2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
なにやら岐阜方面が熱いのでちょっとだけお手伝い厚生労働省で平成13年10月から6回にわたり行われた建築物衛生管理検討会の「建築物衛生管理検討会報告書」にとりあえずまとめられているといったレベルですが4-2 空気環境の調整(1)現行の基準値の見直しについて(1)浮遊粉じんの量「空気1立方メートルにつき、0.15ミリグラム以下」(2)一酸化炭素の含有率 百万分の十以下(3)二酸化炭素の含有率 1,000ppm以下(4)温度 17度以上28度以下 (5)湿度 40%以上70%以下(6)気流 0.5メートル毎秒以下とまあ、当たり障りの無いところですがISO7730(国際標準化機構の規格)で「上下温度差」については±3℃以内を推奨となってますねでも、夏と冬で評価を変える必要があると思いますから冬はサーキュレーションして2℃以下夏はサーキュレーションするとかえって熱くなっちゃいますから3から4℃でもこれって1フロアごとの話で1階の床と2階の天井との温度差となると許容範囲は5℃ってところでしょうかまあ、とりあえずやってみてコレくらいの改修をするとこれくらい結果が出てというデータの積み重ねが僕らの流儀ですから、始めるときの物差しくらいにしかなりませんね今日の日記はおそまつさまでした
2010.02.28
コメント(6)
出雲は、 良い所だね 改めて感じましたよ なにしろ 良い酒がある 銘酒 簸上 うっ旨い! また 楽しみが増えました もうすぐ 我が家です 今回の土産は 島根県のトマトです トマトて言っても そんじょそこらのトマトとはわけがちがいます 糖度10 甘いです
2010.02.27
コメント(3)
出雲空港は視界不良のため条件付の出発着陸できない場合は大阪空港へ向かうか又は引き返す事があります。という情報を空港でチェックインしてから受け取ったfsですまんじりともせずにブログなどしたためており候ウェザーニュースを開きますと出雲は雨です一番便は着陸できたようです利益を上げなければならないJALの運行能力に賭ける事にします
2010.02.26
コメント(6)
羽田は濃霧で 150便近くが欠航だったようです 当然 日本中の空港の発着便が影響を受けます で 僕はいまだに女満別にいるというわけです おっ 今 アナウンスで東京行きの便が到着したと言っています やれやれ 米子へむかうJBも足止めをくらっています ビールでも呑みましょうか
2010.02.25
コメント(4)
網走研修も最終日になりました今日は研修はないので自由行動です殆どの人が馬に乗ってオホーツク海の砂浜のトレッキングに出かけるようですぼくは、その間にのんびりさせていただきますところで網走では新しい試みが進行中でしたブログでお知らせできるレベルのものではないので書きませんが・・・すごいです今年、網走に来なかった人はちょっと損かも・・・
2010.02.25
コメント(6)
まもなく電力が受電され、高山の家は産声をあげた。すぐにでも引っ越したいという高山の思いを遂げる前に、未だやらなければならない事が二つ残っている。VOC測定と気密測定だ。VOC測定とは、住宅内の空気中に人体に有害な揮発性有機化合物がどれくらい含まれているのかを、その建物の内部の空気を分析することで知るための作業だ。高山家のように乳児がいる家庭では、特に重要な調査だといえる。赤ちゃんは大人に比べて呼吸量は少ないが、呼吸回数はとても多い。しかも体重が少ないから、体重比呼吸量では大人の数倍になる。空気中の有害物質の影響は大人よりもはるかに大きいのだ。引っ越す前にVOC測定を行うことで、純粋に住宅の空気に対する影響を知る事が出来る。これで問題が無ければ引っ越した後の家財道具一式から出るVOCの影響と区別して考える事が出来るのだ。新旧の雑多な品物が混合して置かれた状態では、万一の場合の調査が複雑になりすぎるから。住宅を新築したときが住環境を知る上でVOC測定をする最も良いタイミングなのだといえる。気密測定は、住宅の省エネルギー性能の指標となるものだ。断熱性は、単純にその家に使用された断熱材の量で把握できるが、気密性能は測定しなければ知ることはできない。気密測定は、住宅内の空気を排気することで、住宅内の気圧を下げていく。この時、排気量と減圧量を測定するとその家の隙間率を知る事が出来る。もちろん、気密測定は空気の流れを使って隙間の大きさを知るための測定だから、知る事が出来るのは、その家の空気的な気密だけだ。しかし、高山邸はエンタルピーを意識した気密工事を施してある。水蒸気の漏れに対してもエネルギーコストが大きく影響を受ける事になる事を知っているからだ。高山邸ならば、単純に気密測定をするだけで、内外の蒸気分圧差による透過水蒸気量も算出する事が出来るのだ。従来の断熱・気密技術は、単に断熱材の暑さや熱伝導率、空気的な気密でしか省エネルギー性能を評価してこなかった。水蒸気に対するバリアは、壁体内の結露さえ防げばよいのだと思い込んでいたのだ。空気に内在する水蒸気の量がエネルギー消費や体感に与える影響を完全に無視していると言わざるを得ない。住宅建築にはまだまだ熱力学的な工夫を導入する余地があるのだ。すでにVOC測定用のDNPHサンプラーと珪藻土捕集管や気密測定器は環境建築研究所から届いている。僕はVOC測定用の空気を先に採取し、続いて気密測定に取り掛かった。VOC測定は、室内空気をサンプリングしそのサンプラーを研究所で分析しなければならないので結果がわかるまでに数日を要するが、気密測定は、流量測定だから、その場で結果がわかる。高山邸の気密レベルC値は、0.18cm2/m2 !!!超のつくほの高気密を示した。僕がこれまでに測定した中でも群を抜いて高性能だった。内部にいるときの静けさが尋常ではないと感じてはいたが、まさかこれほとほとは思いもよらないことだった。
2010.02.23
コメント(2)
網走ウイークの始まりです 今日から 網走に三日 続けて 出雲に二日の旅が始まります 今日の網走は暖かいらしいです 寒冷地研修ですから 寒い方が良いのだけれど お天気の事はしかたがないですね オホーツク海に 流氷はあるのだろうか・・・ 行ってまいります
2010.02.23
コメント(6)
プロといってもゴルフや野球のプロではありません建築のプロのことです建築を職業としていると言うだけではプロというわけじゃありませんたくさんの経験を積まなければ真実は見えてきません試験に合格しただけで2~3年 建築業界でサラリーを稼いだからといって一応プロですからはありえませんにろすさんが書いていました経験がものをいうと・・・経験に培われたノウハウが自信をつくり本物のプライドへと導きます自由設計の家という言葉をよく聴きますクライアントの思いのとおりに家を形にするということでしょうか僕にはできませんこどもが棚にしまっっておいた饅頭を食べたいとせがむその饅頭はすでに腐っている普通の親なら子供がどんなにせがんでも食べさせないはずです建築にもできることとできないことがあります命にかかわることも少なくありませんアマチュアのアイディアの方が斬新で優れていることもしばしばですがプロの経験はすでに失敗したことの積み重ねですクライアントのサポーターとしてプロが就いている以上クライアントに失敗させるわけには行かないのです「すみません、それはできません」と言わなければならないことの悔しさと情けなさは言葉に尽くしがたいストレスとなりますだけど言わなければならない「残念ですが、それはできないのです。」と
2010.02.22
コメント(8)
透湿抵抗の高いビニール系ロールスクリーンを下げていても ペアガラスが結露しています 透湿抵抗よりも ダウンドラフトが 効いてしまう
2010.02.21
コメント(4)

我が家で夕食が餃子ならば4人で100個以上は、普通に食べます もちろん4人でなかよくお話をしながら餃子を包みます餃子を包んでいる時がいちばん会話が弾みます餃子の皮 一人で一パックが基本です
2010.02.21
コメント(10)

静岡通過中に夕日に照らされた富士山がきれいでした壊れかけた僕のコンデジで新幹線の中から時速200kmで切り取った風景ですなんと僕と同じ思いでしかし装備は完璧なカメラマンたちが写っていました今朝になって写真を整理していて気づいた一コマです
2010.02.21
コメント(5)
2010の全VOC測定士試験完了しました 皆さんが合格していることをお祈りしております 試験会場を提供してくださった岡崎製材様ご協力ありがとうございました 朝早くから暖房して待っていただいたことも有り難かったです NPOはおかねもちじゃないので 皆さまのご協力が無ければなかなか社会貢献もままなりません 本当に感謝しております 今日の岡崎は温かくて助かりました 受験者の皆さんもあまり寒い思いをせずにすみました さて 埼玉へ帰るとしましょうか
2010.02.20
コメント(0)
群馬県前橋市でのセミナーを終えまして 地元の市会議員の会にちょっとだけ顔を出して 明日のVOC測定士資格試験の会場 岡崎市へ移動です 19:20の新幹線に乗り23:30頃に到着です 話しは12時間程遡り 今朝の熊谷はとても良く晴れ、放射冷却の影響でしっかり冷え込みました 晴れると 冷えるんです その理由は 地球が熱を 宇宙に向かって放射することで冷えるので 雲がないほうが放射効率が良いと言うことになります さて 添付の写真は かまぼこ型のアパートの写真です 今朝撮影しました 放射は 地球が宇宙に向かってするものですから かまぼこ屋根は 頂上ほど良く冷えます 垂直部分はあまり冷えない
2010.02.19
コメント(4)
頭の中でモヤモヤしていたものが 何かをきっかけに 一気に解決することがあります 今日の収穫は 巨大です 全く結露しない対抗流型熱交換が可能です 完成型二種換気が可能です 95%以上の交換効率も可能になってしまう たった一つのヒントから あとからあとからアイデアが出てきます 頭が 狂っちゃうかもしれない あっ パッシブでも 交換するじゃん やっぱ 頭 壊れたかも
2010.02.16
コメント(7)
難易度の高い仕事が終わりました無菌室の入口についている巾1800mmという大きな自動ドアを気密化するという工事でした自動ドアは ハンガードアですから上も下も隙間だらけです隙間をなくしてしまうと抵抗が大きすぎて動かなくなってしまいます今回はとても複雑な動きをする構造になってしまい少してこずりましたがうまく動いた時は一番弟子の松田君とガッツポーズですあーよかったさてこれから娘とお買い物ですちょっと怖いです
2010.02.14
コメント(7)
熊谷地方は昨夜雪でしたが22時ころにはやみましたやれやれ良かったとやすみましたが今朝起きてみると一面の濃霧です夜半に晴れて放射冷却が起きたのか雪雲が降りてきたのか地表にいる僕らにはよくわかりません気温はマイナス2℃路面は凍っています霧の中を事務所まで歩きます普段なら1時間ほど掛けて遠回りをして歩くのだけれど今朝は40分コース途中、2箇所で脚をとられ危うくすってんころりんというところでしたさてさて日曜ですが今日の仕事は難易度が高いので気を引き締めてはじめるとするか
2010.02.14
コメント(4)
明日の朝食べるパン が 七種類ある どれを食べる? と 聞かれたよ 明日の朝にならなきゃ わからない と 答えた
2010.02.13
コメント(2)
彦根から米原は 在来線で一駅 米原でこだまに乗り換え 名古屋でのぞみに乗り換え 東京でたにがわに乗り換えると 彦根~熊谷は3:30です 百年プロジェクトの定例会後の反省会で19:00ぎりぎりまで呑んでいても19:14に乗れば22:42には熊谷へ着くはずです 寝過ごさなければ
2010.02.12
コメント(6)
北海道にこんな人がいたそうな床下気温より地中熱が低ければ熱流は地中熱に向かうから耐圧盤の下を断熱しなければならない と、「私は思う」ってそう思っている人は多いみたいです「思う」ってところが問題です「僕はこう思う」という発言なんて無責任なんだろ思っただけで確認せずに発表してしまうなんて思ったら、即行動という人も少数派だけれど結構います即行動も問題ありです何をするかが問題断熱基礎を即行動で作っちゃいけません即やるなら自分の家の耐圧盤の下の温度を測りましょうね測ってから発表しましょう大学の教授なんて肩書きの人が一言いうとたとえ文系の教授でも理系のコメントしてしまうと影響が具体的になってしまいますから自分のコメントの社会に与える影響と責任の重さを自覚して欲しい教授でなくてもそうです社長もですよ親方もまず確かめようよ
