全24件 (24件中 1-24件目)
1
6月30日(木)4:50起床パソコンに向かう。(東北の山旅を整理しています。)明日から7月なんだ!月日の経つのは早い!そろそろ北海道行きの準備を始めなければ・・・ 外に出たら今朝も雨。今日も水沢山は休みます。朝食:今朝も有り合わせの物で変わりチャーハンを作る。材料:玉ねぎ、インゲン、ピーマン、クルミ、すりごま、ピクルス、野沢菜ちりめん、卵ピクルスの酸味とクルミの食感が美味しい!朝からお代わりして食べてしまった。これからマイ菜園、会議、次女宅の手伝いとのんびりはしていられません。さあ、頑張ろう!10:00〜11:20 マイ菜園 草むしりとトマトの脇芽摘み、野菜の収穫(きゅうり、茄子、トマト、ツルムラサキ、モロヘイヤ、サニーレタス)毎日雨できゅうりが収穫できるようになりました。茄子は雨ばかりでも駄目です。晴れてくれないと・・・。小さい草が沢山生えています。手あたり次第無心に草むしりです。僅かな時間ですが汗びっしょり掻きました。昼食にカレーを作る。ついでに味噌饅頭10個作る。13:30〜15:25 退女◯の会議この後、次女宅の手伝いです。
2016年06月30日
コメント(0)
6月29日(水)早い時間に目が覚めてしまった。結局4時ごろから2度寝。夏野菜をプラスした山賊焼き(朝からスタミナ食です。)とサニーレタスのサラダを作る。ちょっとつまんで、山行きの準備をして外に出たら雨。諦めて家の中に入る。梅ジャムを作ってからパソコンに向かう。福島の放射線被害の実態が気になり、調べてみる。放射線由来の甲状腺癌が多発している。通常小児甲状腺癌は100万人に1〜2人の割合で発症するそうです。福島では原発事故当時18歳以下の子どもがすでに51人も摘出手術を受けているそうです。しかも、50人中49人が乳頭癌。(乳頭癌は放射線誘因癌というのが内分泌学の定説だそうです。)チェルノブイリ後のベラルーシ、ウクライナ共に乳頭がん比率は93%以上と高かったので放射線障害であると認定された。日本の現時点までの福島県の乳頭がん比率は98%なので、チェルノブイリを遥かに凌ぐ異常すぎる高さです。乳頭癌は進行が速く、転移性の癌のようだ。福島がこのような実態なのにマスコミは何をしているのだろう。お笑い芸人を使った番組づくりが政府に目をつけられなく、しかも安上がりに出来るので都合がよいのであろうが、報道に携わる者として勇気をもって真実を報道してほしいと強く思う。多分政府からの圧力で意図的に報道しない、出来ないのでしょうが・・・。政府とマスコミがぐるになって国民に真実を隠す罪は大きいです。歴史は巡るといいますが、国民に真実を隠して戦争に突入した当時と今が全く重なって見えるのですが、怖いことです。13:00頃長女がよちゃんを連れてやってきた。少ししてからコストコに買い物に行くことにした。この前売り切れだったクルミが有りました。クルミ1.36kg、アーモンド1.36kg、レーズン1.13kg、韓国海苔、チーズ907gを買う。帰りにイオンに寄り、紙ごみを出して帰る。17:30 家着ハズは長女宅へ夕食は有り合わせものでチャーハンを作る。(玉ねぎ、ニラ、ツルムラサキ、ピーマン、ピクルス、卵)ピクルスの酸味が効いていて意外性が有るけれど美味しかったです。
2016年06月29日
コメント(0)
6月28日(火)5:00 起床朝から雨。水沢山はお休みしてパソコンに向かう。朝食の準備:野菜炒め(玉ねぎ、シイタケ、茄子、ピーマン、青紫蘇)、きゅうりの即席漬け、卵焼き朝食時、平日の夕方よっちゃんの子守に行っているハズが最近のよっちゃんのことを話していた。ある会で司会者が「挨拶をお願いします」と言ったら、「イエス アイ キャン」と言っていたそうだ。しまじろうのコンサートに向かう車の中で、「アンデスレッドの葉っぱは、(英語で)何て言うの?」と聞かれ、「リーフでいいと思うけど・・・」咄嗟の質問に大人は戸惑ってしまった。昨日、長女に「眠いの?」と聞かれたよっちゃんは、「アイム スリーピー」とこたえていた。また、剪定した枝葉が入っている2つの篭のうち1つを車に積んだら、よっちゃんが、「じーじ、かごもう一つ忘れているよ。」と言ったそうだ。長女がお兄さんパンツ一つにさせておいたら、「恥ずかしいから、おズボンはく。」と言ったそうだ。こんなことを言っていてもママのおっぱいが大好きな2歳4か月のよっちゃんなのでした。味噌饅頭作り(8個)来客あり、デジブック(東北)を見る。マイ菜園に行く。連日の雨で細かい雑草が沢山生えていた。草むしりと野菜の収穫をする。(茄子、きゅうり、ピーマン、モロヘイヤ、ニラ、インゲン、赤紫蘇)まだ少量ずつですが、食卓を豊かにしてくれています。アヒージョ(2回目)を作る。17:45〜20:10 次女宅の手伝い
2016年06月28日
コメント(0)
6月27日(月)4:00 起床 朝食準備:味噌汁(ニラ、豆腐)、ニラの卵とじ、野菜炒め(玉ねぎ、茄子、ピーマン、青紫蘇)、紫蘇入り納豆等水沢山へ6:43 上の駐車場発 66歩ISIZEKIさん、MATIDAさん、HIRATAさんたちと一緒にスタートする。KARASAWAさんに会う。鬱蒼と葉が生い茂る中、ヤマアジサイの花が目に留まる。コアジサイはもう散ってしまったようだ。6:50 登山口男性、BABAご夫妻、OOTUKAさんに会う。「暫くです!」と声を掛けられた。4日間登っていなかっただけだが、水沢山では3日も登っていなければ暫くの部類に入るようだ。7:01 第一休憩場所MIYADERA奥さんに追いつく。7:18 お休み石YAMAMOTOさん、NAKAZIMAさん、ABEさん、NAKAZAWAさん、HASEGAWAさんに会う。7:44 一本檜黄色服のランの若い男性が追い越していった。(下ってきたとき、「速いですね!」と言ったらお父さんが後から登ってくるので・・・」と言っていた。もう一回登るらしい。星さんに会う。7:52 石仏アザミ、ノハナショウブが咲いていた。女性、INOUEさん、SAKURAIさん、男女に会う。8:07 水沢山頂着 晴れ 21℃ 3942歩この季節にしては珍しく展望が良い。