全17件 (17件中 1-17件目)
1

年々寒がりになってるのは、歳のせい?それとも、年々地球が冷えてるせい?あ、地球は温暖化してんのか。冷えてないのか…。じゃ、やっぱり歳のせい?私のスキーの防寒装備は年々厳重になる。CWXは裏起毛タイプ。インナーシャツは厚手の極寒用、発熱タイプ。その上にハイネック。さらにフリースを重ねてウェアを着る。もち厚手。で、ここ数年の追加装備。なんといっても、ヘルメット。そう、ヘルメットは防寒装備なのだ(笑)ネックウォーマーも最近し出した。もちろん顔まで隠す。欠かせないのが、貼るカイロ。ミニタイプを足の指先に貼る。え? ブーツのフィット感が損なわれるって?ないない。フィット感より温かさが100倍大事。腰にも普通タイプを貼る。で、こないだはミニタイプを膝の上あたりに貼った。この方法、ブログ友のはる☆さんに教えてもらったのだ。はる☆さんが言うにはリフトの上で足に雪が積もるとカイロ貼ったとこだけ四角く雪が溶けるんだって。あはは。んなアホな(笑)と思ったら……、なった。雪が、ちょうどカイロの形に溶けてた(笑)あちこちに貼りだしてこのままだとカイロだらけになっちゃいそう。全身にシップ貼ってる爺ちゃんみたいだ…。昔、バブルの頃ってもちろんカイロなんか貼らずにネックウォーマーも巻かずにヘルメットなんか誰も持っておらず帽子さえかぶらずヘアーバンドをして…いや、それさえせずに吹雪でも耳を出してサングラスで滑ってたものだ。信じられない…。ってか、はっきり言って…バカだった。私、今してる防寒装備もう、一個たりとも外せない。むしろ、さらに増えていくってば(笑)なにやら昔の写真が出てきた。こんな格好してたんだ(笑)デモパンだ。ブーツも懐かしのサロモン91エキップだ!ワンピースが流行ったときもあった。なんか…サロットの世界だね(笑)出た~、吹雪の中でのサングラス(笑) & ヘアバンド。ファー付きウェア。どれも20年以上前か…。こうやって見ると一応、その時その時の流行のウェアを着てたんだな(笑)今週の土曜日の予定は田沢湖。寒くなりそうだから万全の防寒で臨まなくては。懐かし~♪ って思った人もドジボさん、ウェア…変、って思った人も10年後には今のあなたのウェアも変に思えちゃうかもよ(笑)ってことで、クリックしてチョーダイませ。
2014.01.30
コメント(6)

正月休みだったかな? こんなに晴れたの。蔵王、樹氷原コースのざんげ坂。この日以来、晴れの日に当たらないや…。ってなことは、どーでもいいとして。こないだ、免許更新してきた。なんと、な、なんと、ゴールド免許になったのだ!一度見たことがあったような、なかったような…記憶があいまいになるほど私には無縁のものだった。コツコツと毎日、警察の取締りをかいくぐって……じゃなくてコツコツと毎日、安全運転に努めてきたらいつの間にかこんな立派なドライバーになっていたんだなぁ。しみじみしちゃう。 これで、違反しても一回見逃してもらえるんだな。(んなワケないでしょ…) じゃ、これ見せればリフト券半額になる?(あほ…)ま、まさか…、ポイントも付かないの?(……)ヨドバシのゴールドカードの方が役に立つんじゃん…。 まぁよい。次の更新が5年後ってだけで嬉しい。あと、更新のときの講習が30分で済んだからさっさと帰れた。普通の免許の人…大多数の、ゴールドをもらえない普通の免許の人はさらに30分居残りで講習を受けなきゃならないのだ。ほっほっほ。優越感♪でも、あの講習のビデオってちゃんと見ると意外と面白いんだよね。講習は1時間でも良かったかな。みんなも、コツコツ安全運転を続けて私のように立派なドライバーになるんだよ(笑)ふぉっふぉっふぉ。アタシはずっとゴールド免許よ、って人もアタシは自分で運転なんかしないわ、って人もアッシはいつもアッシーだったなぁ…って人もクリックしてチョーダイませ。
2014.01.29
コメント(4)

