全16件 (16件中 1-16件目)
1
初野菜のおかのり。インターネットで調べてみる。タチアオイのはににているなぁ~と思ったらやっぱり。ラディッシュボーヤの紹介によるとーーーーーアオイ科で「冬葵(ふゆあおい)」の変種といわれる「陸(おか)のり」。葉を乾燥させて火であぶると海苔に似た食べ物になることから名付けられました。原産地は諸説ありますが、中国が有力で、日本へは18世紀頃に伝わりました。おかのりの葉は、カルシウムやビタミン類が豊富に含まれています。ゆでるとぬめりが出るのですが、それがまた暑い日には食欲をそそります。夏場の貴重な栄養源です。 ーーーーー味噌汁の青味や茹でてオカカとお醤油で食べてみた。形こそ違っているけれど厚めで質量のあるモロヘイヤのようだ。味はモロヘイヤほど自己主張せず、これといって特徴はない。細かくたたいて納豆と混ぜてもいい。卵とじでもいいらしい。青菜の少なくなる夏場に重宝かもといったところ、1袋100円だものね。
2009年06月30日
コメント(2)
昨日の雨とうって変わって、今朝6時半にかや息子を駅へと送るときは、すでにギラギラの日差し。昨日の結構な降りの雨の中仕事を頑張ったので本日月末締めクリアー。というか明日は忙しいため雨の中頑張ったのである。雨はいやだけれどいい事もある皆さん在宅ではかどるはかどる!かや1娘とかや2娘はディズニーシーへ、せっかくの日なのに雨となってへこんだが、雨であきらめて帰った人たちも多く、雨が上がってのパレードはゆっくり見ることが出来たとか。野菜の直売所でまだまだ元気なペチュニアが1ケース1000円、たぶん24ポットほどあるはずで色もなかなかの色ぞろい!買ってしまった。徹底的に処分した植木鉢やプランター・・・また買う?どうしますかねぇ~定額給付金が入金されていたから一部で買いましょうか。子供たちの分は渡さなきゃね。物議を呼んだ給付金、要らないと言っていた人たちはどうしたのだろう。当市では拒否しないで受け取って寄付を!と呼びかけていた。受け取りを拒否された分は国に返すことになるのだそうで、でもそれはそれで国のお金が減らずに済むわけだ。減税だと税金を納めるまで収入のない人は恩恵を受けられないわけだから・・・望めばほとんどの人が受けられる。でも、ホームレスのひとたちは受けられなかったんだろうね。彼らにも様々な事情があるのだろうがホームレスの状態はよくないと思う。公共の場を占拠しているし気の毒とは思うがやはり不衛生だ。冷暖房の効いた電車に延々と乗られては・・・何度か乗り合わせたことがあるが困った。強制収容して、何から何までお世話をするのでなく、自労自治で清潔な住まいと質素でもバランスの取れたたっぷりの食事を準備して労働をしてもらって報酬を払い自立に備える、手助けをスルなんて夢のまた夢だろうか。かつてかの国がある人々を農村へ送り込んだが、厳しい強制労働ではなく社会復帰の訓練をかねて、たとえば体力に応じて国有林の手入れや農作業などしてもらうというのはやはり人権問題になるだろうか。昨日のドキュメンタリーである団体が宿泊施設に住まわせ生活保護の手続きをしてやって保護費を吸い上げるというのをやっていたのをみてふと考えた。かや父に話すと暴論だといわれたが、彼らの知恵(!?)にも学ぶところはあるような気がした。それにしても暑い、肉襦袢が恨めしい季節だ。痩せよう・・・
2009年06月29日
コメント(2)
