーンがその前身にあたる。 BMWは2016年に創業100周年を迎えたが、現在のBMWの発展の基礎を作り上げたのは1960年代においてであった。1961年に発表したBMW1500はノイエクラッセ(ニュークラス)と呼ばれ、新しいスポーティサルーンのカテゴリーを創造した。この直系の後継車は、1972年に登場するE12と呼ばれる初代5シリーズであるが、評判が良かったノイエクラッセには発展系が多く存在する。そのひとつが、1965年登場の流麗な2ドアクーペボディをまとったBMW2000C、2000CSだ。また、1966年に登場した1600-02も発展系のひとつ。このあと1802→2002へ進化し、1975年に登場する開発コードE21のコンパクトスポーティサルーンの初代3シリーズにつながる。 ちなみに、前述のE3も大型であるもののスポーティサルーンという性格を与えられたように、いまのBMW全ラインナップに共通するフロイデ・アム・ファーレン(駆け抜ける歓び)という開発コンセプトも1960年代より始まった。 これら基礎のもとに開発された2世代目・7シリーズ(E32)は1986年に登場した。初代に比べてややエッジーなモダンなデザインになったが、空気抵抗係数0.32は当時としては小さい数字だった。 フロントストラット、リアはセミトレーニングアーム式のサスペンション形式は当時のBMWの定石だった。また、安全性にも注意が注がれ、燃料タンクは後席クッション下に鞍型のデザインのものがレイアウトされた。衝突したとき1番つぶれにくい場所ということで当時採用されたが、いまではほとんどのクルマの定位置になっている。 後席の3点式シートベルトも、Cピラーからアンカーがでるものではなく、ショルダーベルトを中央側からかけるタイプだった。これは横からの衝突や横転したとき、乗員同士が頭をぶつけないようにするための工夫だった。当時からBMWは走りだけでなく安全性に関しても最大限の配慮をしていたことがわかる。 戦後初のV12気筒SOHCエンジンは4987ccの排気量から300ps/450Nmのパワーを発揮した。 BMWはそもそもエンジン製造から始まった会社で、BMWという社名じたい「バエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ」の3ワードの頭文字から成っており、その意味は「バイエルン地方のエンジン工場」である。そのためエンジン開発にはこだわりを持っていて、次々と最新技術を取り入れた新エンジンを投入するのはいまでも変わりない。 E32もデビュー当初こそ直列6気筒3430ccを搭載した735iのみだったが、1988年からはV型12気筒エンジンを750i/750iLに搭載し、大きな話題となった。なぜならドイツ車として戦後初めて、V型12気筒エンジン搭載したからだ。 エンジンコード「M70B50」のV型12気筒は、SOHCながら4987ccの排気量から300psのパワーと450Nmの最大トルクを発揮し、大型サルーンを無理せずスポーティに走らせることを可能にした。このV型12気筒は単なるパフォーマンスの要求から開発したものではない。大排気量ながら究極の動的完全バランスの12気筒によって、低回転での太いトルクと、高回転での芯が出たコマのような振動のない回転感によって上質な乗り味を提供するためだった。 また、高級車に搭載するV型12気筒エンジンだから故障して立ち往生することがあってはいけない。そのためBMWは各バンクに独立した電気系統と燃料系統を持たせた。つまり6気筒ずつ、2つのエンジンを搭載したかのように電気と燃料を2系統持たせておけば、どちらかが故障しても半分の6気筒は生き残るから、なんとか走って帰ることができる、という贅沢な機構だった。 GQ フェイスブックからの抜粋 https://www.gqjapan.jp/car/review/20180727/e32-bmw-7-series?fbclid=IwAR312B2SO4Wn3GDnzw6GORz2DyaMiEnxXA_JjTRO3ZiKq3SBkdN6PzZ9Cao ↑ もっと詳しくはこちら(笑) 贅沢な機能って言うか~(苦笑) 部品点数が多くなるってことは、壊れる箇所も多くなるってことでして…(笑)。
2019.08.25
コメント(0)

今週、毎日通っている…(苦笑) ビフォー アフター♪ 流石に筆さしをしている最中に写真は撮れないので、、 1回目塗った後 これ2回目。 ここは、ビフォー撮り忘れました。 助手席シート。運転席に比べるとさほどでしかないけど、ついでなんで… ここは、細かく筆さしでなく薄めた塗料で広範囲に塗ってしまいます… 昨日は雨で、かつ室内の照明の下だったので色味がはっきり判断できませんが、多分大丈夫だろう(笑) ついでに冷蔵庫の蓋の部分、開け閉めで付いたキズも色を入れておきました。 まっ、いいことにしましょ(笑) 帰るとミケ(笑) いつものことですが…(苦笑)
2019.08.24
コメント(0)

