2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1
今日、10年振りに田植えをしました。開田高原で。しかも、お手植えです(*^。^*)田んぼの中の水は、温かでしたが、道具を洗うために用水を利用しましたが、冷たくて、手が痛かったです(^^ゞ木曽の田植えも、そろそろ終了ですね。
May 31, 2010
コメント(0)

『鶏ハム』大学時代の愛読書を、うん十年ぶりに買いました。『オレンジページ』ちょっとした料理のヒントになるため、重宝します。季節も合うし。また、広告が多いため安いですね(*^。^*)今回、その中から作ってみました。簡単に書けば、塩コショウと砂糖で下味をして、少し馴染ませ、ラップでハム状に丸めて、茹でる。詳しく知りたい方は、本で確認を(*^。^*)
May 30, 2010
コメント(0)

凌駕IDEA『強烈煮干そば』750円5月27日(木)松本への出張時に。名の通りというか、濃厚です。節がこぞっています(*^。^*)初訪問の方に『にぼ二郎』を薦めました。二郎系を初めて食べたらしく、ビックリしていましたね。初訪問の店では、メニューの筆頭から食べましょう(*^。^*)今年、51杯目。
May 30, 2010
コメント(0)

連日霜注意報が出ています。確かに、空気は冷たいですね。霜注意報が出るような朝は、空が晴れ渡ります。青空が澄み切っています(*^。^*)ただ、足元も元気です。草がいっぱいです。
May 29, 2010
コメント(0)

気まぐれ八兵衛『長浜らーめん』600円5月22日(土)相変わらず濃厚です(*^。^*)夕方の早い時間だったため、並ぶことなく入ることが出来ました。もう一軒行こうかと思いましたが、替え玉をして帰ることにしました。今年、50杯目。
May 29, 2010
コメント(0)
最近、ため息が無くなりました(*^。^*)昨年度までの2年間は、毎日何回付いていたか分かりませんでした。ため息をついたときに、「ため息をつくと、1回で5秒寿命が短くなるそうよ」と、当時の同僚に言われましたね。転勤のおかげで、寿命が短くならなくなって、よかったですね(*^。^*)
May 28, 2010
コメント(0)

松本屋『唐揚げカレー』上松町への出張時の昼食で。結構ボリュームあります(*^。^*)大盛を頼んだ人は、申し訳なく、残すほどでした(^^ゞ唐揚げは・・・ですが、カレーはグーですね。
May 27, 2010
コメント(0)

木曽町の福島地区にある、非常にユニークな家を紹介します。(本人達の了解は取っていません・・・ って、どなたの家か知りません(^^ゞ )関所そば藤村資料館から下を覗くとあります。確かめに行きましたが、森林組合でも公民館でもなく、普通のお宅みたいです。続いて、木曽福島駅と国道19号の間にあるお宅。耐震構造はあるのでしょうが、土地の少ない木曽のお宅ですね。
May 26, 2010
コメント(0)

『木曽福島駅』前です。観光地らしく、お土産屋や旅館や飲食店があります。でも、その裏側は崖です。なぜか、『天空の城 ラピュタ』のパズーの親方の家の裏を思い出しました。
May 25, 2010
コメント(0)

『新ショウガの甘酢漬け』以前から、作ってみたかったので、今回初挑戦してみました。新ショウガ 230g塩 少々[甘酢]酢 130ml砂糖 1/4カップ塩 ちょっと(1)新ショウガを、はかまや皮の硬い部分を、爪でこそげ取り、 繊維に沿って薄く切り、5分くらい水にさらした後、 水気を切る。(2)鍋に甘酢の材料を合わせて火にかけ、 砂糖が溶けたら火を止めて冷ます。(3)鍋にたっぷりの湯を沸かし、 水気をきった(1)を入れ、 再び沸騰してきたらザルに取って広げ、 塩少々をふって冷ます。(4)清潔な容器に(3)を入れ、(2)を注ぐ。 半日ほどおくと食べられるそうです。 ピンク色は勝手に付くんですね(*^。^*)うーーん。食べるラー油に続き、おつまみが増えていきます(*^。^*)
May 24, 2010
コメント(0)

三岳方面から駒ケ岳?を望みます。山頂付近に、蛇がいるの分かりますか?口を開けた蛇が。拡大してみました。なかなか、迫力ある蛇でしょ(*^_^*)先週の金曜日(21日)の撮影です。今日の雨で、おそらく消えてしまったでしょう・・・
May 23, 2010
コメント(0)

麺とび六方『らーめん』5月9日(日)680円麺硬め、ニンニク、脂は普通。献血行く前に、ガッツリと(*^。^*)久しぶりにいただきましたが、最初のインパクトは、さすがに無くなりましたね。でも、麺の太さ、出汁の濃さ。煮込まれた豚肉。ばっちりです。美味しかったです。今年、49杯目。
May 23, 2010
コメント(0)

