全18件 (18件中 1-18件目)
1

荒沢湿原では、もうヒグラシの鳴き声が聞こえていました。
2017年07月22日
コメント(2)

荒沢湿原では多数のアキアカネが飛んでいました。秋になって涼しくなったら我が家の庭に赤き姿を見せてくれることでしょう。アキアカネ (トンボ科) 水田などで羽化したアキアカネは山へ移動します。 夏のあいだは山ですごし(避暑、水辺を離れるだけ?)、 秋になると平地におりてきて産卵します。秋の深まりとともに、赤くなります。トリアシショウマハルジオンクサレダマ
2017年07月21日
コメント(0)

荒沢湿原のトンボです。羽を広げて止まる糸トンボです。青い色が魅力的です。アオイトトンボ、オオアオイトトンボは区別が微妙です。このアオイトトンボは、どちらでしょうか?モウセンゴケトキソウ
2017年07月20日
コメント(1)

荒沢湿原のイトトンボたちです。体が白く輝くルリイトトンボは県内ではここは有数の産地です。ルリイトトンボ 宮城県絶滅危惧種エゾイトトンボオゼイトトンボキイトトンボ
2017年07月19日
コメント(2)

荒沢湿原の沼はジュンサイの赤い花が満開で沼は赤く染まっていました。ジュンサイ(蓴菜) 純菜 順才 「茆」 古名「沼縄(ぬなわ)」ジュンサイの花 ジュンサイはキキョウと違いメシベ先熟です。1日目はめしべが熟し、2日目にオシベが熟します。ジュンサイは一日花(ムクゲ、フヨウ)ではなく二日花なんですね。ガクと花弁は3枚ずつで6枚の花びらに見えます。1日目 めしべ 白っぽく見えているものです。 2日目 おしべ 赤い花の糸の先に葯(花粉)がつく 風媒花で、花粉が別の花のめしべに飛んでいって受粉します。メシベの白い花と、赤いオシベの花を注意して見分けてください。
2017年07月18日
コメント(2)

ハッチョウトンボに出会えた荒沢湿原の15日の日です。荒沢湿原のビン沼の林の中で行くたびに出会うのですが、なかなか花が開いているのに出会えません。今日は出会えました。その花の名前はイチヤクソウイチヤクソウ 一薬草
2017年07月17日
コメント(1)

荒沢湿原は多数の沼がありますが、私が行ったのは5つほどです。水芭蕉だけでなく、貴重な湿原の植物が見られます。藪に覆われていて歩道があるわけではないので近づくのが大変です。荒沢湿原ではないですが、同じ加美市の陶芸の里のある宮崎町の湿原に8年前に行って、そこで初めてハッチョウトンボを県内で見ました。昨日の朝、8年ぶりに行ってみました。ここに行ってハッチョウトンボを確認し、荒沢湿原に行きました。ここの沼も荒沢湿原と同じようにとても自然が豊かです。道路沿いなので入りやすいですが、荒沢湿原よりちょっと遠いです。ここで出会った湿原の植物です。荒沢湿原でも、ほぼ同じものを見ました。ミズチドリ 宮城県絶滅危惧種クサレダマトキソウ 環境省準絶滅危惧種 宮城県絶滅危惧種オオミズゴケ 環境省準絶滅危惧種 宮城県絶滅危惧種サギスゲ 宮城県準絶滅危惧種アキアカネがいっぱいでした。
2017年07月15日
コメント(2)

トキソウが咲く荒沢湿原でハッチョウトンボに出会えました。ここ数年姿が見えず心配していましたが、今日は4匹確認できました。ハッチョウトンボ 八丁蜻蛉ハッチョウトンボは江戸時代、矢田鉄砲場八丁目(名古屋市千種区)で見られたことから名づけられたトンボです。10円玉の大きさです。 宮城県の絶滅危惧種で環境省指定の指標昆虫10種の一つです。(環境調査のため、分布域が広く、平地から山地までの良好な自然環境に生息する、 環境の指標となる10種類の昆虫)
2017年07月15日
コメント(2)

庭にキキョウの花がいっぱい咲いたので改めて前の日の補足です。繰り返しになりますがキキョウやリンドウは1つの花にメシベとオシベを持つ両性花です。オシベとメシベが同じように成熟すると1つの花の中で受粉します(自家受粉)成熟の度合いに差をつけると自家受粉を避けることができます。リンドウやキキョウはオシベが先に熟すオシベ先熟(虫媒花に多い)です。メシベ先熟の花はオオバコ、ロウバイ、ホオノキなどです。また同じように成熟しても、雌花、雄花だけにする雌雄異花(株)とか、位置関係を工夫して自家受粉を避けるようにしている植物もあります。いずれも多様な個体を作り出そうという生き物の知恵です。 1 花が開いたばかりの最初はオシベがメシベを包んでいます。 2 オシベはメシベから離れていきます(オシベは5本です) 3 オシベが花びらの位置まで離れます。 4 オシベは枯れメシベが先端を開き、 他の花の花粉を受け入れる準備ができました。 庭に植えた1本のキキョウの花もだいぶ株数を増やしました。
2017年07月12日
コメント(0)