レンタカーを使用して移動。返却後、最後の滞在地から空港までは、船!(笑) 空港が見えて来ました~(笑) たまたま着陸しようとする飛行機が写り込みました。 長崎空港です。 まもなく着岸(笑) 電車+バスの移動よりよっぽど楽でした~。 五島うどん。「地獄炊き」でいただきます。 ぐつぐつ煮立った鍋の様子から「地獄炊き」と言う名前になったのか?(笑) 五島うどん、つるつる感が半端ない手延べうどん!。 秋田の稲庭うどんと同じ手延べなれど、つるつるした食感は五島うどんの方が上かも。 稲庭うどんもピンキリで、旨いのは旨いのですが、それなりのやつもあります。でも、どれもそれなりにお高い(苦笑) コストパフォーマンスでは、絶対に五島うどんの方が上!(笑) 飛行機は、ソラシドエアー(多分(苦笑))。 行きは真っ黒い飛行機でしたが、今度はこんな感じ。 羽にも ダカールイエローORコロナイエローな色が施されています(笑) まっ、普通はこの色は、ライムもしくはライムグリーンかな?(笑) ライムグリーンって言えばカワサキ!カワサキのライムグリーンとは違いますが…。 CAさんのスカーフもライム(笑) シートと同じ配色ですね!(笑) さらば、九州~~~~。 …、、寝て起きたら羽田(笑) いつものANAで帰ります~~~。 さらば、東京~~~~。 ←なんだ、このノリは?(笑)
2019.08.24
コメント(0)

41mm42mmルーム球が届きました。古い車に白過ぎる明りもないのですが…。トランクの球を変更します。トランクルームは、球がつい先頃切れたみたいです。トランクフードの球は切れていませんでしたが、熱でカバーが溶けてましたから交換です。トランクなら明るいに超したことは無いだろう~。前回アップした三角窓部分のシェードの取っ手。その取っ手に合わせて、窓部分の取っ手にも施工(笑)引き上げやすくなりました…。材料は、これ!(笑)切って両面テープで貼っただけですが…まあ、それらしくなったかと!一応この辺りはこれで良いかと(笑) あっ、トランク、雨漏り発見~~!フロアーマット、連日の雨でまだ乾いていません~~!!
2019.08.23
コメント(0)

まったくクリック感のないスイッチ、もちろんサイドミラーはピクリともしません。 「ミラースイッチ、ドアハンドルの中でバラけてまして組み直しましたが配線図確認したところ 位置メモリー機能のあるシステムで、パワーシートのモジュール使って制御してました モジュール外してしまってますので残念ながら動きませんでした」 「配線図検討しましたが、リレーを追加しても動かせるのは運転席か助手席のどちらかになります スイッチ内部の抵抗で左右ミラーの振り分けをしてモジュールで動作させる回路でした 運転席下あたりにアルピーさんから購入したモジュールを置いてミラーの配線のみ繋いで動かす方法はありますね」 ALPYさんから、シートごと譲っていただいたパワーシートのコントロール・モジュール。 最初に付いていたモジュールが各動作部のモーターの負荷で逝ったぽかったので、交換してまた逝ってもたいへんなのでALPYさんのモジュールは温存して、パワーリレーで回路を組んでシートを動かしています。 サイドミラーの制御のために使うことになろうとは…(苦笑)。 運転席下にもスペースなく、トランクへ移設したとのことでした…。
2019.08.22
コメント(0)

21日(水)昼休みに抜け出し、工場まで…。Yちゃん、ボンネット開けて何かやってる…。運転席のマットだけ洗っておりませんでしたので、取りに行ってきました~~(苦笑)。今朝、出勤前にジャブジャブっと!(笑)ゴシゴシ、ゴシゴシ…、 ゴシゴシ…。 ミケがやってきました~~(笑)
2019.08.22
コメント(0)

日曜日、今年初めてパラソルを出してみた!?(笑)再びプールに水を入れて…ピザを焼く準備して焼き鳥を焼いての…ひとりBBQ~~(苦笑)。目を離した隙に温度が高くなりすぎて、クリスピーがちょい焦げ具合になりましたぁ~。良い天気です(笑)訳あっての、いつのメンバー集まらない休み(笑)。まっ、いいかぁ~~(苦笑)。 17日18日の土日休みを過ぎると、しばらく休みがありません…。焼き上がったのを家に運び…(苦笑)倉庫の冷蔵庫にこいつがあったのを思い出して…ジャック・ジンジャー。生レモンを搾っての、ジントニック(笑)足をプールに入れての、まったりとした休日の午後(笑)ミケとちょっと遊んで…ミケ、寝ています(笑)この後、N田もここで少し眠った気がします…。夕方から(日が暮れてから)は、娘も付き合わせて、鹿角ホルモンと焼き肉!?夜になってもひとり外で夕涼み~~~。秋田の夏は終わりかぁ~~~?(苦笑) 月曜火曜と雨が続いています。今週はほぼ雨の予報です。
2019.08.21
コメント(0)