トウモロコシがだいぶ安く店頭に並ぶようになってきた。だいぶ前からリクエストされていたトウモロコシご飯♪本日、いいトウモロコシがゲットできたので炊いた。米3カップに1本分のトウモロコシ、昆布、酒、塩小さじ半分を入れて炊く。もう炊き上がるとトウモロコシの香りが立ちのぼり幸せな気分~初めて食すかや父の反応は?別々のほうがいいなぁ~という気持ちが「美味しいよ」の向こう側に潜んでいるようだったけれど(笑)生のトウモロコシをカツラ剥きするくらいの長さに切って、縦に一列まず包丁を入れて削ぎ取り、それこそカツラ剥きの要領ではずしていく。芯に残る胚芽(?)部分もスプーンで残らずこそげ取る。この方法が一番無駄なく使い切ることができると思う。ネットで見ると生のトウモロコシをミキサーで砕いてパン生地に練りこむという人もいた。これも美味しそうである!やってみよう。しかし1本分をはずすと結構な量となる。当たり前だけど缶詰って高い。シーズン中に軽く湯がくか蒸すかして冷凍する手もあるかなぁ。具沢山の味噌汁、蛸ときゅうりと長芋の酢の物、いわしの塩焼き、大根おろし、生の赤トマト黄トマトの夕食。仕事が始まって忙しくなり簡単な夕食だったけど美味しかった。自画自賛~(爆)午前中は最寄会。帰りにMさん宅によってきゅうりをいただく。きゅうりはMさん作、めきめきと栽培が上手になられ元気なツルが茂っていた。クウシンサイの苗をいただいたうまく育てられるといいなぁ。黄トマトはミニのじゃなくて大玉、初めて出会ったけど美味しい。マグロ屋さんで買ったの。ここには公設市場でついでに仕入れたような果物や野菜がとんでもなくやすい値段で並ぶことがある。ちょくちょく覗いていると行き当たるのだ。
2009年06月25日
コメント(3)
ビロウな話でございます。かや息子が夕食後便座を取り替えた。かや母の掃除がなってないこともあるが、まあ、裏側は複雑な形をしているもので・・・もそっとシンプルな形状には出来んものなんだろうか。陶器のツルントした面はともかくザラザラ仕上げのとこのカビなんて苦戦しました。そしてボルトをはずして便座を持ち上げると!!!ぎょえ~~の汚れ方でありました。定期的に取り外して掃除をするものなんだろうか。とにかくアルコールをシュッシュシュッシュとかけてお掃除お掃除!かや息子は狭いところで体をあっちやらこっちやら捻じ曲げて完成させました。ありがとう!ただいま、かや父が呼ばれ初使用を迫られて「だって出ないよ~」と言いましたが閉じ込められました(笑)
2009年06月22日
コメント(1)
昨日は午前中、友の家で電話番。家庭料理のスタッフが予定が合わないからと日曜日にリハーサル。お昼ごはんはおこぼれに預かった。材料費のみ。バジルペーストを作って、パスタ。ラタトゥーイユ、メロンのシャーベット。作りたてのバジルペーストの美味しいこと!家庭料理のスタッフはMさんのご主人の育てたバジルの苗をそれぞれ育てて講習会に使う。メロンのシャーベットは逸品だった。3回目のかき混ぜのときによくよく泡立てたメレンゲを加えるのだそうだ。帰りに寄ったスーパーで1箱5個入り1500円のメロンをつい買ってしまった。うまく出来るかな?昨、午後からはかや息子の友達が職場のご老人たちのお相手をするのに、マージャンを覚えたいとのことでかや父を講師にマージャン教室~♪ネットで予習していて、実戦から開始。お風呂の時間ですからおしまいにしましょうといっても「もう少し」と言われて困るけど楽しい気持ちがわかったって。でも時間は守ってもらいましょうね~植えた野菜たちはよいタイミングの雨に今のところは元気。今日は午後からトッポの1年点検。エアーバッグやっぱり直さなきゃならないかな~給油口も壊れていて開けるレバーに物を噛ませておいてこじ開けなければならないのだ。直し直し乗るしかない。次に車を買うときはお金をためてキャッシュで買うんだ。きっと軽だけど(笑)あ、お題の父の日のプレゼントは、晩御飯の後で除幕式(?!かかっていたのはバスタオルだったけど)、ジャジャ~ンと現れたのは子供たちからのウォシュレット便座!でありました(爆)
2009年06月22日
コメント(0)
