全21件 (21件中 1-21件目)
1
資産家のイクノスが殺害される事件がありました。〝犯人が何くわぬ顔をして、ブロードウェイを歩いていると〟刑事のバーニィに出くわしました。ふたりは旧知の仲でした。 犯人のカーナンは余裕です。バーニイに貸しがあったからです。 バーニイは刑事として当然カーナンを逮捕したいところですが、過去に彼に金銭的な危機を救ってもらった負い目がありました。カーナンは、バーニイと家族のために、惜しげもなく1000ドルという大金を差し出してくれたのです。 過去のカーナンは、侠気に満ちた親友でしたが、今は反省もない犯罪者。負債を返した後なら堂々と逮捕できたのですが。 この後の展開は、鮮やかです。 参照元:大久保博・訳『O・ヘンリー短編集2』新潮文庫債…サイ
September 30, 2024
コメント(0)
☆壺…コ、つぼ①水や酒を入れる口が小さく動が膨らんだ容器②ひょうたん、ひさご日本では、「急所、要点」→(「肩こりに効くツボ」)「図星」→(「思う壺にはまる」)「つぼね」→(「藤壺の宮」)のように用います。 インク壺*壺中天(壺中の天)… ①仙境。俗世間からかけ離れた別天地→②酒を飲んで俗世間を忘れる楽しみ 貴長房が市場の役人だったとき、薬売りの老人が商売を終えると、店頭にかけてあった大きな壺に入っていくのを見ました。老人に頼んで壺の中に入れてもらうと、そこには立派な宮殿があり、酒と料理が並ぶすばらしい世界でした。(「後漢書」) こんな壺なら是非入ってみたいものです。
September 28, 2024
コメント(0)
「昭和モダーン モザイクのいろどり」というのが気になって、のび太君といっしょに泉屋博古館を訪ねました。 恥ずかしながら「泉屋」を「いずみや」と読んで、クッキーの泉屋さんと関係のある美術館かと思ってしまいました。 実際は、京都の住友氏寄贈による東洋美術中心の美術館、京都泉屋博古館の分館としてスタートした美術館でした。 みごとに整えられた日本庭園の脇に入り口があります。入り口の看板(左)と、ホールの「三井用水取水所風景」撮影可(右) 今回の特別展は、モザイク作家、板谷梅樹氏の作品です。父上が陶芸家で、焼き損じて砕かれた陶片に魅せられ、陶片を用いたモザイク画の制作を始めたそうです。チラシより とにかく彩りがきれい。色の組合せが絶妙です。紫陽花をモチーフにしたモザイク画があったのですが、常識的なパステルラベンダーやブルー・ピンク系に交じったベージの色が印象的でした。 この特別展は今度の日曜日までです。障がい者手帳があれば、本人と付き添い1名が無料。
September 26, 2024
コメント(0)
『MISSING』の中の一編『眠りの海』。 崖から飛び降りたものの自殺に失敗して海辺でたき火に当たる私。傍らには地元に住んでいるという少年がいました。私は少年を相手に、死のうとした理由を話していました。 教師だった私は、母親が不倫相手から金を引き出すためにだけ生まれてきた、私生児の京子と関わるようになりました。私も両親が交通事故で他界していて、お互いの孤独を埋め合うかのようにひかれていきました。 しかし、教師と教え子の恋愛は当然学校内で問題になり…。 少年は、京子の秘めた思いと行動を推理して私に 伝えます。京子と私に起こった事故の本当の意味が明かされるのでした。 共に肉親の愛に恵まれず、心に空洞を抱えてしまったふたりの出会い。きっかけは偶然、惹かれ合うのは必然だったのかもしれません。でも、その関係が長く続かないこともまた必然だったのでしょう。 人生には自分の努力ではどうしようもない要素があります。選べない生まれ育ちであったり、大きな災いにつながってしまう小さな過ちであったり。重いストーリーですが、「私」が暗い海に背を向けたことで、これから開ける未来があると信じたいところです。 私と少年は、最後にそれぞれの方向に還ります。 参照元:本多孝好『MISSING』双葉文庫 から『眠りの海』
September 26, 2024
コメント(0)