土曜日、スマホを買い換えました~~。8月23日で丸3年!でした(笑)。機能的には不自由がないのですが、電池がアウト!電池交換の選択もありましたが、購入に踏み切りました!ドコモショップの予約16:30。プランの見直しで浮いた毎月2000円なにがしで、新しいスマホ代が捻出できました(笑)。3年36回払い♪(苦笑)なんやかんやで19時近く、店員さんもたいへんだぁー。しばらくアプリやらデータやらの移動に手間が掛かりそうです(苦笑)。この日の午前中、ドアの内張りのキズ補修に行ったら、運転席の取り付け作業中でやれず…、ただ戻るはめに!いやー、暑い日でした。Tシャツを三度着替えました。750のリアのドアのポケットから、使用期限1994年の使い捨てカメラ!をサルベージしてきました(爆)。25年前って、いやはや!(笑) プランの見直しで、2484円の36回が捻出できるなら、車の所有のプラン?見直しで、BMW新車も捻出できるかも(苦笑)
2019.08.21
コメント(2)

仕事終わりに、工場へ…。I田さんもYちゃんもいない…(苦笑)。 車は外に出されたまんま…(汗)。社長は居ました…。N田の8月の苦労の集大成~~(笑)まっ、うまくいきました!左側。N田が必死で作業していたの、ごの三角の窓のところのシェード。リヤの窓ガラスにあって、三角の部分に無いってのもないなぁ~~って事で、チマチマとやってました。ここね。このフックの部分とその付け根の部分の破れ、この補修でした!右側。こんな感じ~。 完全な形じゃないけど、右側のフックが残っていてよかった。破れのひどかった右側もこの通り!できてしまうと、なんて事がない作業ですが、いろいろ悩ませられたぁ~~~(苦笑)。ついでなんで、リヤシートに座って見る(爆) う~~ん、良い感じ(笑)しか~~し、ハイラインゆえのハイラインの部分、1席を犠牲にして増設されたリアのコンソール、コントロールできません…(涙) このままじゃ、飾りです!!!!冷蔵庫動きません…(涙) このままじゃ、ただの物入れです!!!!ハイラインの配線図出ません…。
2019.08.20
コメント(0)

活イカ を食べようってことでこの日は福岡から南下。この桟橋の先にあるのがお店です。ほんと天気に恵まれました~~。行く前に台風が来て、 帰ってから二日でまた台風が来て…、ホント恵まれていたと思います。イカシュウマイで有名な?萬坊。海中魚処? 海中に食事処があって、魚か見えます(笑)?? 豆腐? 忘れてしまったぁ!?もずくイカシュウマイ。 以前も食べたことがありましたが、なぜか旨い!(笑)頼んだのが、ブリどんぶりとイカ定食。でメインのイカ。いけすから取った新鮮なイカ。 旨いな~~。 船乗り?(笑)の友人から釣りたてのイカは旨いと聞いた事がありましたが、確かにこれは旨い!?その友人が「みんなで金を出し合って船を買おう」って言っていたのが思い出されます。刺身でいただいた後は、ケンサキやゲソを天ぷらにしてくれます。これまた、旨い~~(笑)イケスの魚影!(笑)えさもお店で売っていて、えさを与えることもできるらしい。7月末の九州、すごく良かったです。また行きたいかも~
2019.08.20
コメント(0)

アップしようと思いながら下書きに放置!最近じゃなくなってしまいました(苦笑)30アルピナリアスポイラー、結構いい値段!で終了(驚)17インチのシュニッアー。N田のより良さそうって…。乗っている方が少なくなったのか、E34とかE32用とか底値ですね。これ、落札しても良かったなー。シュニッアーのボディラインの1部。千円以下(笑)資料として欲しかった(笑)真似てシルバーのカッティングシートで作ってもいいし(笑)E24用のフォグ。多分30前期と同じ。ハイウェイさんから出品。1万円を超えたあたりで戦意喪失~~。こちらは、マイプロさんからの出品。相模原のKさんの30に付いているのと同じ、シュニッツアーのリアスポイラー、欲しい~~。懐具合により断念! って言うか、まずE32をどうにかしないと…(汗)懐具合ヤバイわりに、アマゾンプライムデーであれこれ届いていました~(苦笑)。 いつのオークションかよ?(笑) 1ヶ月前?(苦笑)今年やたら月日が経つのが早い気がします…。
2019.08.19
コメント(0)

