全31件 (31件中 1-31件目)
1

先日いただいたレコードの中に、妙にツボにはまるものが何枚もありました。例えば「ゲルニカの銀輪は唄う」。ゲルニカだよ、戸川純だよ、太田蛍一だよ と興奮する人は少なかろう。例えば「YMO / タイトゥン・アップ」。曲はもちろん知っているけど、シングル化していたとは知りませんでした。例えば「坂本龍一 / Steppin’ Into Asia」。これも曲は知っていましたが、ピクチャーEPが手元に来るのは初めてだなぁ。ピクチャーLPは結構持ってるけど。例えば「EVE / 子供達を責めないで」。若き日の秋元康が日本語詩を付けたあの曲です。なにせ歌詞が私は子供が嫌いです。子供は幼稚で 礼儀知らずで 気分屋で前向きな姿勢と ないものねだり心変わりと 出来心で生きている甘やかすとつけあがり 放ったらかすと悪のりする・・・・・と、大人の本音を4分にわたって、伊武雅刀が絶叫する懐かしのコミックソング。スネークマンショーに慣れ親しんだ人なら聴かないわけにいかないでしょう。爆笑できます。1983年発売なのか、いい時代だったねぇ。この歌詞でオリコン21位。火事の時は足でまとい 離婚の時は悩みの種いつも一家の問題児そんな御荷物みたいな そんな宅急便みたいなそんな子供達が嫌いだ私は思うのですこの世の中から子供がひとりもいなくなってくれたらと大人だけの世の中どんなによいことでしょう私は子供に生まれなくてよかったと胸をなで下ろしています今聴いてもウけるんだから、というか子供ができたからこそ笑える一曲 乱痴気の伊武雅刀が大好きだ。
December 31, 2010
娘の近況はBlogよりもtwitterでつぶやいていることの方が多い。(そりゃ気付いた時に一二行書けばいいだけだからね)。やはりメイン記録は一箇所Blogの方が良いので、適当にこちらに転記&追記することにします。 12/14一家全員が同時に風邪を引くことはない。不思議だ。(娘元気)12/16うちの妻子は眠りが深くて助かる。音で起きたことがない。 12/17娘あったかい。12/18幼稚園のなかよしクラスにいると、弟妹の子の真の教育者は、兄か姉というのがよくわかる。年齢差に限らず、姉は姉の顔をしている。娘、チョッキンずで、後ろ髪を20cmほどバッサリ。12/22うちの子も生まれた時は二重で、一重になって、時々二重になって、基本一重です。要するにまぶたが痩せれば二重なんですね。12/25年賀状、あと150枚まできた。十数年増加の一途だったが、今年?初めて減少した。最も年明けにもン十枚の返信は書くんだろうけど。これからは妻と娘が増えていくんだろうね。昨夜サンタがプレゼントを枕元に置いたら、パチっと目覚めてしまった娘。お陰で真夜中に一芝居うったわけだが、今朝起きたら、またプレゼントにフレッシュに驚いている。どうも昨夜は寝ぼけていたらしい。2回も喜ばれてよかった?12/26子供って、休みなくしゃべるなぁ。娘と二人で出かけたばかり。ところがスパイダーマンの着ぐるみを見て、早くも帰ると大泣き。こちらが泣きたい。親子カフェ キッチンキッズダムに来た。余計な金はかかるが、少なくとも数十分はひとりになれる。男の子と遊んでいた娘がダーっと駆けて来て、「恋しちゃった」というのでビビると、聞き返すと「コンしちゃった」だった。頭を何かにぶつけたらしい。娘は一日11時間くらい寝ている。妻は一日9時間くらい寝ている。私は一日7時間くらい寝ている。12/28一軒家のいいところは、夜子供が大声を上げようと、ドタバタ走り回ろうと、深夜に夜泣きしようと、全く周囲に気兼ねないことだと知る。
December 30, 2010

知人がレコードをくれるというので、何も考えずにOKしました。先日それが送られてきたのですが、内容はバラエティに富んでおり、アニメからクラシックから歌謡曲から。中でも70年80年代の歌謡曲とYMO、メンバー3人のソロアルバム、矢野顕子やムーンライダースのLPがギッシリ。LPにして37枚。EPは数えてません。「YMO/増殖」は買いなおそうかと思っていた25cmアルバムだし、BASIAの12inchシングル「New Day For You」なんてあったのか。80年代末は12inchブームだったからなぁ。私の手元とダブるものも10枚くらいあるものの、これはお宝です マニアではなく一般人だから、おそらくさほど聞き込んでいないのでしょう。ジャケットは茶のシミが出始めていますが、盤質は店で買えばA+~A-クラス。ちょっとうれしいぞ。「渥美二郎/夢追い酒」のB面が「おもいで北千住」だと、千住在住時に知っていたら、もっと盛り上がったかも^^盤掃除して、よれた外袋を入れ替えて、順番に聴いています。が、聴き終わる頃は来年の春になりそう^^
December 29, 2010

オーディオ専用部屋のメリットの一つは、生活環境から独立しているので汚れにくいこと。なので散らかす以外は汚れませんw ホコリもリビング等に比べて積もりにくい。けど、汚れる汚れないにかかわらず、愛着あるものにはメンテを怠らないこと。つうか、強制や義務などなくとも大事にしたくなりますわな年末年始に限らないのですが、気が向いたのでPass labs Rushmoreの大きな体を磨いています。薄くミンクオイルを擦り込む時もありますが、今回は感謝を込めてのから拭き。 大事なAE2Signatureもから拭き。音がよくなるとかそういうことではなく、精神的なつながりみたいなものです。
December 28, 2010

捜し物とは積極的に行くものと、目の前に現れるのを待つものがあります。今回はこちら。「今だから/松任谷由実、小田和正、財津和夫」です。私が知る限り、CD化はもちろん、LP化もされていないと思います。有名歌手でも必ずCD化されるとは限らないですよね。特にこういう権利関係の複雑そうなものはw積極的に探さなかったのは、特別名曲ではないし、ただ懐かしかった、もう一度聴いてみたかっただけだからw 二十数年前は結構売れた1枚だと思います。こんなEPがポッと目の前に^^聴く側としてうれしかったです。学生時代にトリップできました。盤質もよく、ノイズも極小。この「今だから」、作詞も作曲もプロデューサーも松任谷由実、小田和正、財津和夫の競作なのですが(お互いの曲を歌うのはプライドが許さなかったのかしら)、今聴くと各人の色が薄く、妙にテクノポップっぽいんです。まぁ当時はそういう時代だったけど、少なくとも小田和正や財津和夫のイメージではない。ジャケ裏を見ると、あらら編曲とキーボードは坂本龍一だったんですね。しかもバックはギターは高中正義で、ベースは後藤次利で、ドラムは高橋ユキヒロじゃん! 半YMOで半サディスティック・ミカ・バンドとは知らなんだ。こういう発見も楽しいものです。
December 27, 2010

ひゃおさん宅を訪問しました。諸般の事情で、このひゃおさんの部屋で音楽を聴くのはきっと最後でしょう。ちょっと間が空きましたが、この部屋に来たのは何度目でしょう。ご近所のDWs’会長宅を除けば、一番うかがったお宅かもしれません。前回訪問(いつだ?)の時から、実はシステムは総入れ替えで、同じものはケーブルとタップとインシュレータだけ(笑そんな最後なのにiPhoneで撮ったから写真が荒いwcd1.0改改+SM-SX100改改+六本木工学研究所SP改改となったシステム。それはフツーの音です(笑 フツーが悪ければ、素の音。CDの音を全項目85点で再生した音ですね。85点だと高得点に思えない人が多いでしょうが、優良可だと「優」って80点以上でしょ。自分の周りで全教科「優」の奴はそうはいなかったですよ。それをフツーに取るのですから、何をいわんかや。刺激的な音ではなく、どちらかと言えばα波が出る感じですねぇ。部屋の横使いのせいか、低音感がずいぶんあるんです。そのガッシリしたボディのおかげで、余裕を感じさせる再生なんだろうなぁ。当人は一瞬の頂点よりも、いつも気になるところがない飽きない音を目指したのではないかと想像します。普通は高望みして特徴付けたがるもんですよ。 次にうかがうのは2年くらい後だと思いますw 機器は変わっていないでしょうから、その時この85点レベルが維持されているのかどうか、とても楽しみです。
December 26, 2010

普通OSはWindows 7、マニアでMac OS Xなわけですが、更にマニアになるとLinuxあとか ubuntu、いや更に音響・映像に特化したubuntu studioなんだとか。まぁそんな話は知っていても、ubuntuなんてインストールの仕方も知らないし、難しそうだし、私には縁のないOSだと思っていました。そんな私を不憫に思ったのか、ピピエコさんがLet’s noteにubuntu studioをインストールし、持ってきてくださいました。Macユーザーのピピエコさん曰く、「OS Xはもちろんいいけど、ubuntu(ubuntu studio)の方がクリアでハッとさせるのでオフ会向き」なんだとか。PCも違うので同条件もなにもないのですが、確かにChord QBD76にUSB接続して聴くと、Mac OS X (iTunes_afplay / Ayrewave)に比べ、何を聴いてもubuntu studioベースの方がしゃっきり聴こえます。まぁスピーカーと同じで、それがいいかどうかは別ですが、そういうキャラなのかな。ただ、ubuntuを持っておくのは面白そうです。ちょうどMac miniにはパーテーションが切ってあり50GBの空き領域がありますので、そこにubuntuをインストールしてもらおうかしらん。Windows 7をインストール予定だったけど、どうせubuntuのインストールなんて一人じゃできないし、別途Win機は導入予定だし。。。とチャレンジしたのですが、二人がかりでもubuntuもubuntu studioもインストールすることができません。いろいろなサイトを見ながら奮闘したのですが。。。何がいけないんだ?
December 25, 2010

今年のクリスマス料理はこちら。いつもどおり丸鶏を焼きました。例年に比べれば品数が少ないのですが、ちょいとわけありでやむを得ませぬ。娘へのサンタのプレゼントは、ミッキーマウスのノート。最近何かを(本当に何かを)描くことが好きなので、ちょうどよかったですね。
December 24, 2010

うちは新聞を取っていません。最初は会社の私の部署で全国紙全てを取っていたので、家で読まなくともよかったのです。ところが不況の波は新聞まで。本社ビルで1部のみ、寄り合い所?でしか見ることができなくなってしまいました。もっとも産経新聞はiPhoneでタダで読めますけど。まぁ今日の主題はそれでない。新聞がないとチラシが入ってきません。そうすると意外に近所の情報がわからないものです。チラシ目的で新聞を選んでいる人は少なくないのでは? 新聞の勧誘も「チラシが入ります」は誘い文句の一つですし。そんなあなたに救世主。郵便番号が現在地さえわかれば(当然自宅なら問題なし)、その周辺の、かなり広範囲のチラシが見られるアプリ「Shufoo!(シュフー!)」です。もちろんタダで。HPでも見られますが、iPhone/iPadアプリの方が簡単でよい。全てのチラシを網羅しているわけではありませんが、食料品の安売りや電気量販店の客寄せを見るには十分です。
December 23, 2010

下の写真は花梨ブロックをくり抜いて作ったタップ。制作者はひゃおさん。常用していないようなので、お借りしてきました。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、花梨の木質は重く硬く気乾比重は0.81~0.9。唐木の一つで家具や楽器などに装飾目的で使われることが多いですな。O: 「すごいですね。どうやって作ったんですか。」ひ: 「一つ一つハンドドリルで穴を開けました。死にました。」O: 「えええ、そんな悠長なことを」 機械加工したんじゃないのか。でも、そんなに苦労しても、音はイマイチだったらいい。「よかったら自分で使ってます」とのこと。そりゃそうだ。
December 22, 2010

同じようなことを考える方はいらっしゃるもんで・・・何かと言えば、WAVがいいのかAIFFがいいのかALACがいいのか、それをもっと客観的に、簡単に調べる方法はないものか。その回答の一つが、このiPhone/iPadアプリ「ABXTester」です。これサイトから引用すれば、「ABXテストは、2つの音源A、Bからランダムに選んで再生されたXがAかBを聞き分けられるか試験します。同じ曲で圧縮率の違う音源AとBを用意すれば、自分の耳でどこまでの圧縮率の違いを聞き分けられるかを客観的に評価できます。」という優れもの。 簡単に言えば、iPhone/iPad内の曲Aと曲Bを選択すると、ランダムに割り付けられ、曲を聴きながらAB2択の質問5題に回答するというもの。回答に正解すれば聴き分けができる、しなきゃできない(笑そう、一人簡易二重盲検試験ができちゃうわけ。これはすごい。私はもちろん試しました。iPad+SONY MDR-EX700SLですが。WAV vs. AIFFで、正解率は100%は無理で、75%くらい。この「ABXTester」のもう一ついいところは、曲を替え、音量を変え、何十回と試せる所です。1回5題ですから、少なくとも20回くらいは試すべき。実際2回試して8題正解するよりも、20回やって75題正解する方が、信憑性が高い(A/Bの聴き分けができている可能性が高い)と個人的には思います。自分を信用できる。これがあれば、あんなテストしなくてもよかったのに(爆今後のver.upで、試験回数を変更できる、試験結果を保存できるに対応予定とのこと。更にすげぇ。個人的には迷いを吹っ切った神アプリ。
December 21, 2010
電源ノイズも気にしすぎると私のように、60Hzのメリットが欲しいばかりに、トランス → 電源コンディショナー → (ステップアップ)トランスと、通常必要量の×2以上のトランス数を使う羽目になります。更に(これは以前書いたと思いますが)トランスを増やすことで、一個あたりは微少なトランスのうなり音が結果として大きく聞こえる、どのSNが重要なんだかわからない本末転倒な事態も。また、MITやHarmonic Technologyの箱付きACケーブル、RGPCのチョークを通じても、Noise Harvesterが点灯しなくなることも、Noise Snifferが静かになることもありません。これら一つ一つは、野球で言えば電源ノイズを取る(点を取る)という攻撃面の目標は同じものの、試してみると守備範囲がキャッチャーとファーストとサードとセンターくらい違うのです。だからこそ目的にあった商品を選んだ方がいいとも言えますし、神経質になると先の私のように全員がユーティリティプレーヤーを目指すような方針を打ち出しかねません。「Noise Harvester(ノイズハーベスター)を試したら、音が今までにないくらい細かく聞こえるようになりました。もう手放せません!」くらいがよい塩梅なのかも。疑いすぎて、測定とかし始めると破綻しますね。私にとってNoise Harvesterは精神衛生に作用する電源グッズだったようです。どこに差しても、いくつ差しても、音に大きな変化があった感じはしません。ということはスイッチング方式の電源コンディショナーの高周波ノイズは、私には感知できていないということです。でも、先日記した2台の電源コンディショナーと調光レールには、Noise Harvester を差しましたけどね^^それぞれ、もうホントに青色LEDがチカチカと高速点灯してきれいです(笑そうすると残りのNoise Harvester は2個。ふぅむ。いい塩梅とか書きながら、Quietlineの時と同じで、いくつあってもいいんじゃないかという気になってきました。まずいぞ、こりゃ。
December 20, 2010
昨日、電源環境は常に違うと書きましたが、PS audioのNoise Harvester(ノイズ・ハーベスター)のLEDが常にピカピカと点滅するところ(コンデンサに流れるノイズ電流が低インピーダンストランスで検出し整流されるところ)はどこだと思いますか? 私はたぶんあそこだろうと予想を立てており、みごと的中?しました。一位はオーディールームの調光システムです。ハロゲンランプ用レールに付けたコンセントにNoise Harvesterを差すと、もう点滅どころか光りっぱなし(笑 これはQuietlineで試しても、Noise Snifferが壊れんばかりで、並列型ACラインフィルターレベルではとても取りきれない頑固な茶渋みたいなものなので、素直に諦めます。ただ、電源は元ブレーカーから別系統だからか、調光のON/OFFで音に対する大きな変化はありません。消灯して聴けばより聴覚が冴えるのは、電源ノイズのせいだけではないでしょう。調光システム、ホントに別ブレーカーにしておいてよかった。。。二位は光城精機やDENKENの電源コンディショナーのコンセントに、ダイレクトにNoise Harvester を差したときです。正確に言えば、二位は光城精機 Firstcry Mythique で、三位はDENKEN DA-7050HG。点灯の頻度がMythiqueは2回/秒で、DA-7050HGは1回/2秒と全然違う。上記共通するのは、スイッチング方式の電源コンディショナーであること。スイッチング方式は効率よく波形を100Vの正弦波にし、多くは周波数変更する(50Hz→60Hz)機能を持つものの、一方ではそれそのものがノイズ源と言われますが、図らずしもそれを証明した様相です。ちなみに、Noise Snifferを上記電源コンディショナーのコンセントに差すと、これまたけたたましい(笑 また始末が悪いことに、トランス → タップ → 電源コンディショナーとすると、タップでもNoise Harvesterは点滅しちゃうんですよね・・・(Noise Snifferも騒ぎます)。電源コンディショナーへの給電を止めると、点滅は収まります。不思議なのは、バック工芸社のAPS-1000 F-clefです。これが何回か試してもNoise Harvesterが光りません。ただしNoise Snifferは騒ぎます。F-clefは光城精機のOEMなんですが、なぜでしょう。スイッチング電源は、メリットもデメリットもあることを承知の上で使う商品達。(続く)
