全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
4月30日(土)晴れ目が覚めた。時計を見たら1時半。でも、すっきりしていたのでそのまま起きる。洗濯し、キッチンの洗い物。マイ菜園の幸と山の幸の料理を始める。アブラナを茹でてお浸しに、コゴミも茹でて胡麻味噌和えに、蕗は筍と一緒に煮物にする。パセリは茹でて細かく刻んでマヨネーズ和えに(栄養価の高いパセリも捨ててしまうことが多いように思われます。このマヨネーズ和えだとパセリの独特な香りも和らぎ、美味しく食べられます。)、山椒は日本酒とお醤油で煮て佃煮にする。(色を良く上げるためには途中で山椒を取り出し、液を煮詰めてから戻すと綺麗な色に出来上がります。)少量のモミジガサとアケビのツルは一緒に煮て刻み、卵かけご飯にして食べました。美味しかったです。味噌饅頭32個作る。5時前、外は明るくなっていた。この時間帯になると睡魔が襲ってくる。この時間帯を乗り切れば頑張れる。外に出ると肌寒い!眠気なんぞ吹っ飛んでしまった。6:00 家発 水沢へ用足しに行って戻る。時間が有ったので、パソコンに向かう。8:00 家発 助手席に乗せてもらい、子持山7号橋登山口駐車場へ向かう。鳥居をくぐると杉林の中の薄暗い道幅の狭い道路になり、それが延々と続く。曇りの日などは薄暗さが増す。平日は登山者も少なく、とても一人でリピートしようと言う気にはなれないところですが、ゴールデンウィークの今日は大賑わいでした。県外ナンバーの車も多くみられた。パトロールのおじさんの話によると、ロッククライマーの車が多いそうだ。9:02 全員(3名)揃い、7号橋駐車場を出発する。928歩奥の院の鳥居を右手に見ながら進むとすぐに登山道入り口になる。そこには熊出没注意の看板が立ててあった。浅間山から大ダルミ付近で目撃されたそうだ。早速熊鈴を出す。太鼓橋を渡ると屏風岩下に鳥居が有った。そこから沢沿いに数分上ると屏風岩の分岐になる。まだ登ったことの無い二人の希望で屏風岩に登ることにした。途中にリュックを置き登る。かなり急である。途中、ミツバツツジが目を楽しませてくれた。9:25 屏風岩鎖と梯子を登って頂上に着いた。頂上は狭く、かなりの高所感があるが、新緑の絶景を独り占めしたような気分を味わえる。屏風岩からしし岩を望む地図には無い、屏風岩からの新ルートもあるようだが、屏風岩分岐まで戻ることにした。リュックを置いた地点まで戻り、リュックを背負って歩き始めて間もなくハプニングが起こった。でも、幸いなことにその後も登山を続けることが出来た。沢は27日夕刻から28日まで降り続いた雨で何時もよりも水量が増していたので、石伝いに濡れぬように注意しながら歩いた。タチツボスミレ、エイザンスミレ、アケボノスミレ、マルバスミレ?などの花が見られた。10:33 子持山・展望岩・7号橋分岐15分ほど歩くと浅間山越に榛名の山並みが見えた。何時も見ているのとは違って水沢山は一番左に見えた。オオカメノキの白い花も咲いていた。登り切ってもうすぐ山頂!と期待はすれど、その先登山道は続く。11:17 柳木ケ峰(大タルミ分岐)ロープや鎖のある岩場を何か所か過ぎるとやっと山頂が見えてきた。11:36 子持山山頂着 4280歩山頂は大勢の登山者で賑わっていた。その中の一人が声をかけてきた。良く見たら水沢山のMURAKAMさんだった。まさか子持山で水沢山に登られている方にお会いできるとは・・・嬉しかったです。雪残る谷川岳・上州武尊山が見えた。混雑する山頂を避け、手前で昼食にする。持ち寄りの手作り料理を美味しく戴く。モミジガサの胡麻和え、山蕗の煮物、カツ、コゴミの胡麻和え、蕗と筍の煮物、アブラナのお浸し、茹でパセリのマヨネーズ和え、ウズラの味付け卵、山椒と昆布のおにぎり2個話をしながら至福のひと時でした。12:35 子持山山頂発ニホンカモシカを近くで見る。(12:58)13:25 6号橋・7号橋分岐を6号橋方面へ13:28 電波塔九十九折りの急坂を滑らないように注意しながら下る。13:35 木から滴り落ちるような不思議な物体を発見。何だろう?キノコ????モミジガサと山椒を摘みながら下る。モミジガサが沢山採れました。14:13 6号橋登山口14:18 7号橋駐車場着 1万1744歩奥の院に寄ってから帰る。15:15 家着尾根筋には色づき始めた蕾のミツバツツジが沢山ありました。中旬にはミツバツツジと新緑の素晴らしい風景が見られることでしょう。
2016年04月30日
コメント(2)
4月29日(金)6:43 家発 曇り 11℃雨は上がったが、まだ空を雲が覆っていて肌寒い。上の駐車場に着いたとき、ちょうどMATIDさんとMIYADEREさんが登り始めたところだった。7:00 登山口 542歩SEKIYさん、長身の男性、IWATさん、OOTUKさんに会う。山頂は2、5℃だったそうだ。7:15 第一休憩場所MASIMさん、HASEGAWさん、IWASAKさん、UMEYAMさんに会う。ベンチ付近の登山道は桜の花びらで彩られていた。7:32 お休み石ABEさん、INABご夫妻、NAKAZIMさん、MIYAMOTさん、ISIさん、KENMOTさん、SUGさん、男性に会う。7:54 一本檜空が明るくなってきた。男性、INOUさんに会う。下ってきたOBUTさんがUターンしてくださり、一緒に登る。ヒカゲツツジは1本だけかと思っていたのですが、他にも2本ほどあり、満開でした。8:16 水沢山頂着 晴れ 7.5℃ 3653歩楓の花が咲いていた。今朝の石座メンバー:NOBUSAW奥さん、OBUTさん、MATIDさん、ZINさん、TAKANご夫妻、KOITABASさん、SIZUNさん、MIYADERさんと私 女性2人、」男性2人、隣町のNAKAZAWさん、ISIMURさんが登って行った。9:05 石座発YAMAMOTさんに会う。9:14 石仏男性10人、YOSIDさん、女性3人、茨城からの団体さん5人、角刈りさん、IINOさんに会う。9:31 お休み石女性5人、男性10人、HIROTさん、女の子4人とお母さんとおばあちゃん?に会う。9:45 登山口迷彩服の男性2人に会う。山椒採りをする。葉は以前よりも大きくなっていましたが、柔らかく美味しい佃煮が出来そうです。10:39 上の駐車場着 8450歩家に寄って剪定の道具を車に積んで、長女宅へ。11:05〜17:15 長女宅の生垣の剪定と草むしりバリカンで刈ったものの上の幅が広いので外側からと内側から頑張って刈ったものの届きにくいところが出来た。上が水平にとはいかず、波打っている。上を平らにするのはまたの機会にしよう!切った枝葉は穴を掘って埋めた。埋めきらなかったのは庭の草と一緒にマイ菜園に持って行くことにした。堆肥袋で6袋になった。これから草との戦いが始まります!やらなくっちゃ!と思うと元気が湧いてきます。どこまでやれるか分かりませんが、頑張ろう!
