2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
昼夜2回公演でした。終演後、ロビーでCDを販売してます。知美ちゃんは、シングルとアルバム。マネージャーさんと、劇団員のまいどが一緒にやってます。僕と大森は劇中歌のCD販売です。今日から、「劇中歌CD 1000円」のフリップを使い始めました。楽屋が同室の市川さんはギターを弾きながら唄ってます。たかはしもCD片手に声を張り上げてます。昨日から、海援隊の千葉さんも終演後、ロビーで唄ってます。何と今日は、アコーディオンの園田さんまで弾いてくれてました。終演後と思えないような、にぎやかなロビーです。毎回20分位やってますかね。芝居をやってる時より、疲れます。でも、CDをたくさんの方に聴いて欲しいので、終演と同時にロビーに駆けつけます。まぁ、色んなお客さんの感想も聞けたりするので、それも楽しいんですよね。さぁ、明日は東京の千秋楽だぁ。
2009年02月28日
コメント(1)
朝から東京マガジンのロケでした。雪、降りましたねぇ。葛飾区でロケだったんですが、結構大粒の雪でした。午後になって大田区に移動した頃には、雨になっちゃいました。ロケを終え、本多劇場へ。僕とたかはしの同期、興松っちゃんが来てくれました。しかも、二人の劇団入団30周年を祝って、背番号30のシャツと、メッセージ入りのケーキを持ってきてくれました。ホント、いい奴だなぁ、興松っちゃんは!!家を出る時よほど寒かったのか、分厚いダウンジャケットを着、防寒ブーツを履いてきて、額に汗を一杯かいてた興松っちゃん。劇団を辞めてからも、毎回観に来てくれます。船橋で農業をしてるので米や野菜を持ってきてくれることもあります。感謝です。
2009年02月27日
コメント(1)
今日は昼公演。雲行きの怪しい中、スクーターでご出勤。本多劇場は地下に有料駐輪場があるので乗って行っても安心です。今日のベースは、ほとんどミスもなくできました。今の自分のレベルとしては、いっぱいいっぱいのできでしょうか。楽しくやれてるのが何よりでしょうね。劇中でフジワラの座ってる丸いすが壊れるハプニングがありました。その前の場の転換後、袖に入った時に知美ちゃんが「なんか、パキッて音しませんでした?」と言ってたんですよね。そのパキッは、フジワラの座った椅子が割れた音だったんですね。僕もそばにいたんですけど、全然気づきませんでした。さすが、音楽やってる人の耳は違う!!
2009年02月26日
コメント(2)
ついに1ヵ月ぶりの舞台です。 少し早めに劇場に入り、立ち位置を確認しながらセリフのチェック。 舞台袖をウロウロしてたら、後輩の羽賀がギターをいじってました。 声をかけたら何を思ったか「あ、お母さん」と言われました。 何を言いたかったのか!本人も分からなかったようですが…。 ゲネプロをやって、夜に本番。 細かな動きとか変わってたんですが、なんとか無事終わりました。 ベースは練習します…。 それにしても今日は関係者もたくさんいらっしゃいました。 ありがたいです。 明日からも楽しみます。
2009年02月26日
コメント(1)
ようやく観れました。天気が今ひとつだったので電車で行ってみたんですが、丸の内線と日比谷線の乗換えが非常にスムース。そういえば演舞場には電車で行った事がなかったなぁ。客席は満席でした。僕がチケットを買った時、1階席は残り1枚だったんですよね。高齢の方が多いんですが、皆さん元気ですなぁ。元気すぎて上演中のおしゃべりが多かったですね・・・。そこはひとつ、あまり元気を出さずにいただきたい。勘三郎さん、直美さん、さすがですね。柄本さん、結構体使ってました。井之上さんは、もうずるいというか、やっぱり巧い。まさに変幻自在でしたね。江原ちゃんは、幕開きでシルエットだったにもかかわらずあ、江原ちゃんだと分かりました。いつも化粧っ気のない江原ちゃんが厚化粧してるので注目でした。休憩中に食べた、ホントの最中の皮に挟まれたアイス、美味しかったなぁ。
2009年02月24日
コメント(0)
用事で瀬田方面に行ったので、久しぶりに行ってみました。もう何年前になりますかねぇ、確か「東京の穴」というテーマで行ったような・・・。そう、玉川大師には地下霊場があるんです。とくに特定の宗教を信じてるわけではありませんが、お寺や神社に行くのは好きです。洞窟やトンネルとかも好きです。この二つを満たしてくれるのが、玉川大師なんですね。お寺の方の説明を聞いて、いざ地下霊場へ。途中、真っ暗になるところがあります。これ、ホントに真の闇なんですよ。一寸先は闇どころか、一分先も見えないですね。色んな石像を見、お参りをして地上へ。距離としては100メートルほどなんですが、色々考えたりして、なんかいいです。えびす煎餅というのを売っていて、これが意外と美味しかったですね。あ、意外とってのは失礼だな。****************やまやまウォーク 8442歩 65分 129歩/分
2009年02月23日
コメント(1)
正しくは、豊島区立舞台芸術交流センター あうるすぽっと。一昨年オープンした新しい劇場です。もちろん僕は、出た事も行った事もないですね。で、今日、「ワーニャ伯父さん」を観て来ました。吉祥寺のライブの時、打ち上げで松本紀保から聞いてたんですね。ご連絡もいただいたので、観させていただきました。豊島区役所の有料駐輪場にバイクを入れたんですが、もっと近くに、安い駐輪場がありました・・・。安くて近い・・・小さくショックですね、こういう時って。あうるすぽっとは新しいだけにきれいでした。キャパも300位で、演劇にはちょうどいい広さでしょうか。僕は演劇生活30年ですが、翻訳ものはあまり見た事がありません。今日のチェーホフも初めてです。どうもねぇ、カタカナの名前が覚えられないんですよ。それを気にしてると話がよく分からなくなったりして・・・。ワーニャ伯父さんは出演者が7人なので、名前問題も大丈夫でした。思ってたより、笑いの要素が入ってましたね。皆さん、腕達者な役者さんなので、さすがでしたが僕はきっとできないかなぁ。翻訳ものは難しいんだろうなぁ。あ、昔、ワトソン博士をやった事があったな。演出の鵜山さんに「セリフを歌わないように」と何回もダメ出しを受けたなぁ。それからというもの、そのダメ出しをいつも気にしてるんですが、やっぱ、調子のいい時ほど歌いそうになっちゃいますね。まぁ、あれ以来、一人でとうとうと長セリフを言うなぁんて役は、やってませんけどね。*******************本日のやまやまウォーク 7450歩・56分 133歩/分
2009年02月22日
コメント(0)
旅公演が終わる3月は、もう少し暖かくなってるでしょうから、バイクにとっていい季節です。ジムカーナの大会もあるし、小鹿野にツーリングにも行きたいし。しばらく眠っていたKSRのエンジンをかけてみました。池袋署の二輪車講習会の時、ちょっと調子が悪かったんです。ん~・・・、エンジンはかかるんですが、ちょっとばらつくような・・・。もう少し時間をかけて、よく見ないといけませんね。で、バイクとは関係ないんですが、今日、申し込みました。何かは内緒です。その準備をコツコツとこれからやっていかねば・・・。ただし、申し込んだとはいえ、「やっぱりや~めた」となるかもしれません。ははは、ずいぶん弱気だなぁ。申し込んだだけで、今からこんな状態じゃぁなぁウォーキングは続けてまして、歩き始めると結構気持ちいいんですね。TAKE2の深沢くんはブログで、ふかふかランといってその日の走った距離を記録してます。そこで、深沢君を真似て、記録を残してみようかと。ふかふかランに対抗して、やまやまウォーク。走りたいのは、やまやまなれどウォークしちゃう、という意味ですね。こんな事言ってますが、続けないとカッコ悪いなぁ。で、今日のやまやまウォーク 7250歩・53分 136歩/分
2009年02月21日
コメント(0)
3月に収録する番組の、打ち合わせがてらの会食でした。赤坂の中国料理店だったんですが、店の雰囲気が、ライトに中華だったのがよかったですね。料理も美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいました。なので、帰ってから50分ほど歩きました。まぁ、食べたカロリーを考えると焼け石に水って感じですが・・・。食事と一緒に摂った、プーアール茶が効く事を祈ります。今回お世話になる関本さんとは、もう25年位前にドラマでご一緒でした。当時の苦労話や、今の世代のスタッフの話、懐かしくそして楽しい話でした。もうお一人、樋渡さんは若い方ですが、ラーメン好き、バイク好きと趣味が似てました。うちの近所のラーメン屋さんにも来てまして、あれこれと情報交換。あっという間に3時間が経過してました。楽しい収録になるよう、心身ともにいい状態にしておかないと。まぁ、心の方はたいていいい状態なので、身の方ね気をつけないといけないのは。
