全9件 (9件中 1-9件目)
1
孫たちがやって来ると近くの原っぱで虫を追いかける。近くて、走り回って良い運動にもなるし、見張っているのも楽(笑)先日、原っぱの縁にヒッツキムシ発見!コレハコレハと集めて孫1嬢に「ひっつきむし~」と投げたらば『ぎやぁ~~~~~!』アララ…「虫じゃないのよ~」といっても『とってトッテとってトッテとってトッテとって~~~~~っ』おばあのイタズラ心がアララ~落ち着いたところで、お話ししましたがな…ホントに虫じゃないこと人や動物にくっついて種を広める動けない植物のスゴイ知恵であること分かったやらわからぬやらでもパパへのお土産にはしないと(笑)
2014年10月31日
コメント(0)
外回りの仕事には気持ちの良い日が続いています。31日(金)は孫1嬢の七五三のお祝いの会でお江戸に行きますので早めの月末締めをがんばって本日クリアー!やればやれるものですナ。大根は二列目も一本だてにして青虫ならぬ黒虫の成敗もしやすくなりました。チビ大根は少し大きくなっていて、大根の皮のきんぴらがあるのだからと皮ごと薄く切って葉っぱと一緒に炒め煮にしてみましたらチョット歯ごたえの面白いおかずになりました。ホウレンソウも間引いてやらなければなりません。春菊は間引いたのを植えてやる予定。植物によっては強いもので、先の台風で折れたコスモスをかや父が外に置いた花瓶に挿していたら、根っこが出てきてびっくりしました。お正月の花の柳が根を出したこともありました。今、トイレではかや二娘のお花のアレンジに使われていたのが根を出して元気に育っていますしね。もしかしてトマトも根っこが出そうな枝を挿し木して家の中に入れてやれば冬越しできたりして!(笑)秋ナスもそろそろ終わりですが小さいけれどずっしりして美味しいです。霜が来ないうちに、ピーマンを一本とトマトを一本囲ってやりたいので天気予報が気になるところです。週末まで何とか待ってほしいなぁ~明日は友の会、家事家計講習会の準備が進み各自来年の予算を立てることになっています。かや父が満六五歳になる来年の二月あたりまでちょっと(イヤだいぶ!)頑張らねばなりませんし、満額もらえるようになっても…悠々自適ならぬ窮々自適の日々となるわけで、予算をきっちり立てねばなりません。友の会はそんな先輩方がおいでなのでお話をいろいろ聞けることもありがたいです。教育費が終わったら自分たちの保健衛生費や親の介護など特別費が増える!バランスの良い食事をとって健康に気を付けて、楽しみの費用もとって…う~ん工夫のし甲斐がありそうですぞ!
2014年10月29日
コメント(0)
孫2坊(1歳4か月)が可笑しい。できることがだんだん増えてきてトライ&エラーを繰り返す。食卓イスに上りたいけれどまだ上手に上れなかった頃、足をあげるのだけれど上れな~いとき見事な地団駄を踏んで悔しがるのである。最近は嬉しいときにも見事なステップを踏みながらクルリッと回る。とってほしいものがある時、あっ、あっ、と言いながら大人の手を掴んでその場所まで連れてゆきあっと指差す。
2014年10月26日
コメント(0)
本日、お師匠様にいただいたサツマイモ、その名もシルク!シルクスウィートというのが正式名称のようですがシルクって呼ぶ方が通っぽくてお芋らしい(笑)なんでも一昨年に出た新しい品種らしい。そしてとっても美味しいらしい。で、さっそく取り敢えず天ぷらにして食べてみました。来年は絶対苗を手に入れて植えようと決心したお味でした~!シルクスウィートの名にふさわしく、キメは細かくナメラカで、そして甘いこと!かや母が育てても同じように美味しくなるとは限らないけれどこれはぜひトライしてみなければ。掘りたてはほくほく、貯蔵しているとネットリ系になるらしいですぞ。
2014年10月21日
コメント(2)