2016年04月29日
コメント(0)
4月27日(水)曇り のち 雨3:00 起床 パソコンに向かう。 たけのこご飯、ニラ入りチヂミ15枚、ちょっとつまむ程度で水沢山へ6:44 家発 曇り 15℃6:57 上の駐車場発 105歩前をOBUTさんが歩いていたので、一緒に登る。SEKIYさん、MASIMさんに会う。7:01 登山口控えめに咲き始めたチゴユリが可憐である。OOTUKさん、INABご夫妻、IWASAKさんに会う。ミツバツチグリ、ヤマブキの花が目立つ。7:32 お休み石HASEGAWさん、MARUYAMさん、SUGAさんに会う。赤シャツの男性が休んでいた。下りかと思ったらこれから登るところらしい。お休み石のところのシロバナエンレイソウの花はもう終わりだが、上は今が盛りだった。今朝の気温の割には風がひんやりとしていて涼しく感じられる。7:50 一本檜TUNODさんに会う。7:58 石仏ニオイタチツボスミレ、イカリソウ(嫁入り)、クサボケが咲いていた。尾根北のムスカリの蕾も大分大きくなってきた。8:09 水沢山頂着 曇り 15℃ 3211歩今朝の石座メンバー:OBUTさん、TAKANさん、SAKURAさんと私8:34 石座発8:43 石仏YAMAMOTさん、TAMEGAさん、隣町のNAKAZAWさん、NAGANさんに会う。8:49 一本檜若い男性、YOSIDさん、KATAGIRさん、KASIWABARさん、KIZIMさん、SAMATさん、男性2人、女性4人に会う。何時もの儀式は控えめに庭を一巡し、少し草取りをして早昼食にする。山菜オンパレードの質素な昼食を食べ終わった頃、よちゃんがやってきた。よっちゃんは電車で遊ぶと言うので、私一人で夏野菜の苗を買いに行く。茄子(千両2号4本、黒陽1本)、きゅうり(夏すずみ)、トマト(麗夏2本、アイコ1本、イエローミニ1本、千夏1本)、ピーマン(ニューエース3本、京波2本)を買う。畑には夏野菜用のスペースがまだまだ沢山有るので、今後追加する予定。トマトは刺し芽と畑に生えたもので増やしていこうと思います。茄子、きゅうりは種まき予定。家に戻ってから空きペットボトルに水を入れて、よっちゃんたちと一緒に畑に行く。よっちゃんは種を蒔いたところや夏用野菜のマルチをかけた畝もお構いなしで歩く。植えた苗によっちゃん用の500mlのペットボトルの水をあげ、終わってしまったら、車から2Lの水を重い重いと言いながら運んできた。苗以外にも水を撒いていた。私が支柱を立て、ひもで8の字に結んでいると「よっちゃんもする!」と鋏とひもを取られてしまった。びしょびしょに濡れたよっちゃんはやっと帰る気になった。お着替えが済んだら三輪車で遊んでいた。よっちゃんと長女を残し、長女宅の生垣の剪定に行く。14:30〜19:00 バリカンで刈るとほこりが舞い上がるので、マスクをして始める。長い長い生垣の外側と上の外側部分がやっと綺麗になった。内側は後日することにして片づけ始める。堆肥の袋にぎゅうぎゅうに詰めて15袋分、車で2往復してマイ菜園に運ぶ。途中から小雨が降り出し、7時ごろから本降りになってきた。作業した後、ゆっくり風呂に浸かってくつろぐ。山菜料理の食事も美味しい!今日は充実した1日だった。
2016年04月27日
コメント(0)
4月26日(火)4:30 起床 パソコンに向かう。朝食準備:味噌汁(葱、豆腐)、焼き鰤、山菜を中心とした常備菜水沢山へ 6:44 家発 晴れ 14℃道路沿いの景色も初夏へと移ろっている。オオアラセイトウ、シャガ、芝桜、八重桜、牡丹、山吹、ヤマツツジ、ハナミズキ、ハルジオン、ズオウ、ウワミズザクラの花が咲いていた。タンポポは綿毛が目立つようになってきた。6:57 上の駐車場発 79歩スミレは下から上まで花盛りである。(ヒナ、タチツボ、エイザン、アケボノ、ニオイタチツボ、フモト)マムシグサも所々に見られる。7:03 登山口ZINご夫妻と一緒に登る。SEKIYさん、UMEYAMさん、NISIYAMさんに会う。ベンチ上の山吹が綺麗に咲いていた。モミジイチゴの花も多い。7:33 お休み石かなり汗だくになり、小休止する。GOTOさん、OOTUKさん、HASEGAWさん、、SUGさんに会う。中腹のミツバツツジは散り始めていた。NAKAZAWさん、BenzのTAKAHASさんに会う。7:57 一本檜SAKURAさん、INOUさんに会う。クサボケ、フモトスミレ、ニオイタチツボスミレが咲いていた。8:05 石仏ガスがかかり子持山、小野子山が薄っすらと見えるだけだった。陰ツツジが咲いていた。8:16 水沢山頂着 晴れ 17℃ 4499歩今朝の石座メンバー:HOSOKAWさん、ZINご夫妻、MIYADERご夫妻、NUMAZAWさん、SIZUNさん、ISIZEKさんと私(9名)8:43 石座発尾根下のミツバツツジも咲いていた。隣町のNAKAZAWさんに会う。8:53 石仏8:59 一本檜男性4人、女性3人、YAMAMOTさんに会う。9:11 お休み石フデリンドウ、ヒトリシズカが咲いていた。シロバナエンレイソウはもう終わりである。男性6人、女性2人に会う。9:32 登山口サンタのYOSIZAWさん、SAMATさんに会う。SASECAさん(女性)からお預かりしたと言うサンタイベントの写真を戴く。ありがとうございました。その後、水沢山に登られたとYOSIZAWさんからお聞きしました。サンタイベントでお写真を撮っていただいた方に似ているなと思ったのですが、人違いだったら・・・と声をかけそびれてしまいました。その節はありがとうございました。シオデを採りながら上の駐車場に戻る。昼食準備:タケノコ・ウド・お茶の天ぷら、山椒の佃煮、モミジガサのお浸し、焼き鰤、味噌汁、茹でピーナッツ13:00〜18:45 マイ菜園レタス、サニーレタスの芽が出てきた。アブラナこぎ、種まき(トウモロコシ、オクラ、きゅうり、ツルムラサキ)アブラナ、蕗、ニラを収穫する。真夏のような暑さで水を飲みながら作業をしていたら、山菜とともにアイスの差し入れをしていただいた。二人で立ちながらアイスを食べた。喉が渇いているところへのアイス、温かなハートが伝わって最高に美味しいアイスでした。ご馳走様!そして、ありがとうね!早速戴いた山菜(コゴミ、ワラビ、ミズ、アケビ、ワサビ)を調理する。アブラナは茹で、小分けして冷凍、蕗・タケノコ・厚揚げの煮物、ミツバのお浸し夕食は山菜うどんにする。
2016年04月26日
コメント(0)
![]()
4月24日(日)3:40 起床朝食、山行きの準備をして外に出る。空には、厚い雲が覆っていた。4:35 家発 気温 15℃ 0km5:00 高崎集合場所発 車2台 参加者7名5:31 松井田IC 38.7km6:54 佐久北IC 75.1km 高速料金 780円6:00 佐久南 82km6:07〜6:16 道の駅 ほっとぱーく 浅科(休憩) 87.5km7:36〜7:40 杖突峠 峠の茶屋(休憩) 152.1km 10℃7:42 守屋山駐車場着 153.2 km 7:53 駐車場発 742歩8:52〜8:58 守屋山手前(休憩)9:22〜9:32 守屋山山頂 標高 1631.2m 5520歩9:50〜10:38 守屋山頂上 標高 1650.3m (昼食) 7205歩11:00 〜11:06 守屋山山頂 8885歩11:20 前岳休処 此処から立石コースを下る。12:35 杖突峠 駐車場着 15730歩 見かけた花:スミレ(ヒナスミレ?)、ハシリドコロ、クサボケ、ミツバツチグリ?、ダンコウバイ、ウグイスカクラ、ヒトリシズカ、ニオイタチツボスミレ、センボンヤリ、クリンユキフデ?下の方のカラマツは芽吹きが始まったばかりで、上はまだ冬枯れ状態でした。12:41 駐車場発 入笠山へ向かう。駐車場のところから入笠山の表示が有ったので、まだ早いので行ってみることにした。舗装はされているが、急カーブで車がすれ違うのには困難な道幅が続いていた。(所々広くなっている場所は有りますが・・・)冬場は通行止めのゲートを過ぎると、舗装道路では無くなり、悪路になる。車が通れるか心配になったので、Uターンする。(あと、入笠山まで2.5km地点)166.4km13:49 杖突峠 峠の茶屋 18.6km (休憩) 14.14発6月に入笠山登山を予定しているので、峠の茶屋でアクセスを教えて戴きました。20号から入った方が良いそうです。15:50〜16:14 道の駅 ほっとぱーく浅科 253.4km 16:14発16:20 佐久南 257.5km16:28 佐久北IC 266.8km16:52 松井田・妙義IC 322.3km 高速料金 780円17:53 高崎集合場所着 327.4km買い物をして20:00 自宅着 343.8km洗濯、片づけを済ませ、シャワーを浴びて就寝。
2016年04月24日
コメント(0)
4月23日(土)4:20 起床 パソコンに向かう。マイ菜園経由で水沢山へ6:15 家発 曇り 13℃マイ菜園に寄り、アブラナとパセリの収穫6:42 上の駐車場発 曇り 11℃6:58 登山口男性2人、MASIMさんに会う。7:27 お休み石男性が追い越して行った。INABご夫妻、GOTさん、ABEさん、ISIさん、HASEGAWさん、SUGAさん、NAKAZAWさん、NAKAZIMさん、黒縁眼鏡のTANAKAさん?に会う。7:58 一本檜男性4人、IWATさんに会う。8:06 石仏霧がまいていた。クサボケ、フモトスミレの花が目に留まる。SAKURAさんに会う。8:18 水沢山頂着 曇り 14℃ 4809歩南東の空のみ青空が少し覗いていた。山頂には男性が一人休んでいた。今朝の石座メンバー:HITATさん、TAKANご夫妻、NOBUSAW奥さん、OBUTさん、MATIDさん、HOSOKAWさん、ZINご夫妻、MIYADERご夫妻、SIZUNさん、ISIZEKさんと私(14人)古賀志山に登った時の事等で話が盛り上がりました。想像していたよりも岩場がきついので驚きました。ルートもバリエーションあり、花の種類も多そうで、そんな古賀志山に登れるHIRAさんを羨ましく思いました。いいな!下りはOBUさんと私で船尾滝に回ってクレソンを採り、ほかの人たちはピストンし、下の方で山菜を採ることになった。8:45 石座発クレソンの自生地まではほとんど歩きやすい下りなので、ピッチをあげて歩く。9:04 森林公園登山口クレソン自生地にはすでにご夫婦がいた。前回行った時と比べてクレソンが生い茂っていた。最初の一袋は摘んだのですが、もう一袋は根が付いたまま買い物袋に入れた。当然水まで入ってくる。逆さにして水を出してもさほど重さは変わらない。途中、休んでお菓子を食べたりしながら戻る。林の中は、山の幸満載で新緑の季節の山歩きは楽しいですね。11:00 上の駐車場着 1万6080歩ほかの人たちは解散したみたいで、HIRATさんが待っていてくださった。クレソン、古賀志の方でも根付くといいですね。沢山のコシアブラをありがとうございます。天ぷらにして食べるのが楽しみです。古賀志の皆さん、ありがとうございます。11:12〜 帰りにマイ菜園に寄って万能ねぎ苗を取り、近所の奥さんに届ける。山葵に熱湯をくぐし、めんつゆで食べてみた。ツーンとして美味しかった。夕食:モロヘイヤ汁、山葵のお浸し、鰤の刺身 味噌饅頭8個作る。24:00 就寝
2016年04月23日
コメント(0)
![]()
4月22日(金)晴れ3:30 起床水沢山へ6:47 家発 晴れ 16℃雨上がりの水沢山は雲を少し残し、気持ちよいほどに青空が広がっていた。そして、すそ野の柔らかな萌黄色の絨毯が朝日を浴び、いつにも増して穏やかな姿をしていた。車からウコンザクラの花を眺めながら上の駐車場に向かう。シャクナゲは今満開である。6:53 上の駐車場発 15歩雨上がりの水沢山は、清々しい。ヒナスミレ、エイザンスミレ、モミジイチゴ、ヤマブキ、ムラサキケマン、ニワトコ、ヒゲネワチガイソウの花が咲いていた。OOTUKさん、SEKIYさんに会う。7:02 登山口常連さんたちと一緒に登る。キリマンジェロのNAKAZIMさん、長身の男性に会う。7:16 第一休憩場所KARASAWさん、ゴルフのTAKADさんに会う。7:31 お休み石常連さんたちが揃う。お休み石の大きな石はロープで引っ張って移動したそうです。試しに新しく出来た2本の丸太の椅子に座ってみました。大変座り心地が良かったです。INABご夫妻、ABEさん、MIYAMOTさん、NAKAZIMさん、HASEGAWさん、SUGAさんに会う。中腹に咲いているのは、ミツバツツジだそうです。確かに雄蕊の数を数えたら5〜6本で、トウゴクミツバツツジほど雄蕊の数は有りませんでした。7:58 一本檜8:06 石仏汗ばんだ体に北風が涼しい。INOUEさんに会う。8:16 水沢山頂着 晴れ 15、5℃ 4020歩八ヶ岳、谷川連峰には雲がかかっていた。富士山は微かに見えた。下界は気持ちよいほどの新緑の絨毯でおおわれていた。SAKURAさんが先に下る。今朝の石座メンバー:NOBUSAW奥さん、OBUTさん、MATIDさん、TAKANご夫妻、HOSOKAWさん、MIYADERご夫妻、ISIZEKさん、SIZUNさん、NUMAZAwさんと私ARAIさんが先に下って行った。9:00 石座発ランの男性、ISIMURさんに会う。9:10 石仏キンポウゲ、フデリンドウが咲き始めた。9:15 一本檜男性、YAMAMOTさん、SUROーNINさん(アカヤシオ満開の鳴神山情報ありがとうございました。今年も連休の後、登ろうと思います。)、ISOGAさん、男性3人に会う。9:28 お休み石男性4人、女性5人、HATISUKご夫妻に会う。9:45 登山口 8181歩右回りでシロバナエンレイソウ、ユリワサビ、コガネネコノメソウ、アズマイチゲ、ルイヨウボタンを見に行く。ルイヨウボタンは蕾が付いたところでした。ウコンザクラを見て上の駐車場に戻る。ウコンザクラはまだ咲き始めたばかりのようです。日が経つに連れて、中心からピンク色に変わってくるそうです。10:10 上の駐車場着 10481歩帰りにマイ菜園に寄る。抜いた万能葱の根切りを山仲間2人に手伝っていただきました。その後、葱の植え替え、アブラナこぎと穴掘り(僅かしかできなかった。)をする。我が家の庭の花今朝蕾だったボタンが開花していました。 アイリス お昼過ぎにやってきたよっちゃんは私の葱洗いを見て、「よっちゃんもする!」と万能葱1本持って水道の蛇口にかざしている。主役がよっちゃんで、脇役がバーバのようである。遊びながらもお手伝い気分になり、満足した様子だった。14時頃HIRAさんが来た。古賀志山の皆さんに採って戴いたというコシアブラを沢山戴きました。数え切れないほどの量でした。しかも全員分。沢山の量のコシアブラをありがとうございました。新鮮なうちに天ぷらにしたら、大皿に山盛で3皿分できました。美味しくて、一皿分戴いてしまいました。孫も「美味しい!」と言って手づかみで何個か食べていました。古賀志山の皆さん、この間に引き続き、大変ありがとうございました。よっちゃんは、「もう、夜になったからおうちに帰ろう!」と言って帰って行った。(この間は、「夕方になったから帰ろう!」と言っていた。夕方と夜の認識は出来ているらしい。)夜、万能葱の球根部分を甘酢漬けにする。万能葱の葉の部分は茹でて甘味噌󠄀和えにする。アブラナはスムージ用に冷凍保存する。味噌饅頭24個作る。
2016年04月22日
コメント(0)
![]()
4月21日(木)曇り、午後から雨4:05 起床昨日、多量に採った山椒の佃煮を作る。味付けは、酒、味醂、醤油。買い物袋1つ分のアブラナを茹でて小分けして冷凍保存する。なめことアブラナの味噌汁を飲んで水沢山へ向かう。6:56 家発 曇り 10℃街道筋にまだ花は楽しめるものの、エネルギーに満ちた萌黄色の美しい風景へと衣替えしていた。7:07 上の駐車場初 137歩OBUTさんと一緒に登り始める。SEKIYAさんに会う。7:12 登山口7:23 第一休憩場所7:38 お休み石お休み石手前の平らなところに石が移動させてあった。早朝に登られる常連さんたちが大きな石を移動させて、休憩できるようにしてくださったそうです。いつも登山途中で会う早朝組の常連さんが我々がいつも下山する時刻に下ってきたので、登山道を直してくださったのだろうとは思っていましたが、・・・ありがとうございました。お休み石は、落石の多いところ。これで落石の心配をすることなく、安心して休めますね。常連さんたち(8人)が休憩していた。小休止してから登り始める。HASEGAWさんに会う。下の駐車場上のウコンザクラが咲き始めたそうだ。(山菜採りに夢中になって見るのを忘れてしまった。明日見よう!)中腹のミツバツツジ(雄蕊の数を調べていないのですが、多分トウゴクだと思います。)は今満開である。ZUGAさん、SAITOさん、NAKAZIMさん、ABEさん、GOTさんに会う。8:03 一本檜INOUさん、SAKURAさん、」ISIZEKさんに会う。8:22 水沢山頂着 曇り 2、5℃ 4783歩春霞の彼方に雪が少なくなった谷川連峰が薄っすらと見えた。今朝の石座メンバー:TAKANご夫妻、OBUTさん、MATIDさん、ZINご夫妻、MIYADERおくさん、SIZUNさん、HOSOKAWさんと私(10名)山菜を採りながら下るので気持ち早めに石座を引き上げる。隣町のNAKAZAWさん、NAGANさん、男性2人に会う。9:00 一本檜ISIMURさん、女性のYOSIDさん、男性、HOSINさん、角刈りさんに会う。9:11 お休み石フデリンドウ、ヒトリシズカ、ヒゲネワチガイソウ、シロバナエンレイソウが咲いていた。KATAGIRIさん、KASIWABARさん、男性4人、YAMAMOTさん、HATISUK奥さん、YOSIDさん(高見山に登られたそうです。藪こぎして登られたそうなので、簡単なルートではないようです。)、ISOGAさん、女性、KIZIMさんに会う。9:30 登山口此処から山菜を採りながら駐車場に戻る。10:30 上の駐車場着11:00 マイ菜園に寄る。アブラナ、パセリ、ネギ坊主を採る。家に戻って何時もの儀式。草をバケツ3杯取ったところで、ズオウの木を見たらアメリカシロヒトリの大群が枝に固まっていた。木バサミで枝を切り落として退治する。いつの間にかマムシグサが生えている!と思ったら髭があった。ウラシマソウだった。毛虫が付きやすいマユミは?と見に行ったら、これにも付いていたので、やはり切り落とす。最後の儀式、玄関掃きをして中に入る。すでに正午を過ぎていたので、有り合わせのもので昼食にする。(キヌア入りご飯、酢豚、アブラナ炒め、アブラナとなめこの味噌汁)リトミック帰りのよっちゃんがやってきた。暫く遊んでからダイソーに行く。山椒用の小容器を12個買う。家庭菜園用コーナーに行って小カブ、水菜(消毒をしないと虫にほとんど食べられてしまうのですが、無農薬で再度挑戦してみようと思います。)、トウモロコシの種(コメリで買ったのです賀・・・今年こそカラスでなく人間が食べられるように工夫したいと思います。)を買う。よちゃんは青いシャベルが気に行ったのか離さないので、買うことにした。きっと一緒に庭仕事をしてくれると思います。この間、よっちゃんがよもぎ餅をよく食べていたので、また作ることにした。9個ほど餡子餅を作り、残りを伸し餅にした。醤油をつけた伸し餅をパクパク食べていた。夕食:お餅とアブラナのお浸し、バナナ入りヨーグルト、アーモンド日帰り温泉に浸かってから、グーグルで守屋山へのアクセスと登山ルートをプリントアウトする。高崎の集合場所から杖突峠まで128km、2時間43分23:00 就寝
2016年04月21日
コメント(0)