人気の、かき小屋仙台港。予約できないので、1時間並んだ。かき小屋ってのは殻付きの牡蠣を自分で炭火で焼いてしかも食べ放題っていう…え~と……詳しい説明は別な機会に。小屋って言ってもビニールハウスのような広~いテント小屋。待ってる間他の人が牡蠣やホタテを焼いてる様子を見てたら全然飽きなくて1時間なんてあっという間に経った。うどん屋の店頭でやってるうどん作り実演を飽きずにいつまでも見ちゃうように。で、並びながらふと思った。昔、バブルの頃ってリフト待ち30分や40分、50分ゴンドラ待ち1時間とか当たり前だったんだよな。あまりにも今と違うから記憶の彼方へいっちゃってたけど並ぶのが嫌いな私もちゃんと並んで待ってたんだよな。今じゃ…無理。そんなに並ばなきゃならないなら…私…スキーやめちゃうかも(笑)…いや、まじで。そんなことを思ってるうちに名前を呼ばれたのでではでは牡蠣食ってきま~す♪牡蠣食うためには1時間待ててもリフト待ち1時間はぜ~~ったい無理! ってなお話。アタシも牡蠣食べた~い! って人もアタシもリフト待ちしたくな~い! って人もリフト待ちなしの蔵王&牡蠣食べ放題の仙台ツアーはいかが?(笑)カレンダーチェックする前に、クリックしてチョーダイませ。
2014.01.28
コメント(2)

土曜日の蔵王はガスでガス。…って、このしょーもないフレーズ何度使ったことだろう。でも本当に足元も見えない今シーズン最強のガスでガス。どこに向かって滑って行けばいいんだろ?右も左も分からないだけじゃなく滑ってると上も下も分からなくなって雪の上を滑ってるのか、ガスの中を浮いてるのかも分からなくなって頭くらくらしちゃう。三半規管、めっちゃ狂って気持ち悪くなる…。まじ危ない。さらに雨まで降ってきたしこんなときは早めに撤収するのが正解だ。ということで、9時から3時間半だけ滑って昼ごはん食べずに山を降りた。で、向かった先は山形の街なかの『丸五そば』(まるごそば)。観光客相手のそば屋ではなく山形のサラリーマン御用達の店らしい。注文したのはこの店の定番、もり天そば。700円なり。まず、麺の量が多くてびっくり! そして、にんまり♪いかのげそ天が付く。麺はピカピカしてる見た目どおりツルツル、ツルツル喉に入っていく。へたな名店より旨い。また、へたな名店だとせっかく高いお金払ってももったいぶって盛りが少なかったりするから残りを気にしながら、ちょびちょび食べなくちゃならない。けど、ここは残りの量を気にせずに箸でガバッとつかんでつゆにドバッとつけて大口開けてズルズル、ズルズル食べられるからとっても気持ちがいい。↑ これ、意外と大事(笑)甘めのつゆが、また私の好みにドンピシャ。変なとこに感心する私はわさびも気に入った。もちろん生わさびじゃなく粉わさびを練ったものだけど最近にしては珍しくツ~~ンとくる辛さなのだ。わさびはこうでなくっちゃ。ふぬけたようなわさびで蕎麦食っちゃ江戸っ子の名折れだってんだ。てやんでぇ!ってことで、わさびをたっぷり入れて江戸っ子らしくやせ我慢して涙流しながら食べた。↑ うそ。ちょっとだけ入れたの。↑ だいたいにして江戸っ子じゃないし。写真を見るとテープルの上のカゴに卵が何個も入ってる。どこのテーブルにも最初っから置いてある。これ何だ? ゆで卵?いや、生卵みたいだ。なんのため?初めは普通に、そのままのつゆで食べて後半になったら生卵をつゆに入れて食べるといいらしい。ほほう。卵好きな私、やってみなくちゃ。卵を入れて、ズルズル、ズルッ。おお、黄身がそばに絡んで、こくが出て旨い!麺が大量なだけに二通りの味を楽しめるっていうのは、いい。しかも、卵一個無料ってんだから、なおいい。で、お腹パンパン。チョー満足♪山形…横丁を入るといい店がいっぱいあるじゃない。天気の悪い日は午前中だけ滑ってお昼は山形の庶民グルメ。このパターン、いいかも(笑)ところてん、私って自他共に認める晴れ男なんだけど今シーズン蔵王に14回行って晴れたのは1回だけ…。どゆこと?(そもそも、晴れ男じゃなかったんじゃね?)…え、そゆこと?(笑)山形のそば食べたいわ~、って人もそんなエセ晴れ男とはご一緒したくないわ、って人もクリックしてチョーダイませ。
2014.01.26
コメント(4)

仙台の今日は3月中旬並みの気温。明日は4月上旬の気温だって。やめてほしい。4月上旬の気温は、4月上旬になってからでいいじゃん。まだ冬なんだから寒くていいっつうの。…と、スキーヤーのひとり言。明日の雪質はどうなってることやら。週末パウダーは諦めた人もせめてアイスバーンにはならないでと祈ってる人もクリックしてチョーダイませ。
2014.01.24
コメント(2)

深雪を滑ると転ぶよね。(な、なにをいきなり…) 転ばないようにと大人しく滑っても面白くないから転ぶ不安を頭から除いてスピード出して滑る。 で、案の定、転ぶ(笑) 転ぶのも二つのパターンがある。気づいたときには転んでたのと転びそうになって…やっぱり転んだのと。 例えば、トップが埋まって体が前に投げ出されるパターン。 気づいた時にはもう雪の中にスライディングしている…。 これは、リカバリーの仕様がない。 いや、あった。 急斜面で、ふわふわ粉雪なら大丈夫。 前に投げ出された瞬間に思い切って体を丸めて前転するのだ。 くるんと、きれいに一回転できる。 そしたら慌てず、スキーの上に立ち上がればいい。 って感じで上手くいく……場合もある(笑) CMHへリスキーに行ったときアメリカ人の兄ちゃんたちは自ら前転して遊んでた。「Hey、ドジ~ボ、Youもやってみなよ!」 と言われて、やってみたら意外と簡単だった。リカバリーに使える。 もひとつのパターンは片足を取られたりしてバランスを崩して転んじゃう~って思いながら転ぶパターン。 転ぶまでのほんの数秒の間にいろんなことが頭を巡る。 『 うわぁ! 転んだら顔もゴーグルも雪まみれになっっちゃう! 立て直さなくっちゃ! あ、でも無理…。 このまま転んじゃお 』リカバリーを諦めた瞬間から世界がスローモーションで動き出す。『 あぁ、この、ふわっふわの雪に倒れこんだら気持ちいいだろうな~♪ 』 転ぶことの恐怖感が気持ち良さへの期待感に変わっていく。まるで、高級ホテルのふかふかのベッドに飛び込む時のような期待感(笑)ばふっ!粉雪に包まれて…『気持ちいい~』。バランス崩してからここまで数秒これだけのことを考えてる。こっちのパターンの転び方はもう転ぶのを楽しむしかない(笑)ま、どっちにしろ雪まみれになると自分でも大笑いしちゃえるから転ぶってのは楽しいことなんだな♪というわけで、これも楽しんで転んでんだよ。(今日の記事って……転んだ言い訳か)転んでこそのスキーだよね、って思った人もどうでもいいけど、ドジボさんってよく転ぶよね、って気づいた人も転ぶのを正当化しないとやってらんないよ! ってドジボにクリックを。
2014.01.22
コメント(6)

蔵王のジャンプ台。なんと、着地バーンを人がスキーで踏んで整備している。横滑りのデラ掛けじゃなくて、一歩一歩踏んでるのだ…。まさか、まさかの、がっくしな…女子ジャンプ観戦記。いや、がっくしなのは女子ジャンプじゃなくて観戦した私の方…。こないだの日曜日蔵王で女子ジャンプのW杯があったので観に行った。ジャンプにはあんまり関心がないんだけど話題の高梨沙羅ちゃんが出てるから。さてさて、初めての観戦で一番感じたのは…とにかく寒いってこと(笑)スキーしてれば少しは温まるんだけど立ってるだけなので体がどんどん冷えてくる。でも、ま、これはしょーがない。寒い冬に、わざわざ雪山へ出かけてるんだから。競技は10時開始。私は8時半にゲレンデに着きジャンプ台が見える竜山ゲレンデで余裕かまして朝一新雪を滑っていた。で、会場の混み具合をチェックしつつ開始20分前には、ちゃんと観客席に立っていた。ジャンプの観客席ってのは正確に言うと「席」ではなくただの空きスペースだ。見やすいように傾斜をつけてるとか段を作ってるとかの配慮は全くないほんっと、ただの空きスペースだ。みんな立って見てるので背の高い人が前にいると全然見えないし。まともに見られるのは2列目ぐらいまでかな。なんか、その辺で勝手に見れば? って言われてるよう。おざなりに作られた観客席なおざりにされた観客たち…って感じ。競技を普及させたいのならもっと観客の立場で考えないとリピートしてもらえないよ。さて、試合前に試技が始まった。アルペンでいう前走ってとこか。助走路を滑って来た選手がシュパッ! っと飛び出す。実際に間近で見ると飛ぶっていうより落ちるって感じだ。でも、落ちてきて着地するのかな~ってあたりから浮力が付いたかのようにグ~ンと延びていく。さらに延びて延びて……バンッ! と90mあたりに着地する。おお! すげ~! 3人が試技をしたとこで、しばしの間があって放送が流れた。「風が安定しないため、競技開始を10時15分といたします」あれま…。でも、15分ぐらいなら遅れたうちに入らないか。…寒いけど。しばらくすると、また放送が流れた。「風のため、開始を10時40分にいたします…」え、あと30分後?寒いんですけど…。指を動かし、足踏みをして踊りを踊って(…おい)体を温める。でも寒いものは寒い。足元の雪からも冷たさが伝わってくる。そろそろ限界かも…。競技が始まったとしても最終滑走者の沙羅ちゃんまでもたないかも…。そして、またしばらくしての放送。「開始は11時の予定となりました」むりだと思った…。でも、せっかくだからと、ドジボは頑張った。11時まで頑張った!そしたら…「開始は11時半になりました」だって。もうだめ。この調子じゃいつ始まるか分からない。このまま中止もありえそう…。なにより寒すぎるから一刻も早く体を動かしたい。ってことで、会場を後にして滑りに行ったのだ。なんか、話が長いね。まだ続くんだけど…(笑)まいいや、書いちゃお!他のゲレンデで滑っていたドジボ。ジャンプ台の様子は見えないのでまだ待機中なのか、中止になったのかそれとも、始まったのかは分からない。ただ、ゲレンデでもこんなに吹雪いてるしガスで視界も悪いから競技をしてることはないだろう。しばらく新雪を楽しんだ後昼飯を食べにゲレ食に入った。みそラーメンを食べながら携帯で大会の様子をチェックしてみる。おや? おやおや?競技、やってるじゃん!速報で1本目の結果が出てるじゃん!沙羅ちゃんが1位だ。2本目は12時40分開始って書いてある。今は12時半…。よし、急げば間に合うぞ!慌てて残りのスープを飲んで……でもダイエット中なので全部は飲み干さず(笑)ダッシュで会場へ向かった。リフト1本乗ってそこから一気に2つのゲレンデを横切って行く。会場に着いたのは12時50分。お、まだ始まってないぞ。間に合った~♪ジャンプ台全体が見える場所も確保。…と、私のスタンバイ完了を待ってたかのように放送が流れた。「風が安定しませんので、2本目はキャンセルとなりました」……。がび~ん。始まる前まで会場にいて競技の間はスキーしててまた会場に行ったら終わっちゃった…。結局、沙羅ちゃん見られなかった。何してたんだろ、私?あほ、と思った人もドジだなぁ、と思った人もあ、だからドジボか…と気づいた人もクリックしてチョーダイませ。
2014.01.20
コメント(2)

こないだ、同業者の組合の新年会があった。新年会の幹事は庶務部なのだが庶務部員は全員、事業部にも入っている。で、私、事業部長。ということで、新年会の場所とか意外と決定権がある(笑)以前は、予算5000~7000円の内容で個人負担が4000円ってパターンが多かった。差額は組合で負担するのだ。懇親という名目で。私が事業部長になってからはずっと同じくらいの内容で個人負担を2000円にした。多くの組合員に参加してほしいから。で、今年の新年会はどこで?仙台の老舗ステーキ屋がある。ステーキ屋といっても和風の内装。今、ふぐ料理に力を入れてるそうだ。そこの新社長がうちの事業部員の高校の後輩だという。同じ商店街だから普段から一緒に飲んだりしてるらしいし。で、で、その事業部員からの提案。「ドジボさん、新年会はふぐ料理…どおっすか?」「俺、ちゃんとしたふぐ料理食ったことないな…。よしそれでいこう!」「決まりっすね!」「でも、ステーキ屋なんだから、ステーキも付けてもらおう。予算内で」「え…。交渉してみます…」ということで、交渉の結果初めてふぐ料理を食べることになった。仙台牛のステーキ付きで(笑)ただ、予算は、交渉して安くしてもらっても13000円。個人の会費は…しょうがない、いつもの倍だな。ということで、会費はいつもの倍の4000円だ(笑)これでも安いでしょ♪事業部員たち全員で会計部長を取り囲んで脅し…いや、説得して予算を勝ち取ったのだ(笑)さて、そのふぐ料理。まずは、ひれ酒。焼いたひれを茶碗に入れて熱燗を注ぐ。で、お酒に火を点けてすぐ蓋をするのだ。アルコールを少し飛ばして飲みやすくするらしい。私、もったいないからアルコール飛ばさなくていいよ(笑)このひれ酒、香ばしくて旨い。お代わり数杯。で、お待ちかねの刺身。ウワサ通り、皿が透けて見える(笑)これで一人分。大皿でないので競争が起きずゆっくり食べられた。味は……特に感想はない。ふ~ん、これがふぐね。って感じ。刺身より、鍋と唐揚げの方が旨かった。でもま、今後、高いお金出して食べなくてもいいな。むしろ、今晩食べたセリ鍋の方が旨い。仙台でジワジワとブームになってるセリ鍋。メニューに載せる店が増えてきた。鳥だしのスープ。具は鶏肉と、セリ……のみ。(え…?)だからぁ、セリのみ。潔いのだ(笑)ただし、根っこまで食べる。その根っこが旨い。しゃくしゃくした歯ごたえで味も茎や葉っぱより鮮烈!スーパーで売ってるようなセリじゃだめだよ。畑から朝に採ったセリじゃなきゃだめ。仙台の隣の名取市がセリの産地だから出来る食べ方なのだ。デトックス効果も絶大(笑)みんなも仙台に来ることがあったら牛タン定食は昼にして夜はぜひセリ鍋食べてみて♪え~、セリだけの鍋ぇ~? と思った人もふぐの方がいいな…と思った人もだまされたと思って食べてみて、ってことでだまされついでにクリックしてチョーダイませ。
2014.01.18
コメント(8)

