全23件 (23件中 1-23件目)
1
昨年秋、知人の弁護士さんの紹介で「NPO法人カリヨン子どもセンター」に入会しました。「NPO法人カリヨン子どもセンター」は日本ではじめての、子どものためのシェルター「カリヨン子どもの家自立援助ホーム「カリヨンとびらの家」(男子)と「カリヨン夕やけ荘」(女子)を運営しています。 シェルターの「カリヨン子どもの家」は親の虐待などで安全に暮らせない子どもたちのための緊急避難場所です。 自立支援ホーム「カリヨンとびらの家」「カリヨン夕やけ荘」「カリヨン子どもの家」から出たが行き場のない子どもたちの次なる生活の拠点となるところです。先日、自立支援ホーム「カリヨンとびらの家」を訪問しました。
May 31, 2006
コメント(0)
私の事務所ホームページの方で法務省民事局の記載例を参考にした特例有限会社から株式会社への移行に関する議事録等の解説が完成した。前にも書いたように特例有限会社の時と同じ役員にする場合、就任年月日が有限会社の成立年月日になるので任期に注意してほしい。どうぞご覧ください。藤田教育行政書士事務所ホームページ 会社法務・許認可申請分野のページ
May 28, 2006
コメント(0)
最近うしろで怒鳴り声がしてプツッと切れる電話が何度かありました。時間もだいだい同じぐらいです。何件か思い当たるところもありますが、頑張っている証拠ですね。市民法務はこうでなくちゃ。
May 26, 2006
コメント(0)
以前この日記にも書きましたが、私は平成17年度の国民年金保険料の免除を受けています。といっても国民年金保険料免除・納付猶予申請をして承認されたものです。今、話題になっているのは本人の申請がないのに勝手に国民年金保険料の免除や猶予の手続きをしていたことが発覚したものです。私が免除申請をしたそもそもの発端は社会保険庁から督促状が送られてきたので問い合わせの電話をしたところ、「じゃ免除申請してください。」といわれたからです。私は前年の平成16年に独立開業し、その年は事務所経営は大幅な赤字となりましたが、収入がまったくなかったわけではありません。 昨日の朝日新聞朝刊の生活面「国民年金免除と猶予ってなに?不正発覚」という記事によりましと「所得」が57万円以下なら全額免除が受けられるとのこと。私は収入ではは57万円以上ありましたが「所得」となると事務所の経費が差し引かれるので57万円には到底およばないので「免除」が承認されたようです。 とういうことで私の場合は何の「不正」もなかったようです。申請もいたって簡単なものでした(あくまで行政書士の感覚ですが。)。免除といっても今後10年間は納付することができるとのことです。しかし、3年間経過後に納付する場合は一定の率により加算された額になるそうです。まあ、そうなるまでには払うことができるようになるとおもいますが・・・・。 今回の騒動は申請をしていないのに社会保険事務所が勝手に免除や猶予の手続きをしたということようです。単純に「未納者」の数や率を減らしたかったのでしょうか。行政は一人一人の事情を考慮して行うものだと思います。「利潤第一」会社ではないのですから。 「年金問題」といえば思い出すのが女優の江角マキコさん、NHKのドラマ「マチベン」で見事カムバックしましたね。今思うと年金問題はあの人が火をつけてくれたのですから、そういう意味では「功労者」。年金未納で騒がれたタレントさんが今度は弁護士役。タレントさんのような弁護士さんが所得税の申告漏れ? 世の中わかりませんね。
May 25, 2006
コメント(2)
本日は朝早くから緑山スタジオで仕事があったので(昨日、空手の指導後、道場生と飲みにいったのも痛かった。)、早めに帰ろうと思った矢先に雷の大きな音。この日記の後はミクシィの日記も書いて様子みよう~と。
May 24, 2006
コメント(0)
