全5件 (5件中 1-5件目)
1
昨日頑張って植えた苗に恵みの雨。チョット冷たいのが気になるけれど嬉しい雨。ビニールなんかで覆ってやるゆとりがなかったので泥跳ねが気になる。雨の中、我慢できずにインゲン豆をほじくってしまった。そ~~っとね(笑)根っ子が出ていましたよ。きっと2,3日で地面がちょっとひび割れて頭をもたげてくるでしょう。芽が出たらもう鳩にはつつかれないので被せていたザルなんかを次の蔓有インゲンを蒔くのに使います。午前中TKBブリッジ、TTURの会場は改装のためしばらく先生のお宅で教わることに。とても素敵なテーブルとイスなんだけれど…かや母にはどちらもちょっと高くて足はブラブラ、高いテーブルに肩が上がってコルのよ。おまけに今日はなんだか点数がよく来て緊張の連続で疲れた~~~大急ぎで帰って野菜たっぷりラーメンを作ってかや父と食べてから仕事。今月は頑張ったので明日には本締めができそう。連休後半は足利の藤を見に行けるかなぁ。明日は最寄会。
2014年04月30日
コメント(0)
前回の日記が16日ですからもう2週間が経ってしまいました。借りている隣りの畑をせっせと耕して、苦土石灰を入れ、肥料を入れて時を待ち、今日は野菜の苗をいろいろ買ってきました。今年は肥料代や苗代、収穫量を勘定して赤字を出さないように記録してみようと思います。シシトウ4、ピーマン4、ナス2、キュウリ2、小玉スイカ2、デルモンテの黄ミニトマト1で1800円ほどになりました。先日行政区の行事で静峰公園に出かけたとき赤ねぎの苗50本300円。サヤエンドウの種を買ったままになっていたのをダメもとで蒔いたのが芽を出しました収穫までいくかなぁ。蔓無しインゲンは地面の中でぷっくりしてきています。そろそろ発芽だと思うのでほじくってみたいのを必死で我慢しています(笑)何たらいうキュウリの種、赤のミニトマトの種を蒔いてみましたが古い種なので発芽しないかもしれません。あとはオクラとニガウリと蔓ありインゲン、空芯菜を蒔いたら一段落です。カボチャをどうするか…モロヘイヤは夏の貴重な青菜なんだけどちょっと自信がないのであります。試してみるかなぁ。今年は気合が入っています。三角ホーと刃付きスコップの刃を砥いだらサクサクと作業が進みます。外に置いたままビニールでカバーして冬を凌がせたシンビジュームさんたちが咲いてちょっと玄関周りが楽しくなっています。義母が持ってきてくれたランも蕾が膨らんできました。クレマチスの丘でもらってきたクレマチスたちも蔓を伸ばして期待できそうです。さて、覚書。17日(木)最寄り会 かや1娘母子やってくる。サヤエンドウの種蒔く18日(金)午前中母子帰る。午後USKブリッジ19日(土)かや2娘仕事20日(日)行政区バスハイク静峰公園&三太の湯。八重桜がきれいだった。種類は少なかったけれど黄桜があった。正式名は鬱金(ウコン)と言うのだとか。温泉の休憩室に置いていた荷物を忘れ物と思われ、バスに運んでくれていたので盗られたと思って焦ったよ~~~。21日(月)経済部係会22日(火)畑仕事23日(水)TKBブリッジ24日(木)サヤエンドウ発芽午前中南エリヤ会、家計簿3か月集計できた!久しぶりに半徹夜。かや1娘母子やってくる。午後東武動物園公園へ。かや母は初めて。平日だったので空いていてノ~ンビリ。ひよこやウサギにさわれたり、ポニーに乗ったり乗り物に乗ったり、こじんまりしていて動物との距離が近い気がして楽しかった。熊本時代、子供たちを連れてよく行った熊本動物園を思い出した。その子供が母となり子供を動物園に連れて行くようになったのね~と感慨深いものがありましたゾ。25日(金)朝母子帰る。午後USKブリッジCCG、いつものパートナーTRさんと組んで15ペア中一位!の結果に喜んだけれど記入ミスがあって2位と訂正された。残念だったけれど二人で喜ぶ。仕事開始日なのにブリッジ優先(汗)CCGは組み込みハンドなのでゲームに突っ込みたくなる手なんだけれど実はゲームまで行くと落ちるとか、無理だと思ってアンダービッドすると実はゲームがあったとか、オープニングビッドで天国と地獄の結果になったりとかの微妙な配カードに組まれているので変に深読みしたくなって疲れる。いつもそうだけれど今回も良かった!という感覚なしなのに好成績と言うのがねぇどうもいけません。キンレンカ種まき26日(土)仕事27日(日)仕事 赤ミニトマト種まき28日(月)仕事 頑張って月末締め。 キューリ・赤ミニトマト・クレソン種まき29日(火)かや1娘ちょっと仕事があったので、ついでに4人で隣町のイタリアンビュッフェでお昼。JHで苗買い、頑張って定植まで。皆お昼食べすぎたので夜は簡単にちょっぴりお肉といろいろな野菜炒めで。遅い夕食後、近くのスーパーで生のラムが安い日だったので買い出し。trm
