全23件 (23件中 1-23件目)
1
12月31日(土)今年も大変お世話になりました。 よいお年をお迎えください。年と共に年々多忙になると聞く。一年を振り返えると慌ただしく時が流れ去ってしまった気がする。自分自身に課題を課し、肉体と精神が鬩ぎ合いながら時を重ねてきた。時には己を知らずに衰えゆく肉体を酷使することもあった。酷使すればするほど達成感は計り知れない。来年も衰えゆく肉体に喝を入れながら、がむしゃらに突っ走れたら幸いである。今年登った山は、水沢山164回、百名山21座(鳥海山、岩木山、八幡平、岩手山、八甲田山、早池峰山、蔵王山、羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳、乗鞍岳、鷲羽岳、水晶岳、薬師岳、黒部五郎岳、金峰山、瑞牆山、焼岳、雨飾山、雲取山、大菩薩嶺)、その他の山34座。1:30 起床風呂に入ってから茶の間の掃除。明るくなって布団干し。(朝、竿を拭くと凍ってしまいました。13:30頃取り込む。)ほぼ一日キッチンで過ごす。だて巻き作り(卵12個、天板1枚分)、お汁粉(我が家で取れた小豆で)、チーズケーキ作り(米粉を使い、炊飯ジャーで作った。)、栗きんとん(クチナシの実を使ったので、綺麗な色になった。栗はシロップ漬けにして1日置くところを時間が足らず、薄味)、ポテトサラダ(紫玉葱がマヨネーズの酸で綺麗な赤色になった。触感も良い。)、煮物(里芋、レンコン、タケノコ、人参、シイタケ、蒟蒻、厚揚げ)、蕎麦、薬味(茹でホウレン草、刻み葱)、餅切り(5キロのもち米を2回に分けて搗いた。1回目は睡魔に負けて蒸し上がったのも気づかず蒸しすぎで柔らかめ。2回目のは切り口も綺麗に出来たのだけど、1回目はどうにか切れました。)作らない予定のおせち料理を30日から作ってしまいました。しめ縄は茶の間に飾りました。初しめ縄作りでしたが、戴いた半紙のお飾りを付けたらいい具合になった。(お世話になりました。)もう一つの細めのしめ縄は玄関にナンテン、ドライフラワー、松ぼっくりなどにアレンジして添えてみました。ちょっといい具合になりました。ハズは神社の役を引き受けているので、神社で年越し。私は友とお寿司とおせちをつまみ、紅白を見ながら年越しをした。(おそばがお腹に入る余地無いほど食べてしまった。)話が尽きず、世代交代し若返った紅白は時々見る程度。年が明けて就寝する。
2016年12月31日
コメント(0)
12月28日(水)3:50 起床パソコンに向かう。25日のブログ更新。外付けのHDDに取り込んだはずのクリスマスの写真が部分的に表示されない。ならばSDカードの消去したデーターを復元しようと復元ソフトをインストールし、試みたがサンタイベント2日目の中間の写真は無い。SDカードを消去した上に、新たに写真を撮ってしまった。消去してすぐなら復元率は高そうだ。その上に上書きしてしまうと復元しにくくなるらしい。取り込むのに以前より時間がかかるなと思ったら、PCの中に認識されなくなってしまった。夕方、不具合に気づき、思考錯誤してはみたのですが、認識されないままだった。明日、診断してもらうことにした。思い出の写真が沢山入っているので復元していただくことになると思います。この暮の忙しい時なのにパソコンに大分振り回されてしまいました。雪降る水沢山へ7:03 家発 晴れ-1℃出発して間もなく、北の空を見上げたら、雪雲が水沢山周辺まで迫ってきていた。7:16 上の駐車場発 76歩寒い!かなり冷え込んでいる。女性が下って来た。誰かな?っとよく見たら、KATAHIRAさんだった。5時前にスタートしたようだ。真っ暗な中、凄いな。7:21 登山口ちらちらと白いものが落ちてきた。眼鏡の男性が追い越して行った。SEKIYAさんが下って来た。NUMAZAWAさん、MIYADERAさん、ISIZEKIさんが前を歩いていた。ガッコ漬けを・・・と思ったら、ISIさんが作って持ってきたそうだ。何でも作っちゃって凄いな!7:32 第一休憩場所HOSIさん、SIZUNOさん(303回目)に追いつく。NAKAZAWAさん、INABAご夫妻、OOTUKAさんが下って来た。7:50 お休み石MIYADERA奥さん、ZIN奥さんが休んでいた。NAKAZIMAさん、MIYAMOTOさん、ISIMURAさん、INOUEさん、眼鏡の男性、HASEGAWAさんに会う。上毛新聞掲載の話になった。Nさんは施設訪問で23日に、Mさんもちょっと前に掲載されたそうです。活躍されていますね。一本檜辺りから登山道は薄っすらと白くなっていた。8:29 石仏尾根に出たら冷気に強風が加わった。寒い!8:35 水沢山頂着 雪 強風 -4℃ 3872歩山頂からの視界は悪い。今朝の石座メンバー:OBUTIさん、NOBUSAWAさん、MATIDAさん、ZINご夫妻、MIYADERAおくさん、SIZUNOさんと私Oさんのなた漬けを戴く。ガッコ漬けと若干違って、これも食べやすく美味しい。なた付けは秋田の伝統の漬物だそうです。なたで切ったのでなた付けとネーミングされたそうです。寒いので早めに下る。HUZIOKAさんに会う。8:58 石仏休憩しているとき、手袋をしていないので手がかじかみそうになったけれど、ここまで来れば大丈夫。隣町のNAKAZAWAさん、男性、ランの男性、NAGANOさん、OOTAKEさん(サンタイベントで3日間お世話になりました。)、SAMATAさんに会う。9:21 お休み石お休み石でHさんの手作りのチーズケーキを美味しく戴きました。ご馳走様でした。Nさん、Mさん、Iさんたちは10-7まで登り、下ったようでした。男性7人、UESUGIさんと小4のお孫さん、SIONOさん、SUGIMOTOご夫妻に会う。9:42 登山口男性に会う。9:46 上の駐車場着 8829歩山頂に比べ、お休み石から下は大分暖かい。でも、まだ雪がちらちらしていた。今年の水沢山は今日で最後です。昨年は207回。今年は164回。来年もこの山にお世話になりたいと思います。家に着いて、いつものように庭仕事。山茶花の生け垣の一部の形を整える。チリも積もれば山となる。やらないよりもマシ。バケツ2杯分切ったけれど、あまりの寒さに家の中に入る。昼食と休養13:00〜16:30 マイ菜園でサニーレタスを十数本こいでから長女宅へ。裏の簡易温室に植えてあげる。レモンの木は青々としていたが、ガジュマルは落葉しそうな気配だった。裏のみかんは日焼けしたところが黒っぽくなっていた。綺麗な色をしたところは鳥が来てついばんでいるようで、いくつも食べられていた。みかんもぎをしてからみかんの木の剪定をする。その後、長い生け垣の剪定を終えてから、樫の木の剪定(剪定ばさみで届く範囲)をしていたら、よっちゃんがちり取りを持ってやって来た。手伝う気十分のようだ。枝葉の片づけを2往復程手伝ったら満足したらしい。風が強いのでよっちゃんは家の中に入った。その後、前庭の片づけ。一週間ほど通わないと綺麗になりそうも無い。年が明けたらまた頑張るとするか。コーヒーを戴いてマイ菜園経由で帰る。夕食:うどん、白す干しぼ天ぷら(米粉)、残り物夕食の後、外付けハードデスクの不具合と格闘。どうにもならない。データーは宝物。デカバリーサービス会社に電話。明日の電話待ち。外付けハードデスクをもう一台買おうと思っていた矢先の不具合。まっ、仕方ないか!