八ヶ岳、富士山、北の山々がくっきりと見えた。シモツケが咲き始め、ネジキ、コメツツジが咲いていた。カナウツギ、ノリウツギ、ハナヒリノキはもうすぐ咲きそうだった。今朝の石座メンバー:HIRATAさん、TAKANOさんと息子さん、MATIDAさん、ZINさん、MIYADERAご夫妻、HOSOKAWAさんと私梅シフォンケーキとヨーグルト、美味しくいただきました。ご馳走さまでした。HAGIWARAおくさん、NAGANOさん、SAMATAさん、隣町のNAKAZAWAさんに会う。9:00 石仏ISIMURAさん、男性5人、女性3人に会う。下ってきたSAMATAさんが、「Sさん暫くです!」と。いやあ〜覚えていてくださったんだ。ありがたいですね。9:20 お休み石男性8人、女性7人、TAKAHASIかさん、HATISUKAご夫妻、AMADAさんに会う。9:39 登山口男性3人、女性に会う。登山道脇にハエドクソウが咲いていた。HIRA[さんに言われるまで気づかなかった。地味な花、見落としていました。9:48 上の駐車場着 8831歩マイ菜園に寄る。ニラ(そろそろ株分けをしなくては・・・)、青紫蘇(連日の雨で勢いが良すぎる。)、サニーレタス(込みすぎていてひょろひょろです。)、茄子(勢いが良い。生り始めてきました。)、キュウリ(今のところ順調です。生り始めてきました。)、モロヘイヤ(摘めるようになってきました。)、オクラ(花が咲き始めました)早お昼を食べて一寝入り。キンカンの剪定を始めたらよっちゃんがやってきた。「バーバ、玄関の軒下にハチの巣があるよ!」と長女。庭によくアシナガバチが飛んでいると思ったら、こんな近くに巣が有ったのか!毎日出入りしているのに全く気付かなかった。巣の大きさからして東北に行っている間に作り始めたものらしい。その間、人の気配のない我が家を我がもの顔で飛び回っていたんだろう。長女が買ってきたスズメバチ マグナム ジェットプロで退治。成虫2匹、幼虫7匹落ちてきた。よっちゃんは怖くなったのか、ママに「帰ろうよ!」と言って帰って行った。その後、金柑、花梅、花桃の剪定と池の上の松の芽摘みを高枝バサミでする。大きい篭3つとも草や剪定した枝葉でいっぱいになったので止めることにした。
2016年06月27日
コメント(0)
6月24日(金)4:40 起床 パソコンに向かう。(6/13 6/22のブログ) 朝食:ニラの卵とじ、納豆、サニーレタス、レタス、トマトのサラダ庭の草むしりと庭木の剪定大きな背負い篭2つ分いっぱいになったので、高枝バサミで松の芽摘みをしていたら、リトミックを終えたよっちゃんがやってきたので止める。夕食用にアヒージョを作ってくれるというので、米パンをセットして食材を買いに行く。最近JAファーマーズ、食の駅と食品の安全に配慮したお店が出来て嬉しい。よっちゃんは雨の中、トコトコ歩いて「じーじー」と言いながら母屋に入っていった。その後は詩吟の練習をしているじーじーと一緒に過ごしたようだ。じーじーは練習にはならなかったようです。夕食:アヒージョ(アンデスジャガイモ、鶏もも肉、エリンギ、マイタケ、ニンニク、ローズマリー、オリーブオイル)、米粉パンよっちゃんはサクランボと言って手に持ったものの食べようとはしなかった。この間のブルーベリーは大人に負けじと次々にお口の中に放り込んで食べていたのですが・・・山椒の佃煮を食べたり、アヒージョを食べたり、梅干を食べたり、コーヒーを飲んだりと味覚が大人みたいです。
2016年06月24日
コメント(0)
6月22日(水)4:10 起床昨夜作りかけていた完熟梅のジャムを完成させる。今までは色合いを考えて黒砂糖を使わなかったのですが、長女の食品に関するこだわりの影響を受けて黒砂糖を入れて作ってみました。見た目は綺麗なオレンジ色にはなりませんでしたが、甘さ控えめで美味しく出来ました。玉ねぎ、ピーマン、茄子入り豚肉の山賊焼きを作る。東北に行っている時はどうしても野菜不足でしたので、無農薬の新鮮野菜を沢山食べられることはハッピーです。水沢山へ6:39 家発 曇り 21℃6:50 上の駐車場発 307歩OOTUKAさんに会う。6:56 登山口MATIDAさん、TAKANOご夫妻、ZINご夫妻と一緒になる。7:06 第一休憩場所 MASIMOさん、BABAご夫妻に会う。7:18 お休み石TODOKOROさん、HIGUTIさん、UESUGIさん、MATUMOTOさん、SINOHARAさんが休んでいた。北海道登山行程表を戴く。ありがとうございました。男性3人、IWASAKIさん、INABAご夫妻、NAKAZIMAさん、ABEさん、HASEGAWAさん、MARUYAMAさんに会う。デジブックのは日本海側に多いガクウラジロヨウラクとのこと。ありがとうございました。7:44 一本檜7:53 石仏INOUEさんに会う。8:03 水沢山頂着 ガス 18℃ 3985歩山頂にはコメツツジが咲いていた。今朝の石座メンバー:ISIZEKIさん、TAKANOご夫妻、ZINご夫妻、MATIDAさん、SIZUNOさんと私梅ジャム入りシフォンケーキ、美味しくいただきました。ご馳走さまでした。NAGANOさん、HAGIWARA奥さんが登って行った。8:37 石座発TAMEGAIさん、男性、ISOGAIご夫妻に会う。デジタル写真画像圧縮ソフト(フォルダー内の画像全てが小さくなる)をありがとうございました。早速使わせていただきます。8:48 石仏落花し始めたもののまだエゴの花が咲いていた。隣町のNAKAZAWAさん、女性に会う。8:55 一本檜ISIMURAさん、ISOGAIさんに会う。9:09 お休み石TAKAHASIかさん、女性2人、MASUDAさん、男性、KIZIMAさんKOBAYASIさん、HATISUKAご夫妻HIROTAさんに会う。9:27 登山口男性に会う。9:33 上の駐車場着 8776歩いつものように庭の草むしり(細かい草が沢山生えてきました。)12:30〜17:00 長女宅(実家)の草むしりと剪定雑草や枝葉が肥料袋で10袋分になりました。少しはましになった気がします。マイ菜園に寄って野菜の収穫(レタス、サニーレタス、インゲン)夕食:サニーレタス・レタス・トマト・鯖の水煮サラダ