5月も後1週間、6月といえば、そう「クールビズ」。今年はあまり聞こえてきませんね。というのは私だけでしょうか。いいことなんだから1年だけの流行物にせず、継続していきましょう。当事務所の今年の冷房使用率はいまのところ0パーセントです(あたりまえか。)。
May 23, 2006
コメント(0)
特例有限会社から株式会社へ移行の相談があり、ちょっと調べていたらこんなことに気がついた。特例有限会社から株式会社に移行する場合の登記すべき事項は1、株式会社の設立の登記と同一の事項 2、会社成立の年月日 3、特例有限会社の商号並びに商号を変更した旨及びその年月日 である。他に株式会社になると役員に任期が発生するので就任年月日等が職権で登記されるが、登記事務取扱の通達にはこうなっている。 移行による設立の登記においては,登記官は,職権で,すべての取締役及び監査役につきその就任年月日を記録するものとする。特例有限会社の取締役又は監査役が商号の変更の時に退任しない場合には,その就任年月日(会社成立時から在任する取締役又は監査役にあっては,会社成立の年月日)を移記し、取締役又は監査役が商号の変更の時に就任した場合には,商号の変更の年月日を記録しなければならない。 ちょっと待てよ。ということは平成6年に設立し、それ以来取締役1人の会社が株式会社に移行すると会社成立(会社設立)の日が就任年月日として移記されるから平成6年○月○日就任となる。これだと、たとえ任期を最長の10年としても設立と同時に任期切れである。それでいいのかと東京法務局本局と豊島出張所に問い合わせたら(どちらもなかなかつながりませんでした。)、どちらもそのとおりで移行の登記と同時に退任、就任の登記をやってくれとのことだった。まさか、このことで登記懈怠、過料制裁とはならないだろうが何とも釈然としない。新株式会社の役員は新株式会社成立の日から就任とした方がよっぽどいいと思うのだか・・・・。因みに市販の書籍はいまだ登記事務通達をふまえたものは見当たらず、登記すべき事項もOCR用紙に成立年月日の記載なしとなっているものや、特例有限会社の株式会社への移行の登記の記載例のないものもあった。この手も書籍はもう少し待って購入された方がいいかもしれない。もうOCRではなく、FDの時代である。
May 22, 2006
コメント(0)
昨年の子どもに見せたくない番組は1、ロンドンハーツ2、水10!3、クレヨンしんちゃん4、めちゃ×2イケてるッ!5、志村けんのバカ殿様6、キスだけじゃイヤ!下の今年と比べてみてください。あまりかわりませんね。 昨年の見せたい番組は1、プロジェクトX2、どうぶつ奇想天外!3、3年B組金八先生4、ニュース5、脳内エステIQサプリこれもドラマが入れ替わっただけという感じですね。今はもう放送終了した「プロジェクトX」は人気があったのに惜しいことをしました。自滅したって感じですね。後番組の「プロフェッショナル」、先日闇金と闘う宇都宮弁護士の物語を見ましたがなかなかよかったですよ。
May 22, 2006
コメント(4)
昨年も話題にしましたが、今年も朝日新聞に掲載されました。日本PTA全国協議会が小学5年生と中学2年生の保護者らと対象にした「子どもとメディアに関する意識調査の結果だそうです。 1、ロンドンハーツ(テレビ朝日系)2、キスだけじゃいや!(日本テレビ系)3、めちゃ×2イケてる!(フジテレビ系)4、クレヨンしんちゃん(テレビ朝日系)5、水10! ワンナイトR&R(フジテレビ系) 1、1リットルの涙(フジテレビ系)2、脳内エステIQサプリ(フジテレビ系)3、どうぶつ奇想天外!(TBS系)4、プロジェクトX(NHK)5、世界一受けたい授業(日本テレビ系) 「ロンドンハーツ」は3年連続だそうです。調査は昨年の11月~12月にアンケート方式で行い、保護者3682人が回答したそうです。現在、放送していない番組もあるようですね。みせたくない理由は「内容がばかばかしい」「言葉が乱暴である」などが上位を占めたそうです。「内容がばかばかしい」はとりようになってはという余地がありますが、「言葉が乱暴」なのはどうしようもないですね。 次回は昨年のものとくらべてみましょう。