4月20日(水)4:30 起床洗濯機を回してからキヌア入りご飯の炊飯、タケノコのあく抜き、山椒の佃煮、味噌汁作り、ブログ更新をする。朝食:アケビ入り卵かけご飯、シオデのお浸し山の幸を楽しんでいます。美味しくいただきました。水沢山へ7:27 家発 晴れ 13℃7:39 上の駐車場発 169歩ヒゲネワチガイソウ、モミジイチゴ、タチツボスミレ、ヒナスミレ、エイザンスミレ、アケボノスミレ、ヤマブキの花を楽しみながら歩いていたら、前方から懐かしい声が聞こえてきた。SIRAISIさんとMIYADER奥さんだった。すでに採りながら登っていた。7:47 登山口7:59 第一休憩場所8:00 ベンチ此処から下り始める。上の方はまだ芽が出たばかりだった。コクサギやモミジイチゴなどの低木を掻き分けながら下る。登山口の下の方を棘のある低木をかき分けながら山菜を採る。採れたのは、アケビのツル、山椒、アクダラ、タラの芽、ウコギ、モミジガサ9:35 上の駐車場着 5160歩早朝組のNAKAZAWさん、INABご夫妻、ABEさん、TAMEGAいさん、NAKAZIMさんが下ってきた。スコップを持っていたので、登山道の整備をしてくださったようです。周辺でシオデとアケビのツルを採る。10:26 上の駐車場着 5160歩その後、お昼頃まで山椒を採って帰る。長女とよっちゃんが来たので、お昼を天ぷら(人参、タラの芽、アクダラ、ウド)にする。よっちゃんは、人参の天ぷらが好きなようで、「おかわり!」と言っては良く食べていた。その後、JAファーマーズと綿引ミートへ行ってから酢豚作り。「よっちゃんもしたい!」とやってきて、たれ液を掻きまわすお手伝いをしてくれたのはいいのですが、半分ほど液をこぼしてしまった。調味料の分量が分からなくなってしまったので、後は適当に作りました。ちょっと味が濃かったかな?17:45〜20:40 次女宅の手伝い
2016年04月20日
コメント(0)
4月19日(火) 晴れ4:00 起床 熊本の震災関係のTVを見てから天ぷら作り(タロッペ、明日葉、ユキノシタ、マイタケ)。朝から濃い食事をバッチリ。もちろん常備菜も沢山取って水沢山へ6:50 家発 14℃7:00 上の駐車場ZIN奥さんと一緒に登り始める。7:06 登山口 MASIMさん、IWASAKさんが」下ってきた。前をTOMONさんが登っていた。7:16 第一休憩場所KARASAWさん、OOTUKAさん、GOTさん、INABご夫妻に会う。赤シャツの男性が休んでいた。7:34 お休み石何時ものように常連さんが揃う。(6人)HASEGAWさんが下ってきた。シロバナエンレイソウ、ヒゲネワチガイソウが咲いていた。BenzのTAKAHASさん、NAKAZAWさん、SUGAさん、男女、INOUEさんに」会う。お休み石上の岩場のところのトウゴクミツバツツジが満開になっていた。8:06 石仏ボケの花が咲き始めた。8:18 水沢山頂着 晴れ 14℃ 5094歩まだ雪残る八ヶ岳が薄っすらと、大分雪が少なくなった谷川連峰が比較的よく見えた。今朝の石座メンバー:ZINご夫妻、MIYADERご夫妻、NOBUSAwさん、MATIDさん、NUMAZAWさん、SIZUNさん、ISIZEKさんと私8:54 石座発NAGANさん、赤シャツの男性、KOBUNさんに会う。9:03 石仏隣町のNAKAZAWさん、UMEYAMさん、男性5人に会う。9:20 お休み石女性5人、男性5人、MATUYAMAさんに会う。お久しぶりです。今年もまた北海道に行かれるそうですが、今年はすれ違いになるようです。お互い楽しい思い出を沢山作ってきましょう!9:36 登山口シオデを摘みながら戻る。細いタロッペも少し取れた。極上のタロッペも結構いただいたので今晩も天ぷらです。10:10 上の駐車場着 10562歩途中、山菜を摘んで帰る。山椒、モミジガサ、タロッペ、アケビのつる、カキドオシを取った。アケビのつるとモミジガサは茹でて常備菜として保存する。長女がよっちゃんを連れてきたので、お昼の後にコメリに買い物に行く。キュウリ、トウモロコシ、ツルムラサキの種と天蚕糸(水糸・・・鳥除けに使う)、栗ネット(トウモロコシの鳥除けに使う。)を購入する。よっちゃんは何故かオレンジ色のクリネットが気に行ったようでずっと持って遊んでいた。新しくできたフレッセイに初デビューお隣のマルエドラッグにも寄って帰る。16:00〜18:10 マイ菜園サニーレタスの種まきと苺に天蚕糸(水糸)を張る。サニーレタスの種を蒔いて土をかけようとしていたら、車が止まってよっちゃんが出てきた。「よっちゃんもやる!」と言って鍬を持った。2歳の子には重すぎるので、「バーバと一緒にやろうね。」と言って一緒に時間をかけて土をかけた。天蚕糸(水糸)張りも「よっちゃんがする!」と言うので、一緒に時間をかけて一緒にやった。よっちゃんはご機嫌でした。よっちゃんたちが引き上げた後、アブラ菜摘みをする。アブラ菜も終盤のようです。大きな株を2株こぐ。夕食はタロッペとアクダラとカキドオシの天ぷらと山菜のお浸し天ぷらはグルテンフリーにし、米粉で作ってみました。ビールを飲みながら最高でした!薬草でもあるカキドオシも美味しかったですよ。
2016年04月19日
コメント(0)
![]()
4月18日(月)4:00 起床熊本地震のTVを見てから、パソコンに向かう。葱入りチヂミ12枚焼く。朝食:茹でアブラナ、高菜の胡麻和え、焼き秋刀魚、焼き鰺、アケビ入り卵かけご飯真冬7時でも暗かったのが、5時になるとすでに明るくなっていた。活動するのに楽しい季節となりました。我が家の庭には、サクラソウ、ズオウ、カイドウ、白い花桃、チューリップ、アイリス(咲き始め)、ヤマツツジ、ローズマリー、プリムラ、イベリスの花が咲いていて綺麗だ。水沢山へ6:53 家発 晴れ 17℃7:05 上の駐車場発 75歩TOMONさん、HOSOKAWさん、NOBUSAWさん、OBUTさんと一緒に歩き始める。下ってきたSEKIYさんに会う。7:11 登山口IWASAKさんに会う。7:22 第一休憩場所ヒゲネワチガイソウが咲いていた。OOTUKさんに会う。7:36 お休み石ヒゲネワチガイソウが目に留まる。男性、HASEGAWさん、NAKAZAWさん、ABEさん、NAKAZIMさん、SUGAさんに会う。中腹のミツバツツジが咲き始めた。石仏下のクサボケも咲き始めた。8:06 石仏八ヶ岳、谷川連峰が見えた。SAITさん、SAKURAさん、INOUEさんに会う。8:17 水沢山頂着 晴れ 20℃ 4841歩 今朝の石座メンバー:OBUTさん、NOBUSAW奥さん、ZINご夫妻、MIYADERご夫妻、SIZUNさん、HOSOKAWさん、TAKANご夫妻、ISIZEKさんと私TAMEGAさんが登ってきた。9:07 石座発女性、ISIMURさんに会う。9:16 石仏男性4人、女性7人、隣町のNAKAZAWさん、YOSIDさん、YAMAMOTさん、ISOGAさん、KIZIMさん、TAKAHASかさん、KOYAさん似のUSIKさん、AMADさんに会う。9:50 登山口KOSAKさんに会う。9:55 上の駐車場着9781歩バイモ、シャクナゲが咲いていた。桜の花びらがひらひら舞散っていた。花の命は短いですね。水沢ドックラン付近で水芭蕉の花を見る。まさかこんな近くで水芭蕉が見られるとは思いませんでした。他にも花々が咲き乱れ綺麗でした。帰りにマイ菜園に寄り、アブラナと万能葱を取る。15:30〜 リウマチ外来 今回は 赤沈の値、リウマチの値が悪かった。うおかつで買い物をし、次女宅へ17:30〜20:30 次女宅の手伝い
2016年04月18日
コメント(0)
4月17日(日)曇りのち晴れ(低気圧が日本海を通過したため、南西からの強風が吹き荒れました。)2:30 起床昨日、早く休んだせいか、早く目が覚めてしまいました。パソコンに向かう。朝食:キヌア入りご飯、味噌汁(葱&豆腐)、山椒の佃煮、里芋の煮物(里芋、人参、厚揚げ)抗生物質(トミロン)を飲むので朝からばっちり食べる。今にも降り出しそうな曇天だが水沢山へ向かう。6:44 家発 曇り 13℃水沢街道は桜の花の名残が残るも、心躍る萌黄色の風景へと移り変わっていた。大駐車場の桜は強風で花びらを散らしつつ最後の華やかな輝きを放っていた。6:56 上の駐車場発 87歩今にも大粒の雨が降り出してきそうな重苦しい空が広がっていた。今日は常連さんが少ない中、SIZUNさんが登る準備をしていた。今はスミレが見頃である。人目を引くヤマブキの花とは対照的にうつむき加減のモミジイチゴの花が清々しい。隣町のTAKAHASさんに会う。古賀志山なまり?のある鶯が印象的でしたが、此処の鶯も水沢なまりがあるようです。「ホークシャン」まだ練習中なのですね。(笑)7:02 登山口OOTUKさん、男性に会う。7:15 第一休憩場所GOTOさん、MIYAMOTさん、ISIさん、KENMOTさん、ABEさん、SUGAさん、男性に会う。風が強くなってきた。お休み石下の連続階段で、白いエイザンスミレを見かけたので、写真に撮る。(色があせてきたのではなさそうだ。)何株か有るようだ。アケボノスミレも咲いていた。チゴユリ、ソバナもいつの間にか芽を出していた。7:33 お休み石 エンレイソウ、ニリンソウ、カタクリも咲いていた。HASEGAWさんに会う。すっかりお気に入りのユニフォームになってしまいました!7:54 一本檜ふと見上げたら霧が出てきた。登山道には雨の痕跡が有った。早朝さんたちは降られたのだろうか?NAKAZIMさん、UESUGさんに会う。8:04 石仏南西からの強風が音を立てて拭きぬけて行く。8:15 水沢山頂着 曇り 9℃ 4538歩SIONさんが登ってきた。ガスがかかり、今にも降り出しそうだったので、水を飲んですぐに下る。 SIZUNさん、男性2人、女性、SAKURAさんに会う。8:24 石仏男性、ISIMURさん、隣町のNAKAZAWさんに会う。8:29 一本檜男性2人、女性2人に会う。8:39 お休み石TAMEGAさん、男性、女性3人に会う。SIONさんが下って行った。8:58 登山口男性に会う。9:15 上の駐車場着 9503歩タチシオデ、アケビのツルを摘みながら駐車場に向かう。登り終えたZINさんが駐車場にいた。山頂東の祠経由のZINさんに気づかなかったらしい。帰りに山椒を摘んで帰る。下の方も日当たりの悪いところはやっと芽が出てきたばかりですが、日当たりの良いところは若干早めですが、摘めるようになってきたようです。家に着いていつもの儀式(バケツ2杯の草むしり、コゴミ・ミツバ摘み等)をしてから家の中に入る。昼食(キヌア入りご飯、山椒の佃煮、明日葉のお浸し、里芋の煮物(里芋、人参、厚揚げ)、はっさく、アーモンド)と休憩ヨーグルトバナナを食べてマイ菜園へ15:30〜19:10 マイ菜園ニラを刈り取る。(5作の約3分の2)、高菜の片づけ(摘んでからこぐ)、アブラ菜摘み、インゲン・ゴーヤの種まき、コンニャクの木子植え、サニーレタスを蒔く準備、万能葱こぎ)夕食は常備菜で済ませる。風呂上がりに常備菜作り(アケビのツル、コゴミ、ミツバ、ウコギを茹でる。山椒の佃煮作り)山友の懐かしい声を聞く。23日、楽しみにしています。