2010.02.12
コメント(4)
適当な事を書き綴っているうちにグーなアイディアがぴょんと飛び出す事がありますね新しい商品を思いついてしまいましたこうなったらもう早く作りたくて仕方がありませんものづくり人間のサガというものでしょうかえっ何を思いついたのか?ですってふっふっふっ未だ発表できません(mode風)
2010.02.12
コメント(0)
2009年が終わろうとしていた。12月も押し詰まりますます寒さが強まる。出雲の冬は以外に寒い。高山邸は山間の南斜面にあるが、今年は雪が多く、積雪が30cmほどになっている。しかし、家の中はたった三つの工事用の電球で汗ばむほどである。作業をしているからなおさらだが、この家に人が住むようになって生活廃熱が出るようになったらどれほど暖かい家になるのか、楽しみで仕方ない。もちろん無暖房で全く寒くない状態となるとは思えないけれど室内気温を18℃以上に維持することは可能だと思う。勿論18℃という室温が健康的な気温とはいえないけれど積極的な暖房をせずに18℃を確保できたら、仮に居住者の健康維持のための適正な室温が22℃だとして、その適正気温を維持して行くためにたった4℃分の暖房をするだけで済む。しかもそれは暖房の大敵、24時間換気をし続けた上での話しなのだ。「本当にすごいかもしれない・・・」僕は他人事のように思いながらも、ブルッ!と身震いをした。気がつけば鳥肌が立っていた。勝部家に戻ると田村京子が荷造りをしていた。「年越しや、お正月の準備をしなければならないので前橋に戻ります。シードさんも大晦日までには来てくださいね。待っていますから。お正月は前橋で迎えましょうね。」出雲にいる間に僕は完全にイニシアチブを奪われ、行動形態は田村京子が掌握してしまっている。いつのまにやら、僕は前橋で正月をすごす事になっていたらしい。「はい、わかりました。30日に前橋に行きます。」僕は脳裏にあの雄大な赤城山の姿を思い浮かべながら素直にこたえたものだった。田村京子は最終のJAL1672便で飛び立っていった。「京子さんがいないと寂しいわね。」高山利子は、夕食後のコーヒーをカップに注ぎながら言った。「京子さんとはとても息が合って、何をしていても楽しく仕事ができたわ。でも、あの家が出来上がってしまうとあまり会えなくなってしまうのね。」夢にまで見た自宅の完成と、友との別れが同時に訪れ、静かな夕餉となっていたが、高山がぶっきらぼうに話し始めた。「シード、今年中にあの家に引っ越そうと思う。なあに、内装の仕上げなんか住みながらでも出来る。この家の温熱環境は、産後の利子や生まれたばかりの凛には決して良いとはいえない。だから、少しでも早くあの家に入居したいんだ。あの家の居心地の良さは、工事をしていてもはっきりと感じる事が出来るほどだ。工事中であれなのだ、住んだらどんなだろうと、もういてもたっても居られないんだ。」「おいおい、厳しい工程になるなあ。」僕は悲鳴のような声を出したが、高山の思いは痛いほどわかる。言われた傍から、気持ちは決まっていた。「うん、そうだな、利子さんや凛ちゃんのためにもそうしたほうが良いかもしれないね。よし、明日から少しがんばるとするか。」残る工程は設備機器や照明器具の取り付けと収納の棚やドアや障子などの取り付け、そして壁紙貼りといった仕上げ工程だけだ。やる気になれば5日で完成するだろうと、僕は読んでいた。照明器具や設備機器は資格を持っていない僕たちには取り付けることはできないから、電気屋さんと水道屋さんに僕たちの思いを伝えて是非にとお願いした。どんなに熱い思いも話さなければ伝わらない。そして、真剣に話せば伝わるものだ。なんと驚いた事に、たった二日で照明と設備工事は完了してしまった。仕事を終えた電気屋さんが言ったものだった。「長いこと電気屋をやっているけどこんなに暖かい工事現場は初めてだ。僕らもこの家がどんな家になるのか楽しみで仕方ない。完成したら、ぜひとも見せて欲しい。」「うん、俺もそう思う。俺にも見せてくださいね。」水道屋さんも同じように思っていたのだった。「もちろんですとも。皆さんの御協力が無かったらこの家はできなかったのですから。完成後には完成記念バーティーをやりますからね。絶対来て下さいね。」高山の目には涙がにじんでいる。家創りに携わるプロたちが、気になって仕方がないという家に、自分が暮らす事になるのだ。長い時間をかけてがんばってきたという思いと、完成はまじかだという達成感が高山の心を満たしていた。