December 19, 2010
さて、買っちゃったPS audioのNoise Harvester(ノイズ・ハーベスター)の件。発売されて5年経っておりロングラン商品とも言えますし、目新しい感がないとも言えます。検索してもユーザーの感想は2007~2008年に集中していますからね。2011年になろうかという今頃5個も買って、Blogに書くマニアなどいないのでしょう。私は家中のコンセントにNoise Sniffer(ノイズスニファー:Quietlineの販促グッズみたいなもので、ノイズを感知すると内蔵スピーカーがヒーギャーガガガと鳴る)を差してみましたが、ノイズの状況は日によって、時間によって、季節によって全く異なります。同じコンセントでもNoise Snifferがけたたましい時もあれば、静かな時もあります。Quietlineも一度効果が確認できても、2度目がどうかはわからないものです。今回のNoise Harvesterの動作環境も、おそらくは年中同一条件ではないはず。実際同じコンセントでも日を空けると、点滅パターン(1秒に2回くらいの早い点滅か、数秒に1回の点滅か)は違いました。面白いのは、Noise Sniffer からはノイズ音が聞こえるのに、Noise Harvester は光らない場合があること(Quietlineで無音となる)。それだけなら作用する周波帯域がQuietline の方が広いと一蹴すればよいのですが、逆もあります。Noise Sniffer が無音で、Noise Harvester が点滅する場合です。Noise Harvester がハロゲンランプのようなノイズ源からの飛び込みノイズを感度よく拾っているのかと思いきや、家内の明かりを落としてもそうなりますので、原因特定はなかなか難しそうです。外部の可能性もありますし。そもそもNoise HarvesterもQuietlineも並列型のACラインフィルターであり、フィルムコンデンサと放電抵抗がベースとなったもの。高周波ノイズが並列コンデンサでショートされるわけです。Noise Harvesterはそれに低インダクタンストランスが組み合わさったもの。使われているコンデンサの容量は違うものの、ノーマルモードノイズに作用するのは同様のはずです。一方、Noise Sniffer で感知するノイズに対しては、複数個のQuietline で改善することがあります(あくまでも再生音ではなく、Noise Sniffer の内蔵スピーカーから聞こえるノイズ、ね)。一方、Noise Harvesterの点滅の激しいコンセントに、複数個のNoise Harvester を差したところで、点滅速度が遅くなるわけでも光量が落ちるわけでもない・・・・。Noise Sniffer が無音になるわけでもない。Noise Harvester については電源改善アクセサリーよりも、ノイズチェッカーとして使っている人の方が多いかもしれません。確かに面白いもので、共用しないトランスを介するとNoise Harvester は点灯しなくなりますからね。(続く)
December 18, 2010
最近Blogの更新が滞っているのは、ホントに自宅のPCのせいなんです。2011年を気持ちよく迎えるには、2010年中に新しいPCを選んでおく必要がありますね。前提としては、OSはWindows 7であること。これは妻との共用だし、やはりデジカメやビデオ等の周辺機器を考えればWIndowsメインの方がよい。で、考え方は2つ。所詮PCなど3年使えば上等。贅沢言わず安価なWindows PCを購入すればよい。形の悪いものは家に置きたくない。多少高くとも、MacにWindowsをインストールすればよい。ほぼ考える余地なく、2.ですな。妻から買っていいって許可も下りてるし。Mac Book Air 11inchを買って、Windows 7をインストール or パーテーションを切って OS XとWindows 7を共存。64GBで2つのOSだとだいぶ厳しいけど、映像画像のストレージはしないだろうし、映像を見る趣味もないので問題ないと希望的観測。OS Xのいらんソフトも削ってしまおう。OSのダブル使用だと、4GBにメモリ増設しておいた方がいいかな?それにMac Book Airなら、オーディオ用のMac miniとも比較して遊べます。さ、今年最後の買い物をしようかな。
December 17, 2010
娘の近況はBlogよりもtwitterでつぶやいていることの方が多い。(そりゃ気付いた時に一二行書けばいいだけだからね)。やはりメイン記録は一箇所Blogの方が良いので、適当にこちらに転記&追記することにします。 12/2子供が小さいと、おしっこが手にかかったとか、お風呂の中で漏らされたとか、そんな小さなことを気にしていられないのだ。12/5叱られた時に「やさしいパパがいいの」とモジモジするテクを身に付けた娘。どこで覚えたんだか。甘え上手というのは女の本能だな。 3歳にして恐るべし。ちなみにたまに「やさしいママがいいの」もいいますよw12/6娘丈夫なのはいいけど、検診に行ったら虫歯は5本(´Д` ) こりゃ考えねば。歯磨き不足、口に食べ物が入ったまま果てようとする、甘いもの食べ過ぎ…原因はどこだ?一方、食べて運動している割には、体重は3歳児平均より1kg以上軽かった。小顔もあって、ずいぶんスラッと見える。12/11娘のやりたいゲームがわからない。カードを持ってきて「これひいて」というからその指示された一枚を引き抜くと、「まけた…」と落ち込んだ演技をするw ゴセイジャーを書いてくれとせがまれるのはいいけど、それに目を書けと言われると、ちょっと困るw12/12緑色の色鉛筆を渡されて、「むらさきいろかいて」と哲学的なお願いをされると困る。
December 16, 2010

娘が初めて、私の似顔絵を描いてくれました。(赤い帽子は私が描いた)「そっくり、そっくり!」だそう
December 15, 2010
4年弱使った東芝Dynabook Satellite TXW/67AWに、めでたくも不具合が多発してきました。まず、バッテリーが切れてチャージできません (実はこれは1年くらい前から。必ずACが必要なので、もはやモバイルではありませんな)次に、立ち上がりが極めて遅い (スタートプログラムを減らしたり、いらないプログラムを削除したり、取り一辺倒のことはしたんですが・・・スタートボタンを押してから、Firefoxが起動するまでいつも7分はかかります。人生に無駄な7分。ちなみに終了も遅いです)次にフリーズが多い (説明不要)次に、通常のキータッチでは、た行とら行が打てません (説明しにくいのですが、例えば「らーめん」と打つと、「rあーめん」になったり、カーソルが違う場所に飛んでしまったり、とにかく問題あり。キーボードに原因? 掃除しても改善せず。これはここ数ヶ月のこと。)最後にACプラグに接触不良発生 (インレットに原因があるようではあります。バッテリーが切れているので、これが起きるとPCが落ちる(爆 これはここ1週間くらいのこと)バッテリーの予備が意外に高く、これを東芝に補修依頼するだけで、30,000円弱かかるようです。これは1年前に電気店経由で相談しました。それにあわせて上記不具合を見てもらったら、40,000円ではきかないかもしれません。当然既に保証期間対象外ですから。こんなバカPCの修理費に40,000円もつぎ込んだら、末代までの恥。愛着も一切ないので、買い換えてDynabookは粗大ゴミに出す(売ると次の買い手が不幸になりそうなので)ことを家族会議で決定しました。妻も賛成。使用頻度は私より少ないものの、やはり立ち上がりの遅さには辟易していたようです。ファンノイズがLaCie HDDよりも大きく、PC audio用にも使えないし。だいたいiPadが来てからというもの、Dynabookの役割は、95%はBlogの更新と画像・映像の管理だけ。その画像・映像についても家庭内LANを組んでしまいましたから、ほぼBlog用途のみなんですよね。ただ残りの5%。これが時期的に問題。何かと言えば、住所録管理。つまりは年賀状です。新しいPCを導入して、この時期プリンタとの相性やソフトの移行に問題があると、それはそれで精神的なストレスになります。年賀状までは働いてもらおうか。そうしたら、PCを買おう。年末年始のセールで絶対安いだろう。何でDynabookなんて10万円も出して買っちゃったのかな・・・・。最初はDynabookにもVISTAにも期待していたんだけどね・・・・。
December 14, 2010
あと大事なことを忘れてました。いくら借りていくらずつ何年間返済するか、です。例えばローン残額が2000万円だったとして、2000万円借りることはないわけ。この時点で手元に300万円の余裕があれば、1700万円借入すればよい。確認したところ、借入申し込み時よりも低い金額であればいくらでもOKとのこと。家族協議の結果、繰り上げ返済したつもりで、新しい借入額は押さえることにしました。けど、住宅ローン減税の控除は受けた方が幾ばくかはお得、控除の機会はそうはないとの借り換え先の銀行員と司法書士の意見。私もそう思ったので、借入期間は10年以上を設定しました(ただそれでも返済が相当楽になった)。繰り上げ返済して毎月の返済額を減らしたっていいしね。個人ローン契約書にはそういう条件(借入金額、借入日、借入金利、毎月返済部分及び金額、ボーナス時返済部分及び金額、返済回数(10年なら120回)、返済期間等)が記されているわけ。まぁ、これで実際の借り換え手続きは終わりです。あとは完済日に元銀行にローン金額に見合う額があればよい。具体的には手持ち資金+借り入れ金額がローン金額を上回っていればいいわけですね。それが12月10日。無事終了。新しい登記済み証は年内中に届くでしょう9月に具体的に住宅ローンの借り換えを計画してから約3ヶ月。一手間惜しまず、よかったよかった。さて、最近住宅ローン金利が下がっているわけですが、ここでクイズ。例えば借入金1500万円、住宅ローン変動金利が1.5%、毎月10万円を返済に充てたとして、毎月の”金利分”はいくらだと思いますか? いかに金利が下がったとはいえ、額としては高いかが実感できます。正解はネットで探していくらでも計算できますよ。一番よいのは借りないことだと思います。
December 13, 2010
実はこの時はまだ借り換え先の銀行とは契約もしていませんし、毎月いくら返済するかも確定していません。私はこの銀行の支店の口座は持っていましたが、本店の口座は持っていませんでしたので、まずそれの開設手続き。これは話を本店にかけあったからです。それから、ローン契約のための書類記載&提出。実際に提出したのは、印鑑証明書、住民票、現銀行の通帳、個人ローン契約書、保証委託契約証書、土地及び建物の権利書あとは実印と口座印が必要。借り換え先の銀行員と司法書士に立ち会っていただいて、必要書類は記載しました。書き間違いもなくこれはラクチン。時間にして1時間弱。「土地及び建物の権利書」が何だかわからず、先に問い合わせをかけてしまいましたが、抵当権設定のための登記識別情報通知のことなんですね(土地・建物とも【登記済証】または【登記済権利証】という表紙がついていて、中に『登記識別情報通知』と他の書類が綴じられているもの)。これは司法書士の方にお預けです。司法書士への支払いは、私の場合は抵当権の抹消・設定、代理受領、名義人住所変更等で報酬額と登録免許税又は印紙税合わせて13万円ちょっと。報酬額は言い値なんですかと聞くと、だいたい決まってますとのこと。ちなみにローンを借り換えると別途諸費用が発生します。借り換えの差額が、これら諸費用と税理士への支払額(登記関係費用)よりも小さければ、メリットはないということです。別途諸費用はこれも私の場合、19万円弱。内訳は保証会社の保証料や印紙代等でした。(続く)
December 12, 2010
前回、借り換え先の銀行に住宅ローンの借入申し込みし、了承されたと書きました。(了承も書類が発行されるのかと思ったら、「お申込いただきました金額・期間にて審査がOKとなりました。」というメールのみ)次は今ローンを組んでいる銀行に出向き、完済日を決めることになります。土曜日に銀行に出向き(こういう時土日開いていると助かる)、借り換えたい旨報告。私など小口ですが、それでも窓口対応者からは、「えぇ~」みたいな雰囲気は漂うんですね。まぁ顧客を一人失うのと同じだから、いい感じはないか。借り換え先の銀行の審査は通過したこと、完済日は12月10日にしたいことを申し伝えました。窓口からは一応お聞かせいただければ・・・と言う感じで、相手先銀行と金利の調査が(笑 ただ、変動金利で1%違うので、即座に観念(?)したようです。必要書類をいただき、この日は帰宅。これが11月20日のこと。もっとも必要書類とは言っても、「ローン期限前返済依頼書」という完済日と金額が印刷された紙1枚だけですが。必要事項を記入して、また翌週(11月28日)銀行へ。「ローン期限前返済依頼書」を提出し、借り換え先の銀行からのお願いを伝えました。入金日・完済日・解除書類(抵当抹消書類)の受け渡しは同日対応を依頼しましたが・・・・銀行ローン窓口の冴えないおっさんとのやり取り(入金は完済日前日にして欲しい、解除書類の受け渡しは完済日の一週間後が目安等)に借り換え先の銀行が???だった様子。それができない銀行はありませんとのこと。結局窓口がぼけていたようで、借り換え先の銀行に(直接)間に入っていただいて、上記解決しました。抵当抹消書類も完済日当日に司法書士に取りに行っていただくことにしました。問題時には、やはり対応してくれる銀行がいいですね。全てこちらで行うと、荷が重いところがあります。(続く)
December 11, 2010