2016年12月29日
コメント(0)

12月26日(月)2:00 起床昨日のクリスマス会の写真をハードデスクに取り込む。クリスマスイベント2日目の写真も24日にハードデスクに取り込んだのですが、半分ほどしか取り込まれていない。元は削除してしまった!さあ、大変だ!今、復元作業にチャレンジしているが・・・スキャン中、時間が有るので味噌饅頭を10個作る。10:00〜パン教室今回の参加者はT、K、O、Sの4名カップ入りブレッドを作った。ドライフルーツが沢山入っていて、アイシングしてカラースプレッドで飾ったもの。焼きたては最高です。里芋・レンコン・大根・シイタケ・鶏肉:ホウレン草のクリーム煮も珍しく、美味しかったです。里芋を使ったレシピがまた一つ増えました。ケーキ15:30〜リウマチ外来夕刻〜次女宅の手伝い
2016年12月26日
コメント(0)
12月25日(日)3:00 起床デコレーションケーキのカステラ部分を焼く。水沢山のクリスマスイベント1日目・2日目、優ちゃんのっ生活発表会の写真・DVDをハードデスクに保存する。おにぎり15個作る。9:00 下の駐車場着今朝のメンバー:サンタのYOSIZAWAさん、ISOGAIご夫妻と娘婿さん、甲冑のTAKESIGEさん、OOTAKEさん、NOBUSAWA奥さん、OBUTIさんと私 の9人SUGIMOTOご夫妻も途中まで一緒に加わる。差し入れありがとうございました。9:25 下の駐車場発 247歩HOSIさんに会う。9:36 登山口男女が登って行った。男性、HASEGAWAさんが下って来た。9:47 第一休憩場所ISIMURAさん、KOBUNAさん、NOBUSAWAさん、男性3人、MURAKAMIさん、AOIKEさんが下って来た。SIONOさん、女性、女の子が登って行った。10:12 お休み石SAMATAさんとお嬢さん、HAGIWARAご夫妻、男性11人、女性4人が登って行った。HUZIMAKIさん、女性3人、男性、USIKIさんが登って行った。10:38 一本檜MIYAISIさん、YAGIさん、KARUYAMAみいなちゃん、ZYOSEI SIONOさん、KOYASAN似の女性、OBUTIさんの知り合いの方、男性、女性3人が下って来た。ランの男性、男性が追い越して行った。10:49 石仏男性7人、女性2人に会う。男性が登って行った。石座で男性が休んでいた。11:03 水沢山頂着 晴れ 5℃ 4482歩山頂に 男性3人、女性4人がいた。隣町のYOSIZAWAさんが登って来た。風も無く暖かかく着ぐるみを来ていたので風呂上がりのような汗を掻いてしまっていた。写真を撮ってすぐに下り始める。先生、ARAIさん、女性14人、男性11人、隣町のNAKAZAWAさん、男の子2人に会う。11:31 石仏男性2人、女性4人に会う。11:44 一本檜男性16人、女性10人、男の子3人、女の子4人、群馬ちゃんの着ぐるみの方、ミッキーの着ぐるみの方に会う。12:15〜12:19 ベンチサンタさんと合流する。TUKUIさんをはじめサンタさんの周りに多くの人たちが休憩していた。女性が登って行った。12:28 登山口12:35 下の駐車場着 9187歩今日はサンタイベントの最終日。日曜日で天気も良勝ったせいか、多くの方が水沢山に登られ、皆さまから沢山の笑顔のプレゼントを戴きました。ありがとうございました。差し入れ等もありがとうございました。自主的にこのイベントに参加してくださった方々、お疲れさまでした。そして、大変お世話になり、ありがとうございました。サンタさん、足が不調なのにも関わらず3日間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。皆さまから沢山のパワーをいただき、ありがとうございました。帰りに渋川のスーパーに寄る。生クリームをホイップし、焼いたカステラにイチゴとフルーツ缶詰でデコレーションする鶏もも肉の唐揚げを作って次女宅へ。17:30〜19:30 次女宅でクリスマス会チャイムを押したら、優ちゃんと幸ちゃんが「いらっしゃい!」と出迎えてくれた。お寿司とピザと唐揚げとケーキ、美味しく戴きました。優ちゃんは、たまにしかいけないじいちゃんが大好きなようで、じいちゃんの隣に座って、食べ物をじいちゃんに取ってあげていた。優ちゃんの「帰っちゃダメ!」で引き止められたが、また来るからねと言って帰って来た。
2016年12月25日
コメント(0)
12月24日(土)4:00 起床味噌汁、青菜のおにぎり 3合、餡子餅3合(15個)戴いた切り持ちと味噌汁、コーヒーでゆっくりと朝食にする。9:00 水沢観音大駐車場着今朝は風も冷たく、昨日とうって変わって寒い! 水沢山には雪が降ったのか所々白くなっていた。今日のサンタイベント参加者:HIRATAさん、NOBUSAWAさん、OBUTIさん、SIBASAKIさん、ISOGAIご夫妻、OOTAKEさん、甲冑のTAKESIGEさん、HATISUKAご夫妻、埼玉のHASEGAWAさんと私9:32 下の駐車場発 980歩SAKURAIさんが登り終えて帰るところだった。男性2人、隣町のNAKAZAWAさんに会う。9:43 登山口丸太の上に雪が残っていて滑りやすかった。MIYADERA奥さん、男性6人、女性2人、MATIDAさん、HOSIさん、TAKANOさん、TAMEGAIさん、NUMAZAWAさん、MIYADERAさん、ISIZEKIさん、ZINさん、SIZUNOさん(今年301回目)、HASEGAWAさん、YOSIDAさんに会う。男性2人、女性2人が登って行った。10:18 お休み石SIBASAKIさん(先に登られ、プレゼントを配ってくださり、此処からサンタさんと一緒に登られた。)、MATUYAMAさん、男性6人、女性3人、KATAHIRAさんに会う。男性5人、女性2人登って行った。10:44 一本檜一本檜前後には積雪が有り、滑りやすかったので、ゆっくり気を付けながら登る。男性3人、男の子、SUGIMOTOさん、KIZIMAさんに会う。大福の差し入れ美味しく戴きました。ありがとうございました。10:55 石仏男性6人、女性3人、SUGIMOTOさんに会う。11:17〜11:34 水沢山頂 晴れ 5026歩北の谷川岳方面は雪が降っているようだ。サンタさんと一緒に記念撮影して下る。男性3人、ARAIさんに会う。11:45 石仏男性12人、女性4人に会う。12:08 お休み石男性3人、女性、KOYAさんに会う。お久しぶりにお会いし、お元気そうだった。12:30 登山口12:38 下の駐車場着 1万194歩昨夜、水沢山には雪が降ったらしく、ノーアイゼンだと一本檜辺りは滑りやすいところもあったので、慎重に登った。こんな寒さだったので、いつもよりも登山者は少なかったようです。18:00〜20:30 長女宅でクリスマス会長女家族と娘婿さんのお友達のOさんと私たち夫婦の6人グルテンフリーの手作り餃子とチーズケーキの後、市販のグルテンフリーのケーキでお祝いした。餃子は米粉で長女とOさんが作ったのだそうだ。その間、パパさんはよっちゃん振り回されて大変なお役目だったようです。餃子の皮も、最近グルテンフリーが出てきたそうで、市販の皮と手作りの皮の両方作ってあった。手作りの皮の方は表面がぱりぱりしているけど、もちもち感もあり、ボリュームたっぷりで美味しかった。残った具をハルマキの皮で包み、焼いたのも美味しかった。チーズケーキの上にはキューイフルーツと苺がのっていたが、苺を欲しいよっちゃんは見事なフライング。チーズケーキをむしゃむしゃ食べていた。市販のケーキは甘いので、よっちゃんが寝室に行ってから大人のティータイムに戴く。手作り料理のおもてなしに心がほんわかしました。ありがとうね!
