全5件 (5件中 1-5件目)
1
14日(土)朝から買い出しに行ってお肉と奇麗なイワシを買う。お昼の後、プール歩きにやっと行った。もくもくと歩いて2時間、久しぶりだったので初めのころはふらふらしながら。いろいろなことを考えながら歩いてなんだか疲れてしまったけれど、後半は無心で歩けた。面白いもので無心だとどんどん歩ける。15日(日)朝食兼昼食は肉まん2回目。皮は上手くいって奇麗に包めたかに見えたけれど、蒸し上げた時ふっくら感がなく失敗。蒸器に入りきらなかった一つを電子レンジで加熱してみたけれど・・・加熱しすぎたか、焼きまんじゅう!?皮をたたくとポコポコと音が(笑)、食べるとカリポリ音がするのでみんなが大丈夫?って心配してくれた。昼食後プール歩きに今日も頑張って2時間。さすがに疲れた。さあ、また新しい週が始まる。新しい気持ちで!
2017年10月15日
コメント(0)
踊っていたらドレスの裾を踏まれました。けれどボロのドレスだったのでびりッと破れて、ヨロケタだけですみました。一張羅のドレスだったのでもう踊れなくなりました。というか踊らずにすみます。良かったです。大様の耳はロバの耳~~~!かや父ドンの作ってくれたカレーライスがやさしいお味でとっても美味しかったです。ありがとう
2017年10月13日
コメント(0)
昨日も今日(11日)もプール歩きには行けませんでした。昨日はたっぷり寝たので今日は少し元気になったのですが・・・。午前中友の会、途中で抜けて(ごめんなさい)、午後ブリッジ、終了後少し気がかりな話を聞いて考えこんだらエネルギーの残量が危うくなってしまいまして、こういう時は無心に刻むか研ぐのがよろし、ひとまず豚肉と玉ねぎを丁寧に切り刻んでメンチカツに、付け合わせのキャベツも超細かく!美味しく出来上がって少し元気回復。この世は難しいです。電話やメールは便利ですが、直に話すことは大事と改めて思いました。ただしかや母は頭と口がどうもうまくつながっていないようで、言葉が過ぎたり足りなかったり、話すのがとても苦手です。ブログなどは書いても推敲して訂正ができますが、言葉ときたら口から出したが最後!戻せませんから恐れながら話すとますます・・・という悪循環。いい人と思われたいからそうなるのよと言われたこともあります。そういう面もあるかもしれません。自信に満ちてしっかり話す方がうらやましいです。70近くなっても変われるでしょうかねぇ・・・「人はいつからでも新しくなれる」と習いましたが、こればかりは無理な気がしますヮ、でも努力はしなくてはいけません。明日(12日)はエリア会&講習会場下見。プール歩き行きたいなぁ。明後日は午前歯科、午後ブリッジ&終了後宿泊ブリッジ反省役員会。土曜日はプール歩きに絶対に行く!
2017年10月11日
コメント(0)
3日には仕事を本締めして、4日には注文していたマキタの充電池を受け取りに行き宿泊ブリッジの最後の買い物をして、準備万端整ったと思うのだが、あれこれ心配で寝付けず・・・5日当日メンバーの乗車も滞りなく済み、ふわりの里にてトイレ休息して、予定通りの時間に無事到着。すぐさま昼食。満腹のおなかを抱えてすぐに会場に飲み物食べ物の準備をして第1セッション開始。終了後自由時間、お風呂にゆったりつかる。5時半宴会開始。Mr.Oの杖術や居合のご披露があって大いに盛り上がったのでした。7時より第2セッション開始9時半終了、終了後幹事部屋にて夜の部!飲んでしゃべって食べてブリッジをしたい人たちはブリッジを。12時少し前にお開き、お風呂に入ってやすむも、幹事働きの反省が頭をよぎって寝付けず・・・6日、6時よ~の声に起こされ、朝ぶろを楽しみにしていたけれどその元気はなく・・・7時半朝食、8時半第3セッション開始。12時昼食、1時恒例の記念撮影をして出発。製造・卸の干物やさんに寄り、海産物の大きなお土産屋さんに寄り、行きと同じ場所でトイレ休憩。予定より15分遅れで帰着。到着少し前に雨が降り出してしまったがまずまずである。は~~~体調を崩す人も出ず無事終わってよかった!ブリッジの成績は散々だったけれど(笑)こんなスケジュールだからおなかがすかないのよ、内容も量も美味しいものがたっぷり、食べたらずっと座ってまた食べるのだからね。7日 花火競技会の日、今年は孫たちの運動会が翌日で参加者はかや家の4人のみ。お天気が心配だったけれど何とかクリア、良かった~。今年も力作ばかりで堪能しました。今年は2段目の桟敷でスピーカらは少し距離があったのでうるさくはなかったけれど、音楽も説明も聞き取り辛かった。難しいものです。8日 残っていた2軒の仕事をしてあとはお疲れ休み。9日 お昼は肉まんの予定、何故ならかや2娘がさっきから「お母さんの肉まんが食べたいな~」とつぶやき続けているから(笑)明日こそはプール歩きに行こう。そして家事家計講習会準備に本腰を入れねば。そして後半の最寄リーダー役が始まる。さ~やっぞやっぞ!ってせめて掛け声は勇ましくね。
2017年10月08日
コメント(0)
仕事にめどがついた!かや2娘が土日とごはんづくりを担当してくれた(嬉!)ので仕事を頑張れたのだ。ありがとう。栗をぐっさりいただいた!ぐっさりは熊本弁、美味しい栗、お正月の栗きんとんは贅沢なものになるぞ。忙しくて収穫できずにいると誰かが車でやってきて拾っていくんだそうで、それを目にする近所の方が見ていられなくて、せっせと拾って届けてくださったとか。ありがたいです。柿をどっさりいただいた!夕方くたびれ果てて家にたどり着いたけれど、見たら、皮をむく元気が湧いてきて、一つ、もう一つ、また一つ・・・とたちまちテーブルの上は皮の山が(笑)かや2娘が本当に幸せな顔して食べるよね~でも年も考えなきゃよって笑う。実家の大きな柿の木4本分ほぼ一人で食べていた時とはそりゃね~とやっとナイフが止まる。「ぜんじまる」という柿だそうで、小さなカキ、実家にあった「ぼんごねり」といっていた柿と似ているのだけれどどこかちょっと違う。ぼんごねりというだけあってお盆(旧盆ね)のころには色づき始めほんの少し色づくだけでゴマ(甘がき特有の黒い点々)が入り食べられるようになる。その見極めがかや母はウマかった(笑)台所の屋根の上にはしごをかけて上りさらに長い竹竿を使ってもいで、屋根にまたがって皮も剥かずかぶりつく。西のおおさか山にお日様が隠れ始める夕焼けの中で食べるのはなんとも言えなかったね~。その柿木も家ももう無い・・・って、あらまあ半世紀以上も前のことだものねぇ!
2017年10月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1