☆禿…トク、はげ、はげ(る)、ち(びる)、かむろ 「ちび」と「はげ」は1つの語源から分かれた語です。 髪が抜け落ちることを「禿(ちび)れ」と言い、すり減って小さくなることを「禿(ち)びる」と言いました。「禿びた鉛筆」などと使います。「禿びる」の連用形から名詞化した言葉が「ちび」です。 「禿(ち)び」と「禿(はげ)」なんて、二重苦のような漢字で気の毒になりますが、もちろん悪口に使うために生まれた漢字ではありません。 昔は「ちびちゃん」というのは親しみを込めた呼び名でした。高校時代の同級生に「ちびちゃん」がいましたが、極端に身長が低いわけではなく、明るいキャラが愛されてこその呼び名でした。「豆ちゃん」もいましたね。苗字の「えんどう」さんと、小柄でかわいいキャラをかけたニックネームでした。 いまではいじめにつながるので、あだ名では呼べないんですね。 日本独自の意味では、「おかっぱ頭(の女の子)」を表すのに「禿(かむろ)」を使います。近世以降は、遊郭の遊女見習いの幼女をいう語にもなりました。こちらも、段々いい意味では使われなくなってしまいました。 参照元:雑学総研『大人の最強雑学1500』KADOKAWA
September 24, 2024
コメント(0)
中学校数学で習う「円周角の定理」は高校数学でも使う大事な定理です。 「円周角が、その弧に対する中心角の1/2である」という定理が1つ目。円周角と円の中心の位置関係は4パターンあるので、その1つ1つに検証が必要です。 2つ目の定理は「同じ弧に対する円周角の大きさは等しい」。1つの弧に中心角は1つしかなく、円周角は常にその1/2なので、同じ弧の円周角は同じ大きさになります。 円周角の定理の逆も成り立ちます。円周角の定理やその逆は、角度を求める場合、三角形の相似を証明する場合に使われます。
September 22, 2024
コメント(0)
中学校の入試問題、解けますか?私には無理、無理です。頭のいい人は、小学生の時から既に数学的なひらめきがあるのでしょう。 「面積を求めよう」という算数の問題を挙げてみました。さすがに単純な正方形と円の重なりから面積を出す問題はできますが、Sマークの問題は大苦戦しました。ほかに全く歯が立たなかった問題も多くありました。算数なめんなよ!と言われそうです…。 円に四角形や三角形が組み合わされた求積問題が多いのですが、小学校の学習範囲で考えるので三平方の定理は使えません。これがえらく難しいんです。 例えば、頂角が30°の二等辺三角形の面積が、二等辺に当たる辺を底辺と考えると高さがその辺の1/2になることを利用します。正三角形の1/2の面積になる直角三角形(∠R・∠60°・∠30°の三角定規の形)、直角二等辺三角形(∠R・∠45°・∠45°の三角定規の形)も重要です。 ひらめきが必要なパズルのような問題も多く、奥が深いです。まだまだ算数卒業できそうもありません。
September 21, 2024
コメント(0)
小学校低学年で、身の回りの形を意識する事から始まって、小学3年生になると「円と球」を学習します。 円の周囲の長さを知るのは面倒ですね。例えば、茶筒の周囲の長さを知ろうと思ったら、糸や紙を巻いてみて、広げた長さを測ったりします。直径だったら直接定規で測れるのに。 そこで、活躍するのが「円周率」です。円周率は「円の周が直径の何倍であるか」を示す数で、直径と周の比、割合です。この数値は円の大きさによりません。どんな円でも直径と周の比は同じπ(パイ)です。 円の周囲を直接測る代わりに、円の直径を測って計算すれば、円周の長さを知ることができます。 円の周囲の長さ、面積を知るために大事な「円周率」は小学校では「3.14として計算しましょう」とされます。3.14はあくまでも近似値であって、中学校以降はπ(パイ)を使います。初めからπを使えばいいようなものですが、小学生にとっては、具体的な数値を想起できない記号を操るのは難しいことです。 πは決してxやaと同じ文字ではありません。「未知数」でも「何らかの数」でもなく、3.14に近い、はっきりした大きさを持つ具体的な数です。
September 20, 2024
コメント(0)
最近、両目で見ると何でもないのですが、左目で見たとき、線がゆがんで見えることに気がつきました。 定規で引いた線が「あれ、真ん中が持ち上がってる?私、定規で線を引くのも下手だなあ」と。それだけでなく、キッチンのタイルの目地がゆがんで見えたのでさすがにおかしいと気づきました。 父が加齢黄斑変性症に罹って、「障子の桟がゆがんで見える」と言っていたのを思い出し、眼科に行きました。ネットで調べてみると、放っておくと失明の原因になる恐ろしい病気!ということで焦りました。 検査の結果…黄斑変性症ではなく白内障でした。水晶体がにごってきて、見えにくくなっています、ゆがんで見えるのもそのためということ。加齢の代名詞のような白内障ですが、正直黄斑変性症ではなくてほっとしました。 点眼薬をもらって帰ってきました。 白内障は薬で進行を遅らせることはできますが、治すことはできません。ある程度進行したところで、手術するしかありません。でも、技術が進歩していますから日帰りでもできるくらいの手術です。 手術では、目の天然レンズである水晶体を抜いて、代わりに人工のアクリル・レンズを入れます。 今更ですが、紫外線を避け、目にいいものを多く食べるように気をつけます。父が目の病気を嘆いていた記憶がなかったら、通院していなかったでしょう。老眼が進んだかな、くらいに思ったでしょう。亡くなった父から、目を大切にしなさいと言われているような気がしました。