2016年12月24日
コメント(0)

12月23日5:00 起床朝食準備:春菊の胡麻和え、大根葉&竹輪炒め、洋風おでん(昆布、大根、人参、自家製蒟蒻、ゆで卵)、おにぎり10個(若芽、ひじき)9:00 水沢観音大駐車場着今日のサンタイベントに参加する人たちが集まって来た。トナカイ着ぐるみのHIRATAさん、トナカイのNOBUSAWAさん、OBUTIさん、トナカイのKUROIWAさん、トナカイのHORIKOSI みゆきさん、サンタ帽子のTAKEUTIさん、トナカイのANDOUさん、古希いでたちのKOBUNAさん、SIBASAKIさん、ドラエモンのISOGAIさんとトナカイの奥さんとトナカイの娘婿さん、甲冑を着けたTAKESIGEさんとトナカイ着ぐるみの私 計14名9:30 水沢観音大駐車場発住職さんのお墓にお参りしてから登り始める。男性2人、MURAKAMIさん、SAMATAさん、HASEGAWAさんに会う。9:51 登山口MATIDAさん、HOSOKAWAさん、ZIN奥さん、TAKANO奥さん、MIYADERA奥さん、SIZUNOさん、ZINさん、NUMAZAWAさん、ISIZEKIさん、MIYADERAさん、男性3人、女性4人が下って来た。膝故障中のサンタさん、HORIKOSIさん、ANDOUさんたちは、ベンチのベースキャンプでプレゼンントを渡し、他の人たちは山頂まで登る。KOSAKAさん、ロッククライミングのNAGAOさん、男性3人が登って行った。10:33〜10:39 お休み石風も無く、暖かなので着ぐるみを着ていると汗だくになる。男性12人、女性2人、SUGIMOTO奥さん、男の子、古賀志山に登られているHUNAKIさんが下って来た。男の子と男の子を連れた女性が登って行った。11:10 石仏男性5人、女性5人が下って行き、男性3人が登って行った。石座には新潟の南魚沼からいらした男性5人が休んでいた。11:26〜11:46 水沢山頂着 晴れ 9℃ 狭い山頂には20人程で賑やかになった。暮とは思えないほどの暖かさだった。記念撮影をし、おにぎりをいただく。美味しかった!下り始めて、何処かで会った人・・・よーく見たらHUKUDA MIYOKOさんだった。この山ではすーっと前、水沢山頂でお会いして以来です。お久しぶりでした。写真、お楽しみにしていてください。女性が登って行った。11:57 石仏男性、男女、隣町のNAKAZAWAさんに会う。12:16 お休み石男性と女性が私たちを待っていてくださった。有りがたいです。男性、女性3人に会う。12:24〜12:52 ベンチ上毛新聞社の方が取材にいらしていた。写真を撮ってから甘酒やらコーヒーやらを戴く。ベースキャンプも交流の場所となり、いいものですね。それにしても、テーブルやら、甘酒やら、コーヒーやら何から何まで用意してくださいましてありがとうございます。それから、古賀志山のSIOZAWAさん、水沢山のネームプレートを沢山作ってくださいましてありがとうございました。水沢山登山のよい記念になります。KURIYAMAさん、AMANOさん、バッタを沢山作ってくださいましてありがとうございます。1つ作るのにも結構時間がかかるとお聞きしています。本当に古賀志山の皆さん、ありがとうございました。それから、今日参加してくださいました皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。今日は水沢山に登られた皆さんや、参加していただいた皆さん、差し入れをしてくださった方々、プレゼントを用意してくださった方々、ありがとうございました。皆さんから戴いた笑顔で心が温まりました。そして、沢山のパワーを戴きました。本当にありがとうございました。感謝 感謝です!買い出しを済ませてから、ゆっくり風呂に浸かる。暖かかったとは言え、汗を沢山掻いたので、よく温まりました。初日のイベントが済み、至福のひと時でした。夕刻から来客あり。話が弾み、パワーも戴きました。来年も山を頑張ろう!0:30 就寝
2016年12月23日
コメント(0)
12月21日(水)晴れ4:00 起床掃き掃除。掃除機でなく、掃きました。結構細かいゴミ、出るもんですね。先日戴いた紫色の大根で甘酢漬けを作ってみました。酢を入れると驚くような赤色に変わった。林檎ゼリー作り(林檎ジュース1リットルに対してゼラチン25g入れました。うっかり沸騰させてしまった。固まるかどうか???Facebookにコメント(上に立つもの、心広く哲学を持ち、ブレずに言動できる人であってほしい。)水沢山へ7:07 家発 晴れ 1℃7:18 上の駐車場発 57歩7:24 登山口男性、OOTUKAさん、キリマンジェロのNAKAZIMAさんに会う。7:49 お休み石SEKIYAご夫妻、INABAご夫妻、ABEさん、男性、NAKAZIMAさん、MASIMOさん、ISIMURAさんに会う。本当に今朝は暖かいですね。1枚しか来ていないのですが、汗がだらだらと流れ落ちてきた。8:12 一本檜HASEGAWAさん、MARUYAMAさん、INOUEさんに会う。8:20 石仏男性が下ってきた。やっとSIZUNOさんに追いついた。今年298回目だそうです。300回まであと2回です。コツコツと登り続ける事が大事なんですね。8:30水沢山頂着 晴れ 5℃ 4518歩(携帯)筑波山だけ見えなかった。山頂からの雪山の眺めは何度見ても素晴らしい。今朝の石座メンバー:NOBUSAWA奥さん、MATIDAさん、ZINご夫妻、ISIZEKIさん、SIZUNOさんと私汗を掻いた後、話しながらのお茶は最高に美味しいですね。9:11 石座発ISOGAIご夫妻に会う。9:21 石仏NAGANOさん、男性に会う。9:26 一本檜男性、NAGANOさんの奥さん、KOBAYASIさん、男性7人、KIZIMAさん、MIYAISIさん、女性5人、KOSUGEさんに会う。9:56 登山口SUGIMOTO奥さんに会う。途中からISOGAI 奥さんと話しながら下る。10:01 上の駐車場着 9580歩家について車から荷物もおろさず庭仕事を始める。ヒイラギ、ツゲの剪定をし、花桃の近くのツゲの剪定をしようとしたら、白い花桃の幹が傾き、ツゲの上に食い込んでいる。脚立を持ってきて、鋸で太い枝を切っていたら長女から電話。「バーバ、今家?」「何してるん!」と長女。私が「庭仕事しているよ。」と応えたら、よっちゃんが、「えっ、庭仕事?」と言ってお出かけモードになった。11:00 〜13:50 よっちゃんが来たよっちゃんが来た時には太い枝2本切って片付け終わったところだった。よっちゃんは物置から草掻きやら何やら持ってきながらも嬉しそうだった。よっちゃんと片づけをしてから中に入る。この間作ったゆかりをご飯にかけたら、美味しいと言って食べていた。お餅とみかんを食べてから、よっちゃんは児童館へ行った。その後、塩こうじを作る。(米麹 400グラム、塩140グラム、水440CC)洋風おでん(大根、人参、昆布、蒟蒻、ゆで卵、コンソメ味)、から揚げ(鷄もも肉、鷄手羽元肉)17:00〜次女宅の手伝い
2016年12月21日
コメント(0)
今年も 水沢山に サンタさんが やってきます。 お楽しみに! 日時 12月23日 午前9時30分頃〜 24日 〃 25日 〃栃木の古賀志山からも応援サンタで参加してくださいます。サンタイベントを楽しみましょう!
