全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
遅ればせながらハマった「あまちゃん」。昨日今日がいわゆる「神回」ってやつですか!昨日のムスメとの会話ム「ああー15分は短すぎるよ!」私「だいじょうぶ!今週まだあと2回あるから!明日二人が歌うとこみれるから、ねっ」ム「そやな、明日明日っ!明日はもう何回でも見ちゃうからねっ」(金曜は習い事がないので)アキもユイも、春子さんも、種市センパイも、大吉っつぁんも、海女クラブの面々もみんなかわいすぎるーー!しかしおいしいとこ全てを持って行ったのは偽物トシちゃん!絶対栗原さん(観光協会の女性)もユイパパもガチで笑ってたと思うよ…脚本かいてるクドカンと私は1コ違い。はさんでくる小ネタが悉く私のツボを押すんだけど、メインの視聴者層に果たして受け入れられてるのかな? 来週以降は話が大きく動きそうで楽しみ楽しみ。いっぽう、佳境に入ってタオル無しでは見られなくなってきた「八重の桜」 こっちも楽しみにはしてるんだけどね。日曜から月曜にかけての気持ちの振れ幅がデカイことデカイこと。
2013.05.31
コメント(0)

関西地方は昨日から梅雨入り。ほんとに今年は春が短かったなぁ…さて、先の日曜日は、お習字の展覧会。今回は、坊が初めて毛筆での席書に臨みました。 後半のバランスがやや惜しいけどがんばりましたー!書き直し不可の一発勝負だもの、緊張するよね。よその教室の先生にも、「『川』すごくキレイに書けとるわぁー」と絶賛され、照れまくってました。(照れてるときはベロが出るのですぐわかる)ねぇねは今回硬筆で出展したんだけど、佳作…めっちゃきれいに書けてたと思うんだけどねー。硬筆は毛筆に比べてからいんだよなぁ。席書会が終わったら散髪に行くおとんと別れ、3人でごほうびカラオケ。「戦国鍋TV・ミュージックトゥナイト」の歌を歌いまくってきました。熱唱する子どもたち、すんごく面白いからおとんにも見てほしいんだけどねー。
2013.05.29
コメント(0)
![]()
不思議なもので、書籍購入欲というのは周期的にやってくる。まさに今がそう。まずは楽天のポイントがたまってきたので、前々から気になってたこれを購入3,140円なり…宇宙が誕生してから現在までの歴史を、科学史・生物史・文化史全部ひっくるめてまとめあげたもの。実は最近、坊がしょっちゅう口にする疑問が「宇宙の始まりってどんなだったの?」というもの。わたしもうろ覚えなもんだから「最初は何にもなかってんで!それがいきなりちっさな点からいろんな物質が飛び出してきて(このあたりの説明がヒドイな)、星とかができて、今も広がり続けてんの」とか答えても、ちーとも信用してくれないし。あとは「なぁ、オレはお母さんから生まれたやろ?そんでお母さんはばぁばから生まれたやろ?じゃあさ、最初の人間はだれから生まれたの?サル?」とかね。そんなのも全部この本にのってる500ページ超ありますが、意外と軽いしどこから読んでも面白そう。4部構成になってるんだけど、第1部が「137億年前~700万年前」っていうのがすごいなぁ次は絵本これも、何かの拍子に「動物のからだの大きさと寿命は関係あるのか?」という話になって、確か子どもにもわかるようにこたえてくれてた本があったはず…というわけでポチっとなおまけにもひとつ某サイトでサイン本を買ってしまいました2冊とも読み聞かせにはあまり適してないので、完全自分の趣味ですな
2013.05.23
コメント(0)
![]()
映画化が決まってからねぇねと二人で見たい見たいと騒いでた「図書館戦争」を見てきました。 血のつながりって面白いなぁと思ったのは、笑うツボがおんなじところ。それと、映画が終わって明るくなったら、二人してニヤニヤしてたところ。母「何ニヤニヤしてんのよ(笑)」娘「お母さんもやん」母「だって…ねぇ(笑)かっこよすぎやろ…」メディアに対する取り締まりを正当化する法律「メディア良化法」のもと、人的犠牲も厭わない超法規的規制に対抗するべく結成された自衛隊ならぬ「図書隊」。図書館員が武装?戦闘?これ、映像化できるのか?と思っていましたが…これは実写化の稀有な成功例じゃないかな。ずらりと本が並んだ書架、巨大な図書館と制服を着た図書館員、図書特殊部隊の訓練シーン。想像したものがそのまんま眼前にある喜びといったら…巨大に見える「武蔵野第一図書館」は、いくつかの実在する図書館を組み合わせて撮影されているらしいです。(「図書館戦争」「ロケ地」で検索すると出てくる)昭和の後の年号が「正化」となった、いわばパラレルワールドのお話だけど出てくる書店にならんだ本には実在のものもあったりして、そんなところを探すのも楽しかった♪もちろん戦闘シーンや本が焼かれるところも迫力ありましたキャスティングもほぼ違和感なし。とにかく登場人物がみんなカッコいい!特に「ツンデレ教官」こと堂上教官!!岡田くんがいなければこの映画化は成立しなかったんじゃないかと思うくらい素晴らしいです原作以上の戦闘・格闘シーンをスタントなしでこなし、なおかつ榮倉奈々演じる郁の(ジャニーズタレントには禁句であろう)「チビ!」呼ばわりを受けて立つ度量のある役者さんほかにいないものね。(これって、「でくのぼう」キャラを受け入れられる長瀬くんにも共通するかも)わたしはもう一人のツンデレさん・柴崎麻子(栗山千明がこれまたどハマり)が大好きなので、彼女の活躍が見られる続編も期待しちゃいます
2013.05.21
コメント(0)

月曜日はねぇねが参観代休だったため、おんな二人でお出かけです。4月にグランドオープンした、ハーバーランドの「umie」へ初めて足を踏み入れてきました。主たる目的は映画観賞のため、着いたのは午前9時。地上に出るとアンパンマンがお出迎え。グランドオープンの目玉が「アンパンマンミュージアム」なので、そこかしこにアンパンマンたちが。連絡通路が増えたくらいで基本的なつくりは変わってない感じ。西武・神戸阪急・ダイエー・アカホン・トイザらスと栄枯盛衰紆余曲折を経てきたハーバーランドもこれでカラー固定となるのかな。映画を観終わって外に出ると、平日なのに人がいっぱい!それでも土日よりはマシなんだろうな。「H&M」「ZARA」をざっとみて、「大垣書店」(カフェが併設されてる)のぞいて、「SUBWAY」で昼食とって、雑貨屋さんをハシゴして帰宅。個人的には、「new style」という「ヴィレッジヴァンガード」がやってる雑貨屋さんがよかった。通常の「ヴィレヴァン」の濃い部分をとっぱらって、通路を広くした感じでした面白かったけど、家族そろってくることはないだろうなぁ…なにしろあとの二人が魅力に感じるお店が少なすぎる
2013.05.21
コメント(0)
![]()
お天気にも振り回された慌しい週末でした。中学校は土曜参観とPTA総会。坊は土曜は野球の練習・日曜は試合。(試合は雨で流れたけど)わたしは手話サークルの活動で、神戸まつりでろうの人たちと一緒に手話歌を披露。なんでだか練習係になってしまい、PTA総会も休んでこっちにかかりