全24件 (24件中 1-24件目)
1

今朝の仙台は、結構雪が積もった。しょーがないからスキーに出かける前に家の前を雪かきしたさ。朝5時半に…。一応、遊びに行くときはやることやっとかないとね。蔵王にも、そこそこ新雪が積もった。20cmちょいぐらいかな。その位だと時々底着きする。ほんとは底なしのパフパフを期待してたんだけど…。でも、十分楽しかったから良しとしよう♪思いがけず天気も良かったし。午前中は横倉の壁メインで滑ってた。弟子と一緒に繰り返し、繰り返し。そろそろ壁も飽きてきたし、新雪ももうないから他に移動しようかと思ってたら弟子が言ってきた。あ、弟子は女子ね。「ドジボさん、壁、もう一回いい?」「え? あ、もちろんいいよ」「アタシのさっきの滑り、アグレッシブさが足りなかったから」「おお、お主、いい根性してるな」笑そして、アグレッシブに滑るコツを教えてあげた。「一番大事なのはな…、気合だぞ!」「はいっ」(そ、そんなんでいいのかドジボ…。それで納得したのか弟子よ…)それでいいのだ。これを聞いたKさんも「頼もしい女子ですね~」と誉めていたもん。あ、Kさんって今日初めて会った方。彼も壁を繰り返し滑っていた。こっちとちょうど同じタイミングで滑ってたので何度かリフト乗り場で一緒になった。そしたら話しかけてくれたのだ。「もしかして、ブログやってる方じゃないですか?」と。「はい。ドジボです♪」私、声かけてもらうとチョー嬉しい。さらに「楽しそうに滑ってますね~」と言ってくれた。こう言ってもらえるのが一番嬉しい! 上手いとか下手とかカッチョイイとかカッチョ悪いとかなんてどーでもいいのだ。で、Kさんと一緒に3人して壁を気合入れて滑ったとさ(笑)Kさんと別れ午後になると急にガスが出てきていつもの蔵王になった。上だけじゃなく下のゲレンデまで視界が無い…。こーなっちゃったらどんなに気合入れたって無理。楽しく滑れないので早々に退散したのだった。新雪滑った人も道路の雪で滑った人も…クリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.30
コメント(2)

雪の妖精のお家? いえいえリフト小屋(笑)先週の蔵王ユートピア。雪が少ないってのもあるけど今シーズン新雪深雪にあんまり当たってない…。な~んかタイミングが悪いのだ。新雪が降った朝に早起きしなかったり…。泊まりでスキーに行った日に新雪と旅館の朝食を天秤にかけて朝食を選んでしまったり…。新雪たっぷりの土曜日に仕事を入れてしまったり…。なんかタイミング云々の問題じゃなくて全部自分が悪いみたい…。今夜から明日の朝にかけて大雪に注意とテレビでは騒いでる。明日の土曜日、山には新雪が積もってるんだろう。でも、私、別な予定が入ってる…。南三陸町で牡蠣養殖作業のボランティアだ。それはそれで楽しみなんだけど深雪はまたお預けだな。と思ったら先方の都合で急遽中止になった。残念だけど、残念だけど…山に行けるど!さてさて、明日はタイミングが合うかな?とゆーことで、おやすみ♪蔵王も深雪になってるといいね、と思ってくれた人も期待しすぎるとガッカリするわよ、と冷静な人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.29
コメント(2)

若い頃はうどんが好きだったんだけど…って、まだ若いけど。って、自分のこと若いって言うようになったらもう若くないんだろうか…。って、そんなことはどーでもよく。昔は、うどんが好きだったんだけど今は蕎麦のほうが好きになった。さて、その蕎麦の食べ方にちょっと悩んでる。まず一つの問題がわさびの使い方。蕎麦つゆにわさびを溶く?…よね。私も普通にそうしてた。話は突然変わるけど刺身の場合、わさびは醤油に溶かない。刺身の上にわさびを直接乗せちゃう。で、刺身の部分だけちょいと醤油につけて食べる。わさびのスッキリした辛さが刺身の脂の旨さを引き立てる。醤油に溶かすと辛さは残るけどわさびの香りが無くなってしまう。…なんて、美味しんぼの山岡さんみたいなこと言ってるけどこれ実際、美味しんぼで読んだのを真似したのだ(笑)私はずっとこのやり方で食べてる。で、ざる蕎麦とわさび。こないだ、ふと思いついた。刺身のときは醤油に溶かないんだからざる蕎麦でも蕎麦つゆに溶かない方がいいんじゃね?蕎麦にさわびをちょっとだけ乗せる。わさびがつゆに浸らないように蕎麦の下半分だけをつゆにつける。ズズズ~っと一気にすする!あ、蕎麦の味きた! わさびきた! つゆの味きた!これ、いいかも!それ以来、この食べ方をしてる。さて、わさび問題は解決したとしてどうしても分からないのがネギ問題だ。ネギはつゆに入れるよね。うん、これは入れなきゃしょーがない。私、蕎麦の下半分だけつゆに付けて食べたい人。全部どっぷり付けちゃうとつゆの味が強すぎて蕎麦の風味を感じられないから。でも、半分だけ付けるとネギが取れない…。ネギも一緒に食べたい…。そこで考えた。わさび方式だ。ネギもわさびと一緒に蕎麦に乗っけちゃうのだ。で、蕎麦の下半分だけつゆに付ける。一気にすする!ズズズーッ!うっ。ネ、ネギくさい…。これじゃ生のネギをそのまま食べてるだけだ…。だみだこりゃ。むむう。ネギの食べ方、どうする?答えはまだ出ていない…。誰か教えて。蕎麦好きな人もぶっかけうどんなら面倒くさくないよ、って人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.28
コメント(0)

