全36件 (36件中 1-36件目)
1
空 気 を 吸 っ て い る 女 私たちは毎日空気を吸って生きている 人間は一日に500リットル以上の 酸素を吸っているのだという なんのために吸っているのでしょうか? 吸った酸素の数パーセントは体内で 活性酸素に変わってしまう その活性酸素は体に侵入した 細菌やウイルスを撃退するという 毎日吸ってる空気にそんな力を もらっているなんて驚きである 私たちは空気を吸って生きている 私たちの健康維持のために酸素が そんな力をもって頑張っている 私たちは空気の有難さに感謝し いつまでも澄んだ空気が吸える ようにしなければいけません いつもありがとうの気持ちで 空気を吸っている人は健康を さらに増進することでしょう 空気さん健康をありがとう
2016年02月28日
俳句1万句の旅鳥鳴くや玉子の如し蕗の薹
2016年02月28日
俳句1万句の旅風さやか里山恋しふきのとう
2016年02月28日
俳句1万句の旅早春の瞼にありし故郷かな
2016年02月28日
俳句1万句の旅春浅し鳥なき原は風ばかり
2016年02月28日
焼き鳥パワーで頑張ろう昨日はMさんと焼き鳥屋大吉にいった。たまには焼き鳥でパワーをつけて明日の仕事に頑張ろうサラダ・つくね・はさみ・砂ずり・鳥スープ小吉丼・キモのたたき・ビールを注文・帰りはスーパーで甘いトマト・牛乳漬物・芋パリ・クルミを買って帰った。
2016年02月27日
机の横に電気ストーブ置いている。カゴメの甘いトマトの飲み物を買ってきた。糖度10で甘いトマトの表示がある。コップ1杯200g当たり完熟トマト6個分使用砂糖・食塩無添加、トマト100%原材料:トマト・香辛料のどごしは、さらっとして飲みやすい。酸味甘さ控えめ、完熟トマトぎゅっと凝縮美容と健康にもいいみたい。本当の甘さを感じる糖度は12以上甘いトマトであるが甘いなあーと驚くほど甘いものではないが甘味があるという位の表現が適当だと思う。
2016年02月25日
海上自衛隊と陸上自衛隊にディーバ(歌姫)が二人いる海自は三宅3等海曹・陸自は、鶫(つぐみ)陸士長である。二人の美女が歌う声には癒されると巷で評判になっている。インターネットで見たり聞いたりできますよ。
2016年02月24日
平 和 を 愛 す る 女 金曜日の午後6時半頃駅前で戦争法案反対の集会があった 戦争法案反対の幟をたてプラッカードをもっている 戦争法案に反対の声を皆さんと一緒にあげましょう!! 戦争法案反対によかったら署名をお願いしま~す 幟をあげてマイクを持って戦争法案反対を叫んでいる 改札口を出て歩く人々にチラシも配っているが 家路に急ぐ人が多くまったくと言っていいほど 関心を示さないように見受けられた 男女8人ほどが反対のための抗議集会を開いて 市民に戦争法案反対を訴えようとしている マイクを持って大声で「戦争法案反対」を訴える そのとき通りかかった女性がもう戦争法案反対を 駅前付近で叫ばないで下さいとマイクを握った 男性に泣きつくように近づいた そして一人の老人を傍においてマイクの男性に言った 私の母ですが戦争というのは絶対したらあきません 平和な日本であることをいつもありがたい!! 「平和」それが私の母の信条なんです 戦争法案と大声で言っているけど「戦争」という 言葉に母は嫌悪感を持つています 母はその言葉を聞くと夜も眠れず体が震えて 気分が悪くなるといっています 母は85歳ですがその言葉を叫ばないよう どうか母の願いを叶えてやってもらえませんか!! どこかで借り切ってこの集会はできませんか!! 母の心臓にも悪いから戦争ということを マイクで言わないでください 言うなら法案の名前ちゃんと言って下さい 戦争のついた法案じゃないでしょうが・・・ 女性の声は怒りで燃えているようだ また別の老人が男性のもとにきて言った 表現の自由なんでいいんだが迷惑をかける 集会はやめてもらわんといかんな~ おばあさんの気持ちも理解したってくれんか 徴兵制とか子供たちが戦地にいくとか・・・ 演説も主張も自由だが場所を選んでくれ ここは市民の憩いの場所やからやめてくれ 戦争法案ばかり大声あげて・・・ 困る人もいるんやからわかってくれ
