60ばーばの手習い帳

60ばーばの手習い帳

PR

Profile

ブルーピー

ブルーピー

Calendar

Comments

ブルーピー @ Re[2]:●○御簾(みす)を隔てて○●(08/07) 安藤商会さんへ  ありがとうございます…
安藤商会@ Re[1]:●○御簾(みす)を隔てて○●(08/07) ブルーピーさんへ ブログを読んでくださ…
ブルーピー @ Re:●○御簾(みす)を隔てて○●(08/07) 安藤商会さま 『数学指導者の資格を取り…
安藤商会@ Re:●○御簾(みす)を隔てて○●(08/07) お久しぶりです。 数学の学習は順調に進…

Keyword Search

▼キーワード検索

August 21, 2024
XML

 中1で登場する一次方程式ですが、基礎は既に小学校算数に出てきています。小6で習う文字の式と、ステップを踏んで未知の数を求める文章題が、数学の方程式を解く過程につながっていきます。

 一次方程式を解く時「移項すると足し算と引き算は符号が変わる」と覚えます。なぜ等号を越えると符号が変わるのでしょう。
 計算の過程で、等式の両辺に同じ数を足しても(同じ数を引いても)等号は成り立つという性質を使って、定数項を右辺に集めます。その計算の結果を見ると、まるで等号を越えるときに符号が変わるように見えるわけです。
 それから、両辺を同じ数で割っても(同じ数を掛けても)等号が成り立つ性質を使って未知数の係数を1にします。



 わたしは、速さが「時速」時間が「分」という単位の違いを換算せず、沈没しました。60分=1時間なので、5分だったら1/12時間、10分だったら1/6時間に直して時速と合わせて計算しなければいけませんでした。
 時間と速度と距離の問題は小学校算数でも難問の1つだそうです。理解するには、いろいろな問題を解いてみる必要があります。



 中学校に上がると、未知数をxに置き換えて一次方程式を立てて解く問題も、小学校では、文字を使わない式を立てて考えるほうが普通の場合があります。

 例えば「合わせて3匹の鶴と亀がいます。足が合わせて10本のとき、鶴と亀はそれぞれ何匹でしょう」という問題に対して、全部が鶴だったら、または亀だったらと仮定して足の数の差から答を導きます。
 どうせ方程式を習えばもっと簡単に解けるのだから、苦労して考えるのは無駄なようですが、この工夫して式を立てる力がないと、数学でも壁にぶつかってしまいます。

 方程式そのものは、解き方のルールを覚えてしまえば解けますが(2次、3次方程式にも解の公式が存在します)本当に難しいのは、どんな式を立てたらよいかをみつけることです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 21, 2024 12:00:36 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ばーばの数学ノート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: