全3件 (3件中 1-3件目)
1
「Summer has come!」 皆様、暑中お見舞い申し上げます! という訳で、早いもので今年も梅雨が明けたと思ったら、あっという間に暑い暑い夏がやってきた。 小生、前からうすうす感じていたのだが、最近の日本の夏型は異様である。 一昔前みたいに、少し気後れしたように、夏後半尻上がりに気温がジワジワと上昇し蒸し暑くなってくるのが「日本独特の夏型」であったのだが、そのような夏は全く感じられないのだ。 去年も一昨年も一昨々年もそのようであった。一体全体どこへ行ってしまったのか? 最近の夏型の特徴を敢えて仕事に例えるならば、「積極果敢に前向きに業務に取り組んでいる」ような夏なのだ。 その成果と言うべきものが、連日、日本全国の至るところで記録している「摂氏35℃~36℃は当たり前だのクラッカー」になっているのだ。 今日(21日)も群馬県館林市で摂氏38.9℃という全国最高気温を記録した。 さすがに摂氏40℃を超えるような暑さを記録することは、日本の緯度からしても未だ稀なのだが、今夏のように朝6時直後から摂氏30℃を記録するなどという気温上昇から推移すると、あと2~3年もすれば摂氏40℃を超える暑さなどは、全国津々浦々、何処にでも頻繁に記録されるようになっていくのではないかと推測されるのである。 このままいけば、人間の基礎体温(36.5度)を遥かに上回ってくるわけだから、まるで「鶏のボイル」ならぬ、大気中での「人間の蒸し焼き」が行われるような感じになるではないか。(?) 話のついでだが、海外では日本よりもさらに酷いことになっているらしいのだ。 例えばロシア、モスクワ市内では、ここ連日40℃を超える熱波続き、人々は涼を求めて続々と川へ飛び込み水死しているらしいのだ。(死者1900名、原因はウォッカ飲酒後の水浴にあるとか…、) と思うと、南米のチリでは大豪雪の被害があり、さらに中国の南西地方では集中豪雨による大洪水でダムへの流入量が大幅に増え、排水能力が間に合わないため、長江三峡ダム《世界最大の貯水量(393億立方メートル)を持つダム》の決壊が迫っているとの切迫したニュースが飛び込んできたのだ。(もし決壊が発生すれば、ダム下流で生活している3億人余りの人々の生命が危険に晒されるらしいのだ。) これらグローバルな異常気象の原因の一つに、遥か南半球の緯度にある「海流の異常な変化」に起因しているらしいということなのだが、…。 ともあれ、日本列島ではここ数日の酷暑で「熱中症」による死者も出始めている。 今夏は特に肝に銘じて、個々人で「夏バージョンの体調管理」を万全にする必要がある。 日本には古来より「心頭滅却すれば、火もまた涼し」という諺があるのだが、冗談にもそんなことは言っていられない日々が続いている今日この頃である。
2010年07月21日
コメント(0)
とうとうホヤに関わる話も4回に及んでしまった。 思えば、四方を山に囲まれた東北の片田舎に育った小生にとって、当時、海の幸は大変貴重なものであった。 季節になると、魚屋の軒先には小生の大好きな「なまこ」「海胆」「蛸」などが処せましに並べられていたのだが、結構な値段だった所為か中々買ってもらえず、口に入らなかったのである。 ところが「盆・暮れ・正月」になるとどういうわけか、祖母が毎年決まって食卓にお膳を並べて食べさせてくれたのである。 幼き頃に食べたあのホヤの味は今でも格別に美味しかったように記憶している。あれから幾歳月が経過したのだろうか。 今さらながら思いを馳せてみると、まさに「Time flies like an arrow.」の感が否めないのである。 商店街などで手頃な値段のホヤが並べられているのを良く見掛けるのだが、問題は「鮮度!!」なのだ。 このままでは終われない。「何としても旨いホヤを食さなければ死ねない」という強い欲望は日に日に募り、「小生の責務」と化していったのである。 シェークスピア流にやると、心の中では「To go or not to go:That is the question.」の葛藤が悶々と続いたのである。 そこで結論が出た。こうなったら意地でも生産地(三陸海岸)に直行しようではないか。 あの「みずみずしいホヤの美味しさを味わうために!」ということに相成ったのであるが、先立つ物がない。 さてさて、どのように資金調達しようか?That is the question. 来年の今頃の時期、ちょうどホヤも旬を迎えるようである。一年間待とう。 それまでの間に 「頭を冷やしてよ~く考えよ~と!」いうことに相成った次第である。 余談ではあるが、昨日は参議院議員選挙の投票日であった。 3年ごとに議員の半数(121名)が改選になる。 小生も日本人として参政権を正当に行使し投票所に歩を向けたのだが、開票の結果は…、野党自民党の大躍進、 与党民主党の惨敗…、この後味の悪さはなんであろうか。 まるで知人に頂いたホヤの後味の悪さにオーバーラップしてしまうではないか、オ~イ…!?
2010年07月12日
コメント(0)
しつこいようで甚だ恐縮なのだが、今回も「ホヤ」の話でブログを進めていくことに決めた。と言うのも、 知人が面と向かって話した「ホヤは味付けしないで、生で食べてもすごく美味しいですよ!」のあの一言がその後もずーと小生の心を悩まし続けていたからである。 「あんな臭いものがどうして味付けなしの生で…?」と思っていたのだが、実はネットを調べていくうちにようやく原因が判明したのである。 「ホヤ」の鮮度が落ちていたのが原因だったのである。 検索が進むにつれ、ホヤの漁場は東北の「三陸海岸」が本場だということが分かったのだが、そこで取れた新鮮なホヤは「甘いフルーツの香り」が漂い、爽やかな「パイナップルの味」がするそうなのだ。もちろん臭みなどは全然無いのだそうだ。 見掛けや味などから、別名「海のパイナップル」と呼ばれる所以なのだとか。 あのグロテスクな外観や色からして、とても小生には違和感があり想像できないのだが、…。 そこで結論!! 「旬の物を旬の時期に産地まで足を運び堪能するのが一番!!」ということに相成ったのである。(但し、その権利を有するのは高額な出費を厭わない方のみということになる。) 気になる話題をもう一つ提供しよう。 「日本人の食文化」に関心がある小生は、「ホヤの栄養価」についてもネットで詳しく検索してみた。 栄養分は色々とあるのだが、一番の注目は「セレニウム・セレン・銅・亜鉛」という物質なのだ。 ホヤの体内に含まれるこれら鉱物資源は人体においても有益な働きをするのである。 まず「セレニウム」には効酸化作用により、「アンチエイジング(不老)」の効果があり、「銅」には免疫力改善・毛髪(抜け毛・薄毛・はげ)の効果、「亜鉛」には「強壮作用」があり毎日が元気溌剌という、まさに優れものなのである。 食用には適さないが、ホヤの中にはレアメタルである「バナジウム」(金属の硬度をさらに硬くする物質)を体内に大量に保有する「ホヤ」も発見されており、今後人工養殖などで大量生産が可能となるかも知れないのだ。 学術的にも大変稀少価値ある「海の宝物」となっているのである。 まさに「ホヤさま様」といったところである。 (つづくかも知れない)
2010年07月02日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
![]()