2016年04月17日
コメント(2)
4月16日(土)晴れ4:00 起床パソコンに向かう。朝食準備:味噌汁(豆腐、万能葱)、アブラ菜のお浸し、葱入り納豆水沢山に登るつもりでいたのですが、手術した部分気になるので、(痛み止めを飲む程ではないのですが・・・)お休みし、よもぎ餅と孫のピアニカ入れを作ることにしました。もち米3合でよもぎ餅14個出来た。TVの報道(熊本地震)を見ながらA4とピアニカが入る袋作りをする。昼食:アブラ菜のお浸し、焼き秋刀魚、納豆、茹で里芋(タレをかえて楽しみました。)14:45 〜18:50 孫の子守り(公園に行ってまだまだ帰らないと言う孫に付き合うのはエネルギーが入ります。)今日は早めに家に戻り、TVを見ながら寛ぎました。
2016年04月16日
コメント(0)
4月15日(金)晴れ3:40 起床パソコンに向かう。朝食:焼きさんま、卵かけご飯、野菜の常備菜水沢山へ6:53 家発 15℃水沢街道の桜は大方散り、葉桜へと移りつつある。水沢観音大駐車場の桜は花びらが舞落ち初めてきたがまだ満開。今週末までは持ちそうである。上の駐車場へ向かう途中のシャクナゲは7分咲きぐらいだろうか。7:03 上の駐車場発 70歩タチツボスミレ、アケボノスミレ、ヒナスミレ、エイザンスミレ、ムラサキケマン、モミジイチゴ、コクサギの花が目を楽しませてくれる。SEWKIYさん、IWASAKさんに会う。美味しかった芋の名前を伺った。「アピオス」と言うのだそうだ。そこで調べてみた。北米原産の芋で、インディアンのスタミナ源と言われる栄養満点なマメ科の植物だそうだ。アピオスとジャガイモの栄養をを比べると、カルシウムは30倍、鉄分4倍、繊維5倍、タンパク質6倍、エネルギー2、5倍だそうだ。それにビタミンEも含まれ、栄養価が高いので、食べ過ぎは良くないらしい。7:10 登山口アケボノスミレ、エイザンスミレの花が目に留まる。KARASAWAさん、HASEGAWAさん、TAKAHASさん(7年ぶりの水沢山だそうだ)、INABご夫妻、MIYAMOTさん、ABEさんに会う。イカリソウ(嫁入り)が咲いていた。7:37 お休み石此処で小休止。常連さんたち(SAKURAさん、SIZUNさん、HOSOKAWさん、MATIDさん、ZINご夫妻、MIYADERご夫妻、NUMAZAさん、NOBUSAさん)が揃う。SUGAさん、NAKAZIMさんに」会う。アブラチャンの花がまだ咲いていた。7:56 一本檜INOUEさんに会う。8:03 石仏風がゴーゴーと音を立てながら尾根を拭きぬけて行く。久しぶりにSAKATAさんに会う。8:13 水沢山頂着 晴れ 8℃ 強風北には雲がかかっていた。富士山、八ヶ岳が薄っすらと見えた。カタクリはいつの間にか種を持っていた。祠の後ろのカタクリはまだ1輪咲いていた。SAKURAさんが先に下って行った。今朝の石座メンバー:HOSOKAWさん、MATIDさん、ZINご夫妻、NOBUSAWおくさん、MIYADERご夫妻、SIZUNさん、TAKANご夫妻、NUMAZAWさん、ISIZEKさんと私SAMATさん、隣町のNAKAZAWさんが登って来た。8:56 石座発NAGANさん、ISIMURさんに会う。9:07 一本檜男性に会う。9:20 お休み石男性5人、ISOGAさん、女性3人、HATISUKさん、ランの女性に会う。9:34 登山口9:40 上の駐車場着 9869歩SUGIMOT奥さんに会う。古賀志山のお写真を戴きありがとうございました。帰りに下でウコギを摘む。山椒は少し早いようです。長女がよっちゃんを連れてくる。13:45〜15:15 インプラントの手術 不安無く終わりました。夕方、イオンの太陽のごちそうで食事する。野菜中心に食べました。(うどん、ラーメン、焼きそば、ピザ、ハンバーグ、から揚げ、ケーキはパスする。)
2016年04月15日
コメント(0)
4月14日(木)6日連続して山に登ったので、今日は山をお休みし、のんびりと過ごすことにした。今、我が家の庭は花盛りです。花桃(ピンクの老木2本、白2本)、カイドウ、水仙、チューリップ、ツバキ、苺、ローズマリー・・・花を愛でたり、庭の雑草を取ったり、雑用を済ませたりした。お昼過ぎに長女がよっちゃんを連れて来た。イオンに布と山野草の本(目的の本は無かった。)を買いに一緒に行ってきてから、庭の山椒を摘んでいたら、「よっちゃんもする!」とやってきた。「棘があるから刺さると痛いよ。」と注意をしただけで後はよちゃんに任せた。よっちゃんは小葉を摘んでは私の持っている袋に入れてきた。大人と同じことをして満足そうであった。その後、ウコギを摘み、少しをウコギ飯した。それを食べた長女は、「これ、美味しい!」とウコギ飯にはまったようである。また明日食べたいと言うので、残りは明日用にとっておくことにした。夕飯は野菜と山菜三昧である。三つ葉、ユキザサ、アケビのつる(卵ご飯にして食べると美味しいです。)、明日葉、アブラ菜、パセリ、青虫の如く野菜を沢山食べました。
2016年04月14日
コメント(0)
4月13日(水)晴れ昨夜珍しく8時半頃に寝たら、1時半頃完全に目が覚めてしまったので、起床し、写真の整理等をする。昨日も撮ってしまいました。10枚ほど削除して251枚有った。流石に4時半頃になったら睡魔が襲ってきたので1時間ほど横になる。連日の山歩きで脹脛に若干疲労感が残っているものの今日も水沢山に登ることにした。朝食:焼き塩麴鮭と常備菜水沢山へ6:51 家発 9℃水沢観音の桜は今満開で綺麗だ。上の駐車場に向かう途中にシャクナゲが咲き始めていた。7:04 上の駐車場発 150歩MATIDさん、ZINご夫妻、HOSOKAWさん、OBUTさんたちとほぼ一緒に登り始める。タチツボスミレ、エイザンスミレ、それにヒナスミレも、2日ご無沙汰するうちに花の数を増していた。7:11 登山口少し登ると汗が吹き出し始めた。最初のエイザンスミレには目が留まったが、後は花を見る余裕もなく、汗を拭き拭き重い足で登る。SEKIYさん、MASIMさんが下ってきた。YOSIDさん(女性)が元気よく追い越して行った。7:21 第一休憩場所OOTUKさんに会う。7:34 お休み石 常連さんたちとちょっと休憩NAKAZIMさん、MARUYAMさん、HASEGAWさん、UMEYAMさんに会う。7:56 一本檜TUNODさん、SUGAさんに会う。8:63 石仏ここまで登ってちょっとホッとする。SIZUNさんは用事で此処で下って行った。INOUEさん、YOSIDさん、男女に会う。8:16 水沢山頂着 晴れ? 10℃ 5440歩霞んでいて子持山など近くの山がシルエット状に見えるだけだった。今朝の石座メンバー:OBUTさん、MATIDさん、ZINご夫妻、HOSOKAWさんと私8:50 石座発隣町のNASKAZAWさん、TAMEGAさん、男性に会う。9:00 石仏ISIMURさん、かくがりさん、ランの男性、女性、男性に会う。9:16 お休み石ISOGAさん、男性4人、hhhHATISUKさん、OOTAKEさん、YAMAMOTさん、KOYAさん似のUSIKIさん、SUGIMOTさん、女性3人、YOSIDさん、KIZIMさん、SIBASAKさんに会う。9:32 登山口男女、TOSAKさん、KOSUGさん、男性に会う。9:42 上の駐車場着 1万364歩今日も登れました!気持ち良い汗を沢山流せました。帰りにマイ菜園に寄ってアブラ菜、万能葱、ニラ、パセリを収穫して帰る。山を下りてからの儀式(庭の草取り、玄関掃き)をしてから家に入る。里芋を茹でるキッチンの仕事とパソコンをしながら、早お昼を食べていたら(食べることが疎かになっていたのです賀・・・)玄関に人の声がした。友達が大きなどら焼きを持ってきてくれた。早速一つ戴く。美味しかった!その後、長女も来た。よっちゃんは車の中にいると言うので、よっちゃんを車から出す作戦を考えた。私が外に出て草掻きを持って作業を始めたらよっちゃんが車から出てきて、「よっちゃんもする!」と言って何時ものように私の草掻きを奪ってしまった。仕方なく、別の草掻きを持って庭の草を退治する。よっちゃんは私の行くところ行くところにやってきて、コツコツと地面を掘っていた。暫くやって気が済んだころ家の中に入る。夕食にはハンバーグを作ることにした。買い物は長女に頼もうとしたら、「バーバも行こうよ!」と私の手を引っ張るので、私の運転で出かける。帰ってきてからハンバーグ作りアブラ菜茹で今回はグルテンフリーのハンバーグを作ることにしました。材料:豚挽き肉、玉ねぎ、人参、米粉、卵ジャンボハンバーグが10個出来た。夕方、長女たちは帰って行った。17:45〜21:25 次女宅の手伝い夜、チョココーンフレークとマシュマロでお菓子作りをする。電子レンジでとかしたマシュマロにコーンフレークを入れてかき混ぜる。それをクッキングペーパーに挟んで成形し、冷蔵庫で冷ますといい感じに出来上がりました。注意することは、食べ過ぎてしまうことです。
2016年04月13日
コメント(0)
![]()