2016年12月21日
コメント(0)
12月20日(火)晴れ6:00 起床今日は天気が良さそうなので、一度目の洗濯を終えた後、家中のマット類を洗った。洗濯の後は、心も洗われたようで気持ち良いですね。味噌饅頭を10個作る。クレジット口座に入金してからお正月飾りを作りにZ宅へ。10:00〜11:55 お正月飾り作り Z宅にて庭にシートが敷かれ、下準備(水に浸けて藁打ち)された藁も用意されていた。参加者メンバー:MAさん、MIさん。NOさん、Iさん、Zさんと私の6名Iさんが講師となってくださった。始めての正月飾り作りだったのですべてが新鮮だった。最初に余分な藁くずを取り除き、2本2本の藁で縄をなう。次に一掴みの藁の下をなった縄できつく縛る。それを3等分して、それぞれ左巻きにし、そのうちの2本で縄目になるように絡ませていく。残った一本も左巻きにし、縄目にした藁に絡ませていき、先端を縄で結んで出来上がり。細いのと太いのを2本作ってみました。玄関用の丸いお飾りも教えていただき、作ってみました。物作りは楽しいですね。途中からNUさん、MI奥さんも加わる。Zさん奥さんが作ってくださった3種類のおにぎり、サラダ、なます、味噌汁で会食。美味しく戴きました。ご馳走さまでした。その後、差し入れのコーヒー、ひよこの和菓子、カステラも美味しく戴きました。ぽかぽか陽気と皆さんの温かさのWのあたたかさのいい時を過ごすことができました。ありがとうございました。藁を提供してくださったSさん、自宅を提供し、下準備やらお食事やらお世話になったZご夫妻、講師のIさん他皆様に大変お世話になりまして、ありがとうございました。庭の落ち葉をバケツ2杯片づけてキッチンへ。なますの大根と人参を切り終わったところによっちゃんがやってきた。「ばーば、庭仕事しようよ!」のよっちゃんの言葉に、脚立を出してヒイラギとツゲの剪定を始める。暫くよっちゃんと会話しながら仕事をした後、中に入る。ごパンでお餅を作ったらまたまたよっちゃんは沢山食べていました。少しして児童館に行くと言って帰って行った。なます(大根1本)ときんぴら牛蒡(太い牛蒡4本)を作って、長女宅経由で次女宅へ17:50〜21:30 次女宅の手伝い
2016年12月20日
コメント(0)
12月17日(土)5:00 起床 日記を書いてから朝食準備に取り掛かる。ご飯、味噌汁、白菜と豚肉のグルメダレ炒め今日は、優ちゃんの生活発表会。「おばあちゃん、来てね!」みんなに見てもらうのが楽しみなのか、いつもにこにこしている優ちゃんの笑顔が一段と眩い。8:00 家発9:10〜生活発表会優ちゃんの出番は3つ。歌・ハンドベル、劇、遊戯。どれも頑張ってやっていました。12:40〜13:54 食事会行事の後は、恒例のお寿司屋さんへ。優ちゃんは、いつもの卵寿司でなく、かっぱ巻きオンリー。幸ちゃんは、真っ先にいくら。食べたお皿を入れる係は優ちゃん。5回やっても当たりくじは出ない。6回目の当たりが出て嬉しそう。お腹いっぱいになったところで、お店を後にする。夕刻からこんにゃく作りに取り掛かる。TAKANOさんに教えていただいた方法でやってみる。洗った蒟蒻芋をスプーンで抉るようにして皮を剥く。出来ないところはとがった包丁で皮を取る。計量する。蒟蒻芋は1200グラム。熱湯を4800CC(このうち200ccは炭酸ソーダを溶かすのに使う。)用意する。蒟蒻芋を適当な大きさに切り、お湯も入れてミキサーにかけ、大鍋に入れる。全部ミキサーにかけ、大なべに入れたら、弱火にして30分かき混ぜる。結構、重くしんどくなりますが頑張りました。(以前はこの作業が甘かった。)炭酸ソーダを200CCのお湯で溶いたら、鍋に入れて速くかき混ぜる。まんべんなく薬品が混ざるようにしてください。お豆腐の空き容器に4個程入れましたが、残りは鍋の上を平らにして固めました。冷めると良い具合に固まっています。鍋のは周りを剥がすようにしてあげると、綺麗に取れます。市販の蒟蒻のように切ったら、熱湯の鍋に入れ、10分煮る。裏返してもう10分煮て出来上がり。今回は、色も良く、いい具合に出来ました。ミキサーを使う方が、簡単に出来ます。コツは?良くかき混ぜながらよく煮ることだと思います。そのために水よりもお湯の方が楽で良いと思います。
2016年12月17日
コメント(0)
12月16日(金)今日は女性7人で鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)を歩く予定。(参加者:H、K、Sb、M、Z、T、Sm)4:00 起床 5:50 家発6:35 問屋町駅発 5名7:02 高崎駅発(湘南快速)高崎駅で売られているおかゆ弁当とやらを初めて食べてみました。栗も入っていて美味しく戴きました。2日酔いの時なんぞお勧めです。途中、乗り換え。女性7人、話題に事欠きません。話しているうちに北鎌倉に到着。10:08 北鎌倉着建長寺に行く予定でしたが、よく鎌倉を歩いていらっしゃる女性の案内で、明月院、勝上獄展望台を通るルートを歩くことにした。それ程急ではないが歩き安い登りに結構汗も掻きました。10:48〜10:57 勝上獄展望台 標高 145m 休憩(お饅頭、林檎)富士山、建長寺、鎌倉の街並みが一望できる。此処で案内してくださった女性と別れる。ありがとうございました。12:00 〜12:10 天園見上げる程大きい夏みかんの木に黄色く色づき始めた実が沢山なっていた。風は無いが日が当たらないため体がたちまち冷えてきた。分厚い田楽を戴いて先に進む。ハイキングコースは幅も広く歩き安い。所々に隆起した砂の地層がハイキングコースに沿って見える。大地の偉大さと美しさが感じられる場所に置かれた石仏が歴史の重みを背負い一層厳かに鎮座している。11:34〜11:40 大平山 標高 159m 記念撮影して下り始める。12:42〜12:10 瑞泉寺 12392歩 200円鎌倉宮の先まで歩き、時間の関係で鎌倉駅までバスで移動。200円鎌倉駅〜江の島(江ノ電) 260円江の島駅から江の島まで結構歩く。朝食がおかゆだし、結構歩いてこの時刻。道沿いのお店のメニューに大反応。よだれこそ出ませんでしたが・・・(笑)江の島のとびっちょで遅い昼食生しらすたっぷり5色丼 美味しかった!1550円でした。その後、エスカレータに4回(360円)乗り、岩屋に入る。入洞料500円内容の割には高いな!と思いましたが、その中にローソク、イルミネーション代も入っているのかな?昔行った時の記憶では、岩屋まで道が狭かった気がするのですが、道幅も広く、整備されていました。帰りは歩き。登りの階段、きつかった!26756歩16:26 江の島発 路線バスで藤沢まで移動。250円17:29藤沢発(高崎行き湘南快速)5分ほど遅れましたが接続よく問屋町駅着。8:51 問屋町駐車場発400円 21:15 家着古都鎌倉のこじゃれた景色を楽しみながらのハイキングも楽しいですね。女性7名の小旅も楽しかったです。
2016年12月16日
コメント(0)