September 19, 2024
コメント(0)
『翔る少年』は、乾ルカの短編集『あの日にかえりたい』の一編です。 大きな地震の翌朝、目が覚めると、元は見知らぬ海辺の町にいました。 『ぼくのお母さん』の題名で書く作文の宿題。元のお母さんは亡くなっていて、家には新しいきれいなお母さんがいました。その人を決して嫌っているのではないのに、作文はうまく書けなくて。 元は、出会ったオバサンに道を尋ねました。オバサンはたいそうびっくりして、元を家に連れ帰って傷の手当てをして、元の「したかったこと」をしてくれます。 「振り子時計の中で歯車がかちりとかみ合う音がして」奇跡が起こります。少年は作文をしあげ、オバサンは1分1秒も忘れられない思い出を手にします。 「あの日に帰る」ことはできませんが、「あの日から前に進む」ことができる奇跡の1日の物語です。 参照元:乾ルカ『あの日にかえりたい』実業之日本社
September 18, 2024
コメント(0)
☆斧…フ、おの ☆淵…エン、ふち、ふか(い)、おくぶか(い)☆蚤…ソウ、のみ、はや(い)、つめ*斧を掲げて淵に入る…物の用途を誤ること。 ひょっとして淵に女神様がいたら、斧を落とすのも用途として間違っていないかもしれませんが。*蚤の頭を斧で割る…これもふさわしくない道具の使い方です。もちろん、人の頭だって斧で割ってはいけません。 斧を使う機会もないので、ますます道具の用途がわからなくなりそうです。*淵に臨みて魚を羨むは退いて網を結ぶに如かず…岸に立って魚をほしがっているよりは、家に帰って魚を捕る網を編んで用意したほうがよい。→ただ待っていてもいい結果はにはならないことです。千鳥ヶ淵
September 16, 2024
コメント(0)
久しぶりに妹とランチしてきました。妹と会うのはいつも溝の口駅。駅前花壇駅周辺はきれいに整備され、マルイにノクティーといった大きなビルがそびえ立っていますが、駅に近い場所でも昔ながらの風情ある店が残っているのが溝の口です。 ランチのお店は「バンブゥ・ドゥーエ」おしゃれな「おまかせ生パスタ」を毎回楽しみにしています。今日は「ミートソースのペンネ」前菜もドルチェも絶品です。量は女性向きかも。家族連れの方もいてリピーターさんが多いイメージです。 それにしても今日も暑い日でした。9月は夏なのだと思いました。
September 14, 2024
コメント(0)
ミステリーの世界で「ワトソン」といえば、シャーロック・ホームズの助手たるジョン・ワトソン氏。読者に代わってホームズに質問しては、推理をわかりやすく砕いて説明してもらう役まわりを果たしています。 大山誠一郎氏の『ワトソン力』に登場するのは、自分では推理できないが、周囲半径20m内の人の推理力を驚異的に高める力を持った和戸宋志です。 警視庁捜査1課の和戸は、非番のとき次々に事件に巻き込まれます。それもいわゆる「クローズドサークル」の状況で。 「ワトソン力(りょく)」の設定と都合良く次々に起こる事件は非現実的ですが、本格ミステリーの王道を行く作品です。 連作短編で、どの事件も容疑者が限られる状況で起こっているので、犯人あてではなく、「なぜ、犯人はこんな状況で犯行を行わなければならなかったか」に焦点が当てられます。登場人物たちが次々に素人推理を披露していきます。 ひとりが推理すると、整合しない部分に反論する人が現れ、また次の推理が提示され、最後に誰もが納得する結果に落ちつくという運びです。その過程はパズルを組み立てるよう。 和戸の名前からしてもじりですが、登場人物があいうえお順だったり、地名ももじりだったり、ユーモアまじりの、けれど根は真面目なミステリーです。 参照元:大山誠一郎『ワトソン力』光文社
September 14, 2024
コメント(0)