蔵王ロープウェイの山頂駅。階段を登って屋上に出ると展望台になってる。そこから樹氷原を見たらま、100人中100人が感嘆の声を上げるだろう。いや、96人ぐらいかな…。蔵王に行って運良く晴れたら必ず登ってみてね。先週、今シーズン初めて屋上に行ってみた。だって、今シーズン11回目にして初めて晴れたんですもの…。すると、見慣れないものが設置されてある。恋人の聖地…って書いてある。はい?え~と、え~と、これ…なに?気になってしまったので調べてみた。え~と、NPOの地域活性化支援センターってとこがやってる恋人の聖地プロジェクトらしい。で、なに?プロポーズにふさわしいロマンチックなスポットを恋人の聖地として認定してるそうだ。ほほう。で、認定してどーするの?地域の観光を盛り上げようってことらしい。なるほど。恋人達を呼び込もうってことか。あと…あと…、少子化対策だって…。はい?少子化の一因は未婚非婚にあるから恋人の聖地でプロポーズして多くの人に結婚してほしいんだって。その結果、子どもが増えればいいってことらしい。その理屈…ちょっと無理があるんじゃね?(笑)ま、少子化対策のことは置いといて。確かに蔵王の樹氷原を前にしてプロポーズしたら成功する確率は高くなるだろう。夜のロープウェイで行く樹氷ライトアップもそーとー綺麗みたいだし。話のタネに行ってみようかという人が増えるかもしれない。恋人の聖地。蔵王の他にはどこがあるんだろ。え~と、現在全国に138ヶ所…って、そんなにあるんだ?!なんか乱立してるようで有り難味がないな~(笑)宮城県にも何ヶ所かあるぞ。楽天イーグルスの本拠地koboスタも認定されてる…って、全然ロマンチックじゃないじゃん!これなら蔵王の方が100倍良いわ!ということで、恋人のみなさんまたは、恋人にしたい相手がいるみなさんいいことあるかもしれないから一緒に蔵王に来てみたら~♪恋人連れて行く!って思った人も恋人いないけど樹氷見たい!って思った人も恋人欲しいからお参りに行く!って、神社と勘違いしてる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.27
コメント(0)

シャドーボクシングシャドーピッチング…相手がいなくても1人で出来る練習だ。シャドースキーってのはどうだ?今回、西日本で大雪になったけどニューヨークも大雪だったらしい。そのNYのど真ん中でやっちまったようだシャドースキー。あ、漢字で書くと車道スキーだ。雪の積もるマンハッタンを水上スキーよろしく車で引っ張られて滑ってる…。車道スキー&ボード。なんだこいつら、危ないし迷惑じゃん!と思って観ているうちにだんだんこっちまで楽しくなってくる(笑)でも、真似しちゃダメよ♪…しねーか。最後は警察に怒られってっし(笑)雪の積もった原っぱでやりたい、と思った人もスノーモービルで引っ張ってほしい、と思った人もそんなシーンが私スキにあったな、と思い出した人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.26
コメント(0)

樹氷はまだまだ痩せてるけど蔵王のゲレンデはやっとブッシュが無くなってきた。林の中はまだブッシュだらけだけど…。西日本は大雪で大変だったね。沖縄にも初めて雪(みぞれ)が降ったという。降ったことに驚くよりも今まで降ったことがないってことに驚いた。雪、スキー場にだけ降ればいいのにね。九州を含む西日本にも熱心なスキーヤーはたくさんいるもんね。ところで東北に住む私からすると西日本のスキーヤーはスキー場に行くのに大変なんだろうなぁって思っちゃう。西日本とスキー場ってあんまりイメージが結びつかなくて何時間も掛けて遠くのスキー場まで行くのかなぁって勝手に想像しちゃうのだ。スキー場が周りにたくさんある仙台に住んでてほんと良かったな~って思う。(おいっ!)あ、ごめんね、勝手に比較して優越感に浸っちゃって。笑でも、ふわふわの粉雪を味わえる北海道のスキーヤーからすると仙台じゃなくて北海道に住んでてほんと良かった~って思うのかな。ちぇっ。笑あ、そうそう、ふと思ったんだけど雪の降らない沖縄にスキーヤーっているのかな?いるとしたらどこに滑りに行くのかな?ま、サーフィンだのダイビングだの楽しいこといっぱいあるからわざわざスキーしなくてもいいんだろうけど。私も、もし沖縄で生まれたらスキーなんてしなかったのかなぁ。スキーの楽しみを知らずに一生を過ごしたのかなぁ。それは、やだなぁ…。スキーって遊びを知ってほんっとに良かった♪※編集部注なんと、沖縄にもスキー連盟があるそうです。えらい! がんばれ!今週には夏日の予報が出てる沖縄に住んでる人もこないだマイナス30℃以下になった北海道に住んでる人もど、どっちもマジすか…クリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.25
コメント(0)

よくある、またこれかよって位よくある蔵王の一日。今朝6時過ぎの仙台。おお!雪が積もってる!仙台でこれなら蔵王にはどれくらい積もってるんだろう♪【よくある蔵王その1】仙台に降っても蔵王にゃ降らない。その通り、やっぱり期待外れ。固くなった昨日の雪の上に数センチ降っただけ。昨日のシュプールも埋まってない。横倉の壁はその上積みさえも数回滑っただけですっかり剥げちゃってただの固い急斜面に成り下がってしまった。ま、剥がしたのは私自身なんだけどね(笑)どうしよう? 上に行ってみようかな…。【よくある蔵王その2】麓のゲレンデは晴れてても中腹より上は吹雪いてたりガスってたりする。ちなみに中腹っていうのは百万人ゲレンデ。←断言する。ほんとにここから上が吹雪く。壁に飽きて何度となく上に行ってみて何度となく打ちのめされた。山の上を見上げれば、グレーの雲に覆われてる。だめだな。今日は大人しく下のゲレンデで滑ってよ。ま、いつものことだ。【よくある蔵王その3】蔵王はいつもガスでがす。いつも穏やかな大森ゲレンデで滑っててお昼は黒姫レストランで取った。窓から頂上方向の空を見るとやっぱり濃い雲が掛かってる。でもこの窓際の席には陽が射してポカポカだ。お腹も膨れてる。とーぜんやって来るのはあぁ、ゴールデンスランバー…。黄金のまどろみがやって来た。周りを見るとそんなに混んでない。ごめん、ちょっとだけちょっとだけ…グ~。どれ位まどろんだのだろう。光の眩しさで目を覚ます。相変わらずいい天気だ。麓は(笑)ふと山頂方向の空を見るとあれ?青空になってきたような気がする。よし! 晴れてるかもしれない樹氷を見に行くぞ!急いで黒姫クワッドに乗った。ここからでは山頂は見えない。山頂だけ雲が掛かってるってことも多いのでまだ油断はならない。クワッド1本でユートピアに着く。山頂方向を見る。見えた~!このユートピアから山頂行きのロープウェイ、フニテルが出てる。待ちなしですぐ乗り込めた。同乗者が口々に言ってる。「さっき乗ったときは何も見えなかったのにあっという間に晴れたね~」山頂はこんなんだ!樹氷、まだ痩せてる~。でも綺麗だ。気持ちいい~!今シーズン、蔵王11日目にして初めてこんな見晴らしに出会えた。しばらく写真を撮ったりした後珍しく見通しの良いざんげ坂を下りパラダイスへと入った。で、パラダイスで2本滑ったらまたガスが掛かってきた。あっちゅう間に何も見えなくなった…。たった1時間ちょっとの晴れ間だった。【よくある蔵王その4】山頂が晴れるのは、ほんの一瞬。晴れたらすぐ山頂へ向かえ!朝晴れてたら、迷わず山頂へ。午後から行ってみようなんて思ってるとすぐガスが掛かっちゃうからね。↑これ、まじ鉄則。ということで今日はグッドなタイミングで山頂へ行けたのだった。深雪は無かったけどまぁ良しとしよう。蔵王で晴れたことある人も何度行ってもガスばっかりの人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.24
コメント(0)