わが家の庭のキキョウの花が咲き始めました。リンドウやキキョウはオシベ先熟(虫媒花に多い)です。オシベが先に熟して自家受粉(近親結婚)を避けています。 1 最初はオシベがメシベを包んでいます。 2 オシベはメシベから離れます(リンドウのオシベは5本です) 3 オシベが花びらの位置まで離れ、メシベだけになる2日後に庭のネムノキの花も咲き始めました。
2017年07月11日
コメント(3)

平筒沼のトンボたちです。(7.6日分です)コシアキトンボ 腰空蜻蛉ノシメトンボ 熨斗目蜻蛉ショウジョウトンボ 猩々蜻蛉このクモは 〇〇オニグモ?アサザ 浅沙、阿佐佐 環境省指定 準絶滅危惧種NT
2017年07月08日
コメント(1)

平筒沼のコフキトンボです。いっぱいいました。
2017年07月07日
コメント(1)

平筒沼はトンボがいっぱいでした。私の観察場所では最高のトンボの沼です。チョウトンボとコフキトンボがいっぱい出ていました。コシアキトンボ、ノシメトンボ、ヤンマの姿も。チョウトンボ(蝶蜻蛉)ヒコーキトンボ 前回の見直しで宮城県絶滅危惧種から対象外になる。
2017年07月06日
コメント(1)

全国に小町のゆかりの地はいくつもあるそうですが、わが町にもあります。生まれは秋田ですが都に上る前の少女期をわが地で過ごした。老いて生まれ故郷の秋田に戻るとき、ここに立ち寄り、ここで亡くなったということです。地名を長く調べていた同僚が小町の話をこのゆかりの地でするということで聞きに行きました。 * この地の小町の伝承は古くからあった。 * 仙台藩2代藩主の忠宗公が畑屋敷にあった小町塚を現在の夜烏に移した。 * 元禄年代以前から、ここの小町塚は広く知られていた。 * 小町の墓碑は1799年建てられた。
2017年07月05日
コメント(0)

私の知人から昨日、次のハガキをもらったけどどうしたらよいか相談されました。期限は今日です。なんだか公的機関からのようなので無視しないのが良いのかと迷いました。ネットで調べてみると、これは詐欺のようです。このようなはがきが出回っているようです。不安に駆られて電話をすると大変なことになるのでご注意してください。裁判所が第3者に依頼することはありませんし、封書でなくこんなハガキ1枚でこんな重大な通知をするはずもありません。考える間を置かないように期限は1日間の猶予です。実際に電話をした人の話によると、取り消しのための裁判費用としてプリペイドカードを買って番号を教えろというそうですよ。数10万~数100万だそうです。念のために近くの県民サースセンター消費生活相談に行ってハガキを見せたら、個人情報を聞かれ、絶対電話をするなと言われたとのことです。もちろん封書による書留の裁判所の正式通知は無視しないほうがいいですが、こんなハガキに反応しないよう皆さんご注意ください!! 国民生活相談センター 架空請求ハガキは無視して!我が家の庭にはヤマボウシが白い花を一杯つけています。
2017年07月04日
コメント(3)

梅雨の候になり我が家の庭には紫陽花の花が咲きクチナシの花が咲き始めました。 最初に一重の花が咲き、遅れて八重のクチナシが咲きます。一重の花は実がつきます。 我が家の八重のクチナシの花の木は枯れてしまい残念ながら今は咲きません。 6月の時候の挨拶文として「くちなしの白い花が咲きました」が使われるそうです。 梅雨入りて 花くちなしの 一重八重クチナシ(一重) 梔子 アカネ(茜)科
2017年07月03日
コメント(2)

今日の朝日新聞の天声人語に、わが町の「アツモリソウ」について書かれていました。 朝日新聞 天声人語 2017.7.2故郷を思い出して記録しました。しばらくアツモリソウを見ていません。これは8年前の隣家の庭に咲いていたアツモリソウです。 故郷の親族でもある隣家にはアツモリソウが5月中頃に咲きます。 我が町にはアツモリソウ保護条例が制定され保護されています。ランの中でもアツモリソウは稀少で人気が高いです。わが町内には大型で濃い赤紫色の釜無ホテイアツモリソウがかっては多数自生していました。 現在は自生しているのは数本確認されているだけとのことです。アツモリソウ(敦盛草) ラン科 1997年に「特定国内希少野生動植物種」に指定 仲間には、ホテイアツモリソウ(布袋敦盛草)、 レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)、 キバナアツモリソウ(黄花敦盛草) 平成19年5月町アツモリソウ保護条例が制定され自生地保護(鹿による食害)、 実験植物園整備、遺伝資源保存などの取り組みがなされています。 植物園で育てたものは病害虫に弱く、自然に戻せないそうです。アツモリソウ は森のはじの草原の明るいところにあります。アツモリソウが生きるためには「蜂、木、キノコ」との共生が必要だそうです。 (マルバナ蜂の受粉、キノコから栄養をもらう、キノコの栄養となる樹木) 名前の由来のアツモリは平敦盛です。平家物語名場面の一つです。 織田信長の好んだ苦です。 『人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻の如くなり。 一度生を享け滅せぬもののあるべきか』
2017年07月02日
コメント(2)

いこいの森のチョウたちです。(6.29日分)イチモンジチョウクロヒカゲオオヒカゲ蝶というと花ですが、ウツボグサの紫が目立ちました。ノアザミヤマボウシはやっとこの程度のピンクかかったものが1本だけでした。
2017年07月02日
コメント(1)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()