土曜日、工場へ九州のお土産を持ってお邪魔しました。 時系列が逆ですが(苦笑) ちょうどドライバーズシートを取り付けているところでした。N田社長とI田さんのふたり掛かりで! あの重いシートを何度も降ろさせてます(苦笑)。 N田はと言うと、シェードの補修! お盆休み、ほとんどこれに費やしている(笑) 裂けてるところを補修し、紛失している部品を型を取ってプラリペアで造形するって作業! 試行錯誤…、何個作ったことだろうか?(苦笑) 何とか完成いたしました(笑)。 最後まで手を煩わせたのが、接着方法! 部品の組合せて接着することにしたら、今度は異質なもの同士がくっ付かない。 いやはや、部品手に入るなら買った方が安いんじゃないかなって位投資しました(爆) 溶着できるかと思ったら、ダメでした。 プラスチック用の瞬間接着剤もダメでした。 できたと思ったら、力がかかった瞬間ぽろっと…。アウト! ホント、何度繰り返したことか…(苦笑)。 まあー、ほぼ納得いくものができました(笑) この取っ手部分、最後に付けて完成でしたが… これ、これを切って貼り合わせてます。 これ!(笑) どんだけ100均を活用しているんだか!(笑) ポキッと折れていたのを瞬間接着剤で付けて、プラリペアで盛ってます(笑) 多分丈夫になってると思います! 本日(日曜日)の夜の完成です!
2019.08.19
コメント(0)

ねじれて上がってこないシート。 直りまして 本日工場は休みなれど、試乗してきました。 まっ、ちょっと乗った分には、こんなもん?ってが正直なところ(苦笑) 持ち出して、半日ほど乗ってみたい。 エアコンはバッチリ効いている。 ほんの僅か乗っただけなのに気になる所が、あちこち!(苦笑) クリック感が全くなし! もちろんミラー動きません、、、 ドライブレコーダー、バックモニター、電源が落ちます… いやはや、どんだけ手が掛かるんでしょ
2019.08.18
コメント(0)

中華料理店に二日連チャンで行ったら予約で満席で、近所の店に飛び込みで入ったら これがなかなか良さげなお店でした~。 窓の外に「壁泉」。水が壁を伝って流れています。夜はライトアップされんるんでしょ(笑) 1080円のパスタランチ。 サラダ パン。(違う呼び名で、置いてった!) フォカッチャ、えっ、何?みたいな(笑) ボンゴレピアンコ。 最後に食べたのが20代の後半、それ以来好んで食べることは無かったのですが、 いや~美味しかった。 今まで食べたボンゴレでは1番。 食べたパスタの総合でも、上位にランキング(爆) コーヒーまで旨い(笑) デザート(これまた、違う名前らしい(苦笑))が、別料金なんですが美味しいらしい。 後で店の口コミを見たら、すごく評価の高いお店でした。 ゆっくり食事してみたいかな(笑) 今回の出張、水炊き以外はすべて美味しかった~(笑)。
2019.08.17
コメント(0)

プールに出たり入ったり…、いつものN田なら、ここですかさず音楽を聴きながらアルコールなんですが…。どうもそんな気になりません(苦笑)その辺にいるはずなのに、ミケは呼んでも来ません…。2時間ほどして、ウチに戻ったら…、あれ、ミケです…。 居るときに来ればいいのに…。ふたりの間にわずかなズレが…。 なんてね…(笑)これ、2014年のミケ。5年前ですね~~。水にも興味を示す…、好奇心旺盛な猫です(笑)朝一番で健康診断へ。体重、若干減ってました~(笑) ただいま、雨が降っています。 暴風警報発令中~~。
2019.08.16
コメント(0)

お盆休みの3日間に750に会いに行ったのは2日! おいおい…。家の車は放っておいて!(爆) 家の中では、エアコン無しでプラリペアでの750の部品作り(爆) 今日はダッシュを外した時に付いたキズの補修に向かいました! 暑いので、普段の出勤時間より早く家を出て…(笑) オー、マイ、ゴッド! 入れていたはずの補修道具が入ってない… 昨日、荷物を積むので整理して降ろしたんでした! 代わりに、入っていた掃除機でシートの隙間を掃除! 以前作業したシートの塗りムラを発見!(苦笑) じっくりやれば、かなりいいモノにできる自信が付きました! 帰って来て ミケもこの暑さでバテてます! ミケと(勝手に)約束した水浴び♪ 明日大雨の予報が出ているのに…(苦笑) まっ、そんなこと言っていれば何もできません(笑) 昼まで掛かって水を入れて… 午後2時過ぎからプールへ(笑) ここ、午後から日陰になります。 2時間ほど居ますが、 何だか風が強くなってきました…(苦笑) 台風来てますもんね。
2019.08.15
コメント(0)