2009年02月20日
コメント(0)
昨日の話しの続きですが、小鹿野に5月、バイクミュージアムがオープンします。最終的には200台位のバイクが展示されるようです。個人所有のバイクを展示するんですが、いらっしゃいますよねぇ、一人で数百台持ってる方。今回提供してくださる方も珍しいバイクをお持ちです。旧車なんですが、見たことないものばかりでした。今ここで言うと、オープン前だからまずいかなぁ。世界に数台しかないバイクもあるようです。そういえば写真を見せていただいたんですが、埼玉県警にあるというモンキーの白バイ。見たいなぁ、白バイ好きとしては。ハーレーみたいに改造した、モンキーダビッドソンというのも、昔ありましたね。名車、珍車、旧車がたくさん見られるのは嬉しいことですね。
2009年02月19日
コメント(0)
埼玉県秩父市の隣町、小鹿野町へ行ってきました。小鹿野町は、バイクで町おこしをうたってます。ちょっとお手伝いできるものかどうか、役場の方に会いに行ったんです。いやぁ、寒かったなぁ。久しぶりに朝の高速を走りましたが、体がなまってますね。小鹿野町に着いて役場の方に色々と案内していただきました。今回僕と一緒に回ったのは、バイクで町おこしのアドバイザー鵜飼さんと僕と鵜飼さんの橋渡し、ご近所の佐々木さん。二人の話を聞いてると、バイクに関する知識の高さにビックリ。特に鵜飼さんは、元ホンダのデザイナーですからねぇ。小鹿野って、今も結構ライダーが来てるようです。わらじカツ丼を食べに来てるライダーが多いそうです。確かにライダーが好みそうなメニューですなぁ。無理に町おこしのためにライダーを呼ぶのではなく、今来てもらってるライダーをもてなす心。なるほどね、それで行政と民間が一体になって取り組むと。僕も何かお手伝いできれば。とりあえずライダーの皆さん、小鹿野に行ってみてね。
2009年02月18日
コメント(2)
疲れてるんでしょうか、なんだか体の節々が痛かったんですよ。筋肉痛とかじゃなく、微熱で痛いみたいな・・・。夕方まで、なんだかそんな感じでした。遊びすぎかなぁ・・・楽しかったからいいか。明日、CBで埼玉の小鹿野町に行くので、少しきれいにしました。といっても劇的にきれいにはなりません。ホントは、眠ったままのジェベルでと思ったんですけど、バッテリー替えてもエンジンがかからなくて。もうかなり長い間、放ってましたからね。夕方からの作業じゃダメですね。明日って寒いんだろうなぁ。出発の時、かなり防寒してないとなぁ。道は凍ってないだろうか・・・まぁ今日雨が降ってないし、大丈夫かな。
2009年02月17日
コメント(1)

木曜の夜行バスから始まった一人旅も今日が最終日です。楽天トラベルで予約した1泊3200円のホテル。良かったですよ、ベッドも広かったし。当日予約の特別プランなのかなぁ。地下鉄で名古屋駅へ。天気も上々、気持ちいいです。駅のホームで、牛肉そば(卵入り)で朝食。名古屋8時31分発の中津川行きに乗車。横すわりの通勤電車で快速です。9時44分に中津川に到着。途中雨が降ってるところもありましたが、その後は雨は大丈夫でした。中津川で松本行き普通電車に乗車。寒い地方だからでしょう、ドアを開ける時は手動です。4人がけの席で、ドア付近だけ2人がけの横すわりです。車内に乗り込んで、なんかいい匂いがするなと思ったら、トン汁を食べてる若い女性がいました。駅のホームで売ってるんでしょうか、発泡スチロールの器で食べてました。途中の駅で一瞬、風花が舞っていましたね。どおりでドアが開くと寒いはずです。12時4分、塩尻で下車、ここまでが中央西線。12時12分発の甲府行きに乗り、上諏訪で下車。電車に乗ってるだけでは旅らしくないので、ちょっと道草を。駅前にある、まるみつ百貨店の5階に温泉施設があるんですよ。5階の一部が温泉施設になってるんです。入湯料500円。フロントには百貨店の方がいらっしゃいました。まぁ、当然といえばそうなんですが。脱衣場が狭いのは仕方ないですね。浴室には湯舟が二つ、木造りのものと石造りのもの。木の方が熱めでしたね。どちらのお湯も気持ちよかったです。諏訪湖岸に行こうと、線路下の道を通り抜けると、とみやというお蕎麦屋さんが。