2016年06月22日
コメント(0)
6月21日(火)6:00 起床昨日の足が重たいような疲労感は取れ、いつもの自分に戻った。鮭を焼く。後は冷蔵庫にある常備菜で朝食にしてもらおう。すぐに山行きの準備をして水沢山に向かう。水沢山は2週間ぶりである。6:45 家発 曇り20℃6:55 上の駐車場発 59歩ヤマアジサイ、ケナツノタムラソウが咲き、登山道はより鬱蒼と木々が生い茂っていた。OOTUKAさんに会う。7:00 登山口 562歩KARASAWAさん、HASEGAWAさんに会う。「お久しぶりです!暑いですね。」「蒸しますね。」」「暫くぶりで・・・お元気そうで・・・」常連さんたちの言葉かけに水沢山に戻った安堵感に包まれる。7:10 第一休憩場所 1295歩女性2人、IWASAKIさん、MIYAMOTOさん、GOTPOUさん、NAKAZIMAさんに会う。「お帰りなさい!」我が家に戻った感じがする。いいですね!水沢山。登山道のエゴの落花が綺麗だ。7:24 お休み石常連さんたち(NOBUSAWAさん、ZINさん、MATIDAさん、ISIZEKIさん、MIYADERAご夫妻)が休んでいた。NAKAZAWAさんに会う。SIZUNOさんが前の方を登っていた。YAMAMOTOさんに会う。コアジサイが咲いていた。7:45 一本檜 2741歩本降りのような雨音がしてきたので、傘を差す。INOUEさん、SAKURAIさん、男性2人に会う。先に登った常連さんたちが下ってきた。8:07 水沢山頂着 雨15℃ 3867歩本降りなので。すぐに下る。隣町のNAKAZAWAさん、KOBUNAさん、女性2人、ANDOUさんに会う。ブログ見てくださり、ありがとうございます。9:10 上の駐車場着 8678歩9:19 家着ありあわせのものでゆっくりと朝昼食にする。10:50〜マイ菜園赤紫蘇、サニーレタス、サンチュ、ナス3、ピーマン4、キュウリ1、モロヘイヤ、ニラ、青紫蘇の収穫。その後、草取りをしていたらよっちゃんがやってきた。「バーバ先に帰るね。」と言って帰って行った。12時のサイレンが鳴ったので帰ることにした。昼食:サンチュとシーチキンサラダ、オクラのお浸し、モロヘイヤのお浸し、ツルムラサキのお浸し、卵焼き、ブルーベリーよっちゃんはオクラ、モロヘイヤ、ブルーベリーが大好きなようです。昼食を済ませてから買い物へ。新しく開店した食の駅に寄る。国産の物を中心とした添加物の少ない比較的安全な食品が売られていた。此処もリピーターになりそうです。家に着いてから長女がマーボー豆腐を作ってくれた。私がニラタマ、焼きシイタケを作る。17:45〜20:15 次女宅の手伝い夕食後、幸ちゃんのピアノを聞いてから帰ってくる。赤紫蘇を塩もみして大梅に入れる。23:45 就寝
2016年06月21日
コメント(0)
6月19日(日)蔵王のデジブックです。http://www.digibook.net/d/8404855b90cf3eece037e9f33b97a2bf/?viewerMode=fullWindow 4:00 起床予報では天気が良いはずだが曇り空。簡単に朝食を済ませる。5:12 道の駅「村田」発 1811km途中、霧がまいていたので、山頂からの景色は期待できないかなと思っていたら、標高が上がるに連れて青空が見えてきた。早い時間帯だったのか有料道路は無料で通過できました。6:12 刈田岳山頂レストハウス駐車場着 走行距離1846、4km登山6:44 駐車場発 1258歩7:17 熊野十字路7:27 熊野岳着 5658歩丁度山頂にいた公務員さんにシャッターを押していただく。熊野神社をお参りして下り始める。7:59 御釜此処でも写真を撮る。8:16 刈田岳着山頂は広く、刈田嶺神社もある。どれが山頂の表示か分かりにくい。写真を撮って下る。8:30 駐車場着 11918歩まだ、8時半。安達太良山に登ることも不可能では無いと思われるが、準備していなかったのでまたの機会に登ることにした。それにしても早い!ナビに自宅を入れた。お任せ、有料道路、最短、一般道。有料道路は通ったことがあるが、一般道はまだ通っていないので、チャレンジすることにした。8:48 刈田岳山頂レストハウス駐車場発 晴れ 25℃ 10:50〜11:07 道の駅「安達」休憩 28℃ 1933、5kmコバステーションで給油して帰宅17:13 我が家着 雨 24℃2206、1km東北7座どうにか登ってきました。
2016年06月19日
コメント(0)
6月19日(日)6月10日夜群馬を出発して、11日 鳥海山、12日 岩木山、13日 八幡平、14日 岩手山、15日 八甲田山、16日雨のためドライブ(小岩井農場、岩手城跡、宮古から田老まで北上、浄土ケ浜を散策)、17日雨のためドライブ(田老から釜石まで南下、滝観洞見学、道の駅 早池峰で思い出に残る時間を過ごす)、18日 早池峰山・中尊寺、19日 蔵王山と7座登ってきました。それぞれのお山はどれも個性あり、登り甲斐が有りました。総走行距離 2206km人の心のあったかさを感じた旅でもありました。
2016年06月19日
コメント(0)
