全31件 (31件中 1-31件目)
1

祭りのシーズンです。私の町も例外ではなく、7/31は近所の八坂神社の祇園祭。茨城でも祇園祭。北総三大祇園祭らしい。今年は昼間から山車を引いて、2時間ほど町を練り歩きました。当然この時期暑い 焼ける でも娘大喜び。夜は神社の周囲に露店も出て、結構な盛り上がり。年々人口も増えてますし、近所にマンションも建っています。参加者も増えているんでしょうね。祭りは22時頃まで続くものの、子供が果ててしまうので、19時半には早々に祭りを後にしました。
July 31, 2010
8月9月の夏期休暇の努力目標。順不同。いらないクレジットカードを解約する。少なくとも2枚。というか年会費無料も含め、何枚持っているのかあらためて数えてみよう。クレジットカードの切り替え手続きが必要なもの1枚。手続き書類も入手しているのに放置早2ヶ月。クレジットカードの引き落とし先銀行の変更。入金と引き落としのバランスが悪いので、カード会社から「落ちません」と苦情が・・・・。オーディオルームの掃除。娘が積んであるCDを見て、母親の口調をまねして「パパもっとかたづけなさいよぉ」と言うので。子供におもちゃを片づけさせて、オーディオルームが散らかっているのでは面目ない。HPの5年ぶりの整備。前々から気にはなっていたんですが・・・・実はあのページは作成ソフトがMac OS9用で、どうしたものか今も考え中。Blogに全て移行してしまったし、もう役割は果たした気もするしなぁ。住宅ローン借り換えの資料集め。ローンをちょっと見直したい。出費は1円でも少ない方がいい。マルチチャンネル再生用スピーカーの制作。デザインも値段も適当と思われるエンクロージュアを見つけたところで半年近くストップ。バッフル幅が狭いので、6.5inchユニットが取り付け可能なのかどうかだけでも確認できれば、先に進むのに。パスワードを忘れたために操作不能となったネット証券の、パスワードを回復する。なにやってんだか。娘と遊ぶ。これば娘の気分まかせ。話は違うけど、昨日将来何になりたいの?と聞いたら、「じゃむ!」と答えました。iPadが届いていれば、いじってみたい。オークション対応あるいは店に買い取りを依頼に行きたい。少なくともスピーカー&スタンド1セットと、スピーカースタンド1セット。旅行したい。香港旅行を一度予約したけど、日程的にあわなくなりキャンセル(TT)ほかにもあります。時間が過ぎるのが早い休暇のこと、いくつできるか・・・・。
July 30, 2010

毎年パプリカを育てていますが、その収穫時期がよくわかりません。というのも、実を付けてから色づくまでに、2~3ヶ月はかかるからです。しかも店で売っているパプリカのように、まんべんなく黄色やらオレンジやら赤色にならない・・・・緑が残る。色づくまで待つと、熟しすぎて腐り出したりするし・・・・。今年もたくさん実を付けていますが、ほとんどは青いままです。ピーマン親玉状態。もっとも赤くなったのは写真のような感じで、いつもはもっと赤くなるまで待つのですが、今年は収穫してしましました。家でも作れるけど、店頭品ととだいぶ外観が違うのが、我が家のパプリカ。
July 29, 2010

今では想像もできませんが、今から30年ほど前までは私が住んでいた田園都市線たまプラーザ駅周辺にも小川があり、田んぼがあり、沼地まであったのです。今の剣山の裏手で毎日のように遊んでいましたし、すすきの団地の手前まで自転車を飛ばしセリを摘んだり。実家から近かったのは、今で言う美しが丘中学校裏手の菅生緑地東地区周辺。あそこはホントに子供しか行かないような湿地帯で、アシやガマが茂っていました。それらをかき分けて、よくザリガニ釣りやカエル取りをしていたんです。そんな場所ですから、よく「婆さんが入水自殺した」というような真偽の程もよくわからないような噂が飛んでたなぁ・・・・。小学校から立ち入り禁止の指導も出ていたかもしれません。で、そこに生えていたガマの穂が、私は妙に思い出深いのです。ザリガニではなく、ガマの印象が強い。ガマはその特徴的な姿から、花屋で見かけることはありました。ただ大人になって沼地に足を運ぶこともなくなりましたし、何よりたまプラーザ駅周辺にそういう環境がなくなりましたからね。野生のガマを見かける機会が激減して、思い込みが増幅したのかも。そんなガマ、茨城に越してから見るわ見るわ。手つかずの水辺が多くあるので、ガマがあるある^^なんかね、すごいうれしいんです。今でもガマを見ると妙にテンションが上がります
July 28, 2010

夕刻に飛行機に乗ると、右が夕焼けで左が夜みたいな不思議な景色に出合うことがあります。それは大変神秘的で、飛行機でないと見られない風景です。でも今日はそれにも増してすごかった伊丹空港から新潟空港に向かう18:45発のANA機。どこの上空でしょうねぇ、時間からすると福井辺りなのか。左を向けば窓から夕焼け雲、右を向けば真横の大きな積乱雲に激しい稲光が これはすごい 飛行機から暗闇に稲妻が落ちる様を、初めて見ました。隣の雲か地上に一瞬走る光の道。珍しく窓際に座ってよかった。見入ってしまいました。新潟空港から新潟駅まではバスで20分ほど。新潟空港はソウル、上海、ハルビンのフライトがある国際空港です。バス内のアナウンスは日本語よりも中国語や韓国語の方が多いくらい。新潟駅に着いてからホテルにチェックインする前に、タクシーでJazz & Coffee A7に向かいました。バスでも行ける距離ですが、時間も時間(20時半頃)でしたから。実は先のスワンのすぐ近くなんですけどね^^;ビルの2階、中が見えないドアを開けると・・・カウンターとAltec A7が! その折角のA7のフロントホーン前にプリンターの空箱が積んであるあたり、オーマニとは相容れないものがあります(爆 でもいいんです。Jazz喫茶でそんな小さなことを気にしてはいけません。開店していただけで儲けもの。だって、実はこの日A7に来る前に、大阪の某店に行ってみたのですが、↓でしたから。なんてついてないんだ開いててよかったA7店内で掛かるJazzの殆んどがヴォーカルらしく、私が行った時も女性ヴォーカルオンリー。ハードバップが多い中、珍しいですね。久々に聴くAltec A7、とてもいいわぁ。この主役を引き立たせる鳴りっぷりは、他に代え難いもの。細かいこと言っちゃいけません。音楽が楽しめるんです。この店、猫が店長なんですね。猫が居るJazz喫茶は、映画館@白山に次いで2軒目だな。
July 27, 2010
とうとうiPadを注文してしまいました妻子にも店頭で実際に触ってもらい,どういうものなのか,大きさ/重さを確認し,本日購入の了承を得たところ。元々買おうと思ってましたし,いろいろ売り払ったり,株主配当があったりで,支払いの見通しも経ちましたからね。iPadは家で使い外で使う時はiPhone,メイン使用者は妻&3歳の娘,音楽や画像・映像のダウンロードはしない,ゲームはしない,使ってよければ来年以降2台目@自分用の購入を考える(どうせその頃新製品も出る),等々から,一番安いWiFi 16GBモデル48,800円を購入。時代はcloud computingだ(家にNASもないのに(笑)いや,実はまだ予約です。お金も払っていません。現状iPadは14日~30日以上待ちだとか。店に割り当てが来るかどうかなんでしょうね。3GS+Wi-Fi 64GBモデルなら在庫があるそうですから,Wi-Fiモデルの方が売れているのかな?iPadはApple online storeではなく,ケーズデンキで買いました。なぜなら会社の福利厚生を最大限に利用し,安値で購入するつもりだからです。そうすると家電量販店でないとダメなんですよね。8月の夏休みには届くかな~。とても楽しみです。おっと,メイン使用者は妻&3歳の娘でしたっけ(笑
July 26, 2010

毎日暑いので,野菜の生長にもいい面もあったり悪い面もあったり。キュウリの一部などは早くも生育が止まるありさま。とっとと引っこ抜いてその後には,秋冬収穫のタマネギを植えました。マルチシートも熱を持ちすぎて入る様子なので,一部剥いでしまいました。もっと早く剥げばよかったかな。いい点は野菜の収穫が,一部かぼちゃやオクラ(下写真)を除き順調なことです。不調だったナスも7月中旬からようやっと例年並みになりました。理由はわかりませんが,今年はトマトもピーマンもナスも,一度にどかっと収穫できず,適当な食べきり量が毎日収穫できるのもいい感じ。おかげですっかり野菜を買わなくなり,トマト,ミニトマト(2種),ピーマン,ナス(3種),甘長トウガラシ,ゴーヤ,ジャガイモ,しそ,キュウリがローテーションを組んで食卓に上がる日々。
July 25, 2010
6) 存在感があるこんなことを自分が言い出すとは(笑 Rushmoreは奥行きが70cmくらいあるし,天板底板フロントバッフルが黒御影石なので,非常に目立ちます。目立つと所有欲が満たされるというか,威張ってる感じがしてとてもいいんです(爆リュート型でもティアドロップ型でもない湾曲したエンクロージュア・デザインも,個性を主張してよろしい。7) オーディオ的にハッとするところがないいいような悪いような(笑 ま,いいか。今思えば,Rushmoreと比べたTAD-R1はハッとさせるスピーカーだったなぁ。8) 不得意な音量が少ない私はスピーカーを店頭試聴する時は,音量を上げたり極端に下げたりします。家だと音量を上げたり,特に下げたりすることが多いのに,大音量に弱いスピーカー,小音量に弱いスピーカーがあるためです。特に店の試聴室は広く,音量は同じに感じても個人宅よりスピーカーにパワーが入っていることが多いので,選ぶ際には注意かと。Rushmoreは小音量で音が痩せず,大音量で音が太らない。いや,太り方が重量級レスラーのようでかっこいい。不得意な音量がないことは使い勝手の良さにつながります。9) お金がかからないなにせ,ラインケーブル1本/ch,ACケーブル1本/chで,4台のパワーアンプ+E.クロスオーバー/ch分がまかなえるので,経費削減には非常に助かってます。10) Pass laboratoriesが親切代理店のエレクトリはよくわかりませんが,製造元のPass laboratoriesはとても親切です。直で聞けば,極東の1マニアにいろいろ教えてくれます。11) 後継品が出ない後継品には期待する反面,ユーザーからすると発売されるとガッカリしたりしませんか? これは車でもオーディオでもカメラでもそうだと思います。少なくとも私は愛着が微妙に失せます。Rushmoreも製造中止になりましたが,後継品はおそらく一生ないと思います。新しいSR-1/2/3は後継品ではないでしょう。私はオーナーなのでいい面ばかり思いついた順に上げました。具体的な音の話はほとんどなし(^^ それこそあまり意味がないと思うので。不満ももちろんありますよ。分析的に聴きたい時にその希望が叶うことはなさそうとか,オーディオ特有のレンジが広いと感じる音が出ないとか(爆笑 とにかくRushmoreという存在に、3年目にしてあらためて惚れた、ということです。Rushmoreに惚れられるようになるといいんですが。
July 24, 2010
4) 賢いこれが一番説明しにくく,そしてこの1年くらいに感じたこと。オーディオ機器で初めて感じた感情かもしれません。Rushmoreは,とにかくこちらの意図をよく学ぶというか,セッティング等いじっても大崩しないというか,あらかじめ予見して動くというか,とにかく「一を聴いて十を知る」ような賢さを感じます。そんなことあるはずもないんだけど。ケータイの予測変換文字入力のオーディオ版・・・いや違うな(笑 とにかくRushmore側でこちらの好みの曲や音やノリを覚えていて,それをスピーカー側で自発的に磨くような感覚がありまして。。。 RushmoreはMr. Nelson Passの個人作品なので,”個性が強い”のでしょうし,スピーカーとアンプの組み合わせがない分,"無意識の意識"を反映させやすいのかもしれません。田中伊佐資さんの著書「ぼくのオーディオジコマン開陳」の中で,私は「Rushmoreは教育すると音を忘れない」と発言しており,上記みたいなことを言いたかったんですが,伝わったかな? 一端鳴らし込んでしまうと,ケーブルを換えたくらいでは大崩しないのです。反応はしますよ、でも崩れない。sensitiveでsevereで過剰に反応し,ケーブルやら置き場所やら前段の機器やらで音がコロコロ変わる機器が高性能・高感度,そしてハイエンドな製品と受け取られる向きがありますが,私はそういうものは「ただの使いにくい機器」と捉えているので,Rushmoreは性に合ってます。人任せ(もの任せ)大好きだし(笑5) デフォルメがうまいこれまた誤解を生みそうな(笑 全体を把握した上で的確に表現するイメージです。宝塚の手塚治虫記念館に行くと,氏のスケッチが展示されていますが,画家以上に繊細で立体的で生気ある絵です。小布施の北斎館に行けば,葛飾北斎の写生画を目にすることができます。これを筆で書いたのかと思うくらい動的な描写で,目が釘付けになります。バルセロナでは写実的なピカソの絵に驚愕しましたっけ。かれらはそのデッサン力を持って,画力の下地があって,己の画風を確立したわけ。(北斎もピカソも年代によって同じ画家が描いたとは思えないくらい画風が変わりますが)スピーカーを含めた昨今のオーディオ機器にも多かれ少なかれ,この画風に準ずるものはありますよ。ただ昨今特に,この「画風」を色付けとして嫌うイメージはないですか? あるいはそれを情報の欠落 and/or 余計な付帯として捕らえるとか。そしてそもそも画ではなく,写真のような細密さと,ハイビジョン映像のように切り取られた空間の再現が好まれるように思います。一方で,ソフトの音をそのまま伝えようとするあまり,コピーみたいな面白味のない伝書鳩っぽい音も多いでしょう。そういうのは画風以前の問題で,画力がない。聴覚に訴えるオーディオの場合,写真的な音はよほどうまくやらないと,オドロキはするけど心を打たないんだよなぁ。そんなことをいいつつも。最近の風潮を否定するつもりはなくて,私自身ソフトの音を正確無比に出すようなハイエンドスピーカーの音は大好きなのに,なぜか家に持ち込むと(使い込むと)そういう音にならないのです。AE2Signatureもそうでしたし,ゲジゲジP-0/泥Wilsonもそうでした。ゲジゲジP-0なんて,システム一式が持ち込まれたんだから,金B家のような厳しい音になってもよさそうなものだったのに,使っていると伸びた背筋が猫背になっていくのですから(笑。何でも丸めたがる性格によるものかしら。正確に鳴らす実力がないのかしら。あぁ音は人なり。長々と書きましたがまとめると,Rushmoreはデッサン力が高度で,その表現方法がうまいと思います。たとえその表現が,省略だったりデフォルマシオンだったりしても。(続く)
July 23, 2010
いまだに他にユーザーを一人も知らないRushmore,その買ってよかったと思う点を,ロングランテスト結果列挙の意味合いも込めて書いていこうと思います。購入後1年目にも振り帰りをしており同じことを独白しているはずですが,認識に変化が出てきたかどうかを後々自分で確認することは,結構役立つものです。1)故障しないオーディオしていて何が腹立つって,製品が故障することじゃないですか。私の場合,故障に直面すると,急激に愛情が冷めていくのを感じます(笑 しかも高額品なら尚のことです。故障しないのが当たり前と思う人は,運のいい人か,何重にも安全性対策が取られた国産品をお使いの方かと。悲しいけど。その点,Rushmoreは片chに4台のパワーアンプとE.クロスオーバーを積んでいるのに動作が安定しており,不審な点(例えば原因不明のノイズだとか)がまだありません。一回買いたての時に片chのヒューズが飛んだのみ。アクティブスピーカーは1chでもアンプが壊れたらどうやってメンテするんだ?とそこが少々気がかりだっただけに,一安心。むろんこの先5年のことはわからないにしても,まずは及第点でしょう。機器の安定動作は,心の平安を生みます。2) 音が安定している1)の動作の安定と少なからず連動しているところはあるはず。私もこれまで何台もオーディオ製品を使いましたが,Rushmoreくらい大型で安定したスピーカー/アンプは初めてです。ここで言う「安定している」というのは,ムラがないということ。つまり,「いつ聴いても同じような音がする」のです。高い次元での安定が難しいのは,マニアなら皆わかるのでは? 高能率ユニット+小出力アンプだからでしょうか。A級アンプなのに,ヒートアップの時間も短いのもGooodこれらは家庭用としては超一流の資質だと思っています。3) 手間いらずであるオートスイッチシステムなので,音楽信号が流れると自動的にアクティブ・モードになります。なので,普段はRushmoreに近寄ることすらありません。一回一回アンプのスイッチを入り切りしなくてよいというのは,音楽をこちらに近づけてくれます。すごい便利な機能です。だって娘を抱きかかえてAudio Barnに降り,席に座って娘を膝に乗せたままCDをかければ音が出る,この簡単なこと(続く)
July 22, 2010
どうも住宅ローンに追われてオーディオに投資する余力がありません(← マジで)。しかも我が家の貯蓄額が日本の平均家庭の額を大きく下回っている現状では,それもやむなしか。結局は余力のなさが引き金になり,欲しいものはあれど,それは「お試し」や「贅沢」の範疇で,どうしてもというものはなく特別に音的に気になるところもない。ボーナスを当てにしたオーディオ店のサマーセールに行く気もない。つまりはオーディオ持続のための最大の原動力である物欲が減退中です。自分自身を焚きつけているのが例えばAVアンプなのですが,それとて持っていないと音が出ないわけでもないしなぁ。なのは十分に理解しているとして,なんか「住宅ローンが」とか「お金貯めないと」とか,何か言っていることが小市民っぽい。小さくまとまっちゃった気がする。なんか思い切ったことしたいな~~~!と知人にこぼしたら,「どこのサラリーマン家庭に,20畳もの自分の部屋を持つ亭主がおるんだ?」とたしなめられました。オーディオ専用のでかい部屋を持ちながら,おまえは何をほざいているんだと。十分思い切っとると。そういうことです。そういうのは土地が高く家が狭く集合住宅が多い大都市圏の感覚だと思うものの,私自身東京で働いているわけで,言い返すと敵を生みかねません。部屋の広さは土地の値段に依存するので,茨城やもっと地方なら可能と言いたいだけ。それでもオーディオ部屋”Audio Barn”は,というかこの家は,娘が生まれる前に計画・設計したものなので,特に思い切ったという認識もなくできたんですよね。3人家族となった今だったら,オーディオの規模を縮小したかもしれません。金銭面よりも気分的に,です。Pass labs Rushmore(pdf)の導入もそうですね。家を建てた直後で金銭感覚が1桁おかしくなっていたし,子供が生まれる高揚感もあって,思い切れた購入でした。そうでなきゃ,いくら大幅割引があったとしても,当時の定価787万5000円/2台の,リスキーでバカ高いアクティブスピーカーなんてそもそも購入対象にならないでしょう。普通の金銭感覚なら,特別のイベントがなかったら,音がいいだけでは数百万円のオーディオ機器は買えないと思います。子供の誕生とほぼ同時にRushmoreは我が家に来たので,Rushmoreも3周年なんですよね。買ってよかったと思います。人生思わぬ方向に転がっていくものですが,自由なオーディオ部屋を手に入れ,音量も自由に上げられるようになって,小型スピーカー一辺倒だった嗜好に変化が生じる(今となってはそう感じる)とは考えていませんでした。(続き)
July 21, 2010
先日、3歳の娘と公園に行った時、ちょっとした噴水のある水遊び場で遊びたいと言い出しました。子供はこの時期水遊びに目がないですね。そういう予定ではなかったので水着を持っていなかったけど、この酷暑だし子供だしいいかと、ワンピースを脱がせ、パンツ一丁で遊ばせました。娘大喜びです 1時間ほど遊んだ後は、当然パンツびっしょりなので、それを脱がせてワンピースだけ着せました。つまりノーパン状態でも、子供だからノーパンでもわからないでしょう。 そのまま娘を連れて、ちょっと混んでるハードオフへ行きました。娘がオモチャに夢中になっている間に、こちらはデジカメをチェック。すると3分もしないうちに、棚の向こうから「パパおしっこ~」の声。おぉ水で冷えたかな。無理もない。迎えに行くと、そこにはスカートを胸までまくり上げ、まんまん全開の娘がなぜそんなことを おまえは企画物AVか! これ、スカートをおろしなさい 「これ!」の声とほぼ同時に、私とは逆方向に走り出す娘しかしなぜ子供は捕まえようとすると逃げるのでしょうか。「おしっこ~」とパパを呼んだじゃないか。しかもご丁寧にスカートを上げたまま、下半身全開のまま、ギャハハと笑いながら店内をかけて行く娘。しかも意外に俊敏やんけ(TT) ・・・・ああ恥ずかしい。当たり前だけど尻も丸出し。ほれ、見ず知らずのオヤジ達にお前の全てを見られてるぞ 娘を捕まえて、慌ててまんまんをスカートで隠しました。抱き上げてトイレに連れて行こうとすると、今度は何を間違えたのか、店内に響き渡るでかい声で「パンツ脱がされた~」。 わーーわーー(;゜0゜)今度は変質者扱いかい
July 20, 2010

妻子と婆とモザイクモール港北@横浜の屋上にある観覧車に乗りに行きました。娘人生初観覧車。元々5階に建つ観覧車ですから,それはそれは遠くまで見えます。天気がいいこともあって,横浜のベイブリッジも,建設中の東京スカイツリーも見えるんですね。人ってずっと向こうまで住んでいるんだなぁ。ここが横浜の実家から車で20分くらいの場所。さて,茨城の我が家から20分の高台だとどんな景色になるのか。それが以下です。これは茨城県自然博物館の屋上(4階)から菅生沼方向を眺めたところ。すごいなぁ,菅生沼。背後の空を隠す高い建物がなく,民家がちらほらで後は一面緑が見えます。この時期田んぼも青々してますし,街なんてまったく一望できない(笑。普通は実家が田舎で,息子が都会にいるもんだけど(笑ただ,最近どちらに爽快を感じるかというと後者:茨城の緑だし,どちらがストレス発散になるかというと圧倒的に後者:茨城の緑です。面白いのは,この2箇所がものすごい離れているわけではないこと。東京という勤務地を中心として,その通勤圏の神奈川側にいるか,茨城側にいるかだけなんですが,どちらを選ぶかでそのライフスタイルは大きく違いますね。
July 19, 2010

オーディオルーム"Audio Barn"にあった40型フルハイビジョン液晶テレビ SONY BRAVIA KDL-40X2500,ほとんど見ずに2年半が経過しました。50時間も見ていないんじゃないかなぁ。YAMAHA YSP-4100をリビングに導入してから,映画はリビングで見ていますし,オーディオルームでTVを見ることはありません。画像そのものはリビングのTOSHIBA 42Z1000よりもよいので,宝の持ち腐れ。やはり画像だけでなく,操作感とか,置き場所とか,そういうものは大事ですね。このBRAVIA KDL-40X2500を実家にプレゼントすることにしました。オーディオルームの整理の一環ですね。実家の32型のブラウン管TV(97年製)は故障なく見られるし,東急ケーブルテレビ『iTSCOM.net』(以下CATV)を引いているので,地デジ対応も問題なし。ただ画面はBRAVIAの方が絶対きれいだと思います。16:9にもなりますし。意外に大きいBRAVIA。ベンツ C200のトランクには乗らず,後部座席にくくりつけて,茨城の自宅から横浜の実家まで運びました。これとて,クロネコに頼めば5,000円くらいかかるはず。ブラウン管TVを動かして,BRAVIAを台に乗せて・・・・それはいいとして,配線に問題が高齢者特有の問題で(?),入力を換えるともう見ることができません。つまり今まで”ビデオ2入力”で”DVD”を見ていたら,今回もビデオ2にしないとあかん(笑 あぁせっかくHDMI端子もあるのに それでなくとも複雑になった,機能豊富になったBRAVIAですからね。一苦労です。しかし実家のテレビは複雑な配線でした。CATVにアンテナ線が入って,二分配されてDVD/HDDレコーダーへ,そこからTVへアンテナ線1本。なぜ? しかもCATVに入っているのに,BS放送と契約しているとのこと。CATVでもBSの番組が見られるのになぜなぜ? どうもCATV前からBSと契約をしていたようですが,CATVもそれくらいの忠告をしてくれれば,無駄な受信料を払わないで済んだのに。不親切な。録画機能がCATVのコンバーターにもDVD/HDDレコーダーにもあるのも,録画機能が使いこなせない一因みたい。う~む,多機能が問題を根深くしてるなぁ。生きてないアンテナ線までつながってるし。いらんと判断した配線は全て排除。TVも映って,CATVもBSも見られて,DVD/HDDの録画再生もできたので大丈夫でしょう。あとは使いこなせるかどうか。メーカーも高齢者には,「多機能です,大画面です,エコです」を売り文句にするのではなく,説明書を読まなくてもいい「少入力,省機能」を追求した家電の方がいいですね。BRAVIAでは難しすぎるみたい。十分な説明はしてきました。書き残さないとだめだったかな?また年末に確認に行かねば。その実家のTVには,十数年もまったく使っていないDENONのLDプレーヤーがつながっていましたので,ソフト3枚と共に引き取ってきました。売却するためです。ハードオフに持っていくと・・・・肝心のLD再生機能は壊れていたようで,買取価格50円(爆 LD 3枚は1枚あたり10円で30円(笑
July 18, 2010

【三枚目】Belly Joel/Songs in the Attic(CBS SONY 30AP 2261)1980年代の日本が誇るDM(Digital Mastering)ですから,絶対Naruさんは気に入らないだろうと思い,持ち込みました(笑 でもオーディオの支配力は録音の好みを超える,かもしれませんし。しかもこれは「見本盤」で,日本盤オリジナルです(笑笑 この盤,過去Blogでも紹介した通り,うちではよく鳴ります。我が家でアナログ再生を所望された時は必ずかけているので,実はNaruさんも一度は我が家で聴いているはず。選曲はB面の「Say Goodbye to Hollywood」。これはうちで聴く時とNaruさん宅でもっとも差があった一枚/一曲です。線が細く,主役がいない音。プロデューサーのPhil Ramoneが泣くな。これでは録音と共に散々の評価でも致し方なしです。Naruさんには米盤を探すよう忠告を受けました。最近都内でLPを買うこともないのですが,これは比較した方がいいかもしれません。敗因はやはり当時は評判がよかった(と思う)DMかな~。【四枚目】北村英治/Sophisticated Lady(ユピテル STEREO-YJ25-7011)ユピテル盤の菅野録音です。内容は軽快な(主役はcl.ですから)ジャズで,これはたぶん無条件でどこで聴いても音がよい一枚。と思ったらやはり,Naruさん宅でも絶品。踊るように鳴りますな。研ナオコ同様,我が家より20倍くらいよいですけどね。その他お忙しい中いろいろと聴かせていただきました。松任谷由実/NO SIDEの「ノーサイド・夏~空耳のホイッスル」はよかったな~。今まで聴いた中で一番生々しかったな~年始以来半年ぶりの訪問で,機器は変わっていないながら,音場展開が前に,下から上に巻くように広がるなぁと思い,そう伝えました。ところがNaruさん曰く「いや,少し後ろに引くように調整したんです」。山下達郎のLive盤を聴いて,ずいぶん下の帯域に耳を奪われたので,「前もこんなに低音が伸びていたんですかね」と言うと,「いや,それはあまり変わっていないと思います」(爆訪問客の感想なんて,当てにならないもんです。訪問の目的は文頭の「自分自身を奮い立たせる」でしたっけ。奮い立ちましたよ,整理を始めましたからね。
July 17, 2010
大体夏場はオーディオ意欲が減退するのが常とはいえ,仕事の忙しさもあって,オーディオ的に落ち着いてます。(まったり)おそらくそんなことは最近このBlogからオーディオネタが消え去ったことからもわかるでしょう。動きがないんです。聴いている時間も長くはないし。ただ,そんなエセ安定は,オーディオにおける逃げに過ぎません。逃げずに戦うには,お金を掛けずに自分自身を奮い立たせるには・・・・人の音を聴くことかな?ということで,練馬のNaruさん宅(いや仕事場)を訪問しました。LP 4枚を持って。【一枚目】研ナオコ,中島みゆきを唄う(キャニオンレコード AF-6027)今から20年前の1枚。昨年茨城の中古店で100円で救い出しました。一時中島みゆきの歌を歌っていた研ナオコのベスト盤的企画物の意味合いが強いと思います。録音がいいことは一切なく,ストリングスが非常にダさく感じる。が,こういう70年代歌謡曲がとてもよく聞こえるとちょっと驚愕してしまうので,Naruさん宅に持ち込みました。試聴曲は B面の「かもめはかもめ」。シングルとしてもヒットしたので,ご存じの方も多いでしょう。LINN LP12+Phase Tech P-1Gで再生されるNaruさん宅の音の方が,我が家より20倍くらいよいのですが,それでもいまいちはイマイチでした。当時の歌謡曲特有の籠もった感じが強調されたみたい。そういう録音を正直に再生しているんでしょうねぇ。このアルバムを聴くなら,もっと(偽)ワイドレンジっぽい味付けの方がいいかも。いや,そもそも内容が悪いのか。曲も歌もいいのに。【二枚目】Prince/Purple Rain (Warner Bros. R1 25110)最近の180g再発盤です。期待を込めて$25で購入したものの,我が家では以前も書いたとおりスカスカで全く冴えません。それはカートリッジを変更しても変わらず。アルバムそのものは好きなので,何とかしたいとは思っているんですが・・・・試聴曲は B面のタイトル曲「Purple Rain」。これは幸いなことにNaruさんが当時の米盤をお持ちで,比較することができました。比較結果は勝負にならず。滲みのないジャケットといい,再生音の厚みといい,音の抜けといい,Naruさん米盤圧勝。再発盤は1音をはっきりさせようと線を細く骨格を削りすぎ。整形失敗ですな。(続く)
July 16, 2010
はい、私が別Blogで更新している南茨城をご紹介。 住むにはいいところだ 【からあげ専門店 居酒屋ぐうの音@常総市】 唐揚げが嫌いな人はいないでしょう。私も唐揚げ定食とか、唐揚げカレーとか、そういうものが昼のメニューだったりすると、ふらふら~ふらふら~(笑 えぇ、ケンタに行ったりもします(笑笑 ただ、店では食べても買ってまで・・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/afutura/15814768.html 【TAMAGOYA HONPO(たまごや本舗)@常総市 】 ふらっと常総を走っている時に卵の直販所を見つけました。この茨城、卵の直販所はないわけではないですが、買うのはやはりスーパーで、しかも10個140 円とか、そういう安いものを買いがち。生で食べない(卵かけご飯で食べない)ので・・・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/afutura/15811658.html 【食事処ちょうや@守谷市】 ロックシティ守谷のそばに食事処があると聞いたのは2ヶ月くらい前だったでしょうか。ところがそれらしきところを車で通っても発見できません。見つけられたのは、妻が電動自転車で走ったから(笑 通りから私道を入った奥の店の・・・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/afutura/15813430.html
July 15, 2010