本日、新聞に折り込まれるミニコミ誌に、ソプラノリサイタルの宣伝記事を掲載してもらった。電話番につめる。さて、反響やいかに。「先日東京まで聴きに行ったけれど生の演奏がとてもすばらしくて!近くで聞けて嬉しいです。」ほかにも「を3000円で聴けるなんて嬉しいです!」との電話は嬉しかった~知る人ぞ知る方のようだ。明日も電話番。いっぱいかかってきてほしいなぁ~夕方からはひょんなことから鈴木雅之のコンサートにかや父とお呼ばれ。2人ともこんなコンサートは初めてだった。かや父はシャネルズもラッツアンドスターも鈴木雅之も知らなかった・・・3階席の一番後ろだったけれど楽しかった~
2009年06月20日
コメント(1)
雨が来る前にと畑を耕し買ってある苗を植え込んだ。石灰も肥料も一緒くたの乱暴な植え方だけれどしょうがない。まずはこぼれ種から芽生えたコスモスをあっちやらこっちやらに植え替えて、溝を掘って半乾きの抜き草を詰め剪定ばさみで荒く切り刻み、粒状の苦土石灰を混ぜて土を少しかぶせては踏み込んで、その隣に溝を掘って堆肥をすきこみ苦土石灰を混ぜた土をかぶせたところへ、植え穴を掘り園芸用の土を置いてそこへ苗を植えつけた。少しは根の保護になるだろうか・・・きゅうり、ナス、苦瓜、ミニトマト、スイートバジル、パセリ、イタリアンパセリなど。オクラの種も播いてみたがさてさて。個配の生協で買った八重のゴージャスなペチュニアも足利フラワーパークで買ったやさしいピンクのペチュニアもやっと植え込んだ。ほかにもいただいた花などもろもろもとにかく定植してほっとする。道路から畑へ上る土手に階段(なんていうと大げさだけど)を4段つけた。上り下りがとても楽になった。早くやればよかったものを、まったく・・・本当は焼いた柱を打つべきところだろうが、ありあわせの角材を切って、鉈で先を落として尖らせ打ち込み、これまたありあわせの角材を土留めとした。少し端材置き場がすいてきた。畑の畝も低くて水はけの悪いところは野菜箱のようにして水はけを確保すればいいのかもと思っている。どんどん板切れを使ってしまおう。我が家と空き地との境には柵も何もない。いずれは杭を打って其れらしきものを作ろうと思っているので木槌を買いたかったが近くのホームセンターにはなかった。短い杭だったけれど大きな石で打ち込んだので疲れた。段の高さがばらばら、水平もいい加減!でもいいのよ。どうせすぐ腐ってきてやりかえることになるのだろうからね。次にはちゃ~んと、今日のところはトリアエズ(出ました♪)イヤガラセ第3弾。例のテッペンをグチャグチャにしてやったところに沢山コスモスを移植してやった!
2009年06月19日
コメント(0)
今日は久しぶりに1日フリ~~天気はまずまず。買ってある苗を植えんと草取りを始めたらもうちょっと、もうちょっととず~と草取り。今夜は寝つぶれるだろうから明日は早起き出来るでしょう(ホント?)明日植えようと力尽き果て上がったが動けない・・・公休日のお隣さんとしばしおしゃべり。お互いバタバタしていると前回お話したのはいつだったでしょう?って感じだ。休みなく草取りしているかや母にアイスコーヒーを入れてくださった!グラスに当たる氷の音の涼やかなこと。少し甘めに入れましたよとの心使い。美味しかった~♪ご馳走様でした。通りすがりの知らない方と目が合ってコンニチワ~と、その方は後戻ってきて話しかけてきた!自分のお年、娘婿さんの愚痴、ご主人への不満、趣味のこと、持っている宝石を誰に譲るか、自分の母親を看取ったときのことなどなど。ずいぶんと遠くから歩いて買い物に来た帰りだとか、6キロは下らないと思われる!気が遠くなるほど遠くへも歩いていくって!ご主人と顔を合わせているのがいやだから買い物に出るんだそうで、かや母より少し年下のカラカラと豪快なご婦人でした。ひたすら、は~~!へ~~!ほう!と聞役。ホントよ、誘導質問もしてません♪なのにすっかりその方のことを知ることとなりました~生協の配送があって助かったスープセロリがたくさん芽生えていた(嬉)香菜は2本のみ見つけた大切にしなきゃ。例の不法居住者へのイヤガラセ第2弾。空き地の小山のテッペンにある穴の回りも丸裸に草取りをしてグチャグチャにしてやった。石を詰めた他の穴は変化なし。まだ他にも出入り口があるのだろうか?こうなったら徹底的に戦うぞ~。