6月18日(土)曇り早池峰山のデジブックhttp://www.digibook.net/d/de55cf3b800d1ce9f492e963818c23ff/?viewerMode=fullWindow0:04 岳駐車場着 1602.0km4:00 起床 16℃ 眠い!お腹の調子がおかしい!夕べ飲みすぎたのが原因なのか?クルミの食べすぎなのか?疲労なのか?分からないがとにかくおかしい。早池峰山は携帯トイレを持参しなければならないので・・・100名山の田中さんじゃないが、飲食したらまずい。飲まず食わずで登るしかない。5:05 一番のシャトルバスで出発する。小田越まで700円5:50 小田越バス停着6:00 小田越登山口発 2000歩ガス、強風6:33 1合目マイヅルソウ、ズダヤクシュ、ミヤマカラマツなどが見られた。7:13 2合目チングルマ、チシマアマナ、ナンブイヌナズナ、トチナイソウ(栃内草)、ミヤマアズマギク、サマニヨモギ(蕾)、ハヤチネウスユキソウなどが見られた。7:42 5合目(山頂まで1km、小田越登山口まで1.7km)「早池峰」の優しい響きからして山も穏やかな山を想像していたのですが、ゴロゴロした岩の山でした。岩場と木道とを繰り返し、雪渓の残る木道を通過したら、やっと山頂に着いた。上は、ミネヤナギ、ショウジョウバカマ、ミツバオウレンなどの早春の花が咲いていた。8:35〜8:40 早池峰山山頂 標高1917m 5244歩写真を撮ってすぐに下り始める。9:20 5合目10:27 小田越登山口着 11008歩シャトルバスで岳駐車場に戻る。11:50 岳駐車場発14:00 中尊寺着 晴れ27℃ 1687.8km金堂入館料 800円 今日の歩数:17579歩17:10〜18:40 古川のコンビニで休憩 27℃ 1738.4km20:39道の駅「村田」着 19℃ 1811.0km
2016年06月18日
コメント(0)
6月17日(金)4:30 起床6:38 道の駅「たろう」発 小雨 17℃ 1388.1km国道45を南下する。宮古から三陸自動車道(無料)を使う。8:13〜8:27 四十八坂 休憩 霧雨 17℃ 1441.1km釜石まで下り、釜石港に寄る。国道45は何しろダンプカーが多い。いたるところかさ上げ工事が行われていたが、津波に対する対策は地域によってまちまちな感じがした。リアス式海岸の湾の奥まったところは被害が大きかったようだ。TVで見ていると東北の海岸全体の広範囲に渡って被害を受けたという印象を持ったが、来てみると沿岸部の標高の低いところのみで、TVで見ている感じとは違っていた。道路には「此処までが浸水地域」「此処からが浸水地域」の表示が谷毎に有った。津波で防波堤がえぐられたり、骨組みだけが残っているような震災当時そのままの建物も有ったが、新築中の建物も多い。多くの地域のクレーン車やダンプカーが集まっているのではないかと思われた。釜石の街並みを見て国道283(仙人峠道路)で早池峰に向かう。9:54〜10:09 道の駅「仙人峠」曇り20℃ 1476.4km滝観洞の表示を見て無料高速?道路を降りる。10:24〜11:55 滝観洞(ろうかんどう)見学 曇り19℃ 1488.3km長靴、ヘルメット、ジャンパーを貸してくれます。見学料金 1050円天井の低いところも有り、ゴツンゴツン当たってヘルメットにヒビが入ったのではないかと思われるほど派手にぶつかりました。八墓村の撮影も此処で行われたようです。ウミユリの化石も見ることができた。奥の滝を見て戻る。お兄さんにシャッターを押していただき記念撮影をする。また無料高速(滝観洞トンネルまで)に乗り、国道283を走る。普段は食べない牛丼がなぜか無性に食べたくなった。でも、店が見当たらない。仕方なくローソンで牛丼を買って食べた。美味しかった。お肉に飢えていたのかもしれません。途中、給油・食料品の調達をする。13:29 道の駅「遠野風の丘」曇り 21℃ 1513.5km国道396号を走っていたら早池峰方面の表示が有ったので左折する。ナビはまっすぐ進むよう指示していたのですが・・・。結果的には少し遠回りになったようです。15:02 道の駅「はやちね」着 20℃ 1555.9kmこの道の駅も新しい綺麗な道の駅でした。此処で宿泊するらしい若者がいた。私もその予定だったので、一緒に夕飯を食べながらいろんな話をした。彼はリヤカーを引きながら100名山を目指している福岡出身の27歳の若者。ヤーマン古川さんと言う誠実そうな若者だった。この道の駅にリヤカーを置いて、走って早池峰山に登って来たそうだ。この後、北上しながら岩手山、八幡平に登り、北海道の山に登られるそうだ。お湯を沸かしてカップ麺、食パンにシーチキンと道の駅で買ったアイスプラントを挟んでのサンドウィッチ、丸ごときゅうりに自家製味噌を付けてWILDな食事をしながら話が弾んだ。そこにKANNBAYASIさんと言う地元の方が非売品のワインをもってきてくださった。面白い若者がいると言うことでわざわざ家に戻って持ってきてくださったようだ。私もエーデルワインをいただきながら話を伺う。早池峰山が隆起しつつあること(1914m→1917m)や川を隔てて早池峰山側は蛇紋岩で遠野盆地は花崗岩でできているそうだ。震災バブルのことや復興が進まない陰の理由も伺った。東北に足を運んで良かったと思った。早池峰山の規制の話になった。河原の坊、小田越の駐車場に車を置いた場合は5時から13時まで車を動かせないと知った。中尊寺に寄りたいと思っていたので、岳駐車場に車を置くことにした。22:30 道の駅「はやちね」発 1555.9kmヤーマン古川さんが駐車場まで出てきて手を振って見送ってくださった。ヤーマンさんもいい旅してください!道の駅「はやちね」を右折すべきところを左折してしまった。ナビが動かない!変だと思いつつ狭い道路、Uターンもできず、国道396に出てしまった。道の駅「紫波」の表示が有った。Uターンして岳駐車場を目指す。0:04 岳駐車場着 1602.0km
2016年06月17日
コメント(0)
6月16日(木)雨目が覚めたら天気予報通り雨だった。6:30 道の駅「にしね」発 1223.9km 雨 16℃7:05 小岩井農場「まきば園」着 1244.6km開園までは時間が有りすぎる。雰囲気だけ味わって盛岡に向けて車を走らせる。8:25 盛岡城跡 1265.1km 16℃写真を撮って車でぐるっと回り、国道106号線を宮古に向かって走る。途中、道の駅「区界高原」と「やまびこ館」で休憩。9:35 道の駅「区界高原」 1291.0km10:20〜10:40 「やまびこ館」1316.3km11:38 道の駅「みやこ」着 1362.1km沿岸部に来ると、復興に携わっているクレーン車、ダンプカーが多い。宮古に関して見るとかさ上げ工事が真っ最中で、壊滅的な津波の被害を被ったと思われるところもあったが、新築の家々も数多く並び、5年前の出来事が無かったように日常が動いているようにも思われた。道の駅で海鮮料理の美味しい店を伺って「すみよし」で昼食にする。海辺とあって新鮮で美味しかった。国道45号線を北上して浄土ケ浜に寄る。12:48〜13:35 浄土ケ浜 1368.9km霧雨の中を傘も差さずに海岸線を歩く。晴れていればどんなにか綺麗なことだろう。その後、道の駅「たろう」まで国道45号線を北上する。14:36 道の駅「たろう」着1387.9km直売所で出汁が濃いと言う黒昆布をゲットする。たろうの道の駅は、設備もよい新しい道の駅でした。
2016年06月16日
コメント(0)
6月15日(水)八甲田山のデジブックです。http://www.digibook.net/d/b094a373918f34a978526161799663ed/?viewerMode=fullWindow4:00 起床 5:07〜 11:20 八甲田山登山途中から青空が広がってきた。広い駐車場には車が結構止まっていた。その割に登山者は少なかった。この時期、タケノコ採りのシーズンらしく、寝曲竹を採る人の車が多かった。駐車場の片隅でお湯を沸かし、登山途中に採った寝曲竹入りラーメンを食べる。最高に美味しかった。12:25〜酸ヶ湯温泉万座温泉に似ている温泉だった。至福のひと時を過ごし、休憩所でうとうとしてしまったらしい。お土産を買って、酸ヶ湯を後にする。また奥入瀬渓流沿いに車を走らせる。酸ケ湯で抜けるような青空が広がっていたのに、いつの間にかライトを点けなければならないような深い霧に覆われていた。十和田湖畔に差し掛かると霧も晴れてきた。道路の傍らに車を止めて写真を撮る。昨日よりも見晴らしは良いが、湖がどデカくて、気にいったようには撮れない。諦めて車を走らせる。ふと「八幡平に日が暮れる前に着けないだろうか?」と言う思いになった。ナビを入れてみた。到着時刻は19:20頃。信号の少ない道路とばせば日暮れ前に着ける。変な自信に左右されて八幡平を目指す。もうちっと酸ヶ湯を早く出発すれば、八幡平の山頂ぐらいまでは行けるだろうに・・・到着予定時刻は、刻々と早まる。18:45 八幡平着13日深い霧で景色は全く見えなかったが、日暮れ前の八幡平の厳しい自然を思わせるような景色が広がっていた。日が落ちかけた中、その存在感を誇示するかのように岩手山の雄姿が目の前に広がっていた。明日から天気が崩れる夕刻とあって車は一台もなく、トイレにはロープが張られていた。車を道の傍らに止めてカメラを持ち登山口からガマ沼の方へ向かって歩き始める。霧がどんどん流れてくる。辺りは一層静寂としている。「熊出没注意!」の表示に急に怖くなってきた。途中でUターンして帰ることにした。アスピーテラインを東に走る。途中のお店で夕食と朝食のお弁当を買う。道の駅が見えてきた。「にしね」泊まりにすることにした。20:20 道の駅「にしね」着 1223.9km 17℃
2016年06月15日
コメント(0)
6月14日(火)岩手山のデジブックです。http://www.digibook.net/d/dd44c79b81893ca9fcf6ebe5638762ed/?viewerMode=fullWindow3:30 起床4:45 道の駅「にしね」発 曇り 17℃ 走行距離 873.3km国道282号で( 馬返し駐車場まで 13km 4:51 到着予定)4:45 馬返し駐車場着 小雨 15℃ 走行距離 887.3km 岩手山登山5:05 馬返し駐車場発 326歩8合目小屋でマキが不足しているとのこと。長めな物を杖代わりにして運ぶことにした。5:56 1合目(登山口から1.5km) 3689歩6:15 2合目 4190歩新道の登山道の方が道が良いと教えていただき、右側の新道方面へ行く。6:37 新道3合目 4830歩6:54 新道4合目 5314歩次も新道の方を選んだ訳だが、間違えて旧道への道を歩いてきてしまったらしい。7:00 旧道4合目岩場が多く、でも花が多い。ムシトリスミレ、イワカガミ、エゾツツジ、タカネナナカマド、ハクサンチドリ、キバナコマノツメ、ミヤマハンショウヅルなどの花に出合えた。7:29 5合目 5542歩 ガスが巻いてきた。視界は悪い。花の写真を撮りながら気ままに歩く。7:57 6合目 6357歩8:31 7合目 7011歩それにしてもシラネアオイが多い。こんなに出合えるとは思ってもいなかった。遠くに8合目の小屋が見えてきた。僅かな間岩手山が全容を現したが、たちまちガスの中に姿を消した。8:47 8合目 7747歩 休憩 流れ出ている水を一杯いただく。冷たくて美味しかった。運んできた薪を置いてまた歩き出す。オオバキスミレ、ショウジョウバカマ、シラネアオイ・・・と花を楽しみながら歩く。9:07 不動平 8974歩 9:45〜9:54 岩手山山頂霧雨 誰にも会わなかった。写真を撮って足早に下る。10:20 不動平 1万3544歩10:36 8合目 1万4863歩12:52 登山口 24881歩 13:32 馬返し駐車場発 曇り 18℃国道282号、103、 102、 103で酸ヶ湯へ向かう。(全165km 5:40 着予定)16:00 十和田湖着 1006、2km 霧雨 14℃この辺りから霧が凄かった。霧でよく見えないがどでかい湖だ。国道454方面へ 車を走らせて戻る。(約6、5km 25分間)霧の奥入瀬渓流を見ながら北上する。17:36 酸ヶ湯温泉着 霧雨 12℃ 1060、4km(今日の走行距離187、1km)残念!酸ヶ湯温泉の日帰り入浴は5:30まででした。
2016年06月14日
コメント(0)