2014年04月29日
コメント(0)
誕生日を過ぎ家族の皆から早く早くと言われていた免許の書き換えに行きました。小心者ゆえ、ちょっと気にかかることがあるとなかなか神輿が上がりません。腰もそれは重いですがね(笑)五年前の書き換え時「視力が落ちているので運転気をつけてくださいね」と言われたのが気になっていて眼鏡を作るべきがどうかずうっと悩んでいたわけです。確かに乱視が入ってきている自覚はあるものの、運転していて不安があるわけではないものですから迷っていました。いずれ作らなければならないものならと処方箋をもらうべく眼科に行きました。初めて眼科に行きましたがそれはそれは混み合っていて驚きました。小さな待合室には20人程が!長いこと待って問診、視力検査、診察。視力検査は両眼で1,2で眼鏡の必要はないことが解かってほっとしました。裸眼の視力は体調に左右されるそうで「検査の前日には睡眠をよくとり、午前中に調べる、待っている間に本などは読まない」だそうです。なかなかしゃきっとした先生でした。何かあったらこの先生に診てもらうことにしましょう。直ぐ近くですしね。こんなことならさっさと調べれば良かったです。何も、うだうだと長いこと悩まずに済みましたものを…かや母は何事もこうです。いやなことを後回しにすればするほどいやな気分が長くなることはわかっているのですがねぇ。とにかく、めでたく、ゴールド免許を手にしました。次の書き換えは68歳!げっ。次の次は高齢者講習であります。警察署でせっかくの機会だからと気になっていたことを質問しました。交差点の信号機で信号機の下に直進↑と右折→信号がある時、直進↑では右折したい車は手前の停止線で待たねばなりません。近くにある右折信号はとても短く右折用の先の停止線まで行ってまてばもっと多くの車が右折できるのにといつも思っていました。で、聞いたわけです「なぜ先の停止線で待ってはいけないのですか?」答えは「手前の停止線で取り締まることになっているからです」な~るほど!明確な理由ではありますが…
2014年04月16日
コメント(0)
あっという間に日々が過ぎてまいります。ただ今、畑仕事にいそしんでおります。ソコにまだあるアレは気になりますが何か育ててみようかと言う気になりました。去年知人にぼうぼうの草を刈って、耕耘機で耕してもらった畝の痕跡がわずかに残っていました。植えるためには肥料を入れねばなりません。そのためには耕さねばなりません。硬く締まってしまった土はスコップでザクリザクリと掘り起し、チガヤやスギナの根っこを除きます。この3日間の作業で体のあちこちがバリバリいって、ヨロヨロと歩いております。この3日間で殺生をイ~~ッパイしました。掘るたびに根切り虫?(白い幼虫でたぶんコガネムシの幼虫か?)が現れるわけです。コガネムシの成虫の形をした若そうなヤツも出てきます。放っておくわけにはいきません。今年は力が入っております。踏み潰すとき靴の底を通して伝わってくる感触が・・・・・ウウウウウウ・・・・・いやになってアスファルトの道路へポイポイ投げておりましたが、面白いことに真っ白な幼虫が日焼けして!薄茶色になっていくのですよ。小鳥さんに食べて欲しかったのだけれど、気づくと道端の草の中にもぐりこんでいきます。土の臭い草の臭いが解かるのですねぇ。これはいかんとまた潰すことにしました。ウウウウウウ・・・・・去年の夏から秋、かや父殿が草を刈ってくれました。が、その仕事は草むらを像が暴れまわった様でアレアレと思っていましたが、実はとても良い仕事をしてくれたとわかりました。草イチゴがはびこりにはびこって棘はあるし始末に困っていたのです。この時期は白い花が咲き誇っていたものですが、今年は無いのですよ!地下茎をどんどん伸ばして広がって抜くときブチッと根っこが切れるとそこからまた芽を出すといった元気者だったんですよ。ありがとう!石灰を撒き、肥料を入れてさあ何を植えましょうかね。取り敢えずニラを救出して植え替えることをしています。ついでに摘んでスープに浮かべ卵を流したら豆腐の白とで優しい一品になりました。今日は久しぶりに月曜日のUSKブリッジに参加、上手な方と組んで8ペア中1位でした。ひとえにパートナーの働きによるものです。失敗した時にいつものパートナーなら、アリャリャごめんなさいワハハ…のところそうもゆかず緊張の3時間半でございました。