ガスの蔵王山頂。地蔵山。あ、もちろん本文とは関係ないよ。 ←もちろんって何よ…。何故か突然、無性に食べたくなるジャンクフード。ケンタッキーフライドチキン。スーパーの前にいる軽トラの焼き鳥。ローソンのからあげ君。(って、鶏ばっかりやん!)…あれ?(笑)同じように何故か突然観たくなるジャンク映画…『私をスキーに連れてって』。そう、観たくなったのだ。私、ビデオテープは持ってるんだけどビデオデッキがもうないのでDVDを借りにツタヤへ行った。置いてあるかなぁ…あ、一枚だけあった!と思ったら…なんと、なんと、な、なんと! 貸し出し中ではないか!!まじっすか?今どき『私スキ』なんて借りるヤツいるの? いや、私はいいとして。しかも今日このタイミングでこんな古い映画観なくてもいいじゃん。いや、だから私はいいとして。…と、自分のことを棚に上げてひと通りブーたれたあと諦めきれずゲオに向かった。ゲオって、陳列がゴチャゴチャしてて見にくい…。これじゃ探しきれないので検索してもらおう。レジカウンターに行って尋ねた。「すみません、DVD検索してもらえますか?」対応してくれたのは、学生バイトみたいな兄ちゃん。「はい、検索いたします」「私をスキーに連れてって、ありますか?」「お待ちください。え~と、お客様…」「ん?」「この作品は……、洋画ですか? 邦画ですか?」「……」「お客様?」「邦画です…」そうだよね、知らないよね。20数年前の映画だもん。あなたが生まれる前だもん。知らなくても、しょーがないよね。うん。…許す(笑)あ、検索してもらった結果は…「そのDVDは、当店では扱いがありません」だってさ。結局その日は観れなかった。こーなるとますます観たくなるんだよね~。「とりあえず。パシャ」とか「凍ってるね」「うん♪」とか「女26、いろいろあるわ」とか「ビバークどころか宴会ができるぞ」とか……観た~い!知世ちゃんに「ばーん!」ってしてもらいた~い!聖心のユミちゃ~~~ん♪…おほん。失礼しました。こうなったら、いっそ、DVD買うか。でもなんで、あんな内容のない映画何度も観たくなっちゃうんだろ?(笑)観てると、単純に楽しくなるんだよな~。私スキ世代の人もそんなの知らない世代の人もアルプスの若大将世代の先輩も(!)クリックしてチョーダイませ。
2014.01.17
コメント(8)