蔵王に行って天候があまりにも悪いときは早々に山を下りて麓の町でお昼ご飯を食べたりする。だって、つらい思いしてまで滑りたくないもん。十分に滑れないのは残念だけど気持ちを切り替えちゃえば知らない町で旨い店を開拓するってのもこれまた一つの楽しみだ。その日も早めに下りて山形市の七日町っていう繁華街へ行った。山形と言えば蕎麦。有名どころの店へ。ところが…ってか、やっぱり混んでる。たくさんの人が並んでる。お腹ペコペコ過ぎて何十分も待つなんて出来ないよ~。と、そのときプワ~ンとカレーの匂いが漂ってきた。想像してみて。空腹のときに嗅ぐカレーの匂い。これにあらがえる人はいない(笑)フラフラと夢遊病者のように匂いの方へ吸い寄せられる。気が付くと、店の中に入っていた。カシミールというカレー屋だった。ナン、でかっ!しかも安い。写真はマトンカレーだけど普通のチキンカレーやダル豆カレーは600円台だ。旨いし、腹いっぱいになって満腹、満足だったのだ。こんなふうに新しい店を見つけるのって楽し~♪さてさて、それはいいんだけどスキー帰りだとちょっと困ることがある。ウェアは着たままでも全然平気。「スキー帰りだぞ、いいべ~」って感じでどこへでも入って行く。あ、日帰り1~2時間圏内だと着替えなんか持って行かないからね。困るのは、かっちょ悪くなった髪型だ。ヘルメットをかぶると髪がペシャンと潰れちゃう。脱ぐとペタ~っと頭に貼り付いた七三分けになってる…。いや、普段は全然七三分けじゃないんだよ。イメージ…。ちなみにこれは、仙台市のごみ分別キャラクター「ワケルくん」。ごみ、きちんと分けてね♪ヘルメットのかぶり具合によってはなぜかスケベ分けになることもある…。かっちょ悪い…。スキー仲間の女子はそんな時のために普段用の可愛いニットキャップを持って来てる。いつの間にか帽子をかぶって自分だけ可愛くなってる。ずるい…。よし、私もその手でいこう。かっちょいいキャップを車に入れておくど!車の中でささっと着替えちゃうわ、って人も更衣室でちゃんと着替えるわよ、って人もドライヤーで髪型直して化粧も直すわ、当然でしょ、て貴女もそんな彼女を「早くしろよ」と言えずにじっと待ってる貴方もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.23
コメント(2)

トライアル アンド エラー。試行錯誤。失敗は成功のもと。ビジネスやスポーツではいや、人生すべてにおいて失敗を恐れずまずやってみることが大事だ。やってみて失敗したり上手くいったりを繰り返して初めて答えが見えてくる。もっと言うと失敗を経験するためにトライするのだ。これ、まじ。サントリーの鳥井さんも言ってた。「やってみなはれ、やらなわからしまへんで」しかも人生は短い。躊躇してる暇なんかないのだ。やってみなはれ……自分!はいっ!!!!!(ど、どしたドジボ?笑)まぁ、私のことはどーでもいいとして。今日の話題は今シーズンの蔵王のゲレ食でのトライアル アンド エラー。あ、間違った。まだエラーと決まったワケじゃなかった。笑大森ゲレンデの大森レストラン。入ってすぐのところに畳の小上がりが出来てた。そしてその奥にパーテーションで区切られたなにやら怪しげな一画が…。こんなど真ん中に倉庫?異様すぎる…。回り込んで覗いてみた。お、中に席があるようだ。貼り紙がしてある。『シーズン券ご購入者様 専用席』だって。おお! 私のためのスペースじゃん!これなら混雑してるときでも悠々座れる!混雑してないけど…。ここ数年、混雑したことないけど…。まぁよい、せっかくだから入ってみよう。6人掛けのテーブルが4脚。座ってみると周りのパーテーションが迫ってきて圧迫感がある…。優待席、特別席、VIP席…というよりなんか隔離されてる感じだ…。これ、意味あんのか?私、これで喜ぶべきなのか?笑どうせなら椅子がソファーだとか無料ドリンクバーがあるとかクッキーやキャンディがサービスだとかミラーボールが回ってるとか専用バニーガールがいるとか…おほん、失礼。ミラーボールは要らないとしてそれぐらいやらなきゃ喜ばないよ。(バニーは要るのね…)てか、シーズン券持ってるヘビーリピーターを取り込みたいならこんなの作るより駐車料金の割引の方がいいのになぁ。でもま、トライアル アンド エラー。その、やってみなはれ精神は大いに評価しよう。あとさ、フィードバックが大事だから専用席を利用した人にアンケートでも取ったら?アンケート書いてくれたらクッキーあげるとかって。(クッキーも要るのね…)うん、意外と好きなの。笑優越感に浸れるそんな席が好き、って人もやっぱバニーだよな、って人もバドガールもいいぜ、って人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.21
コメント(0)