私は車に興味がないので、全然詳しくないのです。ただ、茨城に越してきて車との付き合いは親密になりました。というか親密にならざるをえませんでした。毎週末乗ってるもんね。それでも夫婦合わせて年間6~7000km程度ですから、「本当に乗っている」人に比べればまだまだなのでしょう。って、まだまだでいいんですけど(笑で、そんな我が家のベンツC200にも不具合はあります。しかも結構高頻度に(笑 何km乗ったかも重要なのでしょうが、何回乗ったか、あるいは乗り方も大事なんでしょうね。うちの使い方は、1回に長距離は極めて少なく、2~4kmを何回も乗ることが多い。それだからか、ブレーキに不具合が生じました。とにかくバックする度にキーキー言うんです。いや恥ずかしいくらい大きな音でそんな不具合がありながら2ヶ月は乗ってましたけど、いくら車にこだわりがないとはいってもこれはいけません。恥ずかしい。いや、夜あの音では近所迷惑です。 原因はブレーキパッドではないかと言うことで、一度は欺しましたが病状再発。やはり交換に至りました。これって定期的に交換するそうですね。いや、そんなことも知らないのですよ。マジで。車は維持費がかかるなぁ。症状はなくなりましたので、よかったよかった。
July 14, 2010
はい、私が別Blogで更新している南茨城をご紹介。 住むにはいいところだ 【珍来軒@守谷市】 周りに中華料理屋は少なくないですが、ここに一番行くようになってしまいました。「珍来軒」です。店内は別にきれいなわけでもなく、いわゆる街道沿いのドライブインみたいなイメージでよし。ただ、平日であろうと休日であろうと・・・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/afutura/15415071.html 【寿し屋の小平治@守谷市】 ちょっと地方(特に西)に行って、「茨城には海ないですからね」なんてフリをすると、半数くらいが「そうですね」というような肯定の返事をしてきます。これは埼玉と間違えているのか、群馬と間違えているのか、いずれにしても・・・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/afutura/15763900.html 【かうひいや珈和@常総市】 「珈和」と書いて、「かわ」と読むのです。 ここかうひいや 珈和は、私の家の半径10km圏内では(見つけた中では)もっとも喫茶店らしい喫茶店。広すぎず、珈琲もうまく、豆も置いている、そんな店です。 茨城の喫茶店は車で皆来るからか、私のイメージに比べて広すぎ・・・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/afutura/15404219.html
July 13, 2010
先週は浜松,今週は新潟。流浪しています。新潟も遠いイメージではありますが,東京から新幹線こだまに乗って浜松へ行くのと,MAXときに乗って新潟へ行くのと時間的には変わりません。のぞみに抜かれる「待ち」がないぶん,新潟の方が近く感じますね。そんな新潟はJazzの街,というかJazzを町おこしの一環としている街です。今週末7/17,18には「新潟Jazz Street」と銘打って,JR新潟駅近辺の店やホールではライブが行われます。本当はそれに来れればよかったんですけどね^^;その新潟Jazz Streetのパンフレットを見ると,Liveが行われる店が紹介されています。その数20余り。結構多いですね。そしてこの店こそJazz喫茶だったりJazz BarだったりLive Houseだったりするはず。ということで,そのうちの一件,「SWAN」に行ってみました。店は新潟市の繁華街,西堀通りのアーケード街から少し離れたところにあります。入って正面にJBL4341。その前に腰を下ろしました。22時までの開店時間で,入店したのは21時過ぎ。お客さん一人。外は梅雨の長雨です。久々でしたね,JBL 4341は。私の好きではない,あのJBLのイメージそのままでした(笑 CDはSTUDER D730で、アンプはマッキンでしょうか。ただし,私の好き嫌いと店の繁盛・繁栄は別問題なので,年季が入った建物からして,長らく地元に愛される店なのでしょう。先週のトゥルネラパージュ@浜松とは,広さも雰囲気もオーディオシステムも好対照です。ということはつまり,私がよく知るJazz喫茶の雰囲気でもあります。今年はまだ何回か新潟に来るかもしれません。少しJazz喫茶を開拓できればいいなぁと思っているんですが・・・・。
July 12, 2010