本日は千駄ヶ谷の能楽堂へ。先般の公演日を間違えるという大失態のリベンジ。姉がまたチケットをプレゼントしてくれまして、今度は間違えないようにと家族皆から日にち確認した?時間は?携帯持った?チケット持った?と×3人分やんややんや言われましてお江戸まで行ってきました。せっかくのお江戸ですから、デパートを覗いたり、ついでに四ツ谷のブリッジセンターも見学したいと思っていましたが、何やら胸騒ぎ、確認するとセンターは土・日・祝日はお休み…あらら早めにいって素敵な雰囲気の建物をベンチに坐って堪能しました。お天気は良かったし気持ちが良かったこと!無事姉とも落ち合って姉の解説付きで楽しんでまいりました。「能を知る会」東京公演プログラムは中森寛太さんのご挨拶に始まり講演 能と歌舞伎 葛西聖司 ~名剣の威徳狂言 素おう(衣偏に包む)落【すおうおとし】 野村萬斎能 土蜘蛛 中森寛太終わると中森寛太さんが質問に答えてくださる時間があって面白かったです。正確に覚えてはいませんがだいたいこんな風でした。質問:鎌倉の能舞台と国立能楽堂は舞台の大きさが違うように思うけれど動きは変えるのですか答:舞台のサイズはほとんど変わりません。変わっても動きを変えることはありません。能面の細い目からはななめ上方が見えるのみで足元は見えない。3間×3間の舞台の四隅にある柱で自分の位置がわかる。慣れた舞台だと照明の位置や時計の位置なんかでも。昔の人は160センチくらいしかなかったのが現代人は大きくなってきて舞台とのバランスが違って来たけれど動きは変わらないので広くなっても動く範囲は変わらないのだとか!質問;歌舞伎は一ヵ月公演などと長いのに能は一回というのはなぜですか?答:何回もの公演にお客様が来て下さるか…と笑わせて本来主役はお殿様で、お殿様はそう何回も舞うことはしないもの。歌舞伎の衣装は一ヵ月もの公演で着ると傷んでしまうので公演ごとに使い捨てる。能の着物は何百年と伝統を引き継いでいくので大事に着る、本当は一年に一度ぐらいしか使いたくないくらい。一度の舞台で力を出し切るので昼夜の公演はできない。こうやって演じた後で話をする力が残っているのか?演じきって無いんじゃないかと言われる(笑)質問;蜘蛛の糸の素材はなんですか?繰り出す数は決まっているのですか?答;多い人もいれば少ない人もいて決まっていません。袂に入れているのであまり沢山だと膨れてしまうので私は沢山は使いません。糸は和紙で、昔は自分たちで切って巻いていましたがまっすぐに細く切って硬く巻くのは大変難しいので今はプロにやってもらっています。高価なので練習にはマジック用の物を使ったりします(笑)質問;女性はいますか?答;さっき殿様の坐っていた箱を運んでいた一人は女性です。本人落ち込んでいるかもしれません(笑)一割ほどいる派もありますが女性がかかわれない部分もあります。それを演じる時は(何か忘れた…)長いこと女性を断たねばならない程です。等々と、質問がよく聞き取れなかったですがこんな風に興味深かったです。それから終わったときの拍手は舞った人が去る時でなく、余韻を楽しみ、舞台上の人がすべて引っ込む最後の最後にするものだそうです。あと改めて鼓の音がきれいなことに驚きました。以上古典には不調法なかや母のリポートでした~。表現の不備間違いにはお目こぼしを!夜はかや父どんがカレーを作ってくれていました。手羽元と野菜のスープ、大根の間引き菜の卵とじ付きでした。ありがとうございました。
2014年10月19日
コメント(0)