仙台B級グルメ、マーボー焼きそば。旨しっ! マーボーは、ご飯より焼きそばの方が合う!ラーメン屋とか町の食堂とかとんかつ屋とかに行って周りを見ると夫婦やカップルで来てる人も多い。そんな、お昼ご飯を食べてるカップルを見てちょっと思ったこと。奥さんや彼女を放っといて置いてあるコミックや雑誌を読んでる男が結構いるのだ。で、彼女が手持ち無沙汰にしている。これどーよ?せっかく2人で来てるんだから…いや、無理矢理せがまれて来たのかもしれないけど一応は2人で来てるんだから会話しようよ。話すことなんて無い?何、甘いこと言ってんの。話題をひねり出すのだ。脳みそひねって絞り出すのだ。かと言って、政治のこととか自分のマニアックな趣味のこととかを話題にしちゃいけない。相手に関する話題を探すのだ。え、なおさら無いって?ま、その気持ちも分かるけど(笑)それを言っちゃお終いなので何でもいいから話しかけるのだ。「あれ? 髪切った?」でもいい。切ってないこと分かってても話すのだ。「切ってないわよ」「あ、そっか」で、そこから話を広げればいい。「気に入った美容室みつけるのって大変じゃない?」「そう、大変なのよ」「どうやって見つけたの?」「あのね、昔行ってた美容室の人が独立して…」こうやって、彼女が話し出してくれればもう大丈夫。会話は続いていく。だって、こっちが笑顔で頷いてあげれば勝手に話し続けるから(笑)ずっと話し続けるから。いつまでも続くから。ラーメン食べ終わっても続く…。……。それでも笑顔で聴くのだ。それが2人で過ごす時の男の責務だ。間違ってもこんなこと言っちゃいけない。「美容室っていくら掛かるの?」「カラーリングして1万円ぐらいかな」「え、そんなに高いの? 」「ストレートパーマかけたら2万円以上するわよ」「え…、その髪で?」あわわ…、これじゃケンカ売ってるだけだ(汗っ)「高いね~。でも値段以上に綺麗にしてくれるからいいさ♪」って誉める方向に持っていかなくちゃ。「いい美容室みつけたね」とかって言うのも効果的な誉め言葉だ。女性本人を誉めるのもいいけどさりげなく持ち物を誉めるのも大切。「あ、ピアス可愛いね」とか「そのバッグいいね」とか「きれいな色のシャツだね。似合うよ」とか気が付いたらすぐ口に出す。持ち物を誉めることで「それを選んだ君ってセンスいいね」と本人を誉めてることになるのだ。それで彼女が笑顔になってくれればこんな小さな努力、なんてことないでしょ♪会話、しようね。口から生まれてきたような人もドジボのように寡黙な人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.20
コメント(0)

蔵王、横倉の壁に挑もうと仁王立ちしてるボーダーたち。がんがれ!左右差と聞くとスキーヤーならターン弧の左右差とか思い浮かべるんだろうけど今日はそーゆー話じゃなく。人間の体って左右対称じゃない。左右差がある。利き腕、利き足、利き目など動きの得意不得意にも差がある。単純に体自体にも左右差がある。私の場合右足のほうが左足より長い。だからパンツを買うとき裾上げは右足に合わせる。左足に合わせると右足がツンツルテンになっちゃうから。あ、右足が長いといっても左足と比べてのことであってそもそも一般平均からしたら右足だって短い…。そんなことは、どーでもよく…。こないだこんなところにも左右差があるんだって気付いた。去年の健康診断のときのこと。採血の順番がやってきた。若くて可愛い看護師が担当だ。「腕を出してください」ほい。と右手を差し出す。看護師、肘の内側を消毒して針を刺す…のかと思ったら皮膚をこすり出した。あれ? こんなことされたことないぞ。そのうち、ペシペシ叩き出した。ど、どした?「今まで、血管が分かりにくいと言われたことありませんか?」と聞いてくる。「ありません」きっぱり。こんなことされたの初めてだってば。いつもすんなりいくのに。おねーさん、あなた、もしかして下手くそ?可愛いから許すけど(笑)そんなこんなで、やっと血管を見つけたのかいよいよ針を刺すようだ。この瞬間って、びびるよねぇ。チク。うっ。一瞬なんだけど、やっぱりイヤだ。大人だから平気そうな顔してるけど。で、無事針が刺されて血液が管を通って試験管へ流れて…流れて…行ってないぞ。ねぇねぇ、おねーさん、これでいいの?横向いて次の試験管を用意してた彼女も気付いて慌てて針を抜いた。おい…。という目で看護師を見る。目が合う。彼女、すぐ目をそらした…。おい…。多分、そーとー焦ってるんだろうけど平静を装うような口調で言ってきた。「あ、あの、左手を見せてもらってもいいですか…」「はい、いいですよ」今度は左手を出した。「あ、こっちはハッキリしてますね♪」彼女、ホッとしたようだ。良かったじゃん(笑)その時、唐突に思い出した。「そー言えば私、いつも左手でやってたんですよ。なんで今日に限って右手を出したのかなぁ?」「え…」「あははは…」おい…。という目で彼女が見てる。一瞬目が合って、私、すぐ目をそらした…。可愛い看護師さん、ごめんち。ってなことでそんなとこにも左右差があるんだってお話。で、体中こんなに左右差があるんだからターン弧に左右差が出るのも当たり前ってお話でもある。右利きのあなたも彼氏が左利きなあなたもクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.19
コメント(2)