ちょっと信州は伊那地方に行きました。伊那と言ってピンと来ない方、伊那は諏訪湖の近く(ン十kmは離れてるけど)です。諏訪湖もわからなければ、もう説明のしようがありません(笑伊那の名物がすぐに思い浮かぶのは、よほどのB級グルメ好きか、信州人かどちらかでしょう。伊那といえばローメン。味のイメージは、「太めの蒸し麺を茹でた、醤油スープのソース焼きそば」みたいなもんです。もっと簡単に言えば、「太いソース焼きそばに少し醤油スープを足した味」です。が、 今回伊那に行き、そんな浅いものではないことがわかりました。大きく2パターンがあることを知らなかったのです。スープ風焼きそば風おおお、一つの側面しか知らなかったか! 要するに、太めの蒸し麺を茹でるまでは双方一緒ながら、それをスープで調理するか、炒めるか、同じ「ローメン」というには無理があるくらい違うものらしい。また、駅で配布しているローメン食べ歩きマップには30件あまりが紹介されていますが、それをみると使用肉も豚やらマトンやらラムやらばらばらで、盛りつけの野菜も一緒に似たり煮なかったり。スープ風とくくっても、スープの量も多い、少ない、ほとんどない等さまざまらしい。加えて、テーブルにはソースと酢と唐辛子があって、各自自由に味付けするんだとか。こんな自由な麺ある?本来スープ風と焼きそば風の双方を味わうのがベストながら、今回はスープ風ローメンを食してきました。食べたところは、伊那北駅そばのみどり中華料理店です。使用肉は豚で、スープが少ないタイプ(スープ見えないでしょ?)。太麺の歯ごたえよく、やはり味を表現すると上記した「太いソース焼きそばに少し醤油スープを足した味」で、ラーメンよりは焼きそば寄りかな。私はローメンうまいと思います。都内で食べられるところあるのかな。
December 10, 2010
日本にも決算期のセールやクリスマス商戦があるように、USにはクリスマスやハロウィンのセールがあります。11月末はクリスマスセールが開始。いわゆるBlack Fridayです。今回、円高とBlack Fridayに乗じて、USから一つ取り寄せてみました。PS audioのNoise Harvester(ノイズハーベスター)です。発売5年、なんか今更感もあるにはあるんですが・・・・安くなっていたのが”White model”だったもので(笑 そう、確か今日本ではWhite modelの発売はないんですよね。どこの家も壁はオフホワイトやクリーム色のような明るい色なので、黒い物体は小さくとも目立ちます。同じコンセント直差しタイプのAudioPrism Quietlineなんて存在感あるもん。もっとも、Noise Harvesterはチカチカ青いLEDが点滅するから余計目立つじゃねぇかと言われればそれまでですが(爆ネットで発注後1週間で到着しました。早いですね。購入先は久々のAudio Advisor。以前私のカードを認識しない時期があり、ちょっと疎遠になってました。Noise Harvesterの注文は5個セット。なので、リビングに、オーディオルームに、適当に付けたり外したりするつもりです。そもそもオーディオルームは専用分電盤だし、200V導入だし、特注の3000kVAトランスも、Plitronのトランスも、光城やバック工芸社の電源コンディショナーも、MITやHarmonic Technologyの箱付きACケーブルも、RGPCのチョークも、もちろんQuietlineもあるので(正直電源グッズがありすぎ、過ぎたるは及ばざるがごとし)、新規参入のNoise Harvesterが劇的に再生音に効くとは思いません。ただ、ノイズでLEDがチカチカするのは見ていて楽しいと思われます。リビングで使ったら、クリスマスツリーの電飾と相まって、子供受けしそう。12月のお楽しみです。
December 9, 2010
風呂に浮かぶおけけの続編。娘がその毛を、“まっくろくろすけ”と呼んで楽しんでいることは書きました。あれはまだ今年5月の話ですので、今でもそうです。違いと言えば、ちん毛以外にも、どんな毛でもすくい上げるようになったことでしょうか。一方、娘も遊び方がだんだん高度になってきています。一人で遊べるようになったり、相手に何かの役割をさせる、つまりはおままごとのようなことができるのです。とてもうれしい。のですが、"風呂に浮かぶおけけ"と"おままごと"が合体すると、恐ろしいことになります。なにせ、ちん毛をすくい上げ、「パパぁ、これたべて」 ええええええええええええええええぇ娘には一切の罪はありません。ここでむげに断って、嫌われても困ります。フリとはいえ、オレは自分のちん毛を食うのか・・・・・・。「ぱくぱくぱく。おいしいよ()」「わーい」 大変だなぁ、子育てって
December 8, 2010