May 21, 2006
コメント(0)
ちょっと日があきましたので再掲しつつ、先に進みます。5月12日の朝日新聞朝刊の記事によると自民党の金融調査会と財務金融部会の合同会議があり、グレーゾーン金利の撤廃など、貸金業者への規制強化の具体的な検討を始めたとのことです。議論のベースになっているのが金融庁の「貸金業制度等に関する懇談会」の中間整理だそうです。その中間整理の柱が、1、刑事罰のある出資法の上限金利(年率29.2パーセント)と利息制限法の上限金利(同15 パーセント~20パーセント)へ下げる。2、利用者の返済能力を超える過剰融資に対する行政処分の導入3、業者の参入規制強化などだそうです。でこの合同会議では1については慎重な意見が目立ったそうですが最高裁等の灰色金利を認めない判決を「受け止めるべきだ。」という声もでたそうです。2、3についてはアイフルの影響もあり、前向きな意見が大勢だったそうです。今後、消費者団体や貸金業者、警察庁など意見を聞き結論をまとめるそうです。最後に貸金業規制法は議員立法なので改正には自民党の意向が大きく影響するとなっていました。そう簡単にはきかないようですね。業者と自民党の関係はどうなのか。業者側は「金利が下がり我々が貸せない人たちが闇金に流れる。」という本末転倒の言い訳をしてくるでしょう。消費者金融と提携を組んでいる大手銀行はどうでるか。まだまだ目が離せません。
May 20, 2006
コメント(0)
「週刊スパ」の広告にこんな見出しが下流&負け組「おいてけぼり景気回復のカラクリ」景気拡大期間はバブル期と並び戦後2番目と政府は鼻高々だが・・・・一部の勝ち組以外は実感ゼロな好景気の構造と問題点を徹底解明私もそう思います。大きな企業は景気がいいかもしれませんが(それもリストラ組の犠牲の上になりたっております。)、実感としてはまだまだ不景気を感じます(それはあんたの事務所が儲かってないからと違うの。ションボリ。)。これからもどんどんその格差は広がっていくのではないでしょうか。
May 16, 2006
コメント(2)
本日の朝日新聞朝刊1面はなんと「サッカー・ドイツW杯 日本代表決定」え、と思ったら、な、な、なんと16・17・34・35面に関連記事。試合があったのならまだまだ許せるが代表が決まっただけでしょ。そんな平和な国じゃないでしょ日本は。他に国民に伝えなければならないこと、たくさんあるでしょう。この国をどこへもって行きたいの「朝日新聞」さん。
May 16, 2006
コメント(0)
この日記でも以前ご紹介したように会社法施行により役員は取締役1人のみで株式会社が設立できるようになり、その場合の登記は役員欄に「取締役○○○○」、その下の欄に「住所・代表取締役○○○○」となるので(同じ人の名前が取締役と代表取締役で2度出てきます。)、旧有限会社と違い役員が取締役一人だけでも「代表取締役」となるのである。それに対し「特例有限会社」は従来どおり取締役一人の場合、代表がつかない「取締役△△△△」のみの登記となります。これは法務省の「会社法施行に伴う商業登記事務取扱について」「会社法施行に伴う商業登記申請書様式等について」「会社法施行に伴う商業登記記録例について」を見てもらえばわかると思います。 しかし、OCR用紙(現在はFDに入力して提出するようになっています。昨年から登記事項はFDに入力して提出するように指導されています。)の記載例が従前の有限会社と同じ「住所・取締役○○○○」となっている本も見受けられます。前記の「会社法施行に伴う商業登記申請書様式等について」等が発表される前に書かれたようです。前記の通達等が会社法施行ぎりぎりに発表されたので、それらを網羅した本が出版されるのは少し時間がかかるようです。 行政書士さんが登記の分野まで含めた本も出版されています。「行政書士への商業登記開放」に向け、いいことだと思います。これからも「これなら行政書士に商業登記を任せても大丈夫だな。」という本を行政書士がたくさん執筆されることを願っています。ですが、くれぐれも前記のような「生き急いだ」ことになるないようにしてください。 まあ、しばらくは様子を見て、それから購入した方が無難なようですよ。