「男子厨房(ちゅうぼう)に入らず」などど言われたのも昭和一桁生まれまででしょう。「男性には外にやるべきもっと大切な仕事があるから、家事などに関わっている場合ではない。」のような意味で使われましたが、今では化石のような言葉です。 元になった「君子庖厨(ほうちゅう)を遠ざく」の意味は全く違いました。 孟子が仕えた王は、生け贄にされる動物を哀れんで助けてしまうような人でした。この慈愛の心を人民にかけることで、立派な為政者になれると孟子は説きました。 ここから、「立派な為政者は、調理される生き物の命を哀れんでしまうため調理場には近づいてはいけない」というニュアンスで「君子庖厨を遠ざく」という言葉が使われました。 「厨房」も「庖厨」も「台所、調理をする部屋」です。 ☆庖…ホウ、くりや 現代では、庖丁→包丁のように常用漢字の「包」に書き換えられることが多い字です。☆厨…チュウ、ズ、くりや、はこ
September 12, 2024
コメント(0)
「曲球る」で「まがる」は相当な宛て字ですね。話の内容が、戦力外通告を受けたピッチャー柳沢に関係するからこその字です。 柳沢の妻、妙子が殺され犯人は逮捕されました。車の中からプレゼントとおぼしき置き時計がみつかりましたが、誰に渡す物だったのか、柳沢にもわかりません。 たまたま、湯川が柳沢のピッチングの画像を解析し、調子のよかった頃のフォームに戻す手伝いをすることになりますが…。 柳沢は、湯川から時計の秘密を聞かされます。そこに込められた妙子の思いは変化球でした。 湯川は言います。ボールの投げ方による変化は科学で解明できますが、どう投げるかは投手次第で、そこに科学の入り込む余地はないと。選手の精神が大きく身体をも左右するとも。 妙子の最後のプレゼントを、柳沢はしっかり受け取りました。柳沢選手の手から白球が繰り出され…。 参照元:東野圭吾『ガリレオ8 禁断の魔術』文藝春秋社 から 『曲球る』
September 10, 2024
コメント(0)
図形は本当に苦手で解けません。算数からおさらいです。 算数でいう「直線ーーまっすぐな線」は、中学校の数学になると、端のない「直線」と両端のある「線分」片方の端だけがある「半直線」に分けられます。用語が段々明確に定義されるようになるんですね。 定規で直線を引くのはまだ何とかできますが、コンパスで円を描くのは苦労しました。ウルトラ級の不器用なので、くるっと回している途中で脚の開きが変わってしまうんです。 途中で脚の開き、つまり中心からの距離が変わってしまうと円は描けません。この、中心からの距離が常に一定というのが、円の大切な性質なのです。 中学校の数学で出てくる作図では、コンパスを「等しい距離を測る」道具として使用します。 算数では実際手を動かしていろいろな角度を測ることから、「角」が始まります。自分の手と目で確認する作業はとても大事ですね。 三角定規の直角、60°と30°、45°は覚えておきたい特別な角度です。中学以降も、ピタゴラスの定理、三角関数などと絡んでずっと登場する角度です。
September 8, 2024
コメント(0)
「時効まであと40日」 涼子はOL時代の同僚、秀美を思い出していました。秀美は、恐ろしくくじ運がいい女でした。恋敵の女性を殺害しながら、15年という年月を逃げ通せる運があるくらい。 まもなく時効を迎えて会いに来るであろう秀美、そのとき彼女は涼子にあることを要求するはずでした。(殺人罪の時効は15年→25年に延長され、現在では公訴時効は廃止されています。) くじ引きで当たる確率は、先に引いても後に引いても数学的には平等です。でも、世の中には、運のある人とない人がいる、これもまた実感します。 もっとも、宝くじの高額当選者がその後めでたし、めでたしで幸せになれるかというと、必ずしもそうではないようです。中には身を持ち崩したり、お金目当てで集まってくる人たちに辟易となることもあるので。 秀美も超ラッキーガールでしたが、新津きよみ氏の作品ですから、素直にめでたし、めでたしとはいきません。はて、秀美と涼子の運命は…? 参照元:日本推理作家協会・編『Doubt きりのない疑惑』講談社文庫 から 新津きよみ『その日まで』
September 6, 2024
コメント(0)
9月4日は9(く)月4(し)日の語呂合わせで「櫛の日」です。「櫛」の漢字を使った熟語を挙げてみます。※櫛櫛(しつしつ)…櫛の歯のように並ぶ。また、多く集まる。※櫛比(しっぴ)…(家並みなどが)櫛の歯のように隙間なく並ぶ。この「比」は「並ぶ」の意味です。※櫛風沐雨…風にくしけずり、雨に髪洗う。→風雨にさらされながら、あちこち走り回って苦労すること。これは大変さが伝わります。髪が傷みますね。※櫛沐…髪をとかして、身体を洗う。→身だしなみ。現代でも身だしなみの基本。