2009年06月17日
コメント(2)
昨日は返却せねばならないCDを探した。いや正確に言うとCDケースとレンタル屋さんの袋が見つからなかったのだ。ある者が問う「どこら辺に置いたか覚えはないの?」かや母答えて『ここら辺りだったと思うのに・・・』もう一人言って曰く「お母さんがこの辺りってとこにはまずないからそこ以外を探そう」『・・・』「かばん(友の会グッズを入れたズダ袋)は見たの?」『なかった・・・』其れを聞いてある者かばんを探す「あった!」もう一人の者「なっ」皆さんご協力を本当にありがとう。
2009年06月16日
コメント(1)
なんだかあっという間に日が過ぎていく。木曜日セールのためのお菓子焼き。小豆ケーキはまずまずの出来。シフォンケーキは悲惨であった・・・1個目2個目は手はずし失敗、何でだ?3個目はシフォンナイフではずしたが引っ掛けてどてっぱらを破ってしまう!「しばらく作ってなかったのに練習もなしに本番とはいい度胸~♪」とはかや2娘、「もっと失敗していいよっ」とはかや息子。金曜日セール当日。まずまずのお天気お客様も沢山。よかった。土曜日台所の整理が進み、かや父とかや息子のところから帰ってきた鍋、器具の段ボールを最終整理。次なる出番を待つものを仕舞って何とか収まるところに収める。日曜日かや父と花のお江戸へお買い物~帰りに河童橋によって製菓用ボールの小振りなのを探すも、日曜日はほぼ店は閉じていて残念でも根性で見つけた。ボールのサイズ・カーブとビーターの関係が大切なのだそうだ。そうだ、ビーターの調子が悪い。時々ご機嫌をそこね止まる(涙)電気器具の宿命、コードの付け根の接触が悪くなったのか、はたまた連続使用10分のところをオーバーして使ってしまったためか・・・セール用のお菓子作りの最中に何度も止まり、かや2娘に買いに走ってもらったが安いのしかなくパワフルな200ワットとヤサシゲナ85ワットの差が面白かった。しかし何で85ワットが連続使用15分で、200ワット10分とは解せない。今朝は弁当を3つ作った。昨夕食はオムライスのリクエストで一人に卵2個使ったので(かや母は1個ね)卵が無くなった。お弁当にたまごが無いと不便だ~
2009年06月15日
コメント(4)
そろそろ雨がやってくる。と、いうわけで庭木をチョッキン。決して家の中の片付けから逃げているわけではない。ホントよ。先日梅ノ木はあらかた枝を整えたのだけれど、ほかの木々を。昨日はドウダンツツジ、30分にセットしたタイマーを首にかけて。道路側で作業しているとご近所さんとつい話すことになる。なかなか話す機会がないからヨイコミュニケーションタイムなんだけど、クリーンセンターの受付時間が迫っていたこともあったので初の試みじりじりじり~「なあに?」『オット、クリーンセンターへ出発しなきゃ』と、よいきっかけになりました。今朝は朝から土手の草刈、友の家へ友愛セールの準備会、友の家の梅もぎ。友の家の梅もぎは残りの高いところにあるものだったので、少し登らないと届かず、久しぶりに足をあっちこっち突っ張って足指に力を入れたので足指が筋肉痛(爆)足の指先まで筋肉があることを実感。帰宅して姫シャラ・ぐみ・サンシュユ・名前不明(小鳥のプレゼントがでっかくなった、花でも咲けば名前がわかるかと命つなぎ中)・ライラック・スモモ(これは登らなきゃならないので今日は下の方だけ)・梅とドウダンツツジの続きの枝カット。アウトラインだけ大雑把に切り込む。混み合った枝の中を整えるのはまたいずれ。夕暮れて家の周りの草取り。70超の姉が命を賭けて(!?