スキーならどんな所でも、どんな状況でも、どんなスピードでも止まろうと思えば止まれる。でも、車で雪道の下り坂を走ってるときは止まろうと思ってもすぐ止まれる自信はない。タイヤがどんだけグリップしてくれるかどんだけで滑り出すかまったく予想がつかないのだ。だから下り坂ではスピードを出さない。ぎりぎり出せるスピードの60%ぐらいで走ってる感覚だ。ず~っと以前、そう20年以上も前のこと。オニコウベスキー場からの帰り下りの直線で無造作にブレーキを踏んだら横滑りして車が横転したことがある。握りしめたハンドルの向きとは関係なく車が壁に向かって滑っていく感触が今でも残っている。だから、雪道の下り坂では…チョーびびるのだ(笑)高速道路で蔵王に来る人は気を付けてほしいんだけど宮城県との県境の笹谷(ささや)トンネルを抜けるとすぐ長~い長~い下り坂になる。山形蔵王ICまでず~っと続く下り坂。しかも結構急で、クネクネのカーブだらけだ。私、そんな雪道をスピード出して走れないのでトンネルを抜けてすぐのインターで降りる。ま、下道は下道で高速道路より急な箇所もあるんだけどゆっくりゆっくり、トロトロと走れるから気が楽なのだ。で、ここから本題。(えっ…)高速道路にビビッて下道に降りるとまもなく「峠の茶屋」って看板が見えてくる。ず~っと昔からある店でず~っと気にはなってたんだけどず~っと行く機会がなかったのだ。外観、ただの小屋だし…。ありふれた名前で興味そそられないし…。でも、こないだ蔵王から午前中で降りて来たときに昼ごはんに寄ってみた。蔵王が寒くて寒くて耐えられなくなって降りてきたのだ(笑)さてと、看板に「もち ラーメン」って書いてあるのでラーメンと餅のセットを注文してみよう。餅は、あんこ、ごま、くるみ、きなこ、ずんだ、おろし、納豆の中から1種類を選ぶ。「おろし餅」セットにしてみた。950円。ひひひ。私の勘に狂いはなかった。ビンゴ!おろしに醤油をかけて餅にたっぷり乗せて食べると、うみゃい!ラーメンは普通に旨い。思いがけず秀逸だったのはメンマ。太くて食べ応えがあってもしかして…今までで一番旨いメンマかも。食後にコーヒーも付く。古民家…ってか、掘っ立て小屋みたいな店でおばあちゃんと、おばちゃんでやってるのにこのプレート、しゃれてるじゃん(笑)帰りには、きな粉餅のお土産までもらって ←お正月だからか?なんか得した気分。寄り道のパターンがまた増えたぞ♪スキー早上がりするなんて、よっぽど寒かったのね、と思った人もいくら寒いからって、早上がりするなんて年なんじゃね? と思いやがった人もクリックしてチョーダイませ。
2014.01.15
コメント(2)

蔵王に行くと 2時間は繰り返し滑り続ける横倉の壁。 蔵王で一番好きなコース。 ここがあるから シーズン券を買ったようなもの。 うし! ガンガン滑るどー! 先週♪ で… 今週…。 がび〜ん。 見た瞬間、言葉が出なかった…。 ぱっくり落ちてる…。 雪崩てる…。 なんで…。 昨日、現場を見てショックを受けたというのに 今日もまた見に行って 改めてショックを受けてしまった(笑) ↑ 笑いごっちゃないけど…。 昨日よりクラックが広がってる。 新しい亀裂も出来てる。 この様子じゃ 今シーズンはもう無理かな…? がっかりだけど この雪崩で怪我した人がいなかったことを 喜ぼう。 ま、蔵王は、壁以外にも楽しいコースがあるから♪ うん、あるから♪ あるから…。 …どこ? (あるっつうの!)(笑) ははは。昨日も今日も 壁以外で十分楽しめたから大丈夫。 うし! やっぱし蔵王をガンガン滑るどー! ドジボの心中をお察ししてくれる人も これを機会に違うエリアも滑りなさい、と思った人も クリックしてチョーダイませ。
2014.01.12
コメント(8)

麓の大森ゲレンデがこんなに晴れてても遠く向こうの中央ゲレンデは雲の中。ゲレンデトップの頂だけがかろうじて顔を出してる。これが蔵王スタンダード(笑)こんな日は、むやみに上に行ってはイケナイ。下のゲレンデで陽を浴びながらのんびり滑るのがいい。のんびりと、たらたら緩斜面を滑ってる時ってとっても暇なので(おい…)くるくる回って遊んだりする。遊園地のコーヒーカップみたいにくるくる、くるくる。話は逸れるけど実は私、遊園地のコーヒーカップが苦手なのだ。あれって、一見子供だましみたいだから舐めてかかるけど意外とスピードが速くて動きも不規則で思ったより遠心力に振られる。大人でも結構怖い。以前、親戚の子供と一緒に乗ったとき子供ははしゃいでいるのに私、ビビリまくってた…。ま、そんなことはどーでもいいとして緩斜面でくるくる回るお話。回ってる間ってエッジを外してずらしたり逆のエッジをほんの少し入れたりと微妙な調節をしなくてはならない。連続回転となると尚更だ。これ、板をずらす能力がチョー身に付く遊びなのだ。で、ドジボはふと思った。今シーズン、SAJの教程が変わったようで巷では…いや、スキーヤーの中のほんの一部の間では大騒ぎになってるらしい。で、スクールだかクラブだかのずらっと並んで練習してる人たち。先シーズンまではロボットみたいなフォームでエッジを1ミリ足りともずらさないぞってな滑りをしてたのに今シーズンになったとたんテールをずらしてターンしたり横滑りで斜面をならしたりと180度違うことをしてる。その潔いほどの変わり様に思わず笑っちゃうんだけどま、いろんな技術を身に付けるって意味では有意義なことだからいいとして。で…そんなにずらしたりとか、横滑りをしたいのならくるくる回る練習はどうだろ?これ、練習っていうより遊びだから楽しく笑ってるうちに横滑りが上手になると思うよ。どうよ?…しないだろうな(笑)P.S.連続回転して目が回ったら逆回転するとすぐ治るよ。単純すぎてウソみたいだけど、これマジよん。アタシも暇な時くるくる回るわよ、って人も実はウォータージャンプでタテに回っちゃう人もクリックしてチョーダイませ。
2014.01.10
コメント(4)