12月15日(木)晴れ4:30 起床パソコンに向かう。朝食準備:焼き𩸽、大根葉・油揚げ・さつま揚げ炒め残り物の味噌汁、おでんで朝食をバッチリ食べる。ガッコ漬けを持って水沢山へガッコ漬け(大根500グラム、塩15グラム、酢16グラム、砂糖36グラム、ビール又は日本酒35グラム)基本的には上の分量ですが、大根1本(1kg以上有ります。)を上の分量を2倍にして漬けても美味しく戴けます。お酒が入っているせいでしょうか、日持ちも良いです。7:01 家発 晴れ -2℃7:14 上の駐車場発 140歩OBUTIさん、SAKAIさん(お久しぶりです。折立から薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、雲の平に行かれたそうです。10月4日頃、塩沢温泉から安達太良山に登られたら、紅葉が綺麗だったそうです。来年の参考にさせていただきます。)7:19 登山口前方をNUMAZAWAさん、MIYADERAさん、ZINさん、MATIDAさん、TAKANOご夫妻が登っていた。下ってきたIWASAKIさんに会う。7:29 第一休憩場所ベンチにTUZIMOTOさん、KAKINUMAさん、IKEDAさんが休んでいた。男性、NAKAZAWAさん、GOTOUさん、INABAご夫妻に会う。前の方にNOBUSAWASさん、SIZUNOさんの姿が見えた。7:43 お休み石MATIDAさん、MIYADERA奥さん、HOSIさん、NOBUSAWA奥さん、SAITOUさん(下り)が休んでいた。OOTUKAさん、ABEさん、NAKAZIMAさん、キリマンジェロのNAKAZIMAさんに会う。後ろからHOPSOKAWEAさんが登ってきたので、先に行ってもらう。8:09 一本檜ISIMURAさん、SAKURAIさん、INOUEさんに会う。8:16 石仏此処で手作り蒟蒻を戴く。腰が有り美味しかった。生蒟蒻芋500グラムに対して湯が2300グラムだそうだ。生芋はお湯を入れてミキサーにかけるそうだ。すり終えたら20〜30分弱火にかけながらかきまるそうです。水に溶かした炭酸ナトリウムを加えてからも良くかき混ぜ、固める。それを適当な大きさに切り、熱湯で20分湯がいて(10分経ったら裏返す)出来上がりだそうです。HASEGAWAさん、男性、TAKADAさんに会う。今朝の登山道の霜柱は8cmぐらいに成長していた。8:37 水沢山頂着 晴れ 4037歩(携帯で)雪化粧した西側の山々、八ヶ岳、富士山が綺麗だった。北は雪雲で覆われていた。今朝の石座メンバー:TAKANOご夫妻、HOSOKAWAさん、SIZUNOさん、NOBUSAWA奥さん、MATIDAさん、OBUTIさん、MIYADERA奥さん、HOSIさんと私カントリーマーム等を美味しく戴きました。ご馳走さまでした。8:55 石座発9:03〜9:09 石仏MIYADERAさん、NUMAZAWAさん、ZINさんそれに石座のメンバーが合流。OOTAKEさん、ランの男性、男性6人、女性2人、隣町のNAKAZAWAさん、MARUYAMAさん、写真を撮って下さった男性、KOYAさん似の女性、HOSINOさん、MATUYAMAさん、KOSUGEさんに会う。9:51 登山口男性、隣町のYOSIZAWAさんに会う。9:55 上の駐車場着 8960歩HATISUKA奥さんが登って行った。早お昼を食べて、味噌饅頭作り。13:30〜15:55 退女○会議訃報あり。この歳になると一日一日が大事ですね。早春に作品展あり。何を出そうかな?山の写真?又は絵?手芸・・・いろいろあるだろうが、あまり時間をかけたくは無い。鮭のバター焼き、ガッコ漬けを持って次女宅へ17:40〜21:40 次女宅の手伝いお兄ちゃんがお小遣いで買った大切なものを妹がいじって汚してしまった。お兄ちゃんは泣き出すし、妹はお兄ちゃんがいじめたとワーワー泣いている。仲裁に結構勢力を使いました。この件に関してはかなり厳しいばーばでした。風呂に入り、パソコンをして1:30 就寝
2016年12月15日
コメント(0)
12月14日(水)昨夜は次女宅に泊った。5:30 起床次女は、熱と嘔吐で昨日は何も食べられず、起きていることもできなかったが、今朝はおきられるようになった。でも、食欲は全然無いらしい。6:30 幸ちゃんを起こす。朝食を済ませた幸ちゃんを集合場所まで送って行く。2階から「ママー!ママー!」と呼んでいた優ちゃんのところへ行ってみるとご機嫌だった。いつもはぐずったりするのですが、ママが具合が悪く、おりこうさんをしていた。優ちゃんの髪を三つ編みにしてあげたら、ニコニコご機嫌だった。優ちゃんも保育園に行ったので、太田青果で多量の玉葱、人参、バター等ゲットする。その後、次女宅のリビングのモップかけをして11頃次女宅を後にする。11:26 グントーで来年のクリスマス用のオーピーパック(100枚入り)を3袋買う。のんびりと昼食を済ませ、一息ついていたら、ハズが来て、「・・・・・・」。どろちゃんが、入ったようです。被害は?この暮れにきて痛い!「すぐに警察に行った方がいいよ!」長女に電話したらすぐにやってきた。車の中でどろちゃんが入ったことを話すと、「怖い怖い!」と言って車から降りてこない。私が車のドアを開けようとすると、閉めてしまう。言い出したら聞かないよっちゃんなので、長女は諦めて帰って行った。間もなく警察が来た。指紋等、いろいろと調べていった。帰りに酪菜館に寄ったよっちゃんは、「ジージんちにどろぼーが入った。」とお店の人に話したそうだ。次女宅の優ちゃんは、「優ちゃんが書いた絵を取られなかったか聞いて。」とママに話したそうだ。優ちゃんにとってジージーを描いた絵は大切だもんね。
2016年12月14日
コメント(0)
12月13日(火)3:00 就寝6:00 起床朝食準備:焼き鯛、あとは常備菜と残り物7:10 家発 晴れ0℃7:22 上の駐車場発 200歩登り終えたSEKIYAさんは帰るところだった。スタートが遅かったので気持ち急ぐ。7:27 登山口KARASAWAさんに会う。7:38 第一休憩場所NUMAZAWAさん、MIYADERAさん、MIYAMOTOさん、ZINんさんに追いつく。NAKAZAWAさん、INABAご夫妻に会う。HOSOKAWAさんが登ってきたので先に行ってもらう。7:53 お休み石SIZUNOさん、MIYADERA奥さんが休んでいた。OOTUKAさん、GOTOUさん、NAKAZIMAさん、ISIMURAさん、INOUEさんに会う。8:18 一本檜眼鏡をかけた若い女性(OOISIさん)、HASEGAWAさん、男性に会う。8:29 石仏8:44 水沢山頂着 晴れ 6℃ 1795歩朝日を浴びた谷川岳、朝日岳周辺がスポットライトを浴びたように白く輝いていた。今朝の石座メンバー:MIYADERA奥さん、SIZUNOさん、HOSOKAWAさんと私チョコパイ、チョコ、ガッコ漬けでコーヒータイム。ご馳走さまでした。8:58 石座発ISOGAIご夫妻、TAKANOさん、隣町のNAKAZAWAさんに会う。9:07 石仏男性に会う。9:11 一本檜OBUTIさん、男性3人、女性3人に会う。9:23 お休み石MIYADERAさん、NUMAZAWAさん、MIYAMOTOさん、ZINさんたちは先に下られたようだった。KATAHIRAさん(午後登られていらっしゃるようで・・・お久しぶりです!)、ISOGAIさん、男性3人、KIZIMAさん、TAKAHASIかさん、女性7人、HATISUKAご夫妻、ゴルフのTAKADAさんに会う。9:41 登山口男性に会う。9:45 上の駐車場着 6334歩帰りにJAファーマーズ(生鮭、鰤、おでんの材料等)、綿引ミート(プルコギ、豚ひき肉、豚こま切れ肉)、西松屋(パジャマ、ズボン)に寄る。庭の落ち葉の片づけをしてからおでん作り。大きな鍋1つ分作り始める。13:00頃、次女から電話があった。職場で具合が悪くなり、吐き気があり、起きていられなくて早退してきたと言う。脂汗を掻きながらもどうにか家にたどり着いたようだ。急いでおでんを作り、泊る用意をして、お届け物をしながら次女宅に向かう。次女は38、3度の熱と吐き気でぐったりしながら休んでいた。孫のお迎えはお迎えに行く人の変更を提出していないので、私の車に次女も乗って一緒に迎えに行った。優ちゃんはお迎えが2人なので大喜び。次に学童のお迎えに行く。車の中で、「ママ具合が悪いから、寝かせてあげてね。ママ心配しちゃうから、仲良くしていい子にしていてね。」と二人に話す。幸ちゃんは宿題も自分からやっていた。優ちゃんはママにお水を汲んできた。子どもなりに出来ることはやろうとしていたようです。夕食はおでん、プルコギ、焼き鷄、キムチ、パイナップル、林檎久しぶりに2人をお風呂に入れる。孫2人ともいい子でいました。優ちゃんは新しい花柄のパジャマに満面の笑みではしゃいでいた。東京勤務のいパパさんが遅く帰ってきた。おかず等温めてあげたけど、疲れのせいかあまり食欲が無いようだ。食器を洗ったりしていつもより早くに就寝する。