6月13日(月)雨八幡平へhttp://www.digibook.net/d/fc55a1dfa18b1ced745161f12d87a3bd/?viewerMode=fullWindow4時前から強い雨音で目が覚める。5:00 起床今後の山の天気予報だとはっきりしない天気が続く。岩手山と八甲田山は良い天気の時に登りたい。急遽雨の中、比較的楽な八幡平に登ることになった。朝風呂(6:00〜)に入って、バイキングの朝食(7:00〜)をとってから出発する。8:20 星の宿発10:56 八幡平第二駐車場着(無料)837.3km 気温10℃ 霧、そのうちに霧雨と風11:10 八幡平頂上駐車場発 1230歩 霧雨11:23 見返峠11:31 ガマ沼11:45 八幡平山頂 標高1613m 3915歩11:51 ガマ沼11:58 陵雲莊(避難小屋)源太森分岐八幡沼を回る。雪渓残る幻想的な湿原風景を堪能する。見返峠12:44 八幡平頂上駐車場着 9264歩13:00〜13:30 昼食山頂レストハウスでなめこうどんをいただく。体が温まり、美味しかったです。13:39 八幡平第2駐車場発翌日の登山予定の岩手山方面を目指して八幡アスピーテラインを走る。県道23号途中で給油する。コンビニでおにぎりとお弁当を調達。何軒か店の梯子をし道の駅「にしね」へ16:20 道の駅「にしね」着 走行距離 873.3km 20:30 就寝
2016年06月13日
コメント(0)
6月12日(日)岩木山デジブックhttp://www.digibook.net/d/2444e5dba14e3ca970f46b65458c23bf/?viewerMode=fullWindow6月11日道の駅「象潟」で休憩した後、岩木山に向けて出発。23:42 給油昼間、給油するのを忘れてしまった。岩木山まではどうにか間に合うが、その後が心配だった。深夜にあいているスタンドが有ったのでホッとした。1:24〜道の駅「五城目」休憩 17℃ 走行距離 545.9km2:05〜 道の駅「かみこあに」休憩 15℃ 走行距離 569.6km3:50〜ローソン 休憩 走行距離 605.7km 6:30 津軽岩木スカイラインゲート着 晴れ 17℃ 682kmゲートが開くのが8:00。道が良く、交通量の少ない夜は、かなりのスピードでノンストップで走れる。ナビの予定よりかなり早く着いてしまった。待つ間、車の中の整理と山登りの準備をする。7:33 開門 有料道路 普通車 往復 1800円係の人が少し早めに開けてくれた。途中、道路沿いにタニウツギが咲いていて綺麗だった。8合目までかなりカーブの連続でした。8:07 岩木山8合目駐車場着 17℃ 走行距離 690.6km岩木山登山8:17 8合目駐車場発 286歩9:04 リフト分岐 759歩〜 9:57 岩木山山頂 1169歩次第にガスがとれてきた。リフト分岐から花を見ながら下ってきた。笹が生えているところで、カサカサ音がする。人の気配とは違う。丁度若い男性が登ってきた。その人も「人の気配じゃないですね。」と言ってUターンし下り始めた。怖くなって私も鈴を大きく鳴らしながら急ぎ足で下った。10:59 8合目駐車場着 4018歩ビジターセンターで昼食にする。入り口にはお湯が入ったポットが置かれ、「ご自由にお使いください。」と書かれてあった。センターの方に言ってカップ麺用に使わせていただく。「どちらからいらしたんですか?」「群馬からです。」「群馬から来たと言う男性がいましたよ。」と教えてくださった。食事が済んで車に戻ると「群馬から来たんですか?私も群馬からです。私はみどり市なんですよ。・・・・」話が弾んだ。一緒に記念撮影をする。本州の北の果ての方で同郷の人に会うなんて・・・いいもんですね!11:50 岩木山8合目駐車場発 13:20 星の宿着 晴れ 24℃ 724.1km今、こんなに天気が良いのに予報では明日は雨。雨なら観光に切り替えることにした。まずは休もう!
2016年06月12日
コメント(0)
6月11日(土)晴れ鳥海山に登ってきました。http://www.digibook.net/d/d614ef57810c3ea56c13e1f1c78c22ff/?viewerMode=fullWindow6月10日 18:10 次女宅発 0kmいつもの手伝いを早めに切り上げて鳥海山鉾立登山口に向けて出発。途中、コバステーションで給油し、ナビをセットする。水上まで一般道で行く。(節約です。)22:37〜0:52 豊栄SA(休憩) 231.1km 19℃1:15 中条 256.8 km2:17 道の駅 あつみ 休憩3:50 酒井みなと 4:37 国民保養センター稲倉山荘着 427.7km 11℃鳥海山登山5:35 鉾立登山口駐車場発 7:22 御浜小屋7:56 御田ケ原分岐8:21 七五三掛10:56 大物忌神社 14225歩11:30 鳥海山 新山 標高 2236m 14438歩13:42 御浜小屋 21489歩15:07 鉾立登山口駐車場着 28738歩花が多かったので、写真を沢山撮りながら登りました。雪渓が多く、長かった。15:34 駐車場発 11℃16:18〜 道の駅「象潟(ひさかた)」451.8km 休憩温泉に入ってさっぱりする。休憩してから岩木山に向けて出発する。
2016年06月11日
コメント(0)
6月7日(火)4:00 起床洗濯、朝食作り:豆腐スープ(玉ねぎ、人参、ジャガイモ、アブラナ、豆腐・・・コンソメ味)、サラダ(サニーレタス、トマト、キュウリ)、焼き酒、甘酒(黒砂糖味)を作ってみました。見た目は白砂糖の方が美味しそうに見えるかな?ハズがたらいいっぱいに大梅をもいでくれたので、梅漬けと梅シロップを作ることにした。この後、何日も家を留守にするので、やるだけのことはやって出かけようと思います。梅シロップ作り8リットル入り瓶に2本分作りました。(梅4kg、砂糖3kg、酢230CC)×2梅は洗って良く拭き、梅の液が出やすいように6〜8か所串で刺す。この分量は沢山梅が生る我が家の我流の量です。大梅漬朝、梅15kgを水に浸す。夕刻、梅漬けを作る。梅15kg。あら塩1200g、酢7、5合、焼酎3合洗ってザルにあげ水を切る。一粒ずつ焼酎に入れ、塩でまぶしながら容器に平らになるように入れる。残った塩・焼酎と酢も容器に入れる。重石をする。(軽いと水が上がらない。)マイ菜園の草むしり。赤紫蘇の収穫。赤紫蘇を塩もみし、小梅漬に入れる。まだ、量的には全然足りませんが、東北から戻ったら追加しようと思います。やるだけのことをやって出かけないと、外出先でもすっきりしません。これである程度安心して行けるかな?
