全4件 (4件中 1-4件目)
1

カブ隊隊集会2日目今日はお昼までの集会です朝食後広場でいろんなゲームをしてをして遊びましたロープワークの復習をしてリレーゲームをしました4月の隊集会で、あんなに練習したのに、みんななかなか思い出せません時々復習しておいてねさあ、リレーのスタートです基本の結びの、巻き結びと本結びでのリレーで盛り上がりました遊んだ後は後片付けもちゃんとねその他ムカデ競争などいろんなゲームをしました今日のゲームの優秀組は2組さんでしたおめでとうウオー・ウオー・ウオー今年も1名スパーカブが誕生しました(去年はおにいちゃんでしたね)良くがんばりましたね、保護者の協力も大きな力でした(ありがとうございます)デンリーダーさん1年間ご苦労様でした感謝の気持をこめて色紙を贈りました終わりにみんなで記念写真を撮りました、一年間いろんなことがありましたが、無事に終了することが出来ましたスタップの皆さん保護者の皆さん色々ありがとうございました。
2008年03月23日
コメント(0)

今年度最後の活動は例年通りみんなでお昼ご飯を作って食べるプログラムです。でも、今回は少し志向を凝らして「いしかわ自然学校」インストラクターのチーム「ファイヤー」の皆さんにプログラムをお願いしました。【ようこそ 原始人のキッチンへ】というタイトルに、みんなワクワクドキドキ。何をするのだろう。まずは原始時代のクイズから。この恐竜はどちらが古いでしょうか。これは簡単さ!(^^)! って本当かなぁ。おお、ほとんど正解でしたね。次はこの火付け方法を古い順に並べましょう。なになに、「火打石」「ゆみぎり」「もみぎり」「まいぎり」ってなんじゃこりゃ。難しいな・・・・・どうかな・・・・正解は・・・・全員不正解(^_^;)ということで今回は、この写真の方法で火をつけましょう。火が付かないとお昼ご飯は食べれません。げ~~~、みんな頑張るぞ!!「もみきり」じゃぁ、むりだ==;「まいぎり」なら付くかなぁ。もっと必死にならないと火が付かないぞ・・・・と悪戦苦闘の結果何とかみんな火が起きて一安心。今度は粉を練って何かを作るようです。ってそんないっぱい手を突っ込まなくても・・・(^_^;)練ったものを今度は棒でのばしてカマドにおいた焼けた石の上におくと次々とチャパティが焼けていきます。お鍋に玉ねぎ、ひき肉を入れてぬるま湯でカレー粉を溶いたものに焼けた石を入れるとジュジュジュット言う音とともに一瞬で熱々のカレースープの出来上がり!(^^)!チャパティをカレースープにつけて食べるとメッチャ美味しい!(^^)!みんな原始人になったように見えました。ああ美味しかった。【おまけ】このカレーには隊長の怨念が入っていて、カブ隊に上がったあともカレーを見るたびに、隊長や副長のことビーバーの仲間のことを思い出すでしょう。
2008年03月23日
コメント(0)

本年度カブ隊の最後の隊集会をキゴ山の「ふれあいの里」で22日(土)から23日(日)の1泊2日で行いました。1日目午前中は、組ごとに1年間の思い出を新聞にしてもらいました。みんなで協力し新聞作りですとてもいい天気で外で昼食を組ごとに食べました昼食後近くの斜面でふきのとうを沢山見つけました夕食のパーティで天ぷらにして美味しくいただきました斜面に残った雪で遊ぶことも出来ましたいよいよ午後からは今晩の「卒業パーティー」の準備にかかります焼そばを作る組トン汁を作る組チラシ寿司を作る組そしてサンドイッチを作る組美味しそうな食材の完成ですせっかくなので飾りつけの折り紙を色々準備し、部屋の雰囲気を盛り上げました今日のメニューです リーダーからポップコーンとフルーツポンチそしてジュースを追加しました美味しくいただいた後各組の新聞の発表です楽しかった活動を思い出しながら夜遅くまでみんなでいろんな話をしました
2008年03月22日
コメント(0)

今日は、内灘海岸で行われた金沢地区の凧揚げに参加してきました。とてもよい天気で気持のよい日でいたが、凧揚げには風が不足していました。開会式の前に凧に糸をつけています全員整列して開会式ですデザイン賞に出品した代表スカウトの作品です地区の方の審査を受けています今回デザイン賞に出品された全作品です6団はカブ部門で2位に入賞しましたいよいよ凧揚げの開始です風をうまく捕まえて、高く揚がる凧もありました終了後砂浜をせいそうしましたカブ隊の今年度の活動も残すところ隊集会だけとなりました。
2008年03月09日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()