蔵王、横倉の壁。38度だって。特に何を教えたワケでもないのに師匠と呼ばれることがある。ゴルフでもスキーでも。人生においては誰も呼んでくれないが…。ま、まあ、それはよい。スキーでは二人の女子に師匠と呼ばれてる。もとい…二人の「かわいい」女子に師匠と呼ばれてる。二人ともこのブログ見てるから、一応。(一応って言うな!)二人ともドジボに初めて横倉の壁に連れて行かれたのだ。「ワンターンで止まるつもりで~」ってレベルのときに(笑)それ以来、彼女たちに言い続けたのは上体を下に向け続けて~! ってことぐらい。今では二人ともすっかり巣立ち立派なヒトリストとして壁を楽しんでるようだ。先シーズン、一番弟子でブログ仲間のはる☆さんと壁でバッタリ会うし。「あら、はる☆さん、こんなとこで会うなんて」「いえ、ドジボさんと会うとしたらここでしょう笑」弟子に行動パターンすっかり読まれてる…。二番弟子も巣立ち先日、初ヒトリストをしたそうだ。で、壁を2時間滑り続けたらしい…。すっかり壁好きになった二人鉄女、歴女ならぬ、壁女だ。女はこうやって男を踏み台にして……じゃなくて弟子はこうやって師匠を踏み越えて行くものなんだな。師匠冥利に尽きるってもんだ。でも二人とも…たまには誘ってね♪弟子が立派になって嬉しいわね、って思った人も師匠、寂しそうね、って思った人もクリックしてチョーダイませ。
2014.01.08
コメント(8)

私は道具に頓着しない。 もちろん、買う時は吟味するけど 一度買ったら壊れるまで使い続ける。 かと言って 小まめに手入れしながら 大事に使うワケでもない。 ま、ほんとに、無頓着なのだ。 だから、ホットワックスを正式なやり方で掛けたことないし エッジを自分で削ったこともない。 せいぜい、チューン上がりの板のトップエッジを 紙ヤスリでス〜っと落とすぐらい。 あと、ストックのグリップの輪っかを ねじって繋げるのも出来る(笑) そんな私が、なにを血迷ったか 友達のストックを修理することになった。 てか、自ら買って出た。 石突きのとこのリングが壊れたので 取り換えてあげるのだ。 初挑戦! (え…) 交換セットを480円で買ってきて 説明書を見ながら 結構、悪戦苦闘…。 古いリングを外すのに苦労した。 で、新しいリングを取り付ける。 リングって微妙にお椀の形をしてて お椀を伏せたように使うのが正しい。 そこを間違わないように気を付けながら 装着完了したのが… これだ! 間違ってるやん…。 あんなに注意してたのに、なんで…? もう1本は、ちゃんと付けられたけど これ、大丈夫かしらん?(笑) 一応、友達にメールしたら 私以上に無頓着なヤツで 問題ないと言ってくれた。 で、翌日、蔵王で手渡して… 使った感想はどうよ? 整地では問題なし! 良かった〜。 深雪では、リングがどっち向きだろうと どうせ潜っちゃうから もちろん問題なし! …だと思ったら ストックを引き上げるとき 雪の抵抗が強すぎて 上がらない… らしい…。 すまん…。 付け直すから…。 リングを留める金具だけ売ってるかな…? 30円ぐらいで。 あ〜あ、余計なことしちゃって、と思った人も そのストック自分で使いなさい! って思った人も クリックしてチョーダイませ。
2014.01.06
コメント(8)

♪ 夕映え 樹氷を染めれば しばらく地球は止まってるぅ〜 ほんとに止まっちゃうんだよね〜(笑) 写真は3日の蔵王。 蔵王の場合、夕方になると 夕陽に向かって滑り降りるようになる。 晴れた日の最後の一本。 オレンジ色の斜面に座り込んで 夕陽を見つめてるボーダーたち。 立ち止まってゴーグルを外し 夕陽を眺めるスキーヤーたち。 言葉はないけど誰もが笑顔で この瞬間を惜しんでるよう。 まさに、地球が、時間が止まっている。 しばらくすると、誰かが 最後の雪の感触を味わうように ゆっくりと滑り出し また時間が動き出す。 こんな光景に、ごくたま〜に でも夕焼けのときには確実に遭遇する。 ごくたま〜に、ってのは そもそも蔵王では めったに夕焼けに遭遇しないし… そもそもそも、私に 夕暮れまで滑ってる体力がないから…(笑) さあ、こんな晴れた日はみんなを ♪ 連れていこうか これから スキー天国へ〜。 ゲレンデのカフェテラスで滑るあなたにくぎ付けの人も スウィングしてる粉雪にHighな気分になった人も クリックしてチョーダイませ。
2014.01.04
コメント(4)