朝も蕎麦でしたが、ぜ~~んぜん気になりません。十割蕎麦の大盛りを注文。蕎麦が出て来る前に、お茶とお茶請けが出てきました。椎茸の酢の物、大根漬け、菜の花の和え物、これが美味しかったぁ。もちろん蕎麦もコシがあり美味しかったです。十割蕎麦の場合、汁に山葵を溶かないで、蕎麦に塗って食べた方がいいんだそうです。湖畔まで行くと風が強かったですねぇ。日向にいても寒いくらい風が吹いてました。湖面にも白波が立ってましたよ。少し歩いて、上諏訪の有名な温泉施設、片倉館へ。昭和3年に建てられたものですが、カッコいいなぁ。中も昔の面影がそのままって感じで、いいんですよ。湯舟は深いです。立って胸の辺りまでお湯があります。湯舟の底には石が敷いてあって、これも気持ちいい。2階に休憩室もあり、落ち着けます。入湯料500円。駅まで歩いて帰る途中、駅前の松尾商店という漬物屋さんへ。酒粕サブレという文字が目に入ったんですよ。珍しいですよね、酒粕のサブレなんて。お土産に買いました。「電車の中でどうぞ」とりんごジュースとにんじんジュースをいただきました。かえって申し訳なかったですね、ありがとうございます。2時間半の楽しい道草も終わり、15時6分の高尾行きに乗車。3時間、乗りっぱなしです。今回の旅で一番長い時間乗ったことになるんでしょうか。長坂あたりだったかな、富士山を見たのは。その後も、見えたり隠れたりしながら、富士山も旅に付き合ってくれました。「山梨の車窓から」八ヶ岳も雪をかぶってきれいでしたね。本を読んだり、景色を眺めたり、ついウトウトしたりで、18時8分、高尾に到着。ホームに下りると、さ、寒い~~。日が沈んだせいもあるんでしょうが、それにしてもなぁ。18時23分の中央線快速で新宿へ。山手線に乗り換え、池袋。到着時刻は19時半を回ったくらい。な、なんと11時間の旅でした。電車に乗ってる時間、飽きなかったですね。新幹線ぐらい速いと、景色を見ていて疲れますよね。それが普通電車だと、ちょうどいいスピードなのか、疲れないんですよ。普通電車の旅。楽しかったなぁ。青春18きっぷで、色々と回ってみたいなぁ。
2009年02月16日
コメント(2)

早起きしてホテルにあるレンタサイクルで、車折神社に行ってきました。 少し寒かったですけど、気持ちよくペダルを漕いで30分くらいで着きました。お詣りをして、朱塗りの玉垣も奉納させていただきました。 行きは三条通りを通ったので、帰りは御池通りをスイスイと。 御池通りは走り易いんですけど、風情は三条通りの方がありますね。 ばすで彦根に向かうキャストをお見送り。 ホテルに自転車を返して、錦小路をぶらついて 地下鉄に乗って京都駅へ。 東京までの乗車券を買い、琵琶湖線で彦根まで。 コインロッカーにリュックを入れ、いざ彦根城へ。 着いてしばらくしたら、ひこにゃん登場の時間に。 さすが日本を代表するゆるキャラのパイオニア、 凄い人垣ができてました。 劇団員の山本ふじこも携帯で撮ってました。 城に入り天守閣に上がったところで、中島さんと知美ちゃんに遭遇。 3人でお城巡りをし、そのあとふじこも加わって庭園散策。 庭園の出口付近でお抹茶をいただくことに。 庭園の池の水がなぜ干上がってるのかという質問を、 中島さんがお抹茶の係りの女性に訪ねたのが引き金となり、 その方が色々とお話をしてくださいました。 みんなは劇場に向かう時間となり、お別れ。 彦根~米原~大垣と乗り継いで名古屋に到着。 名古屋で宇都宮まきさんの本を買って、サインをもらいました。 サイン会の日だったんですね。お客さんに接する姿勢が温かく、好感度アップでした。 そして名古屋の劇団の友人と食事会。 おお!今日もスローな旅のわりに盛りだくさんだったなぁ。
2009年02月15日
コメント(4)