トウガラシが本当に採れたんですよ。(というか12月の今もなってます)で、実は作るのはいいけど何に使うか悩むのがトウガラシ。というか、1本植えれば一般家庭では食べきれないほど採れまして。<我が家で採れたトウガラシの一部>まぁ元々キムチや七味唐辛子用には作ったのです。ただ使い切れないだけ。今年は食べるラー油が流行りましたし、桃屋の食べるラー油は今も手に入りにくい状態にあります。これは桃屋の食べるラー油の"原材料名"を参考に作るのがええん違うか。だいたい表記の順は材料の多い順。なたね油、フライドガーリック、ごま油、唐辛子、フライドオニオン・・・・。なのでこれを入れればよいのだ。【おおよそ桃屋の食べるラー油1瓶分の食べるラー油の作り方】なたね油、にんにく(4個)、ごま油、唐辛子(適当)、玉ねぎ(1/4個)、食塩、砂糖、豆板醤を用意します。みじん切りのにんにく、玉ねぎを適量のなたね油で揚げます。揚げた油の火を切り、みじん切りの唐辛子を入れます。桃屋の食べるラー油の空瓶に上記揚げたにんにく、玉ねぎ、唐辛子を油ごと移す。そこに適量の食塩、砂糖、豆板醤を入れて混ぜる。できあがり。どーだコツは塩を多めに入れることでしょうか。桃屋の食べるラー油って、結構な塩味だもんね。というと、成功したような書きっぷりですが、皮肉にも唐辛子を入れすぎて辛くなりすぎ、私以外誰も食べられない(笑 一瓶10本入れたらあかんね。7本くらいにしときましょう
December 7, 2010

楽天はCD/DVDの品揃えについてはダメダメで(ついでに値段もダメダメで)、まったく使い物になりません。なので、必然的にHMVやamazon等から、注文になります。そのHMVやamazonは扱い製品数が桁違いに多いので、どうしても注文待ちの商品はあります。中にはHPにはあってもすでに廃盤なんてものも。なので、数ヶ月入手できない商品については、そのまま注文を継続するかキャンセルするかの問い合わせがくるわけですが・・・・。にしても、HMVに2009年7月25日に発注したCDが、先月2010年11月30日に届きました(爆これはよく注文を継続したとHMVをほめるべきか、なぜこんなに時間がかかったか問うべきか悩みますな(笑発注した本人である私が何を頼んだのかだったくらいですから。ブツはCD 2枚。1枚は「Richard Whiteman Trio / Grooveyard」。なぜ買ったのかさっぱりわかりません。誰かも知りません^^ しかも1枚860円と妙に安い。値段に釣られたか。それとも"Plelude To Kiss"が入っているからかな?もう1枚は「Peppi Kamadhatu 2005」。これはうれしい。なにせ昨年Peppi KamadhatuのCDを絶賛して、香港でも探し、手に入らなかったSangaji Musicの1枚ですから。持っているオムニバス盤と曲がダブるものの、内容はすばらしいし、録音も良い。相変わらずのPass Labs Rushmoreとのマッチングの良さ。なんか自分が頼んだんだけど、誰かから送られたみたいな気分ですね。
December 6, 2010