2016年02月21日
人生の道はどうなるかわからない夢を叶ようとして叶えたとしても最後には転落していく人生もある何がその原因となっているのかわれわれはしっかりと次の世代に伝えなければならない義務がある希望を持って夢を叶えるよう頑張りなさいだけではいけない叶えた先にある人生を教えることそれが大切ではないだろうか
2016年02月21日
俳句1万句の旅友といてお伽話や雛あられ
2016年02月21日
天気予報では今日土曜は、雨となっている。当たるかどうか楽しみである。
2016年02月20日
まだまだ寒い日が続くコタツも入れたし持ち運びのできる電気ストーブも入れた。2月は冬の季節だが俳句では春という微妙な季節なのである。立春から俳句は春という季語になる。日本列島は長いから南と北とではかなりの季節感に開きがあるのです。三寒四温といわれる季節感でしょうか春なのにもう春とは言い難い時期である。
2016年02月19日
朝は寒かった。勤務先の鉢には薄氷が張った。屋外にある水道栓より水がでるか心配したが水は氷ることなく出た部屋は26度の暖房だった。
2016年02月18日
歌声に心が癒やされるってあるだろうかいや声を聞いて心が穏やかになる目をつむって聞いたのであるが・・・激しい踊りを伴った歌声ではない。素直な心で歌う歌と言えると思う。中部方面音楽隊へのオファーが多いといういま大変な人気になっているそうです。それはそうだろうなあ~私が聞いて凄い自衛隊の歌手だと思う。自衛隊が採用した鶫真衣(つぐみまい)さんのことである。音楽院卒の美人シンガーである迷彩服を着て歌う素晴らしい声に聞き惚れてしまったのである。みなさんも一度インターネットで素晴らしい歌声を聞いてみて下さい。心に沁みるいい声の持ち主ですよ。
2016年02月16日
今 を 生 き る 男 今我々は生きている 我々は死んではいない 毎日自然に空気を吸い 空気を吐き出している それは生きている証拠である それは空気を吸おうとか 吐き出そうとかを考えて 実施しているわけではない 体のシステムがそうなっている ただそれだけのことである 生きているとはそういうことでは ないだろうかと思っている あまり気負いすることなく 今を生きるのがいいだろう ああ生きようこう生きようなどと 思ってもどうなるものでもない なるようにしかならないのが生きる ということではないだろうか 今を空気のように生きればいい 今生きているということは ささやかではあるが人間の 幸せといえないだろうか 今を生きればいいだけである 今を大事にして生きていればいい 今を生きていればいいのである
2016年02月16日
時 と 共 に 生 き る 男 人間はなぜ生きるのか 人間はなぜ生きているのか そう聞かれると答えることはできない 古代人から現代人まで人間としてみんな 生きてきた歴史があるのに答えられない 人間はなぜ生きるのか 人間はなぜ生きているのか その問いに答えられずとも生きている これが人間の悲しさというものである ただ言えることは時と共に生きている この現実があるだけなのである 時という有限の中に生きている そして最後は時の中で死んでいく 人間はなぜ生きるのか 人間はなぜ生きているのか その問いに明確に答えることなく 消滅していくのが人間である 人間はなぜ生きるのか なぜ生きているのか 答えが見いだせないから そのために生きている その答えに到達するために 人間は生死を繰り返して いるのかもしれない 時と共に生きている それが人間である
2016年02月14日
俳句1万句の旅ふるさとに知人おらざり春の月
2016年02月14日