朝、アラームの音で目を覚ましました。が、それは僕がかけたアラームではなく隣の部屋から聞こえます。30秒位鳴って、止まるんですが、5分後に鳴ります。そんな事を30分くらい繰り返してました。四条通りをブラスバンドが行進したり、なんだか音の溢れる朝でした。京都に行くとよく立ち寄るお店で、おばんざい定食を食べようと、縄手通りに入ると、すぐの喫茶店「マルヤマ」のママと目が合いました。この喫茶店も良く行くんですね。しばし立ち話をして、おばんざいの店「おくむら」に移動。新しく広い店になったので、カウンターも長いです。その上に、美味しそうなおばんざいの大皿がいくつも並んでます。さばの焼いたのと、きんぴら、菜っ葉とちくわのおひたしみたいなの、この3品とごはん、お味噌汁、漬物。お味噌汁も旨かったなぁ。満腹になって劇場に歩いて向かいました。大きなリュックを背負ってるので、ズシンズシンと歩く感じです。途中に有名帆布店にぶらっと入ってみましたが、う~~ん、値段がねぇ、ちょっと高いんだよなぁ。いい物なんでしょうけどね、人気もありますけどね。さらに歩いていくと、模型屋さん発見。これが昔懐かしい模型を扱ってるんですよ。軍艦や戦闘機、戦車、兵士、バイク、車、城。塗料や工具もありましたね。そして昨日も気になった満足神社にお参りしてきました。豊臣秀吉が命名した神社だそうで、なんか縁起よさそうですよね。京都会館に着いて、男楽屋で先輩後輩とおしゃべり。劇団員とのバカ話は、楽しいなぁ。芝居もちゃんと観ましたよ。細かなところで、変わっていたことがありました。終演後は、昨日今日と2回もごらん頂いた未唯さんと、マネージャーさんと、大森とで食事をしました。未唯さんは明治座にも出られてたので、欽ちゃんの話、今日の芝居の話、演劇の話、たくさん楽しい話ができて、いい時間を過ごせました。しかも未唯さんに、ごちになってしまいました。ホント、申し訳ないですねぇ。話の中で、車折神社の話が出まして、芸能の神様とかで、多くの芸能人が参拝してると。大森も僕も全然知りませんでした。明日行ってみようかなぁ。
2009年02月14日
コメント(2)

夜11時半に出発した夜行バスは、途中2回の休憩をした後、朝6時に京都駅八条口に到着。コンビニでアンパンと水を買い、6時43ふん発の近鉄線で伊勢へ。今回はスローな旅をしたいので、快速や急行で移動です。大和八木で乗り換え、9時半に伊勢市駅到着。伊勢詣りをしようと思いまして、どうせなら外宮、内宮と回りたいですよね。そこでレンタサイクルを借りました。まずは外宮へ。あまり人もいずのんびりと歩けました。レンタサイクルのおじさんに教えてもらった道筋を通り、倭姫宮にも寄り、内宮へ。すごくいい天気で自転車で走るのがホント気持ちよかったなぁ。内宮へ通じるおはらい町は混んでました。宇治橋は工事中で隣にかけられた仮設の橋を渡り、大勢の人とともに歩いていきました。途中の五十鈴川御手洗場の水のきれいさに感動。谷本知美ちゃんの歌「五十鈴川」はここだったんですね。歩みを進め、御正宮へ。ここでも多くの人が階段を上ってましたが、「写真は石段下で」と看板が各所に掲げられてるのにも拘らず、あちらこちらで写真を撮ってる姿は、ちょっと残念でしたね。御正宮から戻る途中でパラパラと雨が降り出しました。急にザーッと降る感じではないんですが、自転車移動としてはいやな雨です。早く戻らなければという思いの他に、伊勢うどんを食べなければという思いが!おかげ横丁のうどん屋さんで食べようと思ったのですが、これがものすごいお客さんの数。待ってたら、雨足も強くなるかもしれないし、電車の時間もあるので、断念。駅を目指して自転車激走です。スローな旅がテーマだったのに、急にハイテンポになっちゃいましたね。何とか途中の食堂で、伊勢うどんを食べることができました。さすが地元!!と言いたいところですが、いつも行ってる高田馬場の一歩のほうが美味しいような・・・。まぁ、こればかりは好みですからね。自転車を返し、赤福を劇団用お土産として買い、予定の電車にも間に合いました。帰りは、丹波橋で京阪電車の乗り換え、四条まで。ホテルにチェックインして、京都会館へ。旅のメンバーはみんな元気でした。B作さんに、しょうもない還暦の祝いを渡し、みんなと談笑してると、角野卓造さんがいらっしゃいました。ちょうど京都で用事があるとかで、還暦祝いにわざわざ来てくださったんですね。ホント、角野さんとB作さんは仲がいいんですねぇ。で、今日は芝居は観ずに、ライブハウスへ。僕の好きなギタリストの丸山ももたろうさんが河原町三条のライブハウス「和音堂」にゲストで出るというじゃありませんか。雨の中、徒歩で移動。今日はどれだけ歩いてるんだろうか。ちょっと足がだるくなって来てます。自転車激走の影響もあるでしょうね。ライブは楽しかったですよ~。 「三井ぱんと大村はん」というデュオ。ブルースが主体なんでしょうけど、MCも面白いし、歌も楽しいし、最高でした。ブルースってカッコいいですね。ベースで弾けたらいいなぁ。丸山さんはいつも、「ももかん」として見てるのでソロでのライブは初めて見ました。ギターの巧さはいつも通り、さすがでしたし、地元に戻ってのライブでしゃべりも絶好調でした。いやぁ、濃い一日だったなぁ。おなじみセルフタイマーでの一枚、外宮近辺。