随分前にかや1娘が作ってくれたのが初コンフィー(何のだったろう、レバーだったか?)で次に食べたのがココファームで食べた砂肝のコンフィー、柔らかくてとてもおいしく、作れるよねぇ今度つくってと言われていたのでした。賞味期限の迫るオリーブオイルがあってソロソロ作らねば思っていたところ、先日遅い時間のスーパーで売れ残れば廃棄だなと思う砂肝が2パック、買い物かごの中に入れました。先日同じ最寄の方がスーパーで値下げ品を買う時、お子さんから安いから買うのと聞かれて、「これは買われないと捨てられてしまうの」と答えた話を聞いて考えさせられたこともありました。塩こしょうして半日置き、庭先から月桂樹、ローズマリー、タイム、スープセロリ、イタリアンパセリを摘んできてオリーブオイルとともに深いミルクパンに入れて火にかけ、ふつふつと煮立ったら、沸騰した大鍋に入れ、最弱火の湯煎でコトコトと1時間。美味しいのができました。しかし残ったオイルがもったいないでしょう、ドレッシングに使うにしても多いし、これでトリ胸肉をコンフィーにしてみたら?と思い、やって見ましたらジューシーで柔らかいのができました!トリハムを作る時のように砂糖と塩をすり込んで一晩寝かせてやはり湯煎で1時間、鍋帽子を使えばガス代も節約できるし火加減も強くならないので良いでしょうね。このミルクポットは径は15センチ、深さがあって、取っ手も金属で大きめの鍋の中に納まる形状なのが気に入って買ったもの、大き目の胸肉が2枚ゆとりを持って入り、湯煎料理には最適!この冬はいろいろやってみましょう。鍋と言えば、最近友の会で鍋の持ち数調べをやったのですがね…フライパンから圧力鍋までその数たるや!以前にした時にも多かったのだけれど今度は更に更にであります。持ち数調べの目的は、必要な種類と数を見直して、管理が行き届くように整理するといったところでしょうか。棚からあふれる鍋の数々を見るにつけため息は出るのですがもう包丁と鍋はかや母の趣味のガラクタコレクションと思うことにしましょう。地物の立派な新生姜に出会い佃煮に辛みを和らげるために何度か茹でこぼすというレシピが多いけれどかや母はこの辛みが好きです。イワシやサンマの生姜煮もむしろショウガが楽しみなくらいです。で、そのまま煮上げまするそしてイリゴマをたっぷり。みんなでヒーヒー言いながら食べました(笑)生姜煮のショウガはそんなに辛くないのに不思議です。辛い大根おろしも焼き魚のタンパク質と一緒に食べると辛さを感じなくなりますので、今度は牛肉と合わせて佃煮にしてみようと思います。さてさて。2列の大根のうち半分を一本だてに間引きました。かや母はこの間引くというのが苦手です。お前は見込みがないから、出来が悪いからアウト!とすることが不出来なわが身をつい思って、とても身につまされてしまうのですねぇ。ごめんなさいねと思いながら抜いてザクザク切って油揚げと竹輪と炒め煮に、茹でると苦みが出るのに炒め煮にすると全く感じないのが不思議です。あの心の痛みはどこへやら(笑)大変美味しくいただきました。木曜日にかや1娘母子やってきました。まあ、来るたびに孫1嬢も孫2坊もパワーアップしていて驚かされます。孫2坊は食卓イスによじ登れるようになっていてもうテーブルの上は危険なものの避難場所とはならなくなりました。小さな人は昨日まで出来なかったことが今日にはできたりするので油断ができません。孫1嬢は優しいおじいちゃんが大好きで和室の扉をしめ切ってかや2坊を締め出しておじいちゃんと遊びますが、今に孫2坊も扉を開けることができるようになることでしょう(笑)かや1嬢はママ、おじいちゃんと和室で何やら大騒ぎで遊んでおりましたが、おばあちゃん…と出てきましてね、トイレに向かう廊下をトボトボ歩きながら何やらしょんぼり話すことに「あのね、なんだかママもおじいちゃんも変なんだよ…ママは戦いごっこするとお家ではダメって怒るんだけれど、今ね戦いごっこしたの…心が変わっちゃったのかなあ…」どうやら孫1嬢のオフザケが過ぎて逆襲されたらしいのでした(笑)
2014年10月18日
コメント(2)