今シーズン蔵王のゲレ食で私が二度と食べないものと繰り返し食べたいもの。大森ゲレンデの大森レストラン。ここの定番人気メニューが豚の生姜焼き丼だった。半熟卵を乗せて食べる。土曜日に大森レストランに行ってそれが無くなってたことに気付いた…。経営が代わったらしい。何食べよ?なんか、食欲がそそられるメニューがない。私の隣のテーブルにボーダーのカップルが来た。ウェアを脱いでビーニーとゴーグルを外して椅子にもたれて「ふぅ…」と一息ついた。分かる、そのホッとする気持ち。寒いゲレンデから暖かいレストランに入ってきて固くなった筋肉がほどけて顔の皮膚も火照ってもう寒さに耐えなくてもいいんだと安心する気持ち(笑)「さてと…」と、彼らご飯を買いに行った。と思ったらすぐ手ぶらで戻って来た。あら、どしたんだろ?「豚丼、無くなってたんだね…」そう言ってせっかく脱いだウェアを着直してさっさと出て行ってしまった。どんだけ好きだったんだ(笑)とまぁ、それほど人気のあるメニューだったのだ。さて、カップルのことはいいとしてドジボは何を食べよう。見ると、マーボー焼きそばがある。それ…仙台名物じゃん。なんか、ちょっと、ムカッとくる。仙台名物をなんで蔵王で出すの?仙台で食べるマーボー焼きそばってはっきり言って旨いんだよ。仙台の中華組合の審査を受けて認定された店だけがマーボー焼きそばの名前を使える、ってほどきちんとレベル管理されてるんだよ。それを蔵王のゲレ食が中途半端に真似して中途半端なもの出して「あ、マーボー焼きそばってこんなもんか」なんて思われちゃ困るのだ。いや私、中華組合の人じゃないけど。仙台人として、なんか許せない。私は頼まないぞ。よし、じゃあ、外は寒いからあったまる味噌ラーメンにしてみよう。野菜タップリでなかなか旨そうだ。どれ、まずはスープを一口。ズズ。あれ…?もう一口。ズズズ。……。なんか、味噌汁すすってるみたい…。いや、それは味噌汁に失礼だ。味噌ラーメンに期待するあのコクがまったくない…。このスープ、ダシ取ってんの?ってほどコクがない。サッポロ一番みそラーメンの方が旨いんじゃね?(笑)私の人生の中で3本の指に入るマズイ味噌ラーメンだった。あ、もちろん個人の感想ですから。万が一これを読んだレストランの人怒んないでね。てか、読んだなら…猛省しなさい。ちなみに、ここの、あんかけもやしラーメンなら食べてもいい。ま、けなしっ放しじゃ可哀想だからいいとこも挙げとこう。同じ経営の、レストラン横倉。横倉ゲレンデのベースにある。ここの石焼ビビンバは美味しい!量もある。←ここ大事。これは繰り返し食べたくなるメニューだ。蔵王に来た折にはどうぞお試しあれ。チャレンジャーは味噌ラーメンを(笑)味噌ラーメン好きな人もマーボー焼きそば食べてみたい人もあ、仙台で食べてねってことでクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.18
コメント(0)

やっとオープンした大森ゲレンデ。蔵王。端モフ楽しんでたコースなのにきっちり圧雪されてて…がっくし。昨日は蔵王。なんか久しぶりの感じがする。先週の土曜日に行って昨日の土曜日に行ったんだから普通に1週間ぶりなんだけど。その間に行った夏油の連チャンがインパクト強すぎたから久しぶりの気分になったのかなぁ。で、蔵王で久しぶりに(笑)滑ってみてやっぱり楽しいな~って痛烈に思った…夏油は♪(そっちかい!)あ、夏油ってのは岩手の夏油高原スキー場ね。あ、「げとう」って読むのね。私が行ったときの夏油ってどのゲレンデに行っても非圧雪ばっかり。楽しかったな~。かたや、蔵王は非圧雪のゲレンデが極端に少ない。横倉の壁、大森の壁、小壁…ぐらいか。しかもどれも、チョ~~~~~~短い。大好きな横倉の壁にしてもたったの200m。倍の長さ…いや、せめてあと半分長ければもっと滑り応えあるのに。圧雪されてるゲレンデにしても私の生息地である端モフがチョ~~~~~少ない。見事なまでに端っこまでピシッと圧雪かけやがる。年々端っこスペースが狭くなる。年々整備技術が上がってるのかな。笑なんか、山を切り開かれて平らにされて生息地を追われて行き場のなくなった熊のような気分だ。熊が山の奥へと追いやられるようにこのままでは私も生息地を求めてどんどん林の奥へ奥へと入ってしまいかねない。もし、林の中で私を見かけたら「ドジボのやつ、こんなとこで楽しみやがって」なんて思わずに「こんなとこに追いやられて可哀想なドジボさん…」って静かに見守ってね。決して他言なさらず見守ってね。笑(※編集部注こんなこと書いてますが、筆者は林になんか入りませんので)(…あんまり)コースに新雪残しておかないと奥へ追いやられる熊がどんどん増えるよ。ふと思った。蔵王が新雪を残さない方針だとしたら…私、シーズン券買うスキー場を間違えてたのかも…。来シーズンは夏油の買っちゃおうかな。…遠いから買わないけど。逆に言えば、近かったら買っちゃうってことだよ蔵王さん。困った熊さんが増えたもんだと嘆いて駆除するんじゃなく熊さんと共生してリピーターにすることを考えたほうがいいんでない?ヘビーリピーターの獲得。今までは基礎系のスキーヤーと修学旅行がその役目を担ってた。でも火山活動のせいで修学旅行生が来なくなった。その分、誰に補ってもらう?狙いは、深雪大好き熊さんたちだ。熊さんはボードスキー関係なくヘビーリピーターになるよ~。朝一リフト、ゴンドラに並ぶよ~。夏油でなんか深雪滑りたさに30分も1時間も前から並ぶんだってば。そんな客欲しくない?蔵王を南東北の深雪のメッカにしてごらんよ。人が集まるよ~。例えばパラダイスや黒姫クレージーの迂回路がちゃんとあるコースは非圧雪にするとか。サンライズやユートピアの二つ以上同じようなコースがあるゲレンデは一つを非圧雪にするとか。危なくない林に入っても目くじら立てないとか。笑どうよ? どうよ? ど~よ~!てことで昨日蔵王へ行ってみてあまりにも新雪エリアが少なくそれ以上に客が少なかったので心配になって思うところを書いてみましたとさ。ま、自分の欲望が一番だけど。笑蔵王さん、うるさいからドジボの願い聞いてやって、と思った人もじゃ蔵王に行かなきゃいいじゃん、と思った人もすでに蔵王を見捨てた人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.17
コメント(0)

今日も蔵王。ユートピア、とどまつヒュッテ。確かに青森とど松に囲まれてる。あ、記事とは関係なし…。今シーズン初め頃スキーの弟子とハイブリッド車の話になった。「ドジボさん、今年は雪が少なくてやんなっちゃいますね」「ほんと、深雪滑れるのはいつになるやら」前を走るプリウスを見て。「ドジボさん、次に買う車はやっぱりハイブリッドですか?」「いや、買わない。エコを考えるなら別だけど車体価格が高いからガソリン代が浮いたとしても結局、得にはならないらしいよ」「別にしないでください」「え?」「エコを考えましょうよ」「え?」「エコを考えないと温暖化が進んで…スキー出来なくなっちゃいますよ!」「あ…」「ますます深雪滑れなくなっちゃいますよ!」ま、まったくその通りです。立派なお弟子さまを持ってドジボ幸せもんです…。ハイブリッドにも4駆が出始めたので候補にしてもいいかな。って、まだまだ買い換えないけどね。ハイブリッド車に乗ってる人も電気自動車に乗ってる人も犬ぞりに乗ってるエスキモーも調子に乗ってるドジボにクリックを。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.16
コメント(0)