2009年02月13日
コメント(2)
仕事が少し長引き、帰宅が予定よりかなり遅れてしまった。 準備してあった荷物を持ち、慌ただしく家を出る。 駅まで小走りな感じで7分くらいで着きました。 ちょうど山手線内回りが来たところ。 階段を駆け上がり乗車。 息を整えてる間に新宿に到着。 それにしても暑い。長袖のヒートテック下着を着てるせいか。 11時ちょい過ぎに明治安田生命ビル前に到着。 目印をつけた女性に声をかける。 「予約した山口です」 そう、新宿発の夜行バスだぁ。 仕事でもいろんな移動手段を利用してきましたが、 夜行バスは未体験だったんですねぇ。 一度乗ってみたいと思ってたんですが、なかなかチャンスがなくて。 で、もうじき出発です。 目的地到着は6時半…。 3列シートなので、隣の人を気にしなくていいですね。 車内は圧倒的に若者、しかも男性が多いです。 僕が最年長かも…。 走り出したら寝るしかないかなぁ。 まぁ、車に乗るとすぐ眠くなっちゃうので、寝ちゃいます。
2009年02月12日
コメント(1)

どうでしょう、この値段。都心の繁華街だと仕方ないんでしょうかねぇ。駅にもまぁ近いしなぁ・・・でもこりゃないよなぁ。この界隈だと、30分300円というところが多いかな。ビルの地下駐車場で30分300円、こちら屋根無しで20分400円・・・。まぁ、地主さんとすれば、土地代も高いでしょうから、これくらい取らないと割に合わないのかもしれませんが、なぁ~んか社会貢献してないって気もしますねぇ。まわりと比べてもバカ高ですもんね。最近、都心の繁華街では15分100円を見つけるのも大変になりました。駅からかなり離れるかしないとね。1日最高限度1500円とかあると嬉しいもんなぁ。車も大変だけど、バイク駐輪場も、もっと欲しいよなぁ。あ、なるべく安いタイプのものをね。
2009年02月11日
コメント(0)
ドイツから一時帰国してる友人と話をする機会がありました。話を聞いてると、イメージ通りの大人な国でした。僕にとってのドイツは、昔乗っていたベンツのトラックと、髭剃りのブラウンですね。BMWのバイクにも、以前乗ってたことがあります。ジャガイモと玉ねぎとソーセージの料理をビールと共に、というイメージもありますね。交通関係の話を聞いてると、日本人と考え方がまるっきり違うって感じでした。高速道路を猛スピードで走ってても、50キロ制限の表示があるとスーッと速度を下げるそうです。日本だと、雨で速度制限が80キロになってても平気で140キロくらいで突っ走ってる人が結構いますもんね。今の日本だと、速度制限通りに走ってると、追い抜かれる時に「チッ!」と舌打ちされそうです。ドイツ、昔から行ってみたい国なんですが、そうおいそれとは行けないですよねぇ。12時間かかるそうです・・・。町並みとかきれいだろうから、いつか行けたらなぁ。
2009年02月10日
コメント(5)
一昨日の健康フォーラムで、やはり運動しなくちゃと思い、昨日から歩き始めました。以前、歩いてた頃、要町の交差点を中心に、四葉のクローバーのような周回コースを4コース作ってました。昨日は右回り上コース。何のことか分かりませんよね。僕だけが分かってるコースの呼び方です。今日は、左回り上コース。左回り上コースも、最長バージョンや、ショートカットバージョンがあります。って、わからないですよねぇ~~。時間を計ると、昨日は46分、今日は60分歩きました。結構速いペースです。木枯し紋次郎が街道を歩く時くらいです。って、分からないだろうなぁ。ホントはゆっくりペースのジョギングをしたいんですけど、膝が弱ってますからね。ボチボチと・・・。
2009年02月09日
コメント(1)