お盆です。私の田舎では月遅れのお盆なので,7月がお盆というイメージがあまりないのですが,関東圏は今からがお盆シーズンでしょう。冠婚葬祭はその地域の特色が色濃く出ます。時期もそうですし,やることも違います。例えばうちの田舎では墓の前で迎え火をしますが(普通は家の前?),焚くのは「白樺の皮」で,それをこんもりと燃すのです。というかそれ以外燃したこと無し。関東圏では違うでしょ? というか都会は焚き火厳禁のところが多いと思いますので,ろうそくや線香でその代わりとするのかな?近所のDIY店でもいろいろな茨城お盆グッズが売られているものの,こちらのお盆には馴染みがないので,何に使うのかわからないものがいくつもあります。例えばこの何かを敷くような「ガラガラ」とか棒のような「麻がら」とか,とか。ネットで調べればすぐにわかるけど,謎は謎のままにしておこう。
July 11, 2010
京都から茨城に戻って,それから伊豆行って戻って,湘南行って戻って,浜松行って戻って,と1週間を過ごしていました。昔は変わった(?)ところに行くとすぐBlogに書いていましたが,最近はそれも飽きてきました(笑今回は浜松のJazz喫茶について。浜松にAvangade TRIO+Bass Hornを構えたJazz喫茶があることは,ずいぶん前に雑誌で知りました。Avangadeをメインスピーカーとする店は他にもありますが,TRIOはここだけでしょう。+Bass Hornとなれば尚のこと。店の名前は「Tournez La Page(トゥルネラパージュ)」。読みにくいし,覚えにくいですね。何語だ?浜松にはこれまで何度も行きましたが,場所がわからずその都度断念。当時iPhoneがあれば迷わなかったのに。というか,スゲーわかりやすい場所で,なぜここが見つけられなかったのか不思議なくらいです。トゥルネラパージュはビルの1階。そこからして他のJazz喫茶と違います。大体雑居ビルの3階とか4階でしょ? しかも月火と連休しやがる(笑また店内も他の多くのJazz喫茶と違い,広く,2階まで吹き抜けで,Bass Horn上には無声映画が大スクリーンで放送され,(行ったことないけど)英国の図書館のような雰囲気で,非常に整理された,きれいな空間でした。猥雑なJazz喫茶のイメージ全くなし。浜松マダムが集まる店に,メインのインテリアとしてAvangadeが置いてある,そんな印象です。それでいて,Avangade前のホール(ホールと呼ぶにふさわしい広さ)では,席は全てスピーカー側に向いていますので,やはり「聴く」喫茶店なのでしょう。2時間ほどいました。オムニバスで曲が流れているように感じましたので,編集していたのでしょうか。それとも有線や連奏プレーヤー? よくわかりませんでした。音は大きくもなく,ゴリゴリでもなく,この店にふさわしいもの。ホーンだからでかい音とか,Avangade TRIOだからハイエンドとか,+Bass Hornだから重低音に満ちた音とか,そういうイメージではありません。あくまでも店の雰囲気に合う音です。水出しコーヒー 500円と どら焼き 350円を注文。どちらも美味しかったですよ。器もふさわしいものですし。近くにあったら,というか茨城にこういう店はないんですが,通いたいですね。うらやましい。
July 10, 2010

私が生まれた長野県北部では、ナスと言えば丸ナスで、おやきに入っているナスもそれです。八百屋に並んでいたのも丸ナス。すぐに横浜に移ったので丸ナスが普通だったとは言いませんが、長野に帰る度に「こっちのナスは丸いなぁ、大きいなぁ」と思ってました。そう、ナスって意外に地方色があるんですね。で、その丸ナスを作り始めたならいいんですけど、苗が我が家の近所には売っていません。その代わりと言っては何ですが、「博多長ナス」という名前の苗が売っていました。細く長く、長いものでは30cm程になるそうです。育て方は普通の千両二号と同じ(で、たぶんいいと思う)。特別なことはせずに大きくなりました。ナスの長さは放っておけば30cmになるのかもしれませんが、20cmくらいで収穫しています。味は・・・普通のナスと比べて差があるのかどうかわかりません(笑それよりもこの博多長ナス、博多で一般的なのか、単なる名前に地名の付いたナスなのか、どちらでしょう。博多には何度も行っていますが、知らないなぁ。
July 9, 2010

我が家で初のゴーヤが収穫できました。小さい種類の食べきりサイズ。いやぁうれしいなぁ。過去3年失敗してましたからね。今年の変更点は, ・大きな鉢植えにした。 ・土は観葉植物用を流用。 ・家の角,真南に置いた。(日照時間がもっとも長い)土と日照時間に関わりがあることは間違いないと思います。今までも他のお宅では実ってましたので。今年は何回かゴーヤ料理が食べられるかも。
July 8, 2010

今年最後のジャガイモ(メイクイーン)収穫。数週間前に比べて,日照時間が長く暖かい(暑い)ので,収量は前2回よりはるかに多いものの(14~5倍),イモは変形しています。ジャガイモって放置すると,イモの先にイモができるんですよね。芽を出したりもしますし。見た目が悪いので人には配れませんね。
July 7, 2010

京都から帰ったばかり、というかこのために帰ってきたようなものです。それは何か。一年を通じて、ベスト3に入る定期イベントであることは間違いありません。娘の3歳の誕生日です(笑 病気もなく、ケガもなく、医者いらず薬いらずの3年間でした。「丈夫」は間違いないし、それだけで十分孝行娘だと思われますプレゼントは絵本にしました。ただ、Apple iPad Wi-Fiを買い与えようかどうか、マジで悩んでます。この年齢でも、私のiPhone 3GSの絵本アプリや簡単なゲームアプリ、写真アルバム閲覧等は、ほぼ使いこなしていますからね。いかにiPhoneが直感的に使えるギアかということです。どうせiPhoneで遊ぶなら、でかい画面のiPadの方がいいでしょう。それに、これからのプレゼントはアプリを買い足していく計画はいかが(笑
July 6, 2010