九州にいた1週間、ほとんど晴れ!(笑) 晴れ男全開♪ ゲリラ豪雨はあったものの、晴れ! この日は、ちょっと遅いお昼を中華料理。 前菜! 前菜ですでにお腹いっぱい(笑) エビチリ 黒酢酢豚 チャーハン 杏仁豆腐 N田達は、2000円のコースでしたが、860円のランチでもボリュームが凄くて1時間で食事を済ませ店を出る方はいませんでした。 あはは、お昼休み1時間じゃランチ無理なお店でした。 なのに、お昼予約で満席になるらしい…。 その日の夜(笑)。 50円引きのサラダ麺とアイスを食べて終了! サラダチキンは要冷蔵なのでホテル置いて、つな揚げはその後3日間カバンに入れて歩き、秋田まで持って帰ってきました(爆)。
2019.08.15
コメント(0)

マツダさんで営業に来てました。たまたま乗って来てたのがマツダ3セダン。実は、ちょっと興味があったんです。 N田にしては、すごい珍しいこと!!(笑)前のアクセラの頃のセダンの方がデザイン的には好きかも…あはは、そもそもアクセラとどこが違うか、はっきり分かりませんが…(苦笑)だいぶ変わったらしい。N田、試乗とか全くしませんが、アクセラのセダンのハイブリッドモデルは試乗したことがありました。生涯で一度くらいエコと呼ばれるリッター20キロを走る車に乗ってみたいと思ったのが発端でした(笑)確かアクセラハイブリッドは、味付けは違うもののプリウスのシステムだったと記憶します。今の車は、自動発進抑制とか、自動ブレーキとか、ここ数年で凄い進歩してるんですね!(笑) うっかりによるヒヤリハット、確かにあります(苦笑)。
2019.08.14
コメント(0)

試乗しにカギを預り、お盆休みで誰もいない工場へ行ってきました。 納車できるところまでできたとのことでしたが、どうでしょ? それはさておき、 N田の作業は、プラリペアで再度作成。 いやはや、部品があるなら買った方が安いのでは?と言うレベルまで手間とお金が掛かってます(苦笑) 裂けていたのを補修! しかし高温になる車内で大丈夫か? 穴が裂けてしまっているこちら側も、 ハンダごてで、付くもんだと思っていたが、どうも上手くいかない… 再び、現地… 試乗しようと思ったら運転席側もこの間の助手席と同じように捻れてました… ドアを開けた瞬間に「おや?」って気づきましたのが、工場では気が付かなかったのか… シートを倒して戻るかと思ったら、逆にドツボにはまりました… いやはや、なんとも手が掛かりますね。 どこまでやれば、いいのでしょ(苦笑)
2019.08.14
コメント(0)

1週間出張! 芝生はこんな有り様(苦笑) 帰って来てもすぐにやれなかったしね。 手入れの行き届かなかった1年が、タンポポの好き勝手を助長しました。 アフター。芝刈りって言うか、草刈りー!(爆) ミケ、大人しく芝刈りを見ています。お利口さんです(笑) 2015年 2014年 以前のような青々した芝生に戻るものなのか? ところで、7月20日に行ったBBQ! ストッカーに氷を入れて冷やしたまま、後片付けせずに放置! 水、ヌルってる…(苦笑) 缶ビール、缶チューハイ31本。ワイン1本。ウーロン茶2本、トニックウォーター5本。 洗剤をつけて洗いました(爆) もちろんストッカーも洗いました(苦笑) 昨日の夕方、N田のリクライニングチェアーで寝ているミケ(笑)。 休みになったら水浴びする約束をしたのに、遊んでやれなくてゴメン!(苦笑)
2019.08.13
コメント(1)

いろいろご難儀をかけている750ilですが、 7月は過ぎ、お盆となりました…。 お盆も過ぎると、あっという間に秋! 悲しいなぁー。 遅いなぁー。
2019.08.13
コメント(0)

高遠ミーティングから帰ってそのまま…(苦笑)、洗いもせずガソリンだけ入れて向かいました! 日曜日は、毎年恒例の桂浜海水浴場でのBBQ(笑) 年数回、年1回?(笑)のメンバーとの集まり! かんぱーい(笑) 前日、同窓会で3時ですからね… なかなかハードです。 車好きのグループのBBQです。 恒例の秋田6気筒会のBBQ、別名「24時間耐久BBQ」(爆) 12時スタート、翌日12時にまで海で夜通しの飲み会です。 ハイパワー6気筒に混じって、N田も参加(笑) N田は、ハンディピザ釜を持って参加! チーズ増量♪ 今回はピザソースも増量♪(笑) 挿入 出来上がり。 食材は持ちよりで沢山あります。 つまみは、食材以外に車談義!(爆) 一応N田の30もツマミになってます(爆) あはは、こっ恥ずかしい! ビザは、合計4枚。 メンバーの子どもに大ウケ♪ 海パンを履いていったけど 足をちゃぽちゃぽしただけ… 入れ替わり立ち替わりメンバーが来るたび、かんぱーい(笑) 囲む車も入れ替わり立ち替わり(爆) 皆、詳しいし、車好き!(笑) 日も傾き、 N田はそろそろお暇の時間(苦笑) 恒例の夕日に向かっての記念撮影♪ 今日も遊びました(笑)
2019.08.12
コメント(0)