うちの近くの公園で、フリーマーケットをやってました。地域のコミュニティー場所の「みんなのえんがわ池袋」の主催です。このえんがわは、ちい散歩で地井さんも立ち寄ったところです。えんがわの前の公園でフリマが開かれてたんですが、ポカポカ陽気で、出展するのにはちょうどいい天気でした。って、僕が出展したわけじゃないんですけどね。出展した、うちの奥さんによると今日は帽子が良く売れたそうです。立教大学の学生さんの店も出てました。フェアトレードパートナーというサークルでした。フェアトレードって僕は知らなかったんですが、Fair(公正な)Trade(貿易)という意味で、適正な価格で商品取引をし、生産者の持続的な生活向上を支えること。買い物を通してできる実践的で身近な国際協力、だそうです。なるほどねぇ、ただ資金援助をするだけでは解決できないことがあるんですね。こういうことに、真摯に取り組んでる若者がいるって事が嬉しかったですね。若者もやりますねぇ。辛いチョコと、紅茶を買いました。
2009年02月08日
コメント(1)
パネリストとして参加してきました。場所は新橋のヤクルトホール。ホールのドリンク自販機が、東京ヤクルトスワローズのデザインになってました。講演が2つあって、パネルディスカッション「健康は正しい食生活から」の始まり。パネリストは、講演もなさった東京逓信病院内科部長「宮崎滋先生」腸内研究の農学博士「辨野義己先生」辨野と書いて、「べんの」と読みます。「洒落みたいですが、便の研究をしてる辨野です」とおっしゃってました。そして、オリンピック3度出場のスイマー、田中雅美さん。現役の頃より13キロ減量したそうです。で、僕。司会は小田恵子さん。宮崎先生は、食生活のお話。やっぱり、野菜を食べないといけませんね。まぁ、僕は、菜っ葉好きなのでその点は大丈夫ですね。「菜っ葉、好っきゃねん、菜っ葉、好っきゃね~~~ん」と唄いたいくらい、菜っ葉好きです。辨野先生は、腸の話でしたが、やはり肝心なのは運動と食事。ヨーグルトはいいそうですよ。先生も、食生活の改善とウォーキングで10キロ位ダイエットしたそうです。田中さんの話は、現役の時と引退後の生活が興味深かったです。水泳選手の体って、脂肪がついちゃうんですってね。1日のうち4~5時間も水中にいると、体が守ろうとするんでしょうね。そういわれれば、陸上選手みたいにムキムキなスイマーっていないかも。で、引退後、ストイックな選手生活の反動で、食べない、動かないで痩せようとしちゃったんです。でも、それじゃぁダメですよね。自分でそれに気づいた田中さんは、それから生活改善して、ググッと締まった体になったそうです。どうも現代人は、動かなくなった割に、カロリー取り過ぎなんですね。肉も全く食べないというわけにはいかないでしょうから、せめて野菜も一緒にとういうことですね。韓国の人たちは、肉も食べるけど野菜もかなり食べるそうです。キムチも乳酸菌が豊富でいいようです。まぁ、塩分の取りすぎには注意が必要でしょうけど。で、僕も、運動しないとダメだとよく分かりました。確かに、ボクサーの役をやるにあたって、食事も気をつけ、朝夕、歩いていた時は、体が締まってたもんなぁ。歩くことから始めましょうかね。うちの奥さんはすごいです。20代の頃と、体重がほぼ同じです。お酒も飲みますが、ウォーキングもしてます。脂っこいものは、好きじゃないです。お酒は飲みます。間食もあまりしません。でも、お酒は飲みます(ってしつこいんだよ!!)運動と食事、皆さんもよくわかってると思うんですけど、なかなか続かないのよねぇ・・・。
2009年02月07日
コメント(1)
うちの車は、薄い黄色のミニバンです。駐車スペースに屋根がないので、雨ざらしです。で、しばらく洗車してなかったので、なんだか黒い筋ができていてタイガースファンですか、お宅は?と聞かれるような柄になっちゃってます。ホースで水をかけながら、スポンジでジャブジャブ洗いました。水は出しっぱなしだと道路に水が流れすぎるので、ちょっとかけては、ゴシゴシ。シャワーのような水で流し、またゴシゴシ。なんとか、脱タイガーできました。う~~ん、日陰での水洗い、今日はちょっと寒かったですね。で、きれいになった車で二子玉川までお出かけ。滅多に行かないですね。通ることはたまにあっても、目的地が二子玉ってことがないんです。蒙古火鍋を食べました。鍋の説明をお店の方がしてくれましたが、スープには体に良さそうなものが、すでに60種類くらい入ってるそうです。野菜やキノコも体にいいものばかり。これは確かに良さそうです。食べた後、体が元気になってる気がしました。ふふふ、単純ですね。ラーメンのランキングで、蒙古タンメンが1位になってたし、今日の蒙古火鍋の店も満席だったし、巷では蒙古ブーム??