今シーズン、蔵王8日目にして 初の青空。 やっとの青空…。 ま、そんだけ天気が悪いからこそ でっかい樹氷が出来るんだけどね(笑) 今年は特に天気が悪い日が続いてた。 てことは…樹氷も近年になく大きくなってるってこと♪ パラダイスゲレンデのリフトを上がった辺りでも 立派な樹氷が出来ていた。 夕方、その辺りでのボーダー数人の会話…。 「樹氷すご〜い! かんど〜!」と、女子ボーダー。 かわいいボーダーだった♪ (←話に関係ないから…) 彼女に応えて、リーダーっぽい髭のボーダーが言った。 「頂上に行ったら、もっともっとスゴイよ」 「えぇ、そうなの⁈」 「今からでも行ってみる? なかなか蔵王に来れないんだから 一生の思い出になるよ♪」 「行く行く〜! 絶対行く〜!」 聞いていた私 そーだそーだ、行け行け! と呟いていた(笑) 髭ボーダー、Good job! きっとみんな、喜んでくれただろうな。 自分で樹氷を見るのも好きだけど 他県の人が喜んでる様子を見るのも だ〜い好きなのだ。 あ、私自身、他県の人だけどね(笑) 今日、蔵王に居れた人 超ラッキーだったね♪ アタシも樹氷見た〜い! って人も 樹氷、食べてみた〜い! って人も… 意外とサクサクホロホロ繊細な食感だよ、ってことで クリックしてチョーダイませ。
2014.01.03
コメント(0)

今年の正月休みは長いので スキーに行きまくるどー! って意気込んでたのに 元旦からダウンしてしまった。 理由は… 食べ過ぎ。 (子どもじゃないんだから…) ことの始まりは29日。 スキーから帰って 手作り餃子パーティ。 ノーマル餃子、しそ餃子 紅しょうが餃子 ←これイケる を山ほど食べてお腹パンパン。 大満腹で大満足♪ ここまでは良かった。 翌30日は松島に泊まりに行って 海鮮火鍋。 …& バイキングアラカルト。 バイキングだけでお腹いっぱいになりそう と言いつつ何度も取りに行き 具が山盛りの火鍋も 最後にラーメンまで入れて食べた。 お腹、はち切れる…。 …のに 部屋に戻って 一緒に行った姪っ子のために買っておいた ケーキを食べた。 それでも、ここまでならまだ許せた。 翌31日の朝食バイキング。 これがまた美味しいのだ。 そんなにお腹が空いてるワケでもないのに どんどん食べれちゃう。 てか、あれも食べたい、これも食べたい 食わなきゃ損ってな勢いだ。 もう動けない。 …ので 食後のコーヒーを飲みながら ラウンジのロッキングチェアーで しばし居眠り。 (おい…) そして最終防御線を突破されたのが その夜。 夕食はお寿司。 鮨勘に注文しといて取りに行った。 大人数の分を大皿で注文する時って どのくらい注文すればいいか迷ってしまう。 少なくて物足りなかった、ってのは 絶対に避けたい。 なので、ついつい多目に頼んでしまいがちだ。 今回もそう。 お店で渡された包みの大きさを見て どんだけ頼んだんだ自分たち… ってびっくりした。 当然、食べきれないんだけど 次の日まで取っとけないので ムリして食べちゃう。 そうなったら全然美味しくないし 別に残しちゃえばいいのに 貧乏性だから ムリして食べちゃう。 で、お腹、破裂したみたい(笑) 翌元旦は お腹が痛くて一日中寝てた。 口にしたのは、水とオレンジジュースと 正露丸だけ(笑) うんうん唸って寝てたけど 吐いたら 超スッキリした。 やっぱ単なる食べ過ぎか…。 しっかし、食べ過ぎて吐くなんて 私は子どもか…。 今日2日、スキーに行くつもりだったけど 新雪がタップリ積もったって情報もあったけど まだ本調子じゃないので ムリせず休むことにしたのだ。 このあたり、ちょっと大人になった?(笑) ゆっくり休んで治してね、って思った優しい人も シーズン真っ盛りなのにスキーの話題ないの? って思った人も 明日はスキーに行くから許ちて… ってことでクリックしてチョーダイませ。
2014.01.02
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


![]()