4月12日(火)今、満開の桜を眺めながら坂戸山駐車場に向かう。桜のある風景はいいですね!坂戸山はカタクリが見頃なのか駐車場は満車でした。仕方なく南魚沼市スポーツコミュニティーセンターに車を置く。10:45 スポーツコミュニティーセンター駐車場着 走行距離 113、2km10:50 レーズンサンドを食べて 出発 3890歩11:05 上の駐車場で合流 草餅を食べてから歩き始める。4600歩満開の桜を見ながら階段の多い師尾根コースを登り、城坂コースを下ることにした。エンレイソウ、スミレサイシン、ショウジョウバカマ、オオヤマザクラ 途中、イワウチワ、イワナシの花も見られた。 11:40 みかん休憩タムシバ咲く坂戸山 シュンラン 時ならぬ雪に見舞われたカタクリ 12:31〜13:00 坂戸山頂 標高634m 7991m 昼食八海山を望む タムシバと八海山 小城 大城へ向かう。 途中、カタクリが咲いていた。〜13:18 大城 9131歩 13:29 実城 1万3歩13:41 桃の木平ヤマエンゴサク? 白いカタクリが咲いていました。 14:28 上の駐車場着 1万4364歩14:35 スポーツコミュニティーセンター駐車場着 1万5039歩 14:42 発14:57 六日町IC〜15:07 塩沢石打 休憩 走行距離 130、2km15:57 駒SIC16:11 高崎I駐車場着1時間ほどショッピングをしてから帰る。夕飯を食べてから温泉にゆっくりつかる。洗濯ものを干してから早めに寝る。20:30
2016年04月12日
コメント(0)
![]()
4月12日(火)晴れ昨日の寒冷前線通過で今朝は肌寒い。出発時刻を30分ほど遅らせて、新潟の六万騎山と坂戸山にカタクリを見に行ってきました。予定:高崎集合場所から六万騎山駐車場まで 103km 所要時間1時間31分 六万騎山駐車場から坂戸山駐車場まで 8km 所要時間 14分 坂戸山駐車場から 高崎集合場所まで 99km 所要時間 1時間30分4:00 起床 朝食準備と山行きの支度連日の山行きで手抜き料理です。サツマイモ入り黒米ご飯と親子丼の具(玉ねぎ、三つ葉、鶏もも肉、卵)を作る。後は野菜の常備菜6:50 家発 8℃登山シャツ1枚にウインドブレーカーを着たものの寒いのでダウンに着替え、外に出る。庭の紅白の4本の桃の花と咲き始めたカイドウの花が見事である。我が家の庭が一番きれいな時期である。7:27 高崎I集合場所発 参加者4名 7:41駒SIC 8:32 塩沢石打(5分休憩) 8:45 六日町IC関越トンネルを越えると山の木々の見事な霧氷が見られました。(車を止めて写真を撮れなかったのが残念です。)9:05 六万騎山 地蔵尊駐車場着 走行距離104、7km 9:12 発 432歩 3名合流して 7名で出発コース:地蔵尊登山口→六万騎山頂 標高 321m→庚申塔登山口→地蔵尊登山口六万騎山は例年よりもカタクリの開花が早かったらしく、多くのカタクリが色あせるか種を持っていたが、イカリソウは今が花盛りだった、やや盛りを過ぎたタムシバも所々に咲いていた。山頂のオオヤマ桜も満開で見事だった。ミスミソウ、アオキの雄花、イカリソウ(満開)、ユキツバキ、カタクリ(終焉)、ウスバサイシン、シュンラン、ムラサキヤシオ、イワウチワ、タムシバ 10:24 六万騎山 地蔵尊登山口駐車場着 3864歩 10:26 発坂戸山に向けて移動
2016年04月12日
コメント(3)
![]()
4月11日(月)晴れ古賀志山から御嶽山までは岩場が多かったのですが、サポートしていただき、無事に御嶽山に到着。12:19〜12:44 御嶽山 6813歩 昼食御嶽山の山頂からの眺望が素晴らしく、男体山、女峰山なども見えた。山頂には古賀志山の常連さんが作られた山の名前入りの広角写真が有ったので分かりやすかった。此処で、昼食を食べ、古賀志山と水沢山の常連さんたちが一緒に記念撮影をしてから下山する。 今日は群馬の人たちばかり・・・の声に顔をあげて見たら、見覚えの有るような・・・水沢山で何度か会ったKAZIMAさん、KUMAIDOさん、ITOUさんたちだった。思わず、ハグしてしまった。彼女たちも渋滞の中古賀志山に向かっていたんですね。また、水沢山でお会いしましょう! 下りも結構な岩場が続きハーネスを装着していただいた方もいた。お陰様で皆無事に下山出来た。 14:20 駐車場着 1万2585歩アカヤシオ、ヒカゲツツジ、ミツバツツジ、ヤマザクラ、・・・お陰様で沢山の花に出逢うことができました。また機会が有ったら古賀志山に登ってみたいと思いました。また、一緒に山登り出来たら嬉しいですね。今日は一日大変お世話になり、ありがとうございました。14:57 鹿沼IC 15:28 出流原PA(休憩) 16:22 前橋IC 16:30 浜川着夜、よもぎ餅を8個作る。明日は、新潟の六万騎山・坂戸山に登ります。
2016年04月11日
コメント(0)
![]()
4月11日(月)晴れ今日は水沢山に登っている常連さんたちと栃木県の古賀志山に登ってきました。朝方の強風の中、7時ごろ浜川を出発したものの17号線に入ってすぐに渋滞。通勤時間帯なのに3車線とも40分以上完全に止まったような状態でした。原因は前橋IC近くのトラックと乗用車の大事故でした。乗用車は大破。安否を心配しつつも、我々のバスは8:07に高速に乗ることが出来た。予定よりも1時間ほど遅れて10:00に赤川ダム駐車場に着いた。古賀志山を案内してくださる常連さんたちは9時前から集まってくださり、長い時間お待たせしてしまったのにも関わらず、14人もの常連さんが同行してくださいました。古賀志は、強風ではなくてかなり強い雨だったそうだが、すでに青空が広がっていた。挨拶を交わして地図を戴いてすぐに出発する。10:10 赤川ダム駐車場発 1183歩所々に桜が咲いている赤川ダムから見る古賀志山の風景が素晴らしく、ついついシャッターを切ってしまった。登山道は無数に有るらしく、戴いた地図には網の目のような登山道が記されていた。ルートが有りすぎて案内していただいたルートが地図のどこに当たるのかよくは分からない。登山道にはいろんな花が咲き、水沢山よりも春が進んでいるように思えた。セントウソウ、キクザキイチゲ、スミレ?、エイザンスミレ、ウスバサイシン、ヤマブキ、ニリンソウ、ワチガイソウなどの花が見られた。去年の集中豪雨の爪痕も所々に見られた。 10:42 水場で小休止マルバコンロンソウ、ミヤマキシミ(雌花と雄花、・・・雌雄異株になっているそうです。)、ニリンソウ、ヒカゲツツジ、ミツバツツジ、カタクリ(盛りを過ぎていた。)、モミジイチゴが咲いていた。スリリングな岩場は水沢山よりも険しい。カメラをポケットに入れて注意深く登った。また、そこは満開のヒカゲツツジとアカヤシオが見事だったので、ポケットから何度もカメラを出し入れして写真を取る。 11:54 古賀志山 標高 582、6mサポートしていただいたお陰で、皆無事に古賀志山頂に立つことが出来ました。
2016年04月11日
コメント(0)
![]()
4月10日(日)薄曇り?昨夜ヨモギ餅を作ろうと思いヨモギを茹で、フードプロセッサーで細かくして、餅がつけた状態のごパンに入れればよいようにスタンバイさせておいたのですが、寝てしまい、カウントダウンタイマーが鳴ったのも気づかずにいたら、ヨモギを入れられなくなってしまった。仕方なく普通の餡子餅を作りました。ヨモギで増量されていないので、出来た戸数は1個減。時計は1時を回ってしまっていた。4:50 起床ハズは神社関係の仕事で一日留守。今日は朝食も昼食も作る必要なしなので、食べずに水沢山に向かう。5:22 家発8℃5:33 上の駐車場発 OBUTさん、GOTOさん、INABご夫妻と一緒に歩き始める。昨日よりも、エイザンスミレ、タチツボスミレの花も数を増している。モミジ苺も咲き始めた。生命の伊吹に感動を覚えると同時に、我も時の急流に流されている、焦りさえ感じる。5:38 登山口目のくりくりした長身の方(MIYAZAKIさんでした。)が下ってきた。ヒゲネワチガイソウ、エイザンスミレ、アケボノスミレ、ヒナスミレの花が見られた。男性、MASIMさんが下ってきた。6:04 お休み石ランの男性が下ってきた。アブラチャンの花がが所々見られる。6:23 一本檜TAKAHASさん、SIMADさんに会う。6:30 石仏MIYAZAKさん、BABご夫妻、男性に会う。6:40 水沢山頂着 薄曇り 9℃子持山、小野子山、赤城山が薄っすらと見えるだけだった。山頂には、INABご夫妻、GOTさん、ISIさん、KENMOTさん、ABEさん、HASEGAWさん、OBUTさん、SEIMURAご夫妻と私、アマチュア無線をしていた男性の12人。シリシリ、葱の甘味噌󠄀和えやお菓子を戴き、水分を補給して下り始める。HUZIOKAさん、NAKAZIMさん、SUGAさん、IWATさん、女性2人、元気なYOSIDさん(女性)、男性4人に会う。7:28 お休み石シロバナエンレイソウが蕾を付けていた。男性2人、ZINさん、MATIDさん、SIZUNさん、女性、TONONさん、お父さんと女の子2人(下のお子さんは小学2年生だそうです。)、隣町のNASKAZAWさんに会う。7:45 登山口春探しに辺りを散策する。 今にも咲きそうなモミジ苺が沢山あった。ユキザサは蕾を付けたものもあった。キランソウ、シロバナエンレイソウ、ホソバノアマナ、ユリワサビ、エイザンスミレ、コガネネコノメソウ、アズマイチゲ、タチツボスミレ、ニリンソウ、カタクリが咲いていた。8:42 上の駐車場着 12726歩マイ菜園に直行し、万能葱を収穫する。のんびりと朝食兼昼食を食べる。パセリのマヨネーズ和え、アブラ菜のお浸し、金山寺味噌󠄀、ユリワサビのお浸し(ちょっと辛かったです。)、納豆、オレンジこれだけで止まらず、お餅もお菓子も食べてしまった。山に登ってカロリーを消費してきたのに・・・と天の声。少し休んでから植木鉢の植物の植え替えをする。クチナシ、クリスマスローズ、苺、オダマキ、サクラソウだろうか?雪割草だろうか?(栄養分のない土に植えられているので、小さいです。)、サギソウ(球根が見当たらない。絶えてしまったのだろうか???)ネームプレートの書き換え(サギソウ、クリスマスローズ、フクジュソウ、行者ニンイク、ミニバラ等)
2016年04月10日
コメント(0)
![]()