寸八『豚骨塩 並』690円5月5日(水)夕方、鶏や五色で頂いた後すぐに(*^。^*)当日は水曜日だったため、塩。初めての塩でした。濃厚な豚骨ですねー。連荘だったため、最後は豚にやられそうになりました(^^ゞうーーん、でも、美味い(*^。^*)今年、48杯目。
May 22, 2010
コメント(0)
あるアニメの戦闘シーンからの台詞です。救出者A「ちょっと、ちょっと、休んでいろ。」戦士A 「若い者が戦っているのに、我ら大人が寝ているわけには、行くまい。」戦士B 「これから、この世を背負っていく若者に、今この世を背負っている大人の我らの生き様を見せんと、なんとする。」おっさんだからかな、ぐっと来る台詞です(*^。^*)
May 20, 2010
コメント(0)

『観光文化会館』の中。7月23日に行われる『みこしまくり』の小さいサイズのレプリカがあります。館内にはエンドレスで『木曽の中乗さん♪』が流れています。~きーーそーーのーー、中乗さん♪なんじゃらほい♪~入場無料です。木曽町の福島地区の中の『江戸小路エリア』(上の段)にあります。『なまこ壁の土蔵』奥には「大通寺」があります。その前に行くと、近所の犬が元気に吠えてくれます。『上の段用水』上の段だけでも3ヶ所の用水があります。木曽は水が多いですよね(*^。^*)
May 19, 2010
コメント(0)

最近流行っている、『食べるラー油』作りました。ごま油 50mlサラダ油 30mlにんにく、七味、トウガラシ、ショウガ、ネギを適量。エビは、おつまみで頂いた甘エビの頭と殻を炒りました。全てを、みじん切りや摩り下ろして、2種類の油を混ぜたものの中に入れて、火にかけます。5分近く、火にかけた後、冷まします。冷めた後に、塩・砂糖を少々と醤油を大さじ4杯くらい。やや辛味が強くなってしまったかも(^^ゞ本物(商品)の味が分からないので、これでいいのか、よく分かりませんねー。今、寝かせています(*^。^*)
May 18, 2010
コメント(0)

王滝食堂『いのぶた丼』850円王滝村の中心(?)にあります。以前は村でも飼育していたらしいのですが、今はいないため、県外から購入しているそうです。肉部分がしっかりしていて、いのぶたを感じますが、豚肉の味の判断は、難しいです(^^ゞ店構えは、こんな感じで。メニューは、こうなっていました(*^。^*)
May 17, 2010
コメント(0)

私は王滝村の牧場にいます。名前は『セブン』(*^。^*)なんで、セブンか分かりますよね?
May 16, 2010
コメント(0)

五色『軍鶏そば』750円5月5日(水)夕方4時くらいの訪問でした。限定ですが、まだ頂くことができました。出汁が透き通っています。輝いています。優しい味です。信州黄金シャモが使用されています。シャモは中野市から調達するそうです。出しにコクがありますね。ただ、σ(・_・)のお腹は満腹には・・・今年、47杯目。
May 16, 2010
コメント(2)

ツバメに優しいの?自動車に優しいの?看板の傷跡から、数年前からのものと推測します(*^。^*)
May 15, 2010
コメント(0)

しずも『醤油らーめん』540円5月3日 中津川大平宿での後、南木曽まで来ていたので、さらに南下をしていただきました。本当に普通の食堂でした。近所の方がいらしているのか、ビールを飲みながら待っている人も。今年、46杯目。
May 15, 2010
コメント(0)
今年からバトミントン復活です。昨年までは、なかなか出来なかったのですが、今年から時間的余裕ができ、やっています。んが、体がついていかないです(^^ゞしばらくは、リハビリ期間が必要ですね。
May 12, 2010
コメント(0)

木曽町『江戸小路』上の段。木曽の街中のベタなスポットです。夜はライトアップで幻想的な雰囲気になります。『高礼場』付近。少し前なので、桜が真っ盛りです。
May 11, 2010
コメント(0)

道の駅『三岳』・三岳グルメ工房の『おにぎり弁当』380円ここには、おにぎりやおこわなどの米主体の弁当が多くあります。牧場に行く時に買って行きました。そして、牧場でいただきました(*^。^*)この弁当が、あるきっかけを作ってくれました。
May 10, 2010
コメント(0)

平成17年2月に国内で初めて、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の患者が確認されたことから、その年の6月1日から、輸血による感染防止のため、1980年から1996年の間に、英国に1日(1泊)以上滞在した者は献血が出来ませんでした。σ(・_・)は96年の6月に1週間ほどイギリスに旅行したため、献血が出来なくなっていました。6月1日からの制限でしたので、それまでは献血できたのですが、2月の発生当初から制限が検討されていたので、σ(・_・)は1月末を最後に、献血を制限していました。しかし、感染の可能性が小さいと判断され「英国滞在歴1日(1泊)以上」から「英国滞在歴通算1カ月(31日)以上」へ今年の1月27日(水)に緩和されていたそうです。なので、早速松本の献血ルームへ。5年前と随分と変わっていることもありました。(前の献血場所は、諏訪でした)先ず、今は『献血手帳』でなく『献血カード』(献血回数 76回となっています。 手帳の記録が違っていたみたいです(^^ゞ )問診表の記入が手書きでなく、パソコン画面へのペンタッチ。心電図を取ること。変わっていないのが、漫画・雑誌が読み放題。ジュース・コーヒー等の飲料が飲み放題。そして、献血への謝礼『レトルトカレー』他でした。
May 9, 2010
コメント(0)