2016年06月07日
コメント(0)
6月6日(月)曇り4:00 起床 パソコンに向かう。来客あり。お心遣い、ありがたい。朝食は黒米入りご飯。おかずは残り物(きんぴらごぼう、野菜炒め、焼き鮭)水沢山へ6:43 家発 曇り梅雨入りしたとか・・・東北が心配になる。6:53 上の駐車場発 89歩ZINご夫妻、SIZUNOさんも登るところだった。OOTUKAさんが下って来た。7:00 登山口登山道の落下したエゴの花が綺麗だ。毎年のことだが落花を見て咲いていたんだと気づく。7:10 第一休憩場所BABAご夫妻に会う。7:25 お休み石ココメウツギ、シシウド?が咲いていた。IWASAKIさん、INABAご夫妻、MIYAMOTOさん、ABEさん、NAKAZAWAさん、HASEGAWAさんに会う。7:51 一本檜NAKAZIMAさん、同じ村人のSAITOUさん(水沢山2回目だそうです。)に会う。いつの間にかガスが濃くなってきた。7:59 石仏アザミが4輪、ニガイチゴが咲いていた。INOUEさんに会う。尾根の北側にヤグルマソウが咲いていた。パラパラっと雨が落ちてきた。8:10 水沢山頂着 ガスが巻いて何も見えず。気温 15℃ 4329歩ニシキウツギの花がが綺麗だ。山頂には常連さんの他に若い男女がいた。今朝の石座メンバー:OBUTIさん、NOBUSAWA奥さん、MATIDAさん、ZINご夫妻、MIYADFERAご夫妻、SIZUNOさん、HOSOKAWAさんと私お菓子をご馳走さまでした。8:35 石座発8:43 石仏8:48 一本檜女性、隣町のNAKAZAWAさん、ISIMURAさんに会う。9:00 お休み石KATAGIRIさん、HOSINOさん、ISOGAIさん、KIZIMAさん、TAKAHASIかさん、男性6人、女性4人に会う。9:19 登山口男性4人、HATISUKA奥さんに会う。9:24 上の駐車場着 9305歩庭仕事(草むしり、剪定等)11:30〜12:10 歯医者よっちゃんが来たので、一緒に昼ご飯を食べる。よっちゃんはバーバの卵焼きが好きなようです。卵2個入りのジャンボ卵焼きを作ったのですが、ほとんどよちゃんが食べてしまいました。その後、ピーマンの肉詰めを作る。24個出来た。15:30〜リウマチ外来「レントゲン暫く撮っていないんだ。」「村の検診で撮る予定です。」と言ったらそのままになった。今回は血沈の値については触れなかった。前回悪いと言われたのですが、どうなっているのでしょう?まあ、いいっか!17:00〜21:00頃 次女宅の手伝い家に戻ったら、玄関先に大梅がタライ1つ分もいでありました。明日は大梅漬、梅シロップを作る予定です。天候の関係で東北行きを一日早くしようと思います。鳥海山、岩木山辺りまでは山の天気は良さそうですが、その後はあまり良くないようです。岩手山は天気の良い時に登りたいと思うのですが・・・明日も忙しくなりそうです。
2016年06月06日
コメント(2)
6月5日(日)晴れ6:00 起床朝食準備:焼き鮭、きんぴらごぼう、トマト・キュウリのサラダ山行きの準備(アクセス、宿泊場所、登山ルート・・・山毎にプリントアウト完了。全日程の一覧表完了、車のナビ用に目的地・宿泊地・その他の情報のプリントアウト完了、持ち物等の一覧表作成完了まだ落ちはないかな??昼頃、よっちゃんがやってきた。昼食(卵焼き、肉野菜炒め、きんぴらごぼう、トマト、きゅうり)を済ませてから、一緒に外に出る。よっちゃんは豆自動車に乗り、私は庭木の剪定。一時でも大分汗が出る。少しして水分補給をしてから一緒に買い物に行く。カインズで蟻退治の薬とコバエ退治薬を買ってからスーパー(〜15:10)経由で帰る。よっちゃんたちが帰って行ったので、庭木の、剪定をする。背負篭(大)が2ついっぱいになったの、止めて中に入る。まだ庭は鬱蒼としていますが・・・山友3人から情報が入る。6月になってから八ヶ岳、伊吹山、荒島岳に登って来たそうだ。私も東北頑張らなくっちゃ!大分勇気を戴けました。
2016年06月05日
コメント(2)
6月4日(土)晴れ6:10 起床水沢山へ6:45 家発 晴れ 16℃6:58 上の駐車場発 135歩TAKANOご夫妻と一緒に話しながら登る。TOMONOさんも前の方を歩いていた。隣町のTAKAHASIさん、IWATAさんに会う。7:04 登山口昨日、金峰山と瑞牆山のアクセスと登山ルートを作成したので、様子を伺った。登るのが楽そうな大弛峠から登ろうと思っていたが、そこまでのアクセスが大変らしい。聞いて良かった。今がシャクナゲがいいらしいが今年は時間がとれないので、楽しみは後にもっていくとしよう。眼鏡のTANAKAさん、MASIMOさん<、BABAご夫妻に会う。7:14 第一休憩場所男性2人に会う。コルリの鳴き声がした。(自分にはよく分からないのですが・・・)7:28 お休み石常連さんたちが休んでいた。サイハイラン、オダマキが咲いていた。GOTOUさん、INABAご夫妻、ABEさん、NAKAZIMAさん、ISIIさん、男性、HASEGAWAさん、YAMAMOTOさんに会う。クサタチバナが咲いていた。7:51 一本檜SAKURAIさんに会う。8:01 石仏久しぶりにONOZATOさんに会う。男性4人に会う・8:13水沢山頂着 晴れ 21℃ 4310歩富士山薄っすらと、八ヶ岳、北の山々が良く見えた。今朝の石座メンバー:TAKANOご夫妻、MATIDAさん、ZINさん、MIYADERAご夫妻、SIZUNOさん、HOSOKAWAさん、ISIZEKIさんと私手作りシフォンケーキ、クッキーを美味しく戴きました。ご馳走様でした。TAMEGAIさん、女性が登って行った。8:48石座発男性3人、いなちゃん似のNOBUSAWAさん、隣町のNAKAZAWAさんに会う。8:58 石仏AOIKEさん、SEIMURAご夫妻、KOBUNAさん、HOSINOさん、KOBAYASIさん、男性11人、女性6人に会う。9:16 お休み石SIBASAKIさん(女性)、SUGIMOTOご夫妻、KIZIMAさん、ISOGAIご夫妻、前橋のKOBAYASIさん、ARAIさん、男性6人、女性2人に会う。9:37 登山口 男性9人、女性に会う。9:43 上の駐車場着 9114歩