写真は蔵王の大森クワトロ。え~と…これ、昨シーズンの写真…。(おいっ!)だって、ここまだ滑ってないんだもん。雪不足でオープンしてなかったんだもん。先週やっとオープンしたみたいだから土曜日には滑ってこよう。さてさて、蔵王ゲレンデミシュラン第2弾。前回は三ツ星ゲレンデの横倉の壁だった。今回のゲレンデは星二つ半。★★☆ 大森ジャイアントコースクワッド1本で滑る1kmちょいのコース。距離があり起伏に富んだ…ってゲレンデガイドの決まり文句のようだけどほんとに起伏に富んでるので飽きの来ないコースだ。大回りで飛ばしても小回りで弾けても楽しい。距離もある。私の今の体力と筋力と心肺力と…精神力では一気に滑るのはキツイほど。分岐点から大森の壁へ行っても面白い。新雪が降った朝は競争率高し!そんな魅力のあるコースだけどそれだけではせいぜい星一つだ。実は、ここの最大の魅力は天候の穏やかさなのだ。蔵王は、ガスってるか吹雪いてることが多い。非常に多い。異常に多い!でもそれは中腹から上のこと。百万人ゲレンデを下りた辺りからは穏やかな天候になる。あ、百万人は厳しい天候だよ。ちょうど吹きさらしなので山頂に次ぐ厳しさだと思う。そこから下の大森まで来ると「うそでしょ…」ってほど穏やかになる。上が吹雪いてるとき私は一日を横倉の壁と大森だけで過ごすこともある。だって蔵王の吹雪ったら半端ないんだもの。フェイスマスクしてても顔が凍って、口も凍ってアガアガアガ…って、喋れなくなっちゃう。ということで蔵王が吹雪いたら迷わず大森まで避難して来てね。コースに星一つ★穏やかさに星一つ半★☆合わせて星二つ半★★☆ってことなのだ。吹雪でも頑張る人も吹雪ならお茶してる人も大森ゲレンデなら楽しめるってことでクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.14
コメント(0)

とある田舎の宿でのこと。といっても、立派な宿なのだ。部屋数が少なくて料理自慢の料亭風旅館。部屋に入ると窓際にこんなのが置いてあった。小箱に入ったガムテープ…。係の人がどっか修繕してそのまま置き忘れたのか?いやいや、何か書いてあるぞ。ガムテープに結ばれてるカードを読んでみる。「カメムシさん用ガムテープ」は?「そっと優しく包みこんでネ!」……?なにやら、カメムシを退治するためのガムテープらしい…。ってことは…自分で退治しろってこと?まじすか!もう一枚、説明書きがある。「お客様へカメムシが発生しております。」お、いきなり本題に入ったか。直球勝負だな。「川沿いにあるため、駆除をしておりますが何度でも発生致します。」宿の精一杯の努力とやるだけやったけどダメなんだよぉ…という報われない苦悩がこの短い文章から伝わってくる。川沿いだからしょーがないんだよ…っていう言い訳も忘れてない。そして「何度でも発生します!」と言い切る開き直り(笑)うん、潔し!ここまでストレートに言われるとカメムシ退治に協力しましょうという気持ちになってくる。なかなか良い文章だ。筆者は只者ではないな。で、退治の仕方が続く。「室内に虫がいましたら、申し訳ございませんがガムテープで包み込むような形で接着しゴミ箱に捨ててください。」ふむふむ、分かった。そっと粘すのね。OK!「潰すと悪臭がしますのでご注意ください」う、最後でビビッてしまったが一度協力すると決めたからにはもう後には引けない…。や、やるど。ということで思わぬところでカメムシの捕まえ方を勉強したのだった。このガムテープ廊下とか、あちこちに置いてあった。どんだけ出るんだよ…。正直言って……こわい(笑)ほんっとに臭いんだもん。で、結局は1匹も見つけずに済んだのだった。あ~良かった♪ん? でもカメムシの多い年は大雪になるって言うから…カメムシいなきゃダメじゃん!カメムシ平気で捕まえられる人もカメムシ見たことない都会っ子もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.12
コメント(0)

3日間、岩手遠征に行って来た。夏油高原スキー場。ゴンドラが2本ある。私もゴンドラに乗る。ボーダーは、乗るときにエッジカバーをボードにかぶせる。うん、知ってる。スキーヤーは、乗るときに板をスキー入れに差し込む。うん、いつもやってるから知ってる。でも私のデブ板は太すぎてスキー入れに入らない…。長い板を「すみませんね~…」と恐縮しながらゴンドラ内に持ち込む。他の人にしたらそーとー邪魔だろうな…。ほんとすみませんね~。ま、それはそれとして初めて学んだことがある。デブ板を中に持ち込むときはエッジカバーをかぶせなきゃならないのだ。エッジカバーってゴンドラの中を傷つけないようにするんだよね。ならむしろ、ボードより長いデブ板のほうに必要なものだ。そんなこと全く考えもしなかったのでむき出しのまま何度か乗ったら係のおねーちゃんにエッジカバーを渡されたのだ。これからは他のスキー場でもちゃんとエッジカバーをしてあげよう。ボーダーもデブ板スキーヤーもゴンドラに乗るときついデブスキーヤーも(なにっ!)クリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.11
コメント(2)