きのうの夜に雨がふったようだ。今日は曇り空である。
2016年02月14日
今日は、夕方4時ごろから雨になった。もう傘もささずに家に帰れると思っていたのにとうとう雨になって傘をさして帰った。春の嵐というにはまだまだだが・・・今夜から明日にかけてはどうなるか?天気予報も最近当たらないような気がする。
2016年02月13日
今日の午後は、春の嵐になるかもわからない。予報では雨になるというがさてさてどうなるのか?天気予報どうりかどうなるかそんな楽しみもある。
2016年02月13日
鴨 を 見 て い る 男 池の畔で一人の男が鴨を見ている 中年の男がじっと見ているから聞いてみた 何を見ているんですかね・・・ 男はいきなり聞いたものだから驚いたようだ 鴨のような能力を人間は持てないだろうか!! それを考えながら鴨の泳ぎを見てるんですよ ははっ いやなあ~鴨の凄さに驚いているんだ スズメやハトやカラスと比べてみるといいよ 鴨は水の上でも暮らせる鳥だし潜れるし飛べる”” これらの能力はどのようにして兼ね備わったのか? 不思議なというかその凄さに興味があって この池にきて鴨を見ているんです なんで水面をすいすいと泳げるのか? お腹に浮袋でもついているのかい? 20羽ほどの鴨が冷たい池の水面を水尾を 引いて泳いでいる姿には感動しますわ まったく及びもつかない力を持っていると 君は思はないだろうか!! 人間の力も凄いが鴨に負けるのが不思議だ 鴨は水草を食っているのだろうか? 子育てはどうしているのだろうか? まあ陸上では暮らせないが・・・ 色々と考えればきりがないほど面白い 水の上で過ごせる鴨にエールを送りたい 体温調節はどうなっているのだろう 雨が降っても雪が降っても池でいる 人間なんて溺れるか凍えて死んでるだろう 冷たい水の上で泳げたり潜れたり 空を飛べたりその能力に人間も完敗ですよ スズメやハトやカラスより凄い鳥です 鴨を見る男の話しに頷いて聞いている私だった 人間は鴨の持つ力に完敗かとはなあ・・・・
2016年02月11日
俳句1万句の旅冬晴れやビルの白さに日の光
2016年02月11日
陸自歌姫 鶫 真衣(つぐみまい)さん海自歌姫 三宅由佳莉(みやけゆかり)さん二人はソプラノ歌手として自衛隊に採用された。自衛隊の音楽隊に所属し歌手として活動している。インターネット動画で歌声を楽しめる。そんな時代、自衛隊もずいぶん進化したなあそんな気がするこの頃である。
2016年02月11日
俳句1万句の旅秋田犬連れて散歩や冬の朝
2016年02月10日
頼 も し く な っ た 男 この世に生まれて人は人になっていく 誰かにすがって右往左往しながら力を 借りてみんな大きくなっていく 嬉しいことも辛いことも経験して 大きくなっていく 両親は私を一生懸命育ててくれた そのかいあって人並みの賢人になった 人間として生きるとは何だろうか? 人のために生きなければ価値がない 何とはなしに自分なりの人生が最近 解ったような気がしている 自分で何もかも体得できる年頃になり 健全な思想が自分に生まれたようだ 責任感を持ち自立して生きよう そう思う様になった 近頃すごく頼もしい男になった 顔つきも少年の頃とは随分違う もう自分は大人なんだ あんた大人になったねえ 最近貫禄もついたよね いい顔してるわ そう言われる様になった 男として嬉しい限りだ
2016年02月10日
俳句1万句の旅春たちて今宵眠らず旅の園
2016年02月09日
俳句1万句の旅幸あるや梅見にいくか晴れやかに
2016年02月09日
いまインターネットで人気沸騰しているのが陸上自衛隊の鶫(つぐみ)真衣さんである。美人歌手としてはもちろんその歌声に魅了されている人が多くいるという。その歌声はインターネットで聞くことができます。自衛隊音楽祭りにもでています。「自衛隊 歌姫 鶫真衣」で検索すればいいです。ところで今年1月に鶫陸士長に昇任した?