土曜日は同窓会!(笑) お盆で帰省しているメンバーやら、地元のメンバーやら… 21人集まりました!(笑) ビールを早々に切り上げ日本酒♪ 写真はスタート時に撮ったきり、ほとんどありません(爆) まあー、調子よく酔っぱらいました! 大声あげて笑ったの、久しぶりです(笑) N田は6年前からお誘いいただいて参加しております。ほとんど年1回、ここで会うっきりです! 駅前の居酒屋から出て、タクシーに乗るために駅前のスクランブル交差点です。 いいのか、56歳! こんなことして…(笑) 二次会のカラオケ♪ いつもの踊れるメンバーが二人不在で、いつもとノリが違います(笑) 秋田音頭で踊る、祭の園芸の師匠(笑) 二次会終了は24時(苦笑) 地元に戻っての三次会(笑) 寝ているヤツもいる(笑) 家に帰って3時でした(苦笑)
2019.08.12
コメント(0)

その神社へは水上タクシー(笑) 唐津市の離島 片道500円(相乗り料金)で送ってくれます。 揺られること10分弱。 船着き場から神社まで徒歩5分ってところですが… 途中のお店に、 福ちゃん かねちゃん、と言う猫達がいて、この猫に触って宝当神社をお参りすると、宝くじが当たるらしい…(笑) 詳しくはこちら(笑)https://grapee.jp/339937 よその猫に浮気をしてきました~~。 美人ママ猫とチビ達(笑) 福ちゃん? どれがどれか分からないけど…(苦笑)。 詳しくはこちら(笑)https://grapee.jp/339937) サマージャンボ当たりました~~~。(のつもり(笑))
2019.08.10
コメント(0)

1部品と2部品を製作 重ねてロックできる作りです。 で、1部品2部品以外をオリジナル部品で組んだのがこれ! いけます(笑) オリジナルの部品! 再生品(笑) このシャフトは、釘で代用(笑) 取っ手の部分は、蝶番で代用(笑) しかーし、車内の熱で軟らかくなってしまうから… ダメかも!(爆) これもプラリペアで作るかぁー(笑)
2019.08.09
コメント(0)

今回の九州の出張、北九州市と福岡市の行った来たで何往復したことか…(苦笑) 福岡は博多の駅前のホテルでしたが、ほとんど出歩かず… 博多駅。 レンタカーを使用しての移動でしたので、行かず終い…。 九州、道路の幅が狭く混んでいたれど、感覚的には運転しやすい土地柄でした…。 何日目が失念しましたが、博多なら「水炊き」を食おうってことで、中州にあるお店へ。 ここにたどり着くまで、1軒目は予約なしで行って断られ、2軒目は予約で満席で、ここ3度目の正直!(苦笑) 先付け はて? これ、美味しいかな! 手羽先の苦手なN田でもいけました~~(笑) 鳥なんこつ揚げ。 馬刺しとなんか?(苦笑) まずスープを味わい… 鳥を味わい… 鳥なら、もっと旨い鳥をしっているので、 スープも鳥も感動はなし!(苦笑) お店特製のポン酢でいただきます。 〆の雑炊。 デザート 食べ終わる頃には、ネオンが灯り始め… 良い感じです。 中州名物、屋台。 平日ですが、夏休みってこともあってか、外国人観光客か?凄い人でした。期間中、唯一繁華街に出たかな(笑)
2019.08.09
コメント(0)

今朝は、玄関で出待ち(笑)朝、芝刈りをしようと思ったのですが、ミケに纏わり付かれて却下…車で探し物…。まっ、いつものこと…(苦笑)。ミケ、顔が恐いよ~~(苦笑)この後ルーフに登って…見下ろしています(爆)遊んであげたいんだけどね~。 朝飯食べて会社に行かないといけないからね~~。N田の歩く方向にミケも移動します。ミケの頭突き(爆)休みになったら、水浴びして遊ぼうね~。 ミケには無理か~~(笑)
2019.08.08
コメント(0)