スキー場でゲレンデやコースを滑るとして。(え、それ以外にどこ滑るの?)え、いや、ちゃんとゲレンデを滑ってるよ。(……)……。蔵王でのゲレンデミシュラン!★★★ 横倉の壁。唯一の三ツ星。もう大好きっ! 大好きすぎて頬ずりしちゃいたいくらい。笑してるけど。…転んで。ここに来るといつも1~2時間は平気で遊んでる。最高で3時間ぶっ続けで滑ったことがある。休みなく20回滑った。飽きないのだ。もう1回だけ、もう1回だけ…って入って行ってしまう。年末の29日も、ブッシュはあるものの新雪だったので楽しくて楽しくて10回以上繰り返した。でも、そんなことも雪質がいいときだけの話。翌日行ったら、雪が硬くなってたので1回滑ってパス。「こんなんじゃダメだ。もう用無し」そう言ってリフトから振り返る壁は散々滑り荒らされてブッシュが更にあらわになってどこか寂しささえ漂わせていた。まるで、遊ぶだけ遊ばれて身も心もボロボロになって捨てられた女みたいで…ちょっと可愛そうだった…。ごめん、壁。またきっと来るからね。君が、きれいに化粧直ししたらね。笑ということで、三ツ星は横倉の壁。ただし、雪質のいいとき限定。アイスバーンのときは凶暴女に変わるので君子危うきに近寄らず。それと、2シーズン連続で雪崩れて閉鎖されてた壁よ。今シーズンはヒステリー起こさないでね♪滑るときのポイント解説コーナー。これほど徹底分析したガイド本はあったろうか?これはリフト乗り場から撮った写真。写真の右サイドが一番急だ。途中に大きな岩があるので注意。雪をかぶってるので上から滑って行っても気付かなかったりする。そのまま調子こいて行くと岩の上からジャンプする格好になってしまう。この岩は回り込んだほうがいい。で、回り込んだ先の後半部分に一番フカフカの深雪が溜まってる。見逃すな!でも私はあんまり滑らないけど。(え?)壁の右サイドに下りちゃうとリフトに乗れないのだ。繰り返し滑るには左サイドに下りなきゃならない。どこを滑ってもいいけど最終的には左下に向かって勢いつけて滑らないと歩く羽目になる。中央サイドは一番滑りやすい斜度かな。でも、すぐコブが出来るしみんなが踏むので固くなりやすい。転んだとき下まで背中で滑り落ちれるというアトラクションを楽しめるのがこの中央サイドだ♪ドジボはいつも写真の左サイドを滑ってる。リフトに真っ直ぐ向かえてめんど臭くないから。だからみんなはこっちに来ないでね。荒らさないでね。ほんとに…来るんじゃねーぞ!…おほん。不適切な発言がありましたことを訂正はしませんがお詫びいたします。この壁のリフト林に囲まれてるので吹雪のときも意外と寒くない。それも繰り返し滑っちゃう要因かな。そんな感じで三ツ星横倉の壁を楽しもうぜい。急斜面大好きな人も誰かにここから突き落とされた経験がある人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.08
コメント(0)

また時期外れの写真…。もうとっくに終わってる、仙台光のページェント。通称、ひかぺ。(おい…)まじです…。木に咲く光は確かにきれいだけど私は、木に咲く白い霧氷のほうが断然好き。雪…降ってくれ。さて、この3連休は岩手方面へ遠征合宿だ。泊まる場所は決まってるけど滑る場所は決まってない…。シーズン初め、この計画が持ち上がったときは安比、下倉、田沢湖、夏油雫石、網張…などなど3日間じゃ回れないよ~♪ってほど候補があってニヤニヤしながら頭を悩ませたものだ。それが、安比消えた!雫石消えた! 他も消えた!どこも一部だけのオープンで面白いコースはクローズのままだ。今日の時点で残ったのは夏油だけ…。さすがに夏油にはタップリ雪があるようだ。天気予報を見ると新雪も期待できそう。ただ、そーゆー状況だけに岩手中のスキーヤーが集まってるのかって位激混みらしい。チケット売り場もゴンドラ乗り場もレストランも激混みらしい。私、ムリかも…。混雑のない蔵王で甘やかされていたから5分以上リフト待ちできない体になってしまった。レストランの席取りにしたってバブルの頃に鍛えた技術と根性はもう、とうにない。殺伐とした席取り合戦はもうごめんだ…。雪と混雑…私はどうすればいいのだ…。行くべきか、行かざるべきかTo be or not to be.ハムレットもこんなふうに苦悩したのか…。(違うから)そう考えると、結局、蔵王が一番無難ってことになっちゃう。初日は蔵王にするか…って話も出てるし。そのあと岩手に行って降雪に期待しつつその日の状態のいいスキー場に行く、みたいな。こないだまであんなに楽しく悩んでたのになんでこんなに苦しい悩みになってしまったのだ…。あぁ、ハムレットの悩みは深い…。みんなの悩みは、どーよ?行くとこが決まってる人も毎日何度もライブカメラをチェックしてる人もザウスがあれば良かったのにと思った人も(うそっ!)クリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.07
コメント(4)

蔵王スキー場にはベースがいくつかある。横倉、中森(中央ロープウェイ)、大森、黒姫上の台、竜山、唐松。写真は、その中のひとつ、黒姫のレストハウス前。(黒姫と言われても、何にも見えませんが…?)…ですよねぇ(笑)私、以前から蔵王に不満があった。駐車場料金が高い。どこの駐車場も一律1000円。今時こんなに取るスキー場なんて見たことない。ま、蔵王でも1箇所だけ無料のとこがあるけど。(そこ使えばいいじゃん)それは無理。だって、そこって蔵王の端っこの竜山ゲレンデのもっと奥にある駐車場なのだ。私がよく滑る大森エリアとは一番離れた位置にあるからちょ~っと使いづらいんだよね~。(……。自分の勝手な都合で文句言ってたのか…)ま、まぁ、そうだけど…。今日はそんな駐車場の中に値下げしたところがあるって話。今シーズンから500円になったらしいのは黒姫ゲレンデの駐車場だ。エリアとしては大森ゲレンデの隣。でも駐車場は、ちと離れてる。大森の駐車場を通り過ぎて横倉ゲレンデを横に見て上っていきアストリアホテルを通り過ぎて更に上り大森ゲレンデのリフトの下を通り過ぎて蔵王天然水の水汲み場に寄らずにスノーシェルターを通り抜けて進んだ先にある。ちょっと遠いし山道くねくね登らなきゃならない。普段はあんまり停める人がいないから安くしたんだろうか。蔵王でもやっと市場原理が働いたってことか。新年になって黒姫ゲレンデがオープンしたので行ってみた。ほんとに500円だった。(当たり前でしょ…)しかも、300円のレストラン割引券を貰えた。大森と黒姫のレストラン限定だけど当日からシーズン終了まで使える。この割引券以前は当日限定だった。それが先シーズン当日は使用不可、次回から使用可と変更された。リピーター獲得作戦だ。それが不評だったのだろう。「え? これ今日使えないの?」ってレジで言ってる場面をよく見かけた。レジのねーちゃんもいちいち説明して謝るの大変そうだった。改善されて良かったなぁ。お互いに。ということでレストランを利用すると駐車料金は200円ってことになる。それなら、許せるぞ。今シーズンのベースは黒姫だな。なんか、ドジボのブログにしては珍しくほんっと珍しく使える情報だったような気がする♪駐車料タダのスキー場に行ってる人も駐車料金取られてる人も車も駐車料もアッシーくん任せの貴女もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.06
コメント(0)