2010.02.11
コメント(4)
2月も出張ウイークに突入し昨日から岡崎に来ています出張の良いところは朝風呂には入れるところですこれが楽しみなので大浴場のあるホテルを予約します今朝もいそいそと風呂に行きましたそうしたら脱衣場の床がびっしょりで、しかももうもうたる湯気で向こうが見えないくらいです何事が起こったかと首をひねりましたがとりあえず裸になって風呂場へ入りました「さっ、寒い」風呂場もものすごい湯気です。しかも寒い辺りを見回すと「ははーん」すぐに原因がわかりました天井まじかの排煙窓が開いています誰かが湯気に煙っている浴室の換気をしようと開いたのでしょうでも、逆に余計曇ってしまったしかも湯気は脱衣場まで逆流し脱衣場の床がびっしょりになっていたたいてい窓を開ければ換気量が増してすっきり晴れると感じてしまいますしかーしホテルなどでは厨房がありますから厨房の換気扇の影響で建物全体が負圧の状態です窓を開くと排気せずに吸気してしまい浴室では気温が急激に下がってしまいますから空気中の水蒸気は空中で結露して霧になってしまいますしかも、全体が負圧なので湯気は脱衣場に吸い出されますから、脱衣場はびっしょりですもっとも乾燥しがちなホテル全体が適度加湿されて全体的は良い環境になったのかもしれません浴室の窓を開くと脱衣場が結露すると覚えておきましょう
2010.02.10
コメント(14)
相変わらず 朝っぱらから 相変わらずの結露ネタです ケースメントとフィックスの組み合わせの我が家の脱衣場の窓です ケースメントからメートル離れて乾いた衣類がハンガーで吊ってあります フィックスの正面には何もありません いつものようにシャワーを浴びて いつものように結露が確認されます あれれ? ケースメントのガラスの方が余計に曇ってます 衣類のように断熱力のあるものは ガラスからメートルも離れていても ガラス~衣類間の気温を低下させ 結露を助長する っと メモ だからどうした とか それを知っているとどんな役に立つのか等ということは 応用問題ですから 自由に発想します ね
2010.02.09
コメント(2)

3週間目に突入した培養実験のその後今朝撮影 室内気温22℃ 外気温0℃でしたカビは出ていませんもうしばらく経過を見ますそれから柱の吸放湿実験その後わが事務所に普通に置いたままの杉の柱35角前回よりもかなり軽くなっていますね更に続けます予想通りの結果ですがいつ増え始めるかが問題です
2010.02.07
コメント(2)
札幌につづき 東京会場でのVOC測定士資格試験 完了です 残るは 愛知会場のみ ちょっと ホッ 明日は日曜日だから ゆっくり見積もりでもしよう うおー 体重1kg増えてる 会社まで2時間くらいかけて歩かなければ ということは 5時起きか 早く寝よ
2010.02.06
コメント(4)
modeさんの日記を読んで感じたこと 名古屋以西では マクド と言うらしい 関東では マックと言う どのあたりが境目なのだろう ブログは世界に繋がっているから お気に入り繋がりで調査したら あっという間に マクド呼び名分布図が出来そうだ 皆さん 協力してちょ
2010.02.04
コメント(27)
左下の一番奥の歯が痛むので歯科へ行ってきた 有り難いことに 僕の周りには優秀な人が多い その歯科医師も稀にみる テクニシャンで 痛い思いをしたことがない 顔の周りをラウンドするレントゲンカメラで 立体頭蓋骨を撮影し 自分のシャレコウベと対面したが さほど感動しなかった fsさん 虫歯は有りません 歯が痛むのは 多分 過労です せめて週に一日くらいは 休みなさい ですと
2010.02.02
コメント(14)
全27件 (27件中 1-27件目)
1