May 15, 2006
コメント(0)
5月12日の朝日新聞朝刊の記事によると自民党の金融調査会と財務金融部会の合同会議があり、グレーゾーン金利の撤廃など、貸金業者への規制強化の具体的な検討を始めたとのことです。議論のベースになっているのが金融庁の「貸金業制度等に関する懇談会」の中間整理だそうです。その中間整理の柱が、1、刑事罰のある出資法の上限金利(年率29.2パーセント)と利息制限法の上限金利(同15 パーセント~20パーセント)へ下げる。2、利用者の返済能力を超える過剰融資に対する行政処分の導入3、業者の参入規制強化などだそうです。今国会中に大枠を固め、秋に予想される臨時国会で貸金規制法の改正を目指すそうです。もし、予定通りにいくと、来年の今頃は改正法が施行されていることも考えられます。
May 14, 2006
コメント(0)
「会社法施行に伴う商業登記記録例について」が法務省民事局のホームページに掲載されました。昔でいう商業登記簿の記載例です。日付は何と4月26日。29日、30日が休日だったので施行まで実質3日前ということになります。まさにぎりぎりです。以前にもお話しましたが株式会社で取締役一人も場合の役員の事項は取締役○○○○とその下に住所・代表取締役○○○○と同じ人の名前がならびます。なんかへんですが、これで取締役一人の会社でも「代表取締役」と名乗れるのです。それに対し「特例有限会社」で取締役一人の場合の役員の事項は住所・取締役○○○○と従来と変わりません。 我々は議事録等の作成が業務ですがこの「商業登記記録例」から考えるのもいいヒントになります。「記録例がこうだから議事録の記載もこれでいいはずだ。」ということもあります。
May 13, 2006
コメント(0)
![]()
子育てハッピーアドバイス 私の事務所の近くのある三省堂書店神田本店に山積みになっていました。第一巻が好評で第二巻がすぐ出版されたようです。私も教育カウンセラーとしてのプライド(?)がありますので、横目でにらんで通り過ぎていたのですが、表紙のイラストがあまりにもかわいらしいので、ついに手が伸びてしまいました。でもまだまだ、「われ、なんぼのもんじゃ。」といった気持ちを持ってでですが、表紙を開くともっとかわいいイラストが出てきて、完全にKO状態。2冊まとめて買ってしまいました。 私のような「子どもは褒めて、叱らない。」論者が、真っ先に言われるのが「それは子どもをあまやかしているだけ。」ということです。その「子どもをあまやかせている。」論者のぜひ読んでほしい2冊です。とにかく、イラストがかわいらしい。子育てハッピーアドバイス(2)
May 10, 2006
コメント(0)
会社法が施行されて明日で十日(といっても半分はお休みでしたが。)。新聞各紙では、1日から関連機関の広告や特集記事が組まれておりました。書籍の方は多くのものが出版されておりますが、「完全版」はまだのようです。4月の下旬ごろから定款関係のものが目立ち始めました。やはり5月いっぱいは、先日も紹介しましたが、法務省のホームページ等を参考にするのが無難のようです。
May 9, 2006
コメント(0)
今年はタウンページの巻末特集「タウンピース」に広告を掲載しました。その記念品としてポケットティッシュ500個とポスター・ステッカーをもらいました。そのポケットティッシュに名刺を入れ、準備万端でGWに臨みました。29日の教え子の結婚式・多摩川でのバーベキュー等、GW中の行く先々で配りました。 今日は朝から電話が鳴りっぱなし、「あの結婚式でお会いしたものです。」「あの5月から会社の法律が変わると聞いたのですか。」「あのHP見て」「あのタウンページ見て。」の予定だったのですが静かな1日でした(500個ぐらいやったら1件電話があったらええほうやろうけどね。)。明日に期待しましょう。