先日アップしたブログと同日、実は仕事終わりに再度工場に寄りました…。夕暮れ時です…。 メカニックのI田さんYちゃんの二人はいませんでしたが社長は居て、ふたりの手前日中は話ができませんでしたが、今回の件、今後についての話をして来ました。納期が2転3転どころでなく、最初の2月、そして3月、5月、7月…。絶対に間に合わせていただきたい最終期限を決めるものの…、結局間に合わなかった…。車のトラブルはあって当然です、それによって予定が狂い間に合わなかったは理解しますが、取り掛かりが遅い、幾度となく約束が果たされていない。 後回しにされている感が半端ない…。 まっ、愚痴はこれくらいにして出張前に補修したリアのブラインド。瞬間接着剤で止めた後、ボンデックで盛ったのですが、昨日寄ったら早速取れていました…(爆)。で、今度はプラリペア。大昔にやった記憶があります。やりながら思い出しました~(笑)車庫のどっかに、昔のがもしかしたらあるかも…。まっ、見えない部分ですし…。強度がでれば良いかな…。 いやいや、こんなことをチマチマやっているどころでない…(苦笑)
2019.08.08
コメント(0)

どーん!と音がして、見るとミケが屋根の上にいます…。 降りようとしているのですが…(苦笑) ん?行けるかな? しまったー(汗) うーん? やり直し。今度はよく考えて… 今度こそ! 大丈夫かにゃ… 久しぶりのN田の発見に、慌てていつもと違うルートで降りてきたらしく、だいぶ手間取ってました…(苦笑) 帰って来てから3日目の朝のことです。 N田の車で、居るか居ないかを判断しているみたいです(笑) 車がないと来ないらしい…(苦笑)。
2019.08.07
コメント(0)

納車になるはずだった750il。それにしても暑い!秋田は、昨日から竿燈祭り。エアコンのフラップを固定するためににダッシュを外してから、その症状がでました(涙)。インスペクションの辺りのランプが薄く点灯し、2000回転までしかエンジンが回りません。ドライブレコーダーもバックモニターもOK!CDコンポもOK! N田の調色して塗ったシート、いい仕上がりです。これだけは、素晴らしい~~(笑)ダッシュを外す時に、だいぶ内張りに傷を付けたみたいです(苦笑)またN田が色を作って補修しましょう。お気付きでしょうか、竿燈がルーフ辺りに見えます…(笑)日中は町内を巡って、披露して歩きます(笑)竿燈のお囃子の中、テスターでチェック!(苦笑)N田にもPC98で動くテスターがあります(爆)チェック中です…。こんなのもネットショッピングで購入していましたが、この年式の750にはホルダー自体付いていない…(苦笑)。 とか、悠長な話ではない!!!!!!
2019.08.06
コメント(0)

長崎。平日の16時、休日だとすごい人なんでしょうが、結構空いています…。長崎と言えば、皿うどんちゃんぽん♪こちら、ちゃんぽん発祥の店。ボウリング発祥の地(笑)写真ありませんが、西洋料理の発祥の地。北九州市から福岡市に移動。宿は、博多駅前。ちゃっちゃと、寝てしまうのでどこでもいいのですが…(笑)前日の門司は…バナナ叩き売り、発祥の地(笑)なので、どこも…かしこも…、バナナ(爆)門司。
2019.08.05
コメント(0)

納車前日にエアコンの修理の為、ダッシュボードを開けてます。 いったん問題点クリアーしたものの、別の問題が発生!(涙) あまりのことで、ブログに書けない!(涙) 今度は、フェールセーフ!(涙) 正に、一歩進んで二歩下がる。 納車は無理ですね! 参った~~!?
2019.08.04
コメント(0)

「足下、手元、内外気導入、各所フラップの制御、ヒーターバルブの制御これが出来てないです コンプレッサーが動いても結局暖かい水がヒーターコアに流れてしまってます 各フラップ固定にする方法がありますがダッシュはずさなければなりません やりますか?」 返信を送るまでもなく 「ダッシュ下ろしてみます」との連絡あり なんとしてでも。明日に間に合わせなければならない! 「徹夜覚悟でやります」との連絡♪ すみません… N田は、出張先のホテルのテーブルで工作!(笑) 型をとってアクセサリー用の「レジン」で成形を企てます。 型に流し入れた後、気づきました。 日光で硬化するらしい… アクリル入り?粘土ってのも買ってみた!(笑) 朝日とともに硬化(笑) こんな感じ、数分で固まった! 上、再生品。 下、オリジナル。 なかなかのデキだと思う(笑) ホテルでの作業でした。
2019.08.03
コメント(0)