ラーメン創(はじめ)『とんこつ醤油らーめん』500円5月2日(日)大桑村にあります。結構家族連れが入っています。価格が優しいです。こってりとしていませんが、しっかり豚骨。食堂系のラーメンですね。でも、店構えは攻めています。『大平宿』へ行く前にいただきました。
May 9, 2010
コメント(0)

『anane』メルロー2008年 チリ新鮮なブラックベリーの香り、ソフトなタンニンが心地よく、感じられる果実味豊なミディアムボディーの赤ワインです。と、書いてありました今年、5本目。
May 8, 2010
コメント(0)

まとや『肉そば+玉子』800円+50円4月22日(木)長野へ出張時に。普段トッピングは、あまりしませんが、豚肉たっぷり。味しっかりなので、卵黄をつけ、まろやかに。出汁もやや甘く感じます。たまねぎ、食べるラー油も申し分なし。長野最後のラーメンが『まとや』スーパーゴリブラックで、久しぶりの長野で、また『まとや』でした(*^。^*)まだ、やっているでしょうかね。
May 8, 2010
コメント(0)
今日は、お仕事で新潟まで。久しぶりに、日本海を見ました。去年、富山に『富山ブラック』を食べに行って以来か?今回改めて、需要と供給。流通の難しさを感じました。
May 7, 2010
コメント(0)

『大平宿』の古民家は、2階部分と屋根が、1階より道路側に出ています。これは旅人が雨宿りや休憩が出来るよう配慮したもの。優しい心遣いですね(*^。^*)旧学校が集団宿泊場になっています。傍にはキャンプ場のような炊飯場所が用意されています。今回も、朝早く神社へは行ってきました。今回のビックリは、豊田市からの参加した家族の奥さんが、なんとσ(・_・)と高校が一緒で、それも1学年後輩とのこと。世間って狭いというか、不思議な縁があるもんですね(*^。^*)宿での宴を終え、南木曽の帰り道です。
May 6, 2010
コメント(0)

『冷しつけ麺』信州ラーメン四天王監修 498円コンビニで販売されています。麺は、ほぐし用のレモン水ではほぐせません(^^ゞつけダレは、美味しいです。でも、麺がねーー・・・今まで、このコンビニのシリーズは、結構気に入っていたのですが、少し残念。
May 5, 2010
コメント(0)

『囲炉裏を囲む会』では、当然囲炉裏で、鍋を頂きます。4年前に初参加した時のトラウマがあります。その時は、減らない鍋の具剤でした(^^ゞいくら食べても、鍋から具剤が減らないのです。腹いっぱいになって寝て、しかも、それは翌朝には食べきらなくてはならない・・・なので、鍋をセットする時には、なぜか身構えてしまいますが、今回は、美味しく適量でした。(画像は無いです(>_
May 5, 2010
コメント(0)

昨年は参加できなかった、『囲炉裏を囲む会』今年は、飯田と木曽の間の峠にある『大平宿』今回の宿(古民家)は、2年前と同じ『下紙屋』平成12年に火事により焼けてしまったため、翌年13年に復刻された民家です。文章、もうチョイ良い所で区切れば・・・先ず宿(古民家)に着いてすることは、部屋の大掃除。とにかく、灰や埃が凄いです(^^ゞ箒で掃き出した後に、雑巾掛け。宿に入るまでに一苦労です。そしてその後は『火熾し』です。乾かした杉の葉を下に、桑の乾いた枝を上に。ここで火を熾して、炭に火をうつしていきます。着火剤とか必要ないです。でも、最初は煙が出ます。 パート2へ
May 4, 2010
コメント(0)

木曽市場『信州サーモン漬け丼』800円?4月1日に木曽町の19号線沿いに出来た、道の駅の中の食堂。食堂のメニューが、木曽町らしさを感じられず、少し残念。これから、増えていくのでしょうか??
May 4, 2010
コメント(0)

今日は、これから『大平宿』へ。下伊那(飯田)と木曽の間の峠にある旧宿場町だったところ。2年前にも参加させてもらいました。今年は14名の参加だそうです(*^。^*)
May 2, 2010
コメント(0)

木曽にも、春が来てますね(*^。^*)ミツバチも、働き始めました。
May 1, 2010
コメント(0)

くるまや『もりそば』木曽の『そば屋』といえば、ここが有名でしょう(*^。^*)日曜のお昼でしたが、少しの行列が。入り口には、ノートが用意されていて、名前を記入して待ちます。黒いですが、滑らかなソバですね・・・
May 1, 2010
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1