2016年12月13日
コメント(0)
12月12日(月)5:00 起床2日間に渡ってクッキー作りをした。今朝は朝から掃除。茶の間の炬燵の上掛けも替え、掃除機をかけてスッキリする。いつもの茶の間に戻った。朝食準備:具沢山味噌汁(里芋大10個、大根1本、人参大1本、葱5〜6本、豆腐2丁、自家製味噌)・・・3軒分、大根葉と油揚げの炒め物、焼きホッケ朝食は作ったけれど、いつものように食べずに水沢山へ7:08 家発 晴1℃7:20 上の駐車場発 138歩キリマンジェロのNAKAZIMAさんが下って来た。山頂は-6〜7℃だったそうだ。HOSOKAWAさんが登って行った。たちまち姿が見えなくなった。7:25 登山口男性が下ってきた。MASIMOさん、OOTUKAさんが下ってきた。この冬一番の寒さで-7℃だったそうだ。NAKAZAWAさん、INABAご夫妻、ABEさんが下ってきた。「今日は、さみーよ!」と言いながら下って行った。NUMAZAWAさん、MIYADERAさん、SIZUNOさん(今年291回目)に追いつく。7:49 お休み石ISIMURAさん、INOUEさんに会う。HOSIさんと話しながら登る。8:15 一本檜ISIIAKIKOさんに久しぶりに会う。HASEGAWAさんSAKURAIさんが下ってきた。8:24 石仏8:33 水沢山頂着 晴れ -1℃ 2463歩360度の眺望だった。特に白銀の草津白根山、白砂山、平標山、仙ノ倉山、エビス大黒、万太郎山、谷川岳、巻機山、平ケ岳、上州武尊山、日光白根山などの山並が素晴らしかった。今朝の石座メンバー:ZINさん、MIYADERA奥さん、SIZUNOさん、HOSOKAWAさん、MATIDAさん、TAKANOさん、NOBUSAWA奥さん、OBUTIさん、HOSIさんと私ケーキ、林檎等ご馳走さまでした。9:14〜9:17 石仏NUMAZAWAさん、MIYADERAさん、ISIZEKIさんが休んでいた。YOSIDAさん、女性に会う。9:25 一本檜KATAGIRIさん、ISIYAMAさん、男性2人、SIBASAKIさんに会う。9:40 お休み石同じ村の検診でお話した女性、男性2人、女性3人、AMADAさん、HIROTAさん、KOSUGEさん、SUGIMOTOさんに会う。10:00 登山口YAMAMOTOさんに会う。10:05 上の駐車場着 7336歩 2℃帰りにJAファーマーズ、酪菜館で買い物をして帰る。昼食を食べてから、おからと里芋コロッケを作る。グルテンフリーコロッケ7個、普通のコロッケ15個作る。3時過ぎによっちゃんが来た。上がるや否や、キッチンにやってきて、「バナナヨーグルトを食べたい!」と。よっちゃんはバナナヨーグルトが大好きなのです。17:40〜21:30 次女宅の手伝い帰ってきてからパソコンに向かう。風呂にゆっくり浸かり、就寝は3:00。
2016年12月12日
コメント(0)
12月9日(金)5:00 起床エンブレル160回目朝食:グルテンフリーのカレー(とろみは有るのに味が薄いと不評でした。)落ち葉拾いバケツに5杯11:00頃よっちゃんが来た。落ち葉拾いをしている私を見て、「よっちゃんも!」とお手伝いスイッチが入ってしまった。「もう、止めようよ。」と言っても「バーバ、もっと頑張ろうよ!」逆に言われてしまう。よっちゃんは一輪車を押して満足そうです。やっとイオンに行く気になってきた。紙ごみ56キロ出してから、電車を見て太陽のご馳走へ。グルテンフリーをしている長女は、「バーバもリウマチはグルテンが関係しているんだから小麦粉食べちゃダメだよ。」と厳しい。大盛りサラダ、大根の煮物、等々。グルテン無しの料理を選んで食べる。焼きそば、ラーメン、パスタ、ピザ、ケーキ等は全くダメ。それでも食べ放題だと食べ過ぎちゃうんですね。帰りに西松屋でお米ねんどを買って帰る。留守中に親戚から柚子、手作りお茶、手作りジャムが届いていた。毎年、ありがとうございます。他にも来客あり、和菓子を戴く。ありがとうございました。モデムを新しく替えてインターネットが出来るようになった。見られなかったTVも試行錯誤しながらTRYしていたら映るようになった。パソコンの接続部分が緩く、コードの角度によって映らなかったようだ。やっとパソコン、TV,料理がトリプルで出来るようになり、キッチンが快適になりました。
2016年12月09日
コメント(0)
12月7日(水)晴れ6:00 起床洗濯、朝食準備:野菜炒め(大根葉、油揚げ、手作りハム、人参、キャベツ、オリーブオイル、麺つゆ、オイスターソース、糀だれ)味見する。麺つゆだけよりも味が深い感じがする。好みに寄りますが・・・水沢山へ6:58 家発 0℃フロントガラスには若干の霜。7:12 上の駐車場発 176歩KARASAWAさん、SEKIYAさん(山頂は-6℃だったそうです。)が下ってきた。7:18 登山口7:28 第一休憩場所男性が下ってきた。前を歩いていたSIZUNOさんに追いつく。今年287回目だそうです。7:43 お休み石NOBUSAWA奥さんさん、TAKANO奥さん、MATIDAさん、ZINNさんが休んでいた。NAKAZAWAさん、ABEさん、INABAご夫妻、OOTUKAさん(上は霧氷が綺麗だったそうです。)、男性、NAKAZIMAさん、HASEGAWAさん(いろいろお話を伺えて、参考になります。ありがとうございます。)、MARUYAMAさん、ISIMURAさんに会う。8:09 一本檜男性、INOUEさんに会う。8:18 石仏風が冷たい!8:31 水沢山頂着 晴れ -1℃ 1824歩山頂にはKANAIUさんがいた。早く登られたようです。北の山は、平標山、万太郎山、上州武尊山、日光白根山などが見えたが、雪雲だろうか?降っているらしい。南は雲海の上に八ヶ岳が連なって見えた。抜けるような青空の下で消えかかった霧氷が朝日を浴びて眩く輝いていた。今朝の石座メンバー:TAKANOおくさん、NOBUSAWA奥さん、MATIDAさん、ZINさん、SAIZUNOさん、HOSOKAWAさんと私TUNODAさん、隣町のNAKAZAWAさん、ISOGAIご夫妻が登って行った。9:03 石座発OOTAKEさん、SAKURAIさん、NAGANOさん、男性2人に会う。ISOGAIご夫妻が下ってきた。多忙な中、救急法のボランティアをされているんですね。内向きになりがちな自分に喝!です。刺激になりました。9:33 お休み石男性2人、女性2人KOBAYASIさん、KOSUGEさん、SUGIMOTOご夫妻、HIROTAさんに会う。9:51 登山口男女に会う。9:56 上の駐車場着 6802歩今日もバケツ6杯落ち葉拾い。塵も積もれば山となる!で頑張ろう!13:00〜13:30 フリータイムスッキリしました!これから幸ちゃんのお迎えに行き、そのまま手伝いをしてきますす。
2016年12月07日
コメント(0)