私、ブログにも何度も書いたし友達にも周りの知り合いにもいつも言ってる。車の屋根の雪をちゃんと下ろしてから走れよと。雪の朝、仙台でも屋根に雪を積んだまま走ってる車をまだまだ見かける。フロントガラスだけ雪を払って。仙台って意外と雪が少ないから慣れてない人が多いのだろう。車が温まってくると屋根に積もってた雪が滑りやすくなる。で、ブレーキをかけたとき一気に雪がフロントガラスに滑り落ちてくるのだ。ま、全層雪崩だ。いきなり視界が閉ざされる。慌ててワイパーで払おうとしても雪の量が多いと、ムリ。ワイパーのスイッチを、カチッカチッいくら入れてもうんともすんとも言わない。赤信号でブレーキを掛けたときならまだいい。車から降りて、手で払えるから。せいぜい、後ろからクラクションをあびる程度で済む。でもこれが運転中のブレーキだったら…恐ろしや。また、屋根の雪が後ろに飛んだりもする。ふわふわの粉雪だったらまだいい。後続車の視界を邪魔する程度だ。…よくないけど、まだいい。せいぜい、その後続車に煽られて停めさせられて車から降りてきたアンチャンに一発パンチ食らう程度だから…まだいい。飛んだのが粉雪じゃなく凍った雪だったら…。あなたが重大事故の加害者になるかもしれない。今日紹介したい動画はボストンの高速道路でのもの。車のドライブレコーダーの映像だ。前の車の屋根から雪が飛んできた。どうなった…?いつもちゃんと雪下ろしして運転してる人も積もってる雪が嬉しくて載せたまま運転してた人も…これからはちゃんと下ろそうねってことでクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.05
コメント(0)

ゴーグルの奥から眺めたこと。ガスばっかりの蔵王。今シーズン8回行って晴れたのは1回だけ。こないだの日曜日は前回の記事の写真で分かるように視界が特に悪かった。そんな日はスピード出さないで滑ろうよ。ガスの中、パラダイスゲレンデのトップに立った。う~ん、何も見えん…。雪面とガスの区別もつかん。目の前で10人ぐらいのグループがレッスンしてた。スキークラブなんだろうか。みんなに向かって説明してた人が先に滑り出した。ギューン!すぐに2人がギュギューンと後を追う。速え~! このガスなのに…。あ、近くのボーダーが転んだ。そりゃ、突然ガスの中から凄いスピードでスキーヤーが現れて脇を通られたらビックリして転ぶわ。ボーダーの兄ちゃん、かわいそうに…。彼らは、あっちゅー間にガスの中に消えてった。自分がボーダーを転ばせたことなんて気付いてないんだろうな。自分は大丈夫、誰にも迷惑かけてないし…って思ってるんだろうな。頼むから、私を転ばせたりぶつかって来たりしないでね。ね♪そんな様子を見ながら私はゆっくり滑って斜面の中腹ぐらいで一旦止まった。だってほんとに見えないんだもの。止まりながら滑らないと三半規管が狂ってクラクラしちゃう。オエ~っとなっちゃう。そしたら、彼らの後続組が滑ってきて1人が私の近くで止まった。次々と後続組がやってきてはみんなそこで止まる。で、口々に言った。「斜面が見えなくて滑れない…」「なんにも見えなくて怖い…」そりゃそうだ。このガスでは、目からの情報はほどんど入ってこない。足裏に伝わるスキーの振動でしか斜面の状態を判断できない。スムーズにエッジが食い込む感触が伝わって初めてここが整地なんだと分かる。ゴワゴワ雪や凸凹にはスキーが弾かれて初めて気付く。そんな環境じゃどうしても対処が遅れてしまう。誰がどう考えてもスピードなんか出せないでしょ。私はまたゆっくり滑り降りた。いつものようにコースの端っこを。端っこっていうのはモフモフが残ってて楽しいだけじゃなくガスの中ではコース脇の木々を目安に出来るから平衡感覚を保ちやすいのだ。で、滑り降りるとさっきの先生役?の3人が揃ってガスの斜面を見上げていた。おかしいな~、来ないな~って思ってるのだろうか。え~っと、上でみんな困ってましたよ(笑)状況考えて練習しようね。そーいえば同じゲレンデでやってたスキースクールのレッスン。生徒がなんとか見える位の距離でゆっくりとした滑りのトレーニングをしてた。さすがプロだな。ガスでは慎重に滑る人もガスでも強気で飛ばす人もクリックして…あ、飛ばす人はクリックしなくてもいいからその他の人はクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.04
コメント(0)

1月3日。蔵王。もっちろん! 蔵王は今日も…ガスでがす。黒姫ゲレンデのベースから山を…ってか、山があるはずの方向を見上げ途方に暮れるドジボ…。どこが雪面なんだかガスなんだか分かんない…。今シーズン最強のガスでがす…。これ、滑るのムリでしょ…。滑ったけど…。で、午前中で退散したけど…。正月休み中たっぷり滑った人もたっぷり寝正月してた人もたっぷり脂肪を蓄えた人も…クリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.03
コメント(0)

去年の蔵王。…去年といっても一昨日だけど(笑)久しぶりに、自分の滑ってる動画を撮ってもらった。スマホで。前から思ってたんだけどなんか、特徴的な滑りだ。良く言えばね。素直に言えばなんか…、どこか…、変だ(笑)でも、どこがどう変なのかどこをどうすればいいのか分かんない。ただ、な~んとなく変なのだ(笑)スキーに限らずスポーツを感覚的にやっちゃう私は人の滑りを客観的に捕らえることが苦手だ。人に対して論理的に教えることも苦手だ。だから自分の滑りを客観的に見ても自分に対してアドバイスできない…。だめじゃん…。自分の中の感覚で修正することは出来る。こーやったほうがギューンとなってビョ~ンって返ってきてもっと気持ち良くなるぞ、とか。でも、そんな擬音だらけの滑りが(笑)実際はどんな風になってるのかまったく分からない。だからたまに客観的な動画を見ると…変なんだよな~(笑)それでも滑ってて気持ちいいしすんごく楽しいから客観的な見た目はま、どーでもいっか♪と、自分を慰めてみる…。理論派の師匠に教わって理屈を詰め込まれて脳みそグルグルなってる人も感覚派の師匠に教わってギューンだのビョ~ンだの言われて困惑してる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.01.01
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