たま~にお江戸に上ると歩く歩く!駅で乗り換えるにも長いホームを、階段を、歩き、上る下る、都会生活は足腰が自然と鍛えられるようになっている。に、比ぶればもうほんとに田舎の生活は心がけなければ歩かない。で、台風一過の気持ちの良い本日、かや父と最近開店したスーパーへ歩く。歩くと、この道を行くとあそこに出るのだろうか?こんなところに保育所が!おお見事なシュウメイギクが咲いているなどと裏道を行く楽しみが一杯で結構なアップダウンのコースとはなりました。往復3キロほど。荷物は少なく、お買い得品のインスタント珈琲のみの予定、だったけどそうはいきませんでしたね(笑)行きはヨイヨイ、帰りは…帰り着いてバタッと居間に倒れ込んだ瞬間意識を失い(笑)そのままお昼寝。ピンポ~ンに起こされてかや父が対応してくれているのをウツツに聞いていたら、ガス屋さん!そうだ、今日はガス器具の点検の日だった!飛び起きましたョ台所は悲惨…だったけれど、もう腹をくくるしかない。無事終わったけれど冷や汗たら~りでございました。菜園は大根、ホウレンソウ、春菊は無事育ち、一回目の肥料遣り、スティックセニヨール達にもついでに。台風前にキュウリとゴーヤの棚、オクラを整理して畑がやっとすっきりしました。トマトがまだぽつぽつと収穫できているし、ピーマンやシシトウも風に耐え、秋ナスもぶらりぶらり。この夏はこれらは全く買わずに済んで助かりました。霜が来るとピーマンは一晩でダメになるのだけれど、シンビジューム用の二重ビニールでカバーしてやるともう少し収穫できるかも。わずかに生き残ったケールのチビ苗をダメもとで定植してみました。ホントはもう一度ポットに上げてやるといいのでしょうね。上手くつくかも問題だけれど収穫できるようになったとして、ケールと言えばスムージー!誰か飲むのだろうかというのが難題(笑)子供のころ母が育てたことがあったけれどどうやって食べたんだったろう?かや1娘から送られてきた写メ。孫2坊がにこにこしながら孫1嬢の手首を持って、お姉ちゃんの手で自分の頭をいい子いい子していて、孫1嬢が「〇るくんがじぶんでよしよしする~」と笑っているの図(爆)このままず~と仲良くねぇ!
2014年10月14日
コメント(0)
昼間結構厚い雲がモクモク湧いていて、見られるかどうか心配だったけれどきれいに見えました。晩御飯前だったので、だんだん欠けていってわずかに光る月、影の部分は赤黒く見えて…イクラの様!すべて陰に入るとまるでイクラの醤油漬け…のように見えたのはお腹が減っていたせいよね(笑)あの影は私たちの住んでいる地球の影っていうのが不思議~ウォーキングをしていたご婦人に話しかけられ、しばし一緒にお月見。なんと2ブロック南に住むご近所様でしたが接点がないのでお初でした。近所の方たちも空を見上げる和やかな夜でした。
2014年10月08日
コメント(2)
4日、今年の花火競技会はぎりぎり台風前で曇りではあったけれど、風は煙を逃がすのにちょうど良くそよ吹き、寒くなく、暑くなく絶好の夜でした。去年があまりに悲惨だったので、台風の進路、スピードが気になって気になって…しかし1日ずれていたらオオゴトでありましたナ縦に一列4マスに婿殿の友達、婿殿の両親かや1娘一家、かや家とかや父の弟夫婦、かや2娘と友達と賑やかな花火見物となり、予定通り明るいうちに花火弁当も食べ終わりました。孫1嬢も孫2坊もあの迫力に泣くかもしれないと思っていましたが何の何の大興奮で楽しみました。スターマインは音楽付きでこの年に話題になった曲が使われることが多く、アナと雪の女王「ありのままで」が大音量で始まると孫1嬢は花火を見ながら手を振り頭を振り一緒に大絶唱(笑)ノリノリの曲ではターンやらジャンプやらバランスと踊りまくるのでありました。あちらのお母さんも花火大好きだそうですから、ダブルのDNA!イヨッ3代目、いや、かや母の母も好きだったから4代目ですかね。