12月6日(火)晴れ5:40 起床5日のブログを書いて公開をクリックしたら、「インターネットに接続されていません」と出た。最近、パソコンの調子がおかしい。書いたのがおじゃんになる?山から戻ったら良く見てみよう。とりあえず水沢山に向かうことにした。7:02 家発 5℃今朝も比較的暖かい。SEKIYAさんが下ってきて、TUZIMOTOさん、KAKIBUMAさん、IKEDAさんが下の駐車場から上って行くところだった。7:14 上の駐車場発 156歩7:20 登山口此処から久しぶりに会ったTUZIMOTOさんたちと話しながら登る。300名山はあと7座だけれど体力的に大変なところなので断念されたそうですが、60歳から教習所通いをされて免許を取得し、百名山を達成し、3百名山があと少し残すだけ。素晴らしいです。去年、単独大キレットに挑戦したのも辻本さんからパワーを頂いたので挑戦することができたのです。辻本さんの背中を仰いで少しでも近づけたらと思っています。元気でいつまでも山に挑戦し続けてください。男性が上って行った。7:32 第一休憩場所ZINさん、MIYADERAご夫妻、NOBUSAWAさん、NUMAZAWAさん、ISIZEKIさんに追いつく。OOTUKAさんに会う。前方をSIZUNOさんが登っていた。7:49 お休み石GOTOUさん、NAKAZIMAさん、SAITOUさんんに会う。TAKANOご夫妻、MATIODAさんに追いつき、一緒に登る。8:220 石仏SAKURAIさん、HUZIOKAさんに会う。8:34 水沢山頂着 晴れ5℃ 1554歩 強風遠方の山は雲に覆われて見えず。今朝の石座メンバー:MATIDAさん、ZINさん、MIYADERA奥さん、SIZUNOさん、NOBUSAWAさん、TAKANOご夫妻、埼玉のHASEGAWAさん、HOSOKAWAさんと私林檎、ラスク等のお菓子をご馳走さまでした。8:56 石座発 YOSIDAさん、KOBUNAさんに会う。9:05 石仏NUMAZAWAさん、MIYADERAさん、ISIZEKIさんが休んでいた。此処も座れば風がうちばらしい。隣町のNAKAZAWAさん、OOTAKEさん、男性、女性4人に会う。9:28 お休み石長野原から来たと言う若い女性5人が休んでいた。男性4人、女性6人、TAKAHASIかさん、AMADAさん、時々見かけるKOYAさん似の女性に会う。登山口付近になって雨が降り出す。通り雨らしい。9:49 登山口女性に会う。9:53 上の駐車場着 6395歩YAMAMOTOさんに会う。帰りにJAファーマーズ、綿引ミートで買い物する。庭の落ち葉の片づけも終盤になりました。風が強いので、バケツ5杯分片づけて家の中に入る。早お昼:ご飯、具沢山味噌汁、ターサイと豚肉の炒め物、鮫の煮物午後、常備菜としてガッコ漬け(大根2本分)、なます(大根1本半分)、サラダ(サニーレタス、キャベツ、赤人参、パプリカ、ゆで卵)を作る。長女宅経由で次女宅の手伝いへ17:40〜21:00 次女宅の手伝い
2016年12月06日
コメント(0)
12月5日(月)5:00 起床朝食準備:ホウレン草のお浸し、ターサイのお浸し、赤カブの甘酢漬け、ターサイ・玉葱・豚肉炒め(ブイヨン&糀だれ味)水沢山へ6:56 家発 晴れ5℃雨上がりで気持ち良い。7:09 上の駐車場発 163歩OBUTIさん、NOBUSAWA奥さんと一緒に歩き始める。SEKIYAさんが下ってきた。7:16 登山口 671歩MIYADERAご夫妻、NUMAZAWAさん、ISIZEKIさんたちと合流。NAKAZAWAさん、OOTUKAさん、ABEさん、INABAご夫妻に会う。7:44 お休み石NAKAZIMAさん、MATIDAさん、ZINさんが休んでいた。落葉した樹木(北側)に緑色のウスタビガの繭がぶら下がっていた。週一登られると言う若い女性、MASIMOさんが追い越して行った。HASEGAWAさんがゆっくり登られていた。ISIMURAさんに会う。暑い!長袖1枚着用なのに汗がポタポタ流れ落ちる。8:04 一本檜SAKURAIさんに会う。8:13 石仏雲海に筑波山が薄っすらと浮かんで見えた。週一の若い女性、MASIMOさんが下ってきた。8:24 水沢山頂着 晴れ6℃ 2037歩今日見えたのは富士山と筑波山だけだった。八ヶ岳や北の山々、黒檜山には雲がかかっていた。今朝の石座メンバー:OBUTIさん、NOBUSAWA奥さん、ZINさん、MIYADERA奥さん、HOSOKAWAさんと私8:53 石座発女性、隣町のNAKAZAWAさんに会う。石仏でMIYADERAさん、ISIZEKIさん、NUMAZAWAさんが休んでいた。9:12 一本檜男性2人に会う。9:26 お休み石女性、男性4人、MATUYAMAさん、AMADAさんに会う。9:48 登山口9:53 上の駐車場着 7043歩 10℃帰りにJAファーマーズに寄って帰る。落ち葉の片づけと柿を干してから早お昼にする。午後、ハズは前橋の床屋さんへ。留守中、ハズのお友達が林檎を持ってきてくださった。帰られて間もなくハズが帰ってきた。せっかく来てくださったのに留守にして申し訳ないです。酪菜館に出かけた長女とよっちゃんがやって来た。40度の高熱を出していたよっちゃんも元気になったようです。いつものようにパソコンで好きな英語の動画を見ていたのですが、パソコンが時々フリーズしてしまう。ちょっと調子が悪いようです。カボチャサラダ(蒸して生クリームを加えるところ、煮てしまったので、水分が多くなってしまい、水分を飛ばすのに苦労しました。次回はうまく作るぞ!)、具沢山味噌汁(里芋、大根、人参、葱、豆腐)、鮫の煮魚(ハマチを買おうか迷ったのですが、お店の人の「淡泊ですが柔らかく、煮魚や空揚げにいいですよ。」の言葉に初トライしてみた。結果は長女も次女も敬遠。私一人で食べる羽目になるかも・・・)17:45〜21:30 次女宅の手伝い
2016年12月05日
コメント(0)
12月4日(日)晴れ3:30 起床日記・パソコンに向かう。返信等今年どれだけ山に登ったのか数えてみた。水沢山150回、百名山21座、その他の山34座(12月4日現在)来年も頑張ろう!〜9:30 庭の落ち葉の片づけ等我が家の庭は手ごわいです。次から次へと際限ないです。大籠1ついっぱいになったところで止める。動いた後の朝食は美味しい。大根葉・高野豆腐炒め(麺つゆ味)、納豆、生姜昆布、甘酒12:00〜16:40 マイ菜園苺・玉葱の植え替えをする。前回よりも玉葱を植えるコツをつかんだのか、若干植えるのが速くなった。玉葱は、苗が小さいのでちゃんと育つか心配です。苺は半分ほど植え替えた。後は時間のある時に少しずつ植え替えましょう。アブラ菜の移動、穴掘り等気ままにしました。パセリ、アカカブ、ターサイ、サニーレタスの収穫をする。万能葱付近にセロリらしき芽が多数出ていた。今頃生えるのかな?以前、付近にマルチをかけてセロリを栽培したが、ほぼ全滅状態だった。ただ、青じそ付近のものは比較的大きくなったが・・・その種がこぼれたのだろうか???明日は水沢山に登ろう。
2016年12月04日
コメント(0)
12月3日(土)真夜中に目が覚めてしまい、ゆっくり風呂に浸かる。至福の時です。洗濯、ブログ更新。大根のガッコ漬けを作る。大根500g、塩15g、酢16g、砂糖36g、日本酒35g(ビールでも可)の割合です。大根中1本だと1kgを越えますが、この2倍の分量で作ってみましたが、美味しく出来ました。半日ぐらいで食べられます。日本酒が入っているせいか、日持ちも良いです。鮭を焼いてから水沢山へ6:37 家発 晴れ1℃7:09 上の駐車場発 208歩7:16 登山口SIZUNOさん、MIYADERAご夫妻、ISIZEKIさん、ZINさん、MATIDAさん、OBUTIさん、NOBUSAWA奥さんたちが揃う。男性、NAKAZIMAさんに会う。7:31 ベンチ今朝は風もなくかなり暖かい。上着を脱ぐ。それでも、汗がたくたく流れてくる。ABEさん、GOTOUさん、INABAご夫妻、ISIIさんに会う。7:46 お休み石男性3人が登って行った。KAWASIMAご夫妻、ISIMURAさんが下ってきた。お久しぶりです。M小時代と全くお変わりなく時が止まったようにお若いですね。若さの秘訣は?8:22 石仏HASEGAWAさん、男性に会う。お久しぶりです。変わらずお元気そうで安心しました。どんな日にも水沢山に登ればお会いできるのに、暫くお会いしていなかったので、心配していました。リハビリ中とのことですが、無理をなさらないで登られてください。8:37 水沢山頂 快晴 6℃ 1573歩360度、比較的よく見えました。SEIMURAご夫妻が休んでいた。半月ぶりだそうです。今朝の石座メンバー:NOBUSAWA奥さん、OBUTIさん、MATIDAさん、ZINさん、MIYADERA奥さん、SIZUNOさん(284回目)、HOSOKAWAさんと私林檎、お菓子を美味しく頂きました。ご馳走さまでした。今朝は山頂も風が無く、暖かでした。