2009年02月06日
コメント(1)
劇団ターボの女優、山崎あかねさんのお店に寄ってみました。赤坂での仕事を終え、三軒茶屋へ移動。狭いです。カウンターだけでして、8人くらい座れるかなぁ。その狭いカウンターに筋肉の塊のような青年が。なんと、オリンピックや世界選手権でメダルを取ってる選手でした。名前を言いたいんですが、その選手にとって気を楽にして飲める店なので、あえて名前を伏せておきます。いい青年でした。おごり高ぶることもなく、楽しい話をたくさんしてました。三茶界隈のことも良く知っていて、他の客さんと、美味しい店を言い合ってました。お客さん達もいい方で、これまた美味しい店をよくご存知でした。そうこうしてると、僕もお世話になったことのある音響さんの、小沢さんが入ってきました。あかねさんや、小沢さん、お客さん達と楽しい話が続き、気がついたら4時間も店にいました。飲みましたねぇ、ウーロン茶。僕はお酒を飲まないので、なかなかこういう店に入ったことがないんです。こういうところでの話って、色んな広がりを見せて面白いですね。お酒を美味しく飲めれば、もっと楽しいんでしょうね。
2009年02月05日
コメント(1)
朝起きると、すでに奥さんは出かけてました。今日は告別式があるので、早く出て行ったんですね。コタツに入って新聞を読んでると、娘が起きてきました。なにやら朝食を作ってくれそうな雰囲気。オムレツを作りましたね。今日は、パン食なので、簡単なメニューです。ハムもついでに焼いてました。皿に乗っかったオムレツにかかってるのは、おたふくお好みソース!!これですねぇ、我が家では。うちには普通のウスターソースや、中濃ソースがありません。ソースとくれば、オタフクお好みソース。トンカツだろうと、キャベツだろうと、なんでも、オタフクお好みソース。普通は、オムレツにはケチャップかなにかですかね。娘も、僕に合わせてくれたのか、オタフクソースが好きなのか、当たり前のように、かかってましたからね。名古屋名物、かけてみそも好きですが、オムレツにはおたふくかなぁ。おお、なんかお好み焼き食べたくなっちゃうなぁ。
2009年02月04日
コメント(1)
劇団の事務所に行くのに、自転車で出かけてみました。池袋から高田馬場なんで距離はたいしたことないんですが、坂が結構きついんですね。そこをなるべく傾斜のきつくないところを選んで走ってみました。途中、目白の手前あたりで、雑穀おにぎり専門店がありました。おにぎり専門店は結構近辺にあったりするんですが、雑穀おにぎりの専門店は珍しいですね。事務所の帰りに寄ってみることにして、先を急ぎます。その店の並びには、古いおもちゃ屋さんとか、こだわりの靴屋さん、ちょっと良さそうなカフェとかあり、やっぱりたまには自転車でうろつかないとダメだなと実感。いくつかの坂を上り下りして事務所へ。用事を済ませ、微妙に来たルートと違う道を通り、雑穀おにぎりやさんへ。・・・閉まってました・・・。朝早くからやって、終いは早めなのね。近々、食べてみなくては!!
2009年02月03日
コメント(1)
SETの丸ちゃんのブログを見ていてビックリ。女性用のふんどしの話題でした。あ、丸ちゃんが実際に使ってるというのではなく、丸ちゃんもビックリしたという内容でした。さっそく検索してみたところ、ワコールから出てました、女性用ふんどし。なぜ、今、女性用ふんどしなんだろ?男性でもしなくなりましたね。うちの父は、はいてましたね、越中ふんどし。僕は普段はトランクス派ですが、声帯ポリープの手術をする時、全身麻酔だったからだと思うんですけど、手術着の下につけました。ワコールのページを見ると、「お風呂あがりのリラックスタイムや、パジャマの下に☆プレゼントにもおすすめ!」とあります。確かに締め付けられなくて気持ちいいかも。価格も1260円でお手ごろ。カラーも4色。ん~~~、でもどうなんだろ?
2009年02月02日
コメント(1)
吉田万里子プロデュース、女子プロレス「息吹」を見てきました。会場の新木場1stRINGは超満員でした。当日券は立ち見しかなく、入り口近くの壁に寄りかかって観てました。全5試合のうち、第4試合のタッグマッチが僕の今日のベストバウトかなぁ。江本敦子&木村響子VSRay&夏樹☆たいよう。女子プロレスに興味のない人には、なんのことやらって感じですね。僕は、江本・木村組が好きなんですね。ふてぶてしいんです。ヒールです。でもこのタッグチームには、昔のブルーザー・クラッシャーコンビみたいになってほしい。ほほほ~、益々何のことやらって感じになってきましたね。もう少し若いプロレスファンには、ブローディー・ハンセンコンビといえば分かるかなぁ。帰り際、お客様をお見送りしてる吉田さんに会えました。若い人を育てようという、偉い人です。女子プロレスだけじゃなく、ボランティア活動などもされてるようです。すごい人です。
2009年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