4月9日(土)晴れ4:45 起床 洗濯物干し、パソコン、ニラチヂミ作り(15枚)水沢山へ6:47 家発 7℃水沢街道は満開の桜に水仙、チューリップ、オオアラセイトウ、ツバキ、レンギョ、ボケ、モモ・・・・と百花繚乱たる美しい景色に被われている。水沢観音の桜は6〜7分咲きだった。気温が上がれば明日にも見ごろとなるだろう。6:59 上の駐車場発 54歩SAMATさんがこれから登るらしく、ストレッチをしていた。下ってきたTAKAHASさんに会う。土手のタチツボスミレがいくつも咲いていた。エイザンスミレも3〜4株、咲いたばかりなのか色が濃く綺麗だった。 NBAKAZIMさんと話しながら登る。犬を連れた若い女性が下ってきた。7:07 登山口MASIMさん、BABご夫妻、KAEASAWさんに会う。MIYADEご夫妻、ISIZEKさんに追いつく。7:17 第一休憩場所アケボノスミレが咲いていた。OOTUKさん、HASEGAWさんに会う。7:32 お休み石ドラミングの音が聞こえてきたので見上げたらアカゲラ?がいた。ダブルストックの男性、IWASAKさん、IWATさん、女性、眼鏡のTANAKAさん、NAKAZAWさん、男性2人、ABEさん、GOTOさん、SUGAさん、SAMATさん、キリマンジェロのNAKAZIMさんに会う。SIONさん、渋川の犬を連れていた女性(2回目です。犬は下でお留守番のようです。)が登って行った。8:06 石仏男性3人、NAKAZIMさん、SIONさん、女性(犬なしで)に会う。フモトスミレが咲いていた。8:20 水沢山頂 晴れ 13℃ 4793歩北の雪山は春霞の彼方に薄っすらと見えた。 健脚そうな若い男女が登ってきた。今朝の石座メンバー:MATIDさん、TAKANご夫妻、OBUTさん、HOSOKAWさん、SIZUNさん、MIYADERご夫妻、ISIZEKさんと私手作りの草餅、ヨーグルト、お菓子をおいしく戴きました。ごちそうさまでした。8:55 石座発 女性、先生に会う。9:06 石仏ISIMURさん、男性2人、女性、SAKURAさんに会う。9:12 一本檜女性4人、男性2人、OOTAKさんに会う。9:25 お休み石隣町のNAKAZAWさんが下って行った。男性6人、女性10人、GOTOさんの弟さん、SUGIMOTご夫妻、KOBUNさん、UESUGさん、HIROTさん、ISOGAご夫妻、HUZIMAKさん、KOYAさん似のUSIKIさんに会う。9:47 登山口外国の方2人、男女、ARAIさんに会う。9:53 上の駐車場着 9855歩帰りにマイ菜園に寄る。万能葱をこぐ。これで少し減ってやれやれです。〜12:10 ヨモギ摘み 結構摘めました。草餅にするのが楽しみです。16:40〜マイ菜園マルチをもう一作完成しました。農具を下して久しぶりに車の掃除をする。綺麗になると気持ちういいですね。多量に摘んだヨモギを茹で、ヨモギ餅を作る。
2016年04月09日
コメント(0)
4月8日(金)晴れ 5:30 起床鰺フライ、葱入り納豆と常備菜水沢山へ6:58 家発 晴れ 15℃7:10 上の駐車場発115歩ピッチをあげ、男性を抜いて行く。7:15 登山口3日水沢山をお休みしている間にタチツボスミレの蕾が綻び始めていた。MASIMさん、OOTUKさんに会う。7:24 第一休憩場所ISIZEKさん、MIYADERさん、SIZUNさんに追いつく。ZINさんは下りだった。IWASAKさん、UMEYAMさん(これから戸神山に登られるそうです。)、男性に会う。7:38 お休み石NUMAZAWさんが休んでいた。INABご夫妻、ABEさん、MIYAMOTさん、前を歩いていたOBUTさんと一緒に登る。中腹のカタクリガ咲いていた。(今まで気づかなかった。)NAKAZIMさん、SUGAさん、INOUEさんに会う。8:04 一本檜8:13 石仏SAKURAさん、MIYADER奥さんが休んでいた。TAKANさんが速いピッチで登って行った。8:28 水沢山頂着 晴れ 13℃ 4416歩山頂にはまだダンコウバイが咲いている。カタクリはやや色あせてきた。祠の後ろが今見ごろ。今朝の石座メンバー:OBUTさん、MIYADERご夫妻、SIZUNさん、TAKANご夫妻、NUMAZAWさん、ISIZEKさんと私男性、隣町のNAKAZAWさん、TAMEGAさん、ISIMURさんに会う。9:14 石仏9:19 一本檜男女2組、HOSINさんに会う。キブシが咲きだした。9:32 お休み石TAKAHASかさん、男性5人、女性5人、ISOGAさん、KATAGIRさん、KASIWABARさん、YAMAMOTさん、YOSIDさん、OOTAKさん、HATISUKご夫妻、SIBASAKさんに会う。涼しい風が気持ち良い。9:50 登山口KOSAKさんに会う。10:00 上の駐車場着 9242歩10:10〜マイ菜園 野菜の収穫 アブラ菜、万能葱、パセリ、高菜近くでつくしも摘む。家の庭で草むしりをしていたらよっちゃんがやってきた。「よっちゃんもする。」と私の後をついてきた。私と同じことをしているつもりらしい。その後、昼食にする。ポテトサラダ、葱味噌、アブラ菜のお浸しと余り物と摘んだばかりの三つ葉で味噌汁を作る。食後、JAファーマーズ経由でWILD1(栃木の山、バンダナ)、八百屋さん、アバンセ(ミラクルフルーツの苗等)で買い物をして帰る。この前、カメラの紛失届を警察に出しに行ったとき、山に登られると言う警察官が、お一人で登られるならGPS機能の付いたものを是非持って行ってくださいとおっしゃっていた。今年、大きな山を予定していると聞いた長女は買ったほうがいいとWILD1に私を連れて行った。「安物を買って後悔するよりいいものを買ったほうがいいよ。」とは言っていたが、お値段は6万円台と9万円台だった。資料を戴いて検討することにした。以前栽培していたミラクルフルーツは実がなり、試食出来たものの寒さで枯れてしまった。その後も欲しいと思っていたのですが、やっとアバンセの店頭で見つけました。ミラクルフルーツの苗木298円で買いました。ミラクルを体験するのが楽しみです。
2016年04月08日
コメント(0)
![]()
4月6日(水)晴れ仙人ケ岳のアカヤシオを見に行ってきた。仙人ケ岳から猪子峠までの尾根で満開のアカヤシオが見られた.ほぼ満開のヤマツツジやミツバツツジも見ることが出来た。岩切登山口🅿7:10→生満不動尊→熊の分岐→仙人ケ岳→熊の分岐→知ノ岳→宋ノ岳→犬帰り→維ノ岳→猪子山→猪子峠→岩切登山口🅿13:324:30 起床 山行きの準備5:30 家発 曇り 5℃5:50 浜川発7:10 岩切登山口🅿発 292歩 咲いていた花:セントウソウ、ユリワサビ、ニリンソウ(葉に雪みたいな点々がある)、ヒトリシズカ、キブシ、モミジイチゴ、シロスミレ、ウグイスカグラ、トウゴクサバノオ(蕾)、ヤマルリソウ、シロボウエンゴサク、ハナネコノメソウ(ほぼ終焉)、ウラシマソウ(髭が出始めたところ)7:34 マンガン採掘鉱跡も見られた。 8:04 生満不動尊 休憩(水) ウグイスカグラ 8:38 熊の分岐 休憩(お菓子) 5715歩 9:10〜9:17 仙人ケ岳 標高662、9m 7244歩 休憩(イヨカン) 10:02〜10:37 知ノ岳 標高 561m 10060歩 昼食ヤマツツジとアカヤシオ 10:54 宗ノ岳 標高 530m松田川ダムとミツバツツジ 11:17 犬帰り(鎖場)11:25 維ノ岳 500m11:45 猪子山 標高 511m山桜、ニオイタチツボスミレ、シュンランなどが咲いていた。アケビを摘みながら下る。 猪子山から猪子峠までいくつかのピークを越える。12:50 猪子峠18712歩ミツバアケビの花が咲き初めていた。イツツバアゲビはこれから咲き始めるところだった。 アケビの新しいツルが沢山摘めました。13:32 岩切登山口🅿着 20097歩天気が回復し、青空が広がる穏やかな天気となった。沢沿いの登山道を歩き、左右に何度か沢を渡ると、生満不動尊に着いた。ここで水飲みの小休止。沢から道が離れ、急勾配に差し掛かると所々にヤマツツジの花が見え始めてきた。登りきると稜線(熊の分岐)に出た。ここで休憩して黒糖ゼリーを戴く。ひんやりとした空気が心地よい。仙人ケ岳の途中にアカヤシオの群落があった。まだ蕾のものも有ったが、ほぼ満開のようである。赤雪山の表示板のあるピークを過ぎて少し歩くと仙人ケ岳山頂に着いた。少し先の丸木に腰かけて休憩。フルーツで喉を潤してから、尾根を下り始める。知ノ岳山頂で少し早いが昼食にした。仙人ケ岳から猪子峠までの尾根道は、露岩が多く、いくつもピークを越えるアップダウンの繰り返しのロングコースでしたが、アカヤシオやヤマツツジ、ミツバツツジを楽しみながら歩くことができた。猪子峠からの車道は山菜(アケビ)摘みをしながら歩いたので、いつの間にか岩切登山口🅿に着いてしまった。15:05 浜川15:30 家着寛いでからマイ菜園へ16:40〜18:20 マイ菜園レタスの種を蒔き、苺苗に天蚕糸(てぐす)を張る。植え替えた方の苺は、また後で天蚕糸を張ろう。
2016年04月06日
コメント(0)
4月5日(火)3:00 起床パソコンに向かう。天気予報では曇りでしたが、どうも関東地方だけ取り残されて雨になってしまったようです。一度は登ろうと思いましたが、明日結構歩くことになるので家で一日寛ぐことにしました。朝食:野菜中心の食事。朝から沢山食べてしまいました。山に登らないのに、カロリーオーバー。どうするんだろう!昼食:牛肉入りマーボー豆腐(昨日のすき焼きの残りを入れてみました。案外いけます。)、アブラ菜のお浸し、韓国海苔等炬燵に当たり寛いでいたら、リトミック帰りのよっちゃんがやってきて、炬燵の上にあった韓国海苔をムシャムシャと食べ始めた。よっちゃんは海苔が大好きなようです。少し経ってからカインズに一緒に買い物に行く。途中、「ガーベージ トラック!」とよっちゃんが言い出したので、見てみたら清掃車が止まっていた。マイ菜園用の長靴とクリアファイル等を買う。よっちゃんたちは4時半頃帰って行った。」庭の桃の花が八分咲きになり、華やいで見えます。庭を一巡してみたら、この雨で庭の雑草もすくすく伸び始めていた。一時、草むしりをする。暖かくなるとまた草との戦いが始まります。