ホントに倒れるんじゃないかと思ったよ)きれいにしていってくれたのだからキープしなくてはね。手のひら側だけゴム引きの軍手で再び芽生えてきた草イチゴを引っこ抜く。この手袋に出会ってとげのあるものの処理が本当に楽になった。普通の草抜きでもゴムが草を捕らえて滑らないので楽に抜けるし指先が汚れない。ゴム手袋のように蒸れないのも快適。そんなに草が生えたとも思わなかったが45Lの袋がぎっしりいっぱいになった!庭木分は45Lの袋ぎゅう詰めで6袋。土手分が4袋隣との境分が1袋、家周りが1袋の計12袋。駐車場にずらりと並ぶと壮観、達成感、疲労感~さてそうして家周りの排水管に沿って何者かが穴を掘り家主に無断で住み着いている見ぬ振りをしてきたが西側のみならず今日は北側のゴミ箱裏にも穴を発見した。昔、水攻めを試みて何十分も水を注ぎ込んだが底なしに恐れをなしてあきらめた。でもやっぱり出て行ってもらいたい・・・そこでとりあえず見つけた出入り口の穴に石をつめた!さあ、彼は(彼女?)どう出るか。
2009年06月10日
コメント(2)
昨日はコンロ下と勝手口周りの掃除。捨てたかなり捨てた。探していた鍋の蓋が見つかったが本体を捨ててしまった様な(笑)40年近く前、八重洲北口のコンコースの出店で買った中華なべは燻製に使おうととっておいたが迷いに迷って捨てた。イインダ・・・そのほかにもいっぱい。勝手口ドアの上げ下げ窓からさわやかな初夏の風を入れられる~♪今朝はシンク下、これからドウダンツツジを刈り込んで、電子レンジをクリーンセンターに持ち込むのだ。ガンバル。先ほど携帯電話の機種変更をしてきた。2年間の分割払いで購入した携帯であと3ヶ月残っていたのだが・・・これはもう絶対デザインのミスだと思うのだが、表面に張ってある飾りの金属板が何かにひっかかって浮きあがってしまったのだ。テープを張ってしのいできたのよ。このかや母でさえチトかっこ悪いな~と思いながら使ってきたのに電池パックが膨れてきてカバーが頻繁に外れるようになった。充電口は当にちぎれてしまっている!今日、出掛けに、つけてもつけても外れるカバーに我慢の限界が来た。ここには構造上テープは巻けないんだ。携帯、チッコイ箱なのにまあなんといろいろな機能がついて、便利になっている。使い勝手がいいし、クレームもいっぱいだったようだから少しは進化したかとまた○ャープのにしたけど、基本はしっかり作ってほしい!店員さんは電池の寿命は1年から1年半だって、そして、そ知らぬ顔で「いま、注文しても入ってこないんですよね~」フンッ!大体、電池だってネットでかや2娘が調べてくれたら、製造中止中だって。なんか不都合があったんでしょうに。チラッとそのことを言ったらば「よくお調べですね~」って。おばさん(おばあさん?)にだって若者がついているんだいっ!「コケにしちゃ~ナンネェョ」って言いたかったな~疲れていたのよ、喧嘩するにも体力がイリマスル。
2009年06月09日
コメント(2)
オーブン&鍋タワーのワイヤーシェルフに柱と棚を買い足してだいぶ収容量が増えた。出窓からいろいろなものをそこへ引越しさせて小さな棚をひとつ処分して少しすっきりした。もう少し調理器具も整理してゆとりを持ってしまえる鍋タワーにしよう。空の状態でコンロに置くと柄の重みで傾く雪平は捨てる!お菓子焼きの道具がどうにも収まらない。思い切って整理せねばなぁニーダーをしまうことにしていたがやっぱり億劫になる。季節もいいし食パンにチャレンジだ。ニーダー御出座~~次は勝手口周りか、シンク下か・・・とにかく一つ一つやっつけよう。朝・昼食しっかり、夕食は軽くを目指しているがなかなか・・・夜は魚が続いていたが今日は久しぶりに豚肉のしょうが焼き。豚肉が少ししかなかったので皮をとった鶏肉を薄切りしたのとたまねぎたっぷりで増量して山盛りキャベツの極細千切りにかけて混ぜながら食す。好評。冷凍イカの輪切りを甘ジョッパくサッと煮たのと、粉吹き芋、大根の薄切りと葉っぱの一塩。大根、油揚げ、エノキダケの味噌汁。遅くまでごそごそと片付けていたので外へ食べに行こうかとかや父が言ってくれたが、あんまり疲れると外食も億劫になるのだねぇ~今週金曜は友愛セールだ。忙しいぞ~