京都で行ったのは、二条城と晴明神社だけではありません。その他をご紹介。レンタサイクルで、嵐山方面をあわただしく回りました。妙徳山華厳寺、というよりも通称 鈴虫寺の方が有名。ここは娘が生まれた際にお願いに行った所です。お礼参り(お札を返した)でもありますし、第二子の願掛けも行いました。京都名物(でいいんだよね?)にしんそば。苔寺の門前で、十数年ぶりに食べました。 京都で一番好きな寺、常寂光寺。JR東海のCMに採用されてから、有名になってしまいましたね。ここもいいですね、祇王寺。有名な天竜寺や大覚寺もいいけど、観光する寺は小さいに限ると思います。
July 5, 2010
![]()
京都は音楽処は多いけれど、オーディオショップは不毛、そう思っていましたし、人口比で考えれば間違いないでしょう。そんな中、麻布オーディオ京都店があるという話が。エルエム君も入れ込んでいるようだし、これは一度行かねば。エルエム君から場所がわかりにくいとの事前情報を得ていたものの、なんてことはない今や有名観光スポットの西陣織会館の隣じゃないですか。確かに奥まった場所にあるものの、香港のあの雑多な中からオーディオ店を探し出した私です。それに地方のJazz喫茶はもっとわかりにくい(爆 あっけなく見つけました。いや、実はそれ以前に場所が今出川ということで、主目的がオーディオからパワースポット巡りに変わってしまいました。そりゃ普通は晴明神社メインにするでしょ。平安時代の陰陽師「安倍晴明公」をお祀りする神社ですし、今や京都随一のパワースポットとして有名。江原啓之氏の今、いくべき聖地で紹介されてから有名になったのかな? 私は少なくともオーディオのトンデモグッズより神社仏閣を信用しているんですが(笑わたしももちろん晴明井の写真をパチリ。明治神宮の清正の井戸よりははるかに空いてます。えぇ、写真はiPhoneの待ち受けにしましたここで満足して乗り込んだ麻布オーディオ京都店。店内はそれこそ香港の雑居ビルのオーディオ店みたいな感じ。まぁ、ボロってことです。ユニットとか、既製品(?)は1階で試聴&販売をしているようですね。私は2階の試聴室に通していただきました。これが話題のスピーカー(とほとんど同じもの)ですね。思った以上に小さく、思った通りの普通の外観。フロントバッフルをウーハーの7 inchに合わせて切り詰めるのは最近の定石ですが、内容積を稼ぐために奥行き深いものが多い中、奥行きがないのが小さく見える要因でしょうか。もちろんこの部屋が十分に広いこともあると思います。1時間ちょっと、色々な曲を聴かせていただきました。そして試聴後、エルエム君と聴いた音(スピーカー)に関し、twitterでやり取りし私はこんなことを書いてます。学会演者に例えれば、パワーポイントの機能をフルに使った資料を用意して、よどみなくプレゼンしたみたいです。 質疑応答もそつない。一方、フラットで抑揚がないので、イメージが残りにくいかな。****************************新しいB&W SDシリーズの、スゲーいいのになんだかな~の、"なんだかな~"に、似たような感触あり。私は多少暴れてるが好きなんです、きっと。だからSDよりWilson サーシャが好き(笑****************************プレゼンに戻れば,理解した上で咀嚼しろ、的確に話せ、話すぎるな、きちんと演じろ、データが必要なら調べるから、がいいのかも。お、Rushmoreに近づいた(爆ちょうど大学で講演を聴いた後だったので、こんな学会例えになりました。このスピーカー、非常に能弁。そもそも値段が大きく違うB&W SDシリーズ(この時は802SD)が比較例として出てきただけでも、その優秀さがうかがい知れます。音楽を情報として引き出す、そして素を出すスピーカーが好きならば、一聴に値する、かも。【enhance】が好きな私は、外観デザインも含めて、あんまりかな。昨年PHL audioからサラウンド用のユニットを輸入し、まだそのままになっています。エンクロージュア設計もしないとなぁ。自作との縁は切れません。麻布オーディオのようなユニットを扱う店は貴重なので、お店にはまたうかがいたいと思います。晴明神社詣でのついでかもしれませんが(笑
July 4, 2010

いやぁ観光しようなんて甘かった甘かった vol.3(笑夕方からは京都市内はすごい雨だったし、出歩く気も失せましたな。今日は会食もないし。ただそんな日だからこそ、Jazz喫茶くらい行こうかと。そしてこの雨を避けるによいJazz喫茶は・・・・出町柳のLUSH LIFEかな?ここは本当に駅前で、地下鉄出口から20m、比叡山電鉄改札口から30mくらいでは。LUSH LIFEの場所はこちら訪れるのは久しぶりのような気もするし、そうでない気もしますね。店内は基本的にカウンターのみ。ただこの時期は(?)外のテーブルを利用することもできます。駅の真ん前で、ですけどね(笑ここはコーヒーがうまいんです。東京の某店に飲ませたいくらい。カウンターに貼られた古い「SHIONOGI ラキサトール」のポスターを眺めながら聴く、50年代Jazzレコード。なぜ喫茶店にラキサトール? 緩下剤なのに(笑
July 3, 2010

いやぁ観光しようなんて甘かった甘かった vol.2(笑本日の楽しみも夜の会食。しかも菊乃井ですよ。あの菊乃井。高瀬川沿いの木屋町店ですけどね。それでもミシュラン2010の二つ星店。円山公園隣の本店には、今からもう10数年前に1度おじゃましたことがありますが、あそこのすごい環境で食べた料理も美味かったなぁ。高かったけど。そんな本店は今やミシュランの三つ星店でした。で、また写真は撮れませんでした。会食の席でカメラを出すのも無粋でしょう vol.2。盛りつけ美しく、涼しげで、量も十分。そしてやはり美味しかったです。余ったハモご飯を折り詰めにしてもらって持ち帰り、結局ホテルで食べてしまいました。さすがに食べ過ぎか これだけはパチリ
July 2, 2010

いやぁ観光しようなんて甘かった甘かった。そもそも京都の寺院の多くは開門が9時~17時なので、平日働いていたら見になんていけるわけがないんだわな(当然)。ただしネタはあって、例えば今日なんてモリタ屋木屋町店で会食。モリタ屋といえば最近は丸の内店もありますが、高くて入れやしない。JR京都伊勢丹店で3千数百円のすき焼きランチを、すごい高くて悩んで、記念に食べた記憶があります(笑 この値段で松竹梅の"梅"ですから、高い店だとわかるでしょ。でもそれももう10年くらい前じゃないかな~。この祇園のシーズンは鴨川・川床のシーズンでもあります。ただ貴船まで行けば別ですが、四条あたりでは暑いし、蚊はいるし、この時期梅雨で雨が心配だし、でさほどいいことなし。モリタ屋木屋町店にも川床はありますが、クーラーの効いた部屋で名物の"オイル焼き"を食べました。川床には白人観光客多し。オイル焼きとは京都の肉屋ではよく見かける鉄板焼き(石焼き?)で、塩・コショウで味付けされた厚みのあるヒレ肉またはサーロイン肉を、オイル焼のタレと大根おろしで食べる料理のこと。で、そのオイル焼きの写真でも撮れればよかったのですが、会食の席でカメラを出すのも無粋でしょう。下写真でご確認ください^^非常においしかったです 最近脂っぽいものを食べないので、肉を150gも食べたのはすごい久しぶりのこと。大根おろしでさっぱりといただけました。アワビも車エビもよかったな。楽しいなぁ、京都(笑上記オイル焼きの写真はモリタ屋HPより引用
July 1, 2010
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()