2016年04月05日
コメント(0)
4月4日(月)雨 のち 晴れ4:30 パソコンに向かい、書類の作成。朝食:残り物(うどん、茹でアブラ菜、玉ねぎ・人参・万能葱・干しエビのかき揚げ)水沢山へ7:00 家発 小雨 13℃ぐずついた天気ですが、道路沿いに咲いている桜の花を見ると心は晴れやかになります。いいもんですね。桜の花は・・・7:13 上の駐車場発 雨 93歩真っ赤な傘を差して登り始める。雨とあって登山者はいつもよりも少ない。水沢山の落葉樹も芽吹き始め、一雨ごとに青さを増している。枯葉で被われ地面からもムラサキケマン、ノブキ、タチツボスミレ、ヒナスミレ、・・・日々存在感をまし、枯葉色の大地を緑色に変えつつある。7:18 登山口7:28 第一休憩場所7:45 お休み石男性、HASEGAWさんに会う。8:23 石仏8:23 石仏8:35 水沢山頂着 雨 9℃ 4784歩今朝の石座メンバー:OBUTさん、ZINさん、MIYADER奥さん、SIZUNさんと私小雨降る中、傘を差してのお茶タイム9:04 石仏9:43 登山口9:48 上の駐車場着 9934歩下りで男女5人、隣町のNAKAZAさん、KOBUNさんに会う。いつの間にか雨が上がって明るくなっていた。炊き立てのご飯を戴いた蕗味噌󠄀で食べたら美味しかったのでお代わりして食べてしまいました。野菜中心の早昼食を食べて歯医者さんへ11:00〜歯医者(インプラントの説明)帰りにマイ菜園に寄り、アブラ菜の収穫お昼頃、長女がよっちゃんを連れてやってきた。まだ昼食を済ませていないとのことで、牛丼にすることにした。味付けは長女にしてもらう。よちゃん用に卵焼きも追加する。JAファーマーズに買い物に行って帰ってきてから草餅、茹でアブラ菜を作る。昨日摘んだ多量のヨモギをすべて使って作りました。ヨモギ餅が14個出来ました。(もち米3合)ヨモギの香りがして今までの中で一番美味しかったそうです。次女宅へ敷島の桜が満開で綺麗でした。花びらが落ち始めていたので、今週末までは持たないようです。先程まで落ちていた雨も上がり、明るくなってきた。空には雲が刻々と姿を変え、広がりつつある青空との競演が見事である。アブラ菜、オオアラセイトウ、桜、芽吹きだした新緑と・・・のどかな景色が広がっていた。17:45 〜21:35 次女宅の手伝い
2016年04月04日
コメント(0)
![]()
4月3日(日)晴れ昨日は農作業をして疲れたせいか早めに寝たら真夜中に目が覚めてしまい、朝方寝ると言う不規則な睡眠時間だった。6:00 起床水沢山へ7:00 家発 211歩桜前線は人形館の辺りまで登ってきた。不思議なことにそこを過ぎると大きく膨らんだ蕾のままだ。水沢観音まで登ってくるのは数日後のようだ。7:11 上の駐車場発 211歩7:15 登山口男性2人下ってきた。TONONさんを追い越して行く。OBさんが登っているので追いつこうとして急ぐ。何時にも増して汗が噴き出す。INABご夫妻、MIYAMOTさん、KENMOTさん、ISIさんに会う。7:25 第一休憩場所ベンチ手前の木の根元にヒナスミレとエイザンスミレが咲いていた。エイザンスミレ ヒナスミレ 男女、OOTUKさん、HASEGAWさんに会う。7:37 お休み石HOSOKAWさん似の男性、サングラスの男性、SUGAさん、HUZIOKさんに会う。7:54 一本檜GOTさん、ABEさん、NAKAZIMさんに会う。「割烹着が板についてきたね!」とABさん。赤いエプロンもいいもんでしょう!8:01 石仏8:10 水沢山頂着 晴れ 10℃北側の山並みが薄っすらと見えた。 山頂にはOBUTさん、TUNODさん、男性がいた。今朝の石座メンバー:OBUTさん、SIZUNさんとの3名のみ。女性3人、SAMATAさんが登ってきた。8:42 石座発青々としてきたヒメカンスゲに目が留まる。ARAIさん、隣町のNAKAZAWさんに会う。8:51 石仏女性2人、男性2人に会う。フクジュソウの花に今日気づく。以前から咲いていたらしいが・・・8:56 一本檜男性3人、女性、KARASAWさん、SIBASAKさん、ISIMURさんに会う。9:09 お休み石男性6人、女性4人、YAMAMOTさん、GOTさんの弟さん、サンタイベントのYOSIDAさん、ISOGAご夫妻、KIZIMさんに会う。ヒナスミレ9:29 登山口男性3人、地元の若者10名、IINOさんに会う。帰りにマイ菜園に寄る。〜12:40 アブラ菜、万能葱、パセリの収穫、こんにゃく植え 2作野菜中心の昼食を食べて休憩15:45 〜18:20 マイ菜園 こんにゃく植え(2)
2016年04月03日
コメント(0)
![]()
4月2日(土)曇り4:30 起床 パソコン 朝食:肉野菜炒め(キャベツ、アブラ菜、豚肉)、味噌汁(葱、豆腐)夜明けが大分早くなってきた。5時ごろには明るくなっているんですね。以前から咲いていたヒヤシンス、シュンラン、ローズマリー、椿、ツルニチニチソウに加えて、水仙、花梅、ユキヤナギ、レンギョ、桃の花も咲き始めた。百花繚乱の季節を迎えつつある。水沢山へ7:02 家発 曇り 9℃7:13 上の駐車場発 144歩男性2人登って行った。キブシが黄緑色に色づき始めた。KAWASIMさん、BABご夫妻に会う。7:18 登山口見上げればアブラチャンがひっそりと咲いていた。7:28 第一休憩場所SAITOさん、OOTUKさん、若い男性、HOSOKAWさん、GOTOさん、INABご夫妻、ISIさん、TAKADさんに会う。7:41 お休み石SIZUNさん、NUMAZAさん、MIYADERさん、ISIZEKさんが休んでいた。HASEGAWさん、ABEさん、NAKAZIMさん、MIYAMOTさん、ダブルストックの男性に会う。8:13 石仏8:13 石仏男性、眼鏡のTANAKさんに会う。8:26 水沢山頂着 曇り 6℃ 4439歩子持山、小野子山がうっすらとシルエット状に見えた。山頂には男性2人がいた。一人の方は森林公園側から登られたそうです。背丈の低いツノハシバミを見たら雌花が分かりました。見逃してしまうほど小さいです。今朝の石座メンバー:NOBUSAWおくさん、MATIDさん、NUMAZAWさん、ZINご夫妻、MIYADERご夫妻、SAIZUNさん、ISIZEKさん、UESUGさんと私男性、女性、隣町のNAKAZAWさんが登って行った。8:55 石座発先生、いなちゃん似のNOBUSAWさん、9:03 石仏ISIMURさん、若い男性2人、男女、KOBUNさんに会う。9:09 一本檜男性7人、女性3人、TAKADさん(今日、2回目)、KATAGIRさん、KASIWABARさん、GOTOさんの弟さん、SEIMURご夫妻に会う。9:21 お休み石男性7人、女性、ISOGAご夫妻、SUDさん、SIBASAKさん、HATISUKご夫妻に会う。9:38 登山口男性2人、女性に会う。9:42 上の駐車場着 9204歩マイ菜園に寄って帰る。アブラ菜の収穫と万能葱をこぐ。昼食:天ぷら(蕗の薹、ヨモギ、ネギ坊主、三つ葉、、ニワトコ)、葱味噌、アブラ菜のお浸し久しぶりに天ぷらをして美味しかった。食べ過ぎるとよくないと言うニワトコが美味しかったです。熱を加えると酸化する油、直径15センチ程のフライパンに油を少量入れて作りました。見た目には多量の油で揚げた方が綺麗に出来るのですが・・・綿引ミートに寄ったら長女家族と偶然にも一緒になった。15:00 〜18:30 マイ菜園赤丸二十日大根を抜いて耕し、夏野菜用にもう一作追加しました。マルチは2作完成です。
2016年04月02日
コメント(2)
![]()
3月31日(金)晴れ5:30 起床昨晩は6時間熟睡し、爽やかである。セリ入り卵ご飯を食べて水沢山へ6:53 家発 7℃SEKIYさんが帰って行った。早い!7:05 上の駐車場発 104歩NOBUSAW奥さんと話しながら登る。BABご夫妻に会う。前を歩いていたTOMONさんが「話しながらよく登れるね〜。」と感心していた。いや、登山口手前は黙って登っていてもきついですよ。7:11 登山口これは何だろう?ツノハシバミとは違う感じがするのですが・・・気づかなかったが、見上げたら地味なアブラチャンが咲いていた。7:22 第一休憩場所前をSIZUNさん、ISIZEKさん、MIYADERさんが歩いていた。OOTUKさん、MASIMさんに会う。7:35 お休み石アブラチャン、ダンコウバイが咲いていた。MATIDさん、ZINさんが休んでいた。男性が登って行った。HASEGAWさん、INABご夫妻、ABEさん、男女、NAKAZIMさん、MIYAMOTさん、SUGAさん(今日から水沢山登山になるそうです。)に会う。7:58 一本檜INOUEさん、SAKURAさんに会う。山頂手前のカタクリが満開である。8:22 水沢山頂着 晴れ12℃春霞の彼方に雪を抱いた谷川連峰、赤城山がうっすらと見えた。ダンコウバイと二ツ岳HOSIさんが登っていて、手作りお菓子を戴く。ナッツとコーンフレークをマシュマロで絡めた感じの美味しいお菓子だった。ご馳走様でした。今朝の石座メンバー;NOBUSAWさん、MATIDさん、ZINさん、SIZUNさん、MIYADERさん、HOSOKAWさん、TAKANご夫妻と私SAMATさん、USIKIさん、隣町のNAKAZAさんが登って行った。9:02 石座発TAMEGAさん、男性、ISIMURさんに会う。9:11 石仏HOSINさん、YAMAMOTさんに会う。9:29 お休み石SIBASAKさん、男性2人、女性2人、白い犬を連れた男性、AMADさん、HATISUKご夫妻に会う。9:45 登山口男性2人、女性に会う。9:51 上の駐車場着 9170歩戴いた手打ちうどんでお昼にする。15:00〜18:30 マイ菜園へこんにゃくの作に堆肥を入れ、夏野菜用に土づくりをする。後はマルチをかけるだけです。野沢菜の花芽を摘んで、野沢菜を抜く。作の半分の穴掘りと堆肥入れをする。アブラ菜と葱を取る。
2016年04月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1