May 8, 2006
コメント(0)
皆様、GWはいかがだったでしょうか。東京のGW最終日は雨模様です。ちょっと寂しい感じですね。明日から夏休みまで、また頑張りましょう。 今月1日に施行された新「会社法」、明日からの業務にどう影響してくるか。まだまだ準備万端とはいきませんが、しっかり対応していきたいと思います。 まだまだしぶとい「振り込め詐欺」、GW中も相談が舞い込んできました。警察、消費生活センター等と連携をとりながら対処していきたと思います。 「子どもの日」に誓いを新たに。子どもたちが頼れる、信頼できる大人になって生きたいと思います。 他にも憲法改定、グレーゾーン金利等、国民一人一人が目を向けていかなければならないことが山積みです。
May 7, 2006
コメント(0)
まだ5月4日が「国民の休日」ではなかったころの話です。その年は5月4日が日曜日で3連休でした。学校の仲間たちは得意げに家族で旅行等の予定を話していました。私のところは父母とも忙しく、経済的余裕もなかったのでどこにも連れて行ってもらえず、寂しい思いをしていました。そんな私の気持ちを察してか、5月5日に「今日は子どもの日だから。」といって、母親が苺を買ってきてくれました。家族みんなで食べた苺を味をいまでも憶えています。 柏餅を食べていて思い出しました。
May 6, 2006
コメント(0)
5月3日(水) GWの帰省は高校1年の時以来である。約30年ぶりに山口県山陽小野田市の春の風を感じる。季節が違うと風景も違って見える。玄関には鯉幟と柏餅のミニチュアが飾ってあった。母と買い物に街に出た。帰りに和菓子屋さんの前を通りかかった。「あさって子どもの日やね。」といって柏餅を買ってくれた。いくつになっても親は親、子どもは子どもである。
May 5, 2006
コメント(1)
4月30日(日) 天候には恵まれたが体調はいまひとつ、だが主催者としてそんなことは言ってられない。子どもたちは開始前からぴょんぴょん飛び跳ねている。小さい頃GWにはどこにも連れて行ってもらえず、GW明けの学校で寂しい思いをしたことが何度もあった。空手を習いに来ている子どもたちにそんな寂しい思いをさせたくないと始めたのがこのGW恒例多摩川バーベキュー大会。お父さんお母さんにも手間がかからないGWのイベントとして好評である。水と緑のなか、子どもたちも楽しそう。とりあえず、一つ目のGWの思いではできたかな。
May 5, 2006
コメント(0)
4月29日(土)「教員時代の生徒同士の結婚式に出席」 昔の教員仲間も2次会のお誘いはあったようだが、私以外は全員ことわったようだ。私は仕事柄(?)人の誘いは断れない(披露宴でもしっかり営業してまいりました。)。「こうなったら、2次会のビンゴ大会で豪華賞品をゲットするぞ。」と意気込んで2次会会場に臨んだのだが、2次会は完璧な同窓会状態。会場にはカラオケの設備もあったので「先生、一曲お願いします。」に備え、選曲もしたが、ただひたすら同窓会状態。結局ビンゴもカラオケもなしで3時間の二次会終了。「え~もう終わり。」と時もたつのも忘れてしまうほどの同窓会状態であった。そして、疲れた新郎新婦を気遣う声はまったく出ず、3次会が提案された。「いいわねえ~若い人は元気で・・・。」と一言残し、私は席を立った。ひとつのフルーツパフェをみんなで食べるのもいいものだった(結局、3次会もいったんかい。)。解散したのは12時近かった。挙式開始がお昼の12時30分、まさに半日仕事であった。
May 5, 2006
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1