大会提供のワイドスターマインは7か所から上がる6分間2200発(だったか?)という目前一杯に広がる豪華絢爛!スターマインは2分30秒という時間の中で音楽とのタイミング、起承転結と見せ場をいかに作るか見ごたえがあります。優勝は野村花火工業の「幻想イルミネーション」10号玉の優勝は小松煙火工業の「昇銀引五重芯変化菊」まさに一発勝負スルスルと昇って行ってドッカンと開きぱっと消える潔さ創造花火の優勝は「昇天銀龍万華鏡写輪丸」創造花火は7発あげてベストアングルが一つあると良いねという感じ。愉快なものも多くてかや母的には4位になった「パーマが失敗みだれ髪」なんて好きだったしカブやカボチャもきれいに出ていましたよ。エンディングの7号玉83発も、7号玉ながら次々と美しく上がり迫力満点でありました。楽しみの後はお定まりの大混雑、おまけに急病人が出たらしく救急車がシャトルバス乗り場の列に入って止めたものだからますます…駅は入場制限がかかり、高速の入口への道路は大渋滞、お江戸まで帰った婿殿の友達は駅の混雑がすぐに収まるだろうと並ばずのんびり待って駅へ行くと、入場制限はまだまだ続いており新宿組は何とか家にたどり着いたけれどその先の方は新宿で一夜を…のんびり敷物などの撤収作業をして帰ったかや家も帰り着いたのは11時を回っておりましたワ。東京を越した先まで車で帰ったかや父の弟夫婦は高速での事故渋滞まであったようで途中から今日はありがとう、遅くなりそうなので着いた連絡はしませんのメールが、翌日の電話では帰り着いた時間を言いませんでしたから(とても聞けませんでした)、きっと相当遅くなったと思われます(汗)。さて2,3日の、年に一度のお泊りブリッジの成績は1日目午後の部12ペア中7位、夜の部までの総合では10位、2日目朝の部までの総合で10位!アララララ~~11位と12位のペアが順位を上げようねと励ましあっていて、そうはさせじと頑張りましたが、順位はあがることはなくかろうじて10位を死守しました。10位なんぞを死守するというかは疑問ですがねぇ(笑)夜の部が終わったら広い部屋に集まってブリッジする人飲む人しゃべる人解散は1時過ぎ!深夜、台風の影響で太平洋のザッブ~ンという波音を聞きながらの海を見下ろす露天風呂はオツなものでございました。お泊りブリッジ、花火と遊びまくり、疲れまして(歳です…)、日・月曜とうだうだと過ごし、今日は各部会ヤットコサお勤めを果たしてまいりました(歳です、25キロの小麦粉の袋がさらに重く感じられた…)。あすのTKBブリッジは先生旅行のためお休み、もう一日休養すれば完全復活できるでしょうか(歳です…)。あ、仕事期間中の旅行に行くために仕事を頑張り、花畑や畑にしていた土地を手放すことにした知人から引き渡しぎりぎりの30日、残っていたバラやアジサイ、クチナシ、ガーベラ、ムスカリやコルチカムの株を沢山いただいてきたのでした。欲張りかなと思ったけれど整地のため潰されてしまうと思うと可哀そうでねぇ。頑張って植え込んだけれど、ブルーベリー無事つくかしら、どれも頑張って!コルチカムはかや父弟家にも御嫁入しました。そのうえ1日はTKBのブリッジ教室だったのですから完全にかや母のキャパを超えておりましたんですね。そ~よ歳のせいばかりじゃありませんよね。此度の台風の被害はといえば、苗床に蒔いたケールはまだオチビすぎてこの雨にひどく打たれて残念なことに…移動できるのだから雨の当たらないところへ置いてやればよかったのですがへばっていて考えが及びませなんだ。大根、春菊、ホウレンソウは大丈夫でした。また台風がやってきそうです。あちこちの被害が大きくなりませんように。
2014年10月07日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1