2016年06月04日
コメント(0)
6月3日(金)晴れ4:50 起床朝食準備:塩麴漬豚肉の野菜炒め(豚肉、玉ねぎ、人参、アブラナ)、ウドの油炒め、味噌汁(豆腐、若布)、あく抜きワラビのお浸し6:40 家発 晴れ 14℃6:55 上の駐車発 119歩駐車場の隣にコアジサイが咲き、林道の両脇には丈の伸びたハルジオンが咲いていた。OOTUKAさんが下ってきた。久しぶりの水沢山は木の葉が鬱蒼と生い茂り、緑一色と言ったところだ。空気はからりとして、ひんやりとしている。コゴメウツギが咲いていた。SEKIYさんに会う。7:08 登山口若いランの男性、BABご夫妻に会う。エゴの花がところどころに落ちていた。7:19 第一休憩場所MASIMさんに会う。7:33 お休み石サイハイランが咲いていた。男性4人、ABEさん、HASEGAWさん、YAMAMOTさんに会う。7:53 一本檜男性、INOUEさんに会う。8:02 石仏ヤマボウシの花ががクリーム色になり、アザミが1輪咲いていた。NAKAZIMさんに会う。ハナヒリがつぼみ ?を持ち始めた。山つつじは大方終わっていた。男性、男女に会う。8:13 水沢山頂着 晴れ 17、5℃ 4718歩富士山、八ヶ岳、谷川連峰などの山々が良く見えた。ニシキウツギが咲いていた。男女が登ってきた。今朝の石座メンバー:SAITOUさん(2回目だそうです。)、TAKANご夫妻、ZINさん、MIYADER御夫妻、SIZUNさん、ISIZEKさんと私汗を掻いた後のヨーグルト美味しかったです。御馳走様でした。8:42 石座発男性に会う。8:57 一本檜男性3人、女性に会う。9:09 お休み石 男性2人、女性3人、MATUYAMさんに会う。9:27 登山口草刈り機を持った男性、女性2人、男性2人に会う。9:34 上の駐車場着 9842歩11:30〜歯医者さんへ山に登った後は美味しく食べられますね。昼食の後は至福のひと時。マイ菜園に苺を摘みに行く。ほぼ収穫は終わりになっていた。カレー、キャベツ・きゅうりの即席漬けを作って次女宅へ(17:50〜パパさんがお休みだったので、料理を置き、八百屋さんで買い物をして家に戻る。来週、入笠山に登り、東北の予定もある。出かける前にはちゃんとして出かけたいですね。どこまで出来るかわかりませんが、安易に流れる自分との戦いになりそうです。
2016年06月03日
コメント(0)
6月2日(木)ムラサキヤシオを求めて湯の丸山・烏帽子岳に登ってきました。デジブック「湯の丸山・烏帽子岳」http://www.digibook.net/d/9fd5cf53a1ce3ca5ecd073e1278e22af/?viewerMode=fullWindow途中、藤、トチ、桐の花が咲いていた。湯の丸山に近づくと空は灰色の雲に覆われてきた。地蔵峠駐車に到着すると、帽子も飛びそうな程の強風が吹いていた。7:15 地蔵峠駐車場着 7:25発 414歩7:23 湯の丸山登山口蓮華つつじの多くはまだ蕾。イワカガミとシロバナノヘビイチゴ、オオヤマフスマは咲いていたが他の花々はまだ咲き始めたところだった。7:44 湯の丸山まで1.4km、地蔵峠から0.6km地点湯の丸山頂近くになると登山道はしっとりと濡れ、樹木には氷が付いていた。写真を撮り、早々に湯の丸山を後しに、烏帽子岳を目指して下る。8:32 湯の丸山 山頂着 4737歩 9:05〜9:10 鞍部 6715歩 休憩(うさぎのほっぺが美味しかった!)ムラサキヤシオが咲いていた。ミヤマハンショウヅルは蕾天気は回復傾向。ガスが引き湯の丸山が見えてきた。9:46 小烏帽子岳10:05 烏帽子岳 9863歩10:23 小烏帽子岳 10942歩10:34 コマクサが咲いていた。10:45 オキナグサを見る。10:57〜11:39 枕岩 標高1850m 強風 12915歩 昼食コアカミゴケを見る。11:45 コマクサ地点 13833歩コメガヤ、ヒカゲノカズラ有り。13:10 地蔵峠駐車場着 20879歩13:17 地蔵峠駐車場発 21152歩13:25〜13:45 鹿沢国民休暇村 野草園クリンソウが咲いていた。15:13 集合場所着
2016年06月02日
コメント(0)
6月2日(木)湯の丸山と烏帽子岳に登ってきました。http://www.digibook.net/d/9fd5cf53a1ce3ca5ecd073e1278e22af/?viewerMode=fullWindow
2016年06月02日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