2016年02月09日
俳句1万句の旅「 無口な子笑いこけたりマスクして 」
2016年02月07日
俳句1万句の旅「 冬帽の膝に置きたる礼ありて 」
2016年02月07日
俳句1万句の旅「 遊びたし枯野の果ての奥座敷 」
2016年02月07日
俳句1万句の旅「 冬服の古びて想いありにけり 」
2016年02月06日
俳句1万句の旅「 紀伊の森おおかみ探す夢の中 」
2016年02月04日
狼 を 探 す 男 昔々・・・かって日本には狼がいた 北海道に生息していたエドオカミや本州以南にはニホンオオカミ が生息していたのです なぜ絶滅したのだろうか 日本で狼が絶滅したのは明治時代末との説が有力である 明治時代には北海道・東北だけではなく中部・関西など 各地に狼は生息していました 最後に確認されたのは北海道では1896年(明治29年) 函館の毛皮商が取り扱ったもの、本州では奈良県で1905年に 捕獲されたものと言われています。 しかし大正時代になっても姿を目撃したり声を聞いたりしたという 情報がないわけではありません 四国・九州にも生息していました 静岡県の伊豆半島・西天城系では明治初頭まで生息していた 記録が残っています 各地での絶滅年代はまちまちで多くは不明です いま男は狼に関しての本を読んでいる 前述の文はその内容なんですが・・・・ 男は年をとっているが狼を探す意欲はいささかも衰えない 若いころから狼は森の中に絶対に生きている!! 日本の国土大部分は森林だから今も生きているよ!! そう信じて今も紀州などの山地を訪ね歩く日々である 男は30代にあれは狼だったと信じている衝撃の出来事が あったから今でも狼は絶滅していないと思っている いやあ~あれは本当に狼だったんだよ!! 田舎の伯父宅に宿泊した夜に大きな鳴き声を聞いた その翌日に伯父の畑で出くわした犬ようでもない? 狼に近い犬といっていいだろうか? 犬によく似た狼といっていいだろうか? 顎が尖った犬を見たのです あれは狼だったに違いないと自分は思っている 10メートルくらいでお互いに顔を合わせてお互いが 怖くなって一目散に逃げた状態だったのです あれは確かに狼に違いない 犬ではない!! あの衝撃から2年くらいたってから狼を見つけよう いてもたってもいられなくなってしまったのです 私はもうかれこれ40年近く狼を探している老人です あははっは” まだ狼は探せないけれどもね・・・ いまは私の息子と一緒に紀伊山脈や奈良の山中を うろうろと彷徨いながら探しています 愛犬も連れて休みの日を利用して探している男です いやいや趣味は日本狼を探すことですわ!! あははっ 狼探しは男のロマンでしょうか 白髪が男の年齢を物語っているが・・・ 死ぬまでに狼に出逢いたいと言う男がいた 30代に出会ったあの衝撃の出来事がなかったら 私もこんな馬鹿なことはしていないでしょうね 最後に一ついっときましょうか・・・ 「狼」は俳句では冬の季語なんですからねぇ 歳時記に掲載されている狼の俳句を言いましょう 「 絶滅のかの狼を連れ歩く 」 「 狼をとき放したりわが荒野 」 「 吹きぬけてオオカミ消える鳥居道 」
2016年02月03日
野球帽を買った。2000円程度の値段である。100円ショップでも売っているがやはり品物が違う。エンブレムはペンギンマークであった。
2016年02月02日
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()

![]()