2009年06月07日
コメント(1)

コンロ脇の調味料棚整理。処分した数32ビン。もういやになる。香辛料のビンは化粧ビンだろうかリサイクルできるビンだろうか。仕分け表を見てみなきゃね。姉が始末していってくれた畑、種の実ったアブラナ科のあれこれの後には緑のじゅうたんが出現。畑の縁にはいつの間にか芽生えて大きくなった香菜がレースのようなきれいな花を咲かせている。今年の夏野菜は今から植える。遅いけれど少しは楽しめるだろう。仕事の残りの半分ほど完了。かや父の退職記念&末っ子の卒業すなわち教育費終了記念の家族写真を近くの写真館で撮った。写真を選びに昨日一人で行ったのだが決められなかった。情けない・・・かや2娘と本日行って決めてきた。5人いると誰かが惜しい表情になっていて難しかった~!写真館の店主いわく「他の人はどんなのがあったのか分からないんだから大丈夫ですよ~」そうなんだけどねぇ。写真は、特にカラー写真は色があせる、飾ったりして光に当てると特に。だから遺影なんかは、このお店では裏にもう一枚入れておいて、あせてくると入れ替えられるようにするのだとか。水洗いで仕上げるとまだもつけれど、インクジェットなんかで色をつけるだけでは長持ちはしないのだそうだ。お勉強になりました。本日の処分品 昨日の冷蔵庫の中の処分品
2009年06月06日
コメント(2)
昨日は例会で森麻季ソプラノリサイタルの宣伝をして昼食時にCDを流した。TVなどへの露出度が少ないのでチケットを売るのに苦労している。7月25日(土)ノバホール17時開演 全席自由3000円也、美しい女性、歌もとても美しいのですがネ今日は仕事締め。週末の雨に苦戦したけれど何とかクリアー。片付けを進めるぞっ!で、冷蔵庫の整理。いろいろなビンを25本、シール容器を7個・・・びっくりダネェ~というより呆れて記念撮影をしてしまった(笑)ただでさえ小さな冷蔵庫なのにコレではネ。サラダを冷やすスペースもないわけだ。スーパーで、高い気になっていたソースや珍しい調味料が商品入れ替えで安くなっていると、つい手が伸びる悪い癖!このDNAを引き継いだ者もいるものだから・・・貯まります。使えそうなビンを洗って煮沸消毒。な~んてやるからまたガラクタが貯まるのよ。このビンが捨てられないのは父のDNA。ソ連抑留時代、容器が大事だったのを心底思い知ったからだと思っていたけれど、かや母が引き継いでいるってことは先天的なモノだってことね。半分は捨てよう、いや取っとくのはチョビットにしよう。友の会は全国で時間調べの最中、PCの前に座って早30分、こりゃいけません。
2009年06月05日
コメント(0)
昨日、この1週間の覚えをやっと書いたのに・・・・書き込むをポチッとやったとたんに接続できませんって(涙)下書きしておけばよかったのに、もう同じ間違いを何度も何度も何度も(悔)気を取り直せたら再チャレンジしましょうかね。姉がかや母の背中を押して、いやドツイてか(爆)勢いをつけてくれた片付けは進んでいます。かや息子は東京勤務となり家族はフルメンバー!卵1ケースは2日分で消滅という生活に突入。こんな時期もきっとそう長くはなく、後になって思い返せば懐かしく良い時だったなぁと思うことでしょうね。楽しみましょう。朝5時から夜9時半までをかや母の営業時間とすることを宣言しましたがサテサテ。昼休みは少し長めに頂戴しますかね。どれくらいかって?え~~少し長めってことで(爆)
2009年06月02日
コメント(1)
全16件 (16件中 1-16件目)
1