「本日ACコンデンサーファンが回らなくなりました・・午後から原因検索と改善方法を検討します 」 これ社長から…。 以下、I田メカニックからです。 「エアコンガスが漏れ多くてこの気温ですとぜんぜん効きませんでした これから分解します」 「エキスパンションバルブから漏れでした 至急手配かけます」 この前までガスが抜けるにしろ、一応冷えていたエアコンが故障しました(涙)。 「真空引きしてもあちこちのOリングからエア吸ってるようです 明日詳細 確認します」 「コンプレッサONでヒューズ飛びます リキタンについてる圧力スイッチ部分が怪しいので検証してますがコンプレッサ本体のクラッチが原因だと厳しいです」 「クラッチ自体は終わってますが、ショートの原因がまだつかめません」 「コイルの上で被服剥けてる配線あって、それ直してます。そこが原因ですとコンプレッサーは回ると思います」 「とりあえずヒューズは飛ばなくなりました」 「内部のフラップが切り替わってないような感じです エバポは少し冷えてますが温風が出てきます 風量ゼロ位置でも風出てきます」 N田: 「前は、少しは冷えていて。 その後にこうなったってことなんですか?」 「そうなんですよ 先日までは風量も0でちゃんと止まってました ガス4本位入れたら冷たい風出ましたよ」 真面目にマズイ! ここまで納期を伸ばして、間に合わないってことに成りかねない! ヤバい! 明日(土)の納車の連絡をしていて、こんな状況です…。 再び、ALPYさんにレスキューの連絡! 資料をお送りいただきました。
2019.08.02
コメント(0)

ちょうど1日、予定のない空白の日がありました。 N田、軍艦島へ行って来ました(笑)。 立ち入り禁止となった軍艦島が、観光地?として上陸できるようになったのも知りませんでした。 豪華なクルーザーに乗船! 40分の航行で見えてきました。 戦艦土佐に似ているとされ、軍艦島と呼ばれるようになりました。 N田、20代の前半?もしかしたら学生? いずれしろ30年以上前に見た映画で、軍艦島を知りました。 「純」と言う作品で、子供のN田にはさっぱり理解できない映画でした(苦笑)。 その映画で見た軍艦島の印象があまりにも強く、いつか実際に見てみたいと思った記憶があります。 しかし、エンドロールか何かで「現在は上陸できないこととされている」ってのがあったと思います。 現在は、廃墟感が半端ないですが、 1978年製作の映画で見た軍艦島は、まだ昨日までそこに生活があった…、なのに急に人が消えた! そんな不思議な空間に見えました。 廃墟ですねー。 5000人以上の暮らしがあった人口の島! 不夜城と言われたその島での営み…の跡! 映画から40年以上、無人化された1974年から世界遺産となる2015年まで、脚光を浴びることなく時間が経過しました。 今再び脚光浴びていることに、またはデジタルミュージアムで見た写真と資料などからか、凄く感慨深いものがありました。 いや、軍艦島そのものよりも、多感だった頃の自分を回顧して、感慨深かったのかも(爆) 軍艦島の見学を終えて、乗船です。 常磐埠頭までのクルージング。 実際に軍艦島で石炭を掘ったと言うガイドさんのお話も、とてもリアルで楽しめました(笑)。 いやー、感動したなぁー(笑) そのあとは、長崎プチ散策♪(笑) 時間は、16時近く。オランダ坂と思って歩いたら、まったく違う坂だった~(爆) グラバー園!(笑) ここは、ここで、見応えがありました! 長崎市は31日、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」を構成する端島炭坑(通称・軍艦島)の見学施設の大気中にアスベスト(石綿)とみられる繊維物質を検出したとして、同日から軍艦島への観光客の立ち入りを禁止したと発表した。観光客受け入れの再開時期は未定。←Webニュース なんと言うことでしょう(驚) N田、30日午後の便でした(笑) ギリギリ上陸できました💣💨
2019.08.02
コメント(0)

南、西に向かう程、日が長い! 夜景まで、食事して日暮れを待ちます。 この辺りでのご当地メニューは、焼きカレー! N田チャレンジャーなので、ノーマルではなく、バナナ焼きカレー(爆) 玉子とチーズとカレー、合います♪ バナナとカレー、微妙な感じ!!(笑) 朝、早起きです(笑) 前日のカレーが効いたのか、こんな感じでした(苦笑)。 明太子・バター・ジャム・トースト(爆) なかなか旨い(笑) ご当地メニューかは定かでない! 7月が終わってしまいました~。
2019.08.01
コメント(0)

助手席シート、動画が来ました! 直りました。良かった~(笑) シート、ALPYさんからアドバイスを頂いたので、すんなり行った感じです。 一緒に送られて来たエバポレーター?の写真。ドロドロ、ギトギト…(苦笑)。 むむっ、運転席のフロアーマット見あたりません…。それ以外は、キレイに洗ったのですが… 一番傷むのがフロアーマットなので、最初から入っていなかったか? ボロいのがあった気もする?(苦笑) なんたって、1年と5カ月前だもんなー。 つくづく、ヤフオクで出てたヤツ即決で落としておけば良かった!?と思います。 出張の合間にメッセンジャーでのやり取りなので、話が進まない…(汗) エアコン、あちこちのOリングからも漏れているらしい…
2019.08.01
コメント(0)
全48件 (48件中 1-48件目)
1