羽田空港にはよく行くので、珍しくも何ともない場所なのですが、開業したばかりの国際線ターミナルとなると別。たまたま家族で都内に行く用事があり、せっかくだから東京の新名所はどこだ?と。そうなるとやはり羽田空港でしょう、国際線ターミナルでしょう。モノレールで羽田空港国際線ターミナル駅は通過しますが、降りたことはない。娘も飛行機が見たいというので行ってみました。確かにモノレール駅を降りるとそこは出国ロビーなわけですから、成田空港よりもはるかに便利。にしても観光客が多い(うちらもね^^)。ちょうど13時頃でしたが、食事処やレストランなんて大混雑。一番混雑していた店なんて90分待ち! 飛行場のレストランで90分待ちなんてありえないでしょう。展望デッキにも上がりましたが、これはBIG BIRDの方がいいですね。飛行機も近いから。ということで、第2旅客ターミナル展望デッキからパチリ 娘大喜び
December 5, 2010
ちん毛が風呂に浮かんでいるらしい。 止めて欲しいと妻から苦情あり。 止めるったって、抜けるちん毛なんて止められねぇだろと反論したら、 「むしってから入れ!」 だと虫の居所が悪かったかねぇ。
December 4, 2010
少し前に自分の名前が名字から言えるようになった娘。ただ、私ら両親の名前が今ひとつでしたので、しつけ始めました。 えぇ、ママの名前は意外にすぐに覚えました。が、パパの認識今ひとつ。 今日なんて、帰宅してじゃれついてきた娘に「パパのお名前は?」とたずねると、 娘間髪入れずに、「O崎ぶたにく!」 それを聞いた調理中の妻、ひきつけて大笑い。私、苦笑い。誰もそんなこと教えてない。一体どこからそういう発想になるんだか。
December 3, 2010

今床面積2畳くらいのログハウスキットもあって、値段も意外に安いのです。それを物置の代わりにしようかと、DIY店に見に行きました。確かにログハウスキットにもいくつも種類があって、大きさも様々。庭にログハウス様小屋があるのもオシャレかもしれん。値段も10万円台からあります。・・・・でも意外に庭に建てると圧迫感がありそうだなぁ。家庭菜園のため日陰の影響は最少にしたいと思いながら、庭先に高さ2m以上の小屋を建てて、わざわざ陰を増やしてどうするとも。悩ましいです。そこに目に入ったのがこれ。いわゆる温室ですね。全面ガラスだから開放感あるし、光を妨げないし、荷物も置けて、何より野菜も育てられる(笑 ビニールハウスのイメージではなく、造りもしっかりしています。欠点は、値段がログハウスキットより15万円くらい高いことか。あともちろんガラスは破損の可能性もあります。透けるので開放感は抜群ですね。中に入っても2畳のログハウスと2畳の温室では全く受ける印象が違う。双方の内寸を計り直したくらいです。しかも展示の温室は一段掘り下げていたので、天井高く更にかっこいい。ただし工事費倍増。掘り下げれば、足下に農具や工具を置いても目立たないなぁ。これは物置場としての伏兵ですな。しかも12月一杯は特別申し込みで普段の20%OFFと安い(笑ちなみにウッドデッキも12月一杯の工事申し込みで安い。部材費半額。考えることが増えました(笑
December 2, 2010
北道路の我が家の宿命で、目の前(南)に家が建ったことは既に報告済み。そして家が建ってから庭を作ろう、あるいは家庭菜園の在り方を考えようとしていたことも、恐らくは記したと思います。ちょうどこれから冬至に向かい一年で一番太陽の低い時期になりますから、我が家にどこまで日が当たるかもわかります。前の家とは8m空いていますし、大きく北勾配の屋根だし、左右は駐車場で空いているため、思っていた以上に日照に問題はなさそう。(日照時間は減るだろうけど)少なくとも夏場の家庭菜園にも大きな影響はなさそう。で、庭造りに際し、欲しいものを夫婦でピックアップしてみました。 ウッドデッキ(大きくなくともよい) 布団を干す場所 荷物置き場 菜園 布団を干す場所については、確かに寝室が1階で庭に物干し竿もないので、妻には不便をかけています。ウッドデッキにそれ用の柵を作るくらいは考えてもよいかもしれません。でも、最大の問題は「荷物置き場」でしょうね。実は趣味が高じて外で使う/しまう道具が多いんです。例えば家庭菜園の農具(クワ、シャベル、スキ、シート等)、工具(電動ノコギリ、グラインダー等)、水槽洗浄用品、掃除用具、これから欲しい高圧洗浄機等々・・・・。これらをしまうためにちょっとした小屋が欲しいくらい。ただ、いわゆる物置を庭に建てるのは見た目からして止めたい。道具はウッドデッキの下に収めてもいいけど、高さがあるものは収まらないし、ウッドデッキそのもののデザインにもかかわる。(収納ベンチがいるとか)ん~。(続く)
December 1, 2010
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

