2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
何をやっているのでしょうか生木の乾燥オカトミオリジナル特殊技術で松材はヤニが吹き出ますからこの工程がどうしても必要です材料の入り口の周りにこびりついた煙の痕が失敗の数々を物語っていますこんなことでも失敗が必要なのです さて、出来上がったものは何でしょう幅木のコーナーですトメにすると尖って危険ですから・・極秘技術特別公開なので写真は1日で削除します
2010.09.30
コメント(5)

ここ数日現場をこなしています現場に入ると頭は現場頭になります余計なことは考えなくなっている自分がいます良いことなのか?良くないのか?どちらでもあるときに過日、四国にて讃岐うどんを食した非常にうまかったしかして熊谷に帰り熊谷のうどんを食してみるともっとうまい厨房が見えない状態の店が多い中我が熊谷のうどん店はオープンキッチンどころかキッチンの中で食べる事が出来るこの撮影位置は尋常ではない
2010.09.29
コメント(7)
ウエストポーチのジッパープルがよれよれになったので付けけ替えました 今度のは引っ張り易いように ループにしました なかなかの使い心地です 今日のランチは ジョリーパスタでピッツア デザートはチョコレートムース
2010.09.28
コメント(2)

百年の定例会で出雲に来ていますとても気持ちよく晴れたので散歩に出ました出雲市内をゆったりと流れる高瀬川沿いは絶好の散歩道です川沿いといえばきっと在るプリンツスミレモですがこんな近接したところにブロック塀を建ててはいけないというお手本のような写真をゲット出雲は古い町ですから少し路地に入るとこんな建物がたくさんあります散歩していてとても楽しいですそして今朝、最大の発見これですさつま揚げみたいですが違います出雲の朝市で魚屋のおばあちゃんが揚げたてを売っていましためちゃうまですその名もイワシミンチ!これはすごいです
2010.09.25
コメント(2)
セブンイレブンの焼きそばパンは どうやら関東だけでしか販売していないようだ 何故こんな事を書くかと言うと 熊谷市内のセブンイレブンで販売している焼きそばパンが 異常に旨い! たべてみそ
2010.09.23
コメント(6)

キヤノンS95を買いました 弟がS90を使っていたので真似して買いました S95の方が少しボディーが薄いようです コンデジとしては遊べそうなカメラです いろいろ試して見ようと思っています カメラケースを早速作りました メーカーの物は気に入らなかったのでマイセルフです ベルトに通して腰に付けやすいように、ベルト通しはホックにしました サイズ どんぴしゃりです
2010.09.21
コメント(4)
国家が効率よく運営されるために教育がある。教育は決して、教育を受ける人のためにあるのではない。集団のためにある。集団がうまく運営されるためには、情報の伝達や技術の発展を効率化するために人々の均一な知識が確保されると都合が良い。これが、知識に対する価値観となってしまってからもう、数十年が経ってしまった。学力の格差は社会問題だと感じる価値観は集団の効率を優先するがゆえに生まれる。知識に対する興味や嗜好性は個人の価値観によってさまざまであり進む方向もさまざま進む速度もさまざまこれこそまさに個性であり他人がとやかく言うべきものではないこの事に干渉すると個性の開花は妨げられ成長は止まってしまう個性とは二つと無いものである一個一個の人間にさまざまな個性がある自分と他人はまるで違う違うからこそ他人の人格を尊重する事が出来る違うからこそ自分に出来ない事をする人を尊敬する事が出来る学力の均一性を求める社会には他人の個性を否定する根本原理が存在するそもそも、学力の均一化を目指して教育論が展開しているのだから。学力が平均以下なら平均より劣る者という評価が与えられるその人がどんなに優れた能力を持っていても・・・自分と違う個性に対し尊重と尊敬で接する事が情報の正しい交わり合いを生み知識は成長していく人間も成長していく心が成長していく
2010.09.15
コメント(2)
一日100回の腕立て伏せを自分に課しているのだけれど出来ません今日こそ今日こそと思ってはいますがなかなか出来ないものです今日こそ・・・
2010.09.13
コメント(3)
理由と言い訳 やたらと言い訳する人がいる 本人は理由を言っているつもり 理由と言い訳の境目はむずかそうに感じる でも 決定的に違う部分がある それは 言っている本人が 事の顛末の責任を 負うつもりで話しているか 責任を回避するつもりで話しているか だ 何か問題が起きた時には現場の管理者がその関をとわれる 俺のせいじゃないよの台詞はくためじやない
2010.09.10
コメント(4)
体重計は遠慮無く振れています で ちょっとセーブしてますから ハラガヘッテ ハラガヘッテ リバウンドのスパイラルに陥りそうです なにしろ 今夜は岐阜泊まり 旨いものがあります きしもと か 六三六 か モツ鍋や か さてさて 悩みは尽きない
2010.09.08
コメント(4)

四国へ行ってきました祖谷渓と四万十です祖谷そばうまいぜよ蔓橋楽勝ぜようちのスタッフは全員手放しで小走りに渡ってしまいました現場で鍛えられてますから母なる四万十豊かな川でした足摺岬は難所でした
2010.09.06
コメント(4)
家創りでバーリアフリーをユニバーサルデザインと解釈している中でも段差を無くすことはとても大切だ玄関の上がり框は、多少の段差があったほうが使いやすいなどと無責任な意見を述べる人が多いがきっと介護をした事がないのだろう2センチの段差も30センチの段差もそれなりに障壁であり介護者に体力があれば問題なくても子供と同居しない老夫婦はどちらか、運悪く、比較的健康であったりすると86歳の御主人を82歳の夫人が介護する、などは当たり前に存在する歩けない人を膝が痛い人が介護するのだ段差が無ければ車椅子でそのまま家に上がれる汚いなどといっている場合ではないのだモップで床を拭くほうが、30センチの障壁を越えるよりはるかに楽なのだ我が家は幸か不幸か両親が同居しているありがたいことに身をもってバリアフリーの大切さを学んでいる学ぶことは出来るがつらい僕が居て介護できるときは良いが留守がちである家族全員ががんばってくれていて何とかしているけれどそれでも厳しい一番大変なのは妻である介護される人は大変である体が自由にならないし、そこここが痛むのだから当然である世話を焼いてもらうことも申し訳なく心労であるだから開き直るしかない一番大変なのは介助者だ自分のほうが先に死んでしまうのではないかと思えるほどの重労働であるあらためて思う段差が無いと、楽だありがたい介護したことの無い人が段差があったほうが良いなどというこれが、メディアにUPされたりすると始末に悪い家は人の精神と肉体に奉仕するためにある見栄を張るために家を作る人もいるだろうがそんな家は、そのような建築家に任せればよい僕はプロの建築家として仕事をする事が出来てよかったと感謝している
2010.09.01
コメント(12)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()