September 4, 2024
コメント(0)
警視庁の大迫警視は、新宿の書店で、かつてハイジャック事件で知り合った、ニックネーム座間味くんに再会しました。1本筋の通った彼の態度に好感を持っていた大迫は、声をかけて飲み友達になります。 『心臓と左手』は、飲みながら大迫が語る過去の事件に、座間味君が鮮やかな推理を返す連作短編集です。 『心臓と左手』 新興宗教団体の拠点になっていた家で、血まみれの男女3人と左手が切り取られ、胴体を切り開かれた死体が発見されました。3人は教団の幹部、死体は教祖のものでした。 教祖は、左手をかざすことで、念派治療を行っていたようです。教祖の死後心臓を食べたものが教祖の力を引き継ぐという遺言に従って、3人の幹部が死体を切り開き争った事件でした。 切り取られた左手の意味も、神聖な手の力にあやかるためだったのか?否、さらに恐ろしい意味が…。 教祖は、手をかざすことで病気を治せるという触れ込みでしたが、偽薬効果と生活改善の勧めによって、症状の改善があったとみられます。「信じる者は救われる」は、ある状況では真実です。 座間味君は、話を聞いて違和感を感じた点を挙げていきます。すると、事件は全く異なる様相を見せるように。切り口は鋭く、確かに「あれ?」と思った点を突いていきます。 事件の真実を暴きながら、その罪を問うことが果たして正しいのか、と座間味君は問います。これも鋭い。 しかし「あっ」…最後にオチがつきます。 参照元:石持浅海『心臓と左手』カッパ・ノベルス 光文社
September 3, 2024
コメント(0)
秋になると、信州のお菓子が恋しくなります。栗や胡桃、りんごのお菓子が多いからですね。 小布施堂の洋風栗菓子。栗あんケーキは、生地自体にも栗あんが練り込まれた、しっとりケーキ。抹茶味も出ているようです。 お茶はアールグレイ・ダージリン。ダージリン・ベースの上品さが好きなお茶です。適度な苦みもあるので、甘いお菓子でも合います。 岡谷に本店があるお菓子屋さん「ヌーベル梅林堂」の「くるみやまびこ」「おばあちゃんが作ってくれた、やさしく懐かしい味」がコンセプトです。八ヶ岳の牛乳でじっくり煮込んだ胡桃キャラメルをクッキーで包んだお菓子。 確かに、洋菓子屋さんの洗練された味というより、ほっとする味です。甘さ控えめのライトタイプもありますが、通常のタイプでもしつこすぎない甘さでした。お茶はルピシアのマルシェで限定販売された「メロンパン」。スイーツ系シリーズの紅茶です。 お土産用のお菓子でよく見かけるアップルパイですが、カスタードクリーム入りでフィリングがボリューミー。紅茶はメルシーミルフォワ、ルピシアのフレバリー・ティーです。
September 2, 2024
コメント(0)
☆兎…ト、うさぎ ☆菟…ト、うさぎ 日本では、月で兎が餅をついているといいます。中国にも(餅はついていませんが)月には兎が棲むという伝説があります。そして太陽には烏が棲んでいるといいます。そこで、兎は月を指し、烏は日を指すようになりました。*金烏玉兎…金烏=太陽、日で玉兎=月から、歳月のこと*白兎赤烏…時間、年月*兎走烏飛…月日が早く過ぎていくことのたとえです。*兎角亀毛…うさぎに角がなく、亀に毛がないように、あり得ないことのたとえ。 *脱兎(だっと)の如く…一目散に逃げるうさぎのようにとても速く。「兵法」に「初めは処女の如く、後は脱兎の如く」と出てきます。初めは物静かに振る舞って相手を油断させ、その後、素早く攻撃を仕掛ける作戦とか。 「菟」も「うさぎ」ですが、「木菟(ぼくと、みみずく)」「於菟(おと)」=虎の別名「菟玖波集(つくばしゅう)」=連歌撰集の名称に用いられます。 森鴎外の長男が「於菟」さんというお名前です。外国でも通用するように「オットー」→「於菟」さんに。ちなみに長女は「茉莉(まり)」さん、次女が「杏奴(あんぬ)」さん、次男「不律(ふりつ)」さん、三男「類(るい)」さん。皆さん、時代先取りネームです。孫に当たる「真章」は「マーク」さん?「富」はトミーさん、「礼於」はレオさんですね。「樊須」でハンスさん、「常治」でジョージさん。 すっかり話が「菟」から跳んで(飛んで)しまいました。
September 1, 2024
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1