8:54 石座発隣町のNAKAZAWAさん、TAMEGAIさん、AOIKEさん、SIONOさん、男性4人、女性に会う。9:13 一本檜OOTAKEさん、女性4人、男性9人、先生、ランの男性、SIBASAKIさんに会う。9:27 お休み石ISOGAIご夫妻、KIZIMAさん、KASIWABARAさん、HATISUKAさん、KANAIさん、TAKAHASIかさん、MIYAISIさん、YAMAMOTOさん、KOYASANN似の女性、KOSUGEさん、男性6人、女性4人に会う。9:53 上の駐車場着 6220歩男女が登ってきた。ガイドのIWAIさんと聞いてびっくり!いやあ、若いですね!帰りにJAファーマーズに寄る。簡単にお昼を済ませて、Oさん、Mさんと一緒にコンサート会場に向かう。13:30〜15:00 「BAN/3と仲間たちの楽しいつどい」渋川西部公民館第1部 アンサンブル演奏パダン・パダン、オンリー・ユー、さくら貝の歌、夜のタンゴ、ア メディア ルス、リベル タンゴ第2部 一緒に「冬のうた ・クリスマスソング」を歌いましょうたきび、冬の夜、津軽海峡冬景色、ジングル・ベル、きよしこの夜第3部 ソロ・アンサンブル演奏パリの空の下(アコーディオン)、暗い港のブルース(フルート)、悲しきルンバ(アルパ)、埴生の宿、サバの女王素晴らしい生演奏に酔いしれました。「一緒に歌いましょう」では、久しぶりに歌ってスッキリ!気持ち良いものですね。お隣の女性のオペラ歌手のような豊かな声量に圧倒されました。今日はありがとうございました。そして、お疲れさまでした。久しぶりに歌ってちょっと小腹がすいた。我が家でティータイム。干し柿やらでお茶を飲む。楽しいティータイムを過ごせました・庭の落ち葉拾い(終盤です。)を少しして、おでんとおっ切り込みで夕飯にして、早めに就寝する。
2016年12月03日
コメント(0)
12月2日(金)晴れ5:00 起床久しぶりにFacebookを見る。リウマチの薬の整理(薬に日付を書いています。それでも、忙しいと飲み忘れてしまいます。でも、時々忘れるぐらいがいいのかな?)朝食:白菜・ピーマン入り山賊焼、7:00〜15:00 マイ菜園モロヘイヤとオクラをこいで3か所の穴掘りの続き・・・少しは長くなりました。玉葱は最初に蒔いた種が3本しか生えなかったので蒔きなおしたので、植えかえるのにはまだ小さい。どうなるかわからないが植え替えをすることにした。三分の一ぐらい植えられただろうか?気が遠くなりそうな作業だ。作業をしながらSさんの顔が浮かんだ。私よりも17歳上なのに水沢山に登って(たぶん今日で283回目だろう!)から農作業をされるそうだ。玉葱を植える量も半端ないらしい。一本一本植える手間のかっかる仕事を・・・Sさんが神様のように思えてきた。玉葱の植え替えと苺の植え替え、草むしり、草掻きを分裂気味にする。結果は、苺一畝、玉葱は三分の一ぐらい植えてマルチは巻いたままの状態で上に鉄の棒の重りを置き、コロコロ転がらないように支柱でとめた。春菊と明日葉、ターサイを取って帰ってくる。遅いお昼を食べ終わった頃、よっちゃんがやってきた。その後、庭で落ち葉を拾っていたら「よっちゃんもする!」と言いながらやってきた。よっちゃんは一輪車をコロコロ押して歩くのがお仕事のようだった。よっちゃんの「バーバ、頑張るね!」の言葉には驚いた。夕食は、具沢山味噌汁(里芋、人参、葱、玉葱、白菜、豆腐)、天ぷら(明日葉、人参、春菊、椎茸)、サラダ(サニーレタス、白菜、パプリカ)夕食を済ませてよっちゃんたちは帰って行った。NHKスペシャルで あなたもなれる健康長寿徹底解明 100歳の世界」誰でも条件次第で健康長寿(センテナリアン)になれる秘訣があると言う…。寿命を左右するのはCRP(血液の炎症度)だそうだ。異常 … 1.00以上要注意 … 0.31~0.99基準値 … 0.30以下CRPの値が低い(慢性炎症が少ない)程長寿になり、値が高いと短命になるらしい。これは、遺伝要因25パーセント、環境要因七五パーセント。慢性炎症が起きる仕組みとは?体の中の細胞が老化すると、その細胞から「炎症性サイトカイン」と呼ばれる炎症を引き起こす物質を放出。周りの細胞も影響を受け炎症を引き起こす。また、死んだ細胞からは、細胞の残骸が蓄積される。これがさらなる炎症の引き金となる。本来は免疫応答の仕組みによってこれらの炎症は取り除かれるが、加齢によって免疫応答の速度が落ち、炎症状態が長く続いてしまうという。長期間炎症がつづくと…糖尿病動脈硬化肺疾患(はいしっかん)心疾患(しんしっかん)など様々な病気に徐々につながってゆく…。慢性炎症と疾患の悪循環に陥りどんどん症状が悪化する。では、CRPを下げるには?食事・・・魚、オリーブオイル、ナッツ、野菜(動物性のものはダメ)運動・・・身体活動を多くし、筋肉を鍛える。山登りは最高にいいかもしれない。負荷の強い動きを続けると微小循環ができ、細胞に栄養を与え、老廃物を取り除く。心・・・満足感が炎症を抑える。ボランティア、家族を大切にしたりするなど、生きがい型満足感がよい。自分の欲求を満たすだけの満足感では効果無いそうです。精神的ストレスは炎症を進めるそうです。
2016年12月02日
コメント(0)
12月1日(木)5:00 起床友に返信し、おでんを食べて水沢山へ6:49 家発 曇り 5℃7:03 上の駐車場発 164歩GOTOUさんが下ってきた。ZINご夫妻、SIZUNOさん(今年282回目)、OBUTIさんと一緒に登り始める。男性が下ってきた。7:26 第一休憩場所IWASAKIさん、SEKIYAさんに会う。7:43 お休み石雨が降ってきたのでポンチョを着る。NAKAZIMAさん(百名山88座登られたそうです。)、SAKURAIさん、NAKAZAWAさんに会う。8:11 一本檜8:20 石仏8:35 水沢山頂 7、5℃ 1130歩雨は止んでいて、雲海が見事だった。雲海に浮かぶ赤城山、等々。ほぼ360度の雲海だった。こんな時に限ってカメラを忘れてしまって残念だった。今朝の石座メンバー:OBUTIさん、MATIDAさん、ZINご夫妻、SIZUNOさん、HOSOKAWAさん、沼沢さんと私OOTUKAさんが登ってきた。9:12 石座発KOBUNAさんが登って行った。9:21 石仏HAGIWARAおくさん、男性が登って行った。9:39 お休み石HATISUKAさん、SUGIMOTOさん、男性に会う。9:55 登山口SAMATAさん、YAMAMOTOさん(210回目だそうです。)に会う。10:00 上の駐車場着 曇り5971歩帰りに開墾で大根を収穫してからマイ菜園に寄り、野菜の収穫をする。(ターサイ、赤カブ、小松菜、春菊)その後、120cmの白タイツを探しに2軒店の梯子をする。ゲット出来てほっとする。昼過ぎによっちゃんが来た。光電話のおじさんが工事に来ると言ったら、よっちゃんは、「こわい!こわい!帰る!」と言って泣き出してしまった。どう説明してもダメなので14:15頃帰って行った。工事が終わったらまたよっちゃんがやってきた。よっちゃんは、一輪車を押して畑に行くと言ってママと先に出発した。後から車で言ったら畑近くの道路を歩いていた。疲れたようなので車に乗せて畑に行った。サニーレタス、ターサイ、ホウレンソウを収穫して帰る。歩いてお腹が空いたせいかよっちゃんは一口サイズのおにぎりを驚くほど食べていた。17:00過ぎによっちゃんたちは帰って行った。17:45〜21:35 次女宅の手伝いいつもの仕事の後、優ちゃんにシンデレラとかさこじぞうを読んであげる。「明日は来られないから来週の月曜日に来るね。」と言ったら、「帰っちゃダメ!」と言ってリビングの入口に行き、通せんぼをしていた。自由奔放でおばあちゃんにもとんでもないことを言う優ちゃんですが、こんな仕草は可愛いですね。23:00 就寝
2016年12月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1