2014年04月14日
コメント(0)
かや父リタイヤ1日目。天気は上々、この2日間のポカポカ陽気で桜の開花は一気に進んだ感がある。で、おにぎりを持ってお花見にゴー!まずは市内の水辺公園へ。桜がきれいだと噂には聞いていたけれど初めて行った、蛍も見られるらしい。二つの丘に挟まれた谷地と言うのだろうか。桜は3分と言ったところ。平日なので他に3組の親子や婆孫がいるだけでノ~~~ンビリ。雪柳が満開でいい香りがすることに初めて気づいた。次に向かったのは新しく開発された地区の公園。親子連れが一杯でにぎわっていた。若い木々だけれど元気に咲き誇っていた中でも濃いピンクの桜が一際目を引いた。名札が無くて残念、河津桜や緋寒桜ではなさそうで花が大きかった。そしてここにツクシを見つけた。公園を造成した時に運ばれた土に根っこがあったのだろう。日陰の部分にはまだ頭が固いものがあってかや母大喜びである。もう桜そっちのけで摘む摘む(笑)アレはきっとそこにあるけれど、ま、何キロも食べるわけではないから良しとしよう。そろそろ次へと移動したそうなかや父の気配に、さあ出発。隣町の花火大会の川岸には大きな桜の並木がある。遠くからは見たことがあるが堤を歩いたことはなかった。近くのホームセンターに車を置いて少し歩くと堤。大木が続いてそれは見事だった。近くの藪の際をキジのつがいがお散歩中。時折ケーンケンと鳴いて!本当に「キジも鳴かずば撃たれまい」だ。そして土手には辛子菜がワサワサと茂っているのを見つけた。これはもう摘むしかないでしょう。あちこちでお散歩の人たちが摘んでいた。帰りは家の近くの池の周りの枝垂桜を愛で、もっと近くの公園の桜を愛で、帰宅。少し仕事をしてカーブズで運動後帰宅。晩御飯は豆腐と豚肉の白菜鍋、辛子菜を茹でて辛し和え、ツクシのきんぴら風。辛子菜のお浸しは大失敗!苦いのなんのって半端ない…めったなことではお残ししないかや父をして命の危機を感じると言わしめた!ん~~やっぱり塩漬けにした方が良かったか…摘んでたおばさんたちがお浸しにすると言っていたものだからつい面倒でない方を選んでしまったのだ。辛子菜とツクシを見て暗い顔のかや2娘、貴重なツクシである、無理して食べるようなもったいないことはしなくて良いからと言うと嬉しそう。分け前が増えたと喜ぶかや母、こういうのを両得と言う?がしかし、あまりの辛子菜の苦さにちょっと甘辛のツクシがお口直しになると、売れて…独り占めはならなかった(笑)子供のころは頭の苦いのが苦手で茎だけ食べていた。少し成長して頭の苦さが美味しいと目覚め頭だけにしてみたら(ツクシを始末したことがある人はおわかりだろうが袴を取るのは非常に面倒なのである。爪もアクで汚く染まる、頭だけを摘むのなら面倒がないと思ったのだ)やっぱり上手くない。頭のほろ苦さと甘辛い味を含んだ茎の部分とのバランスが大事(笑)子供のころ通ったあの谷の田圃はもう自然に戻っているだろう。あんなところまでよく一人で通ったものだ。今のかや母は恐ろしくて一人ではよう行けないし我が子を行かせられないだろう。正真正銘の野生児だったなぁ。近くの森林研究所の桜がきれいで、門で記帳すると入れてもらえるそうだ。次は北の隣町の桜めぐりをしよう。アケビの花、プラムの花開花。ユスラ梅はそろそろおしまい。枯れたと思っていた白のライラック一本だけ生き残った枝があって花芽を見つけた。かや2娘がお正月花を活けてくれてそれに使ったサンゴミズキを使い回ししていたら根が出てきて!新芽が出てなんと花が咲いた!!!もうひと芽出てきてそれにも花芽が、あ~驚いた。感動すら覚えるョ。あ、今日はエイプリルフールだった。ヨシ!あと1時間半ある。切り枝のサンゴミズキの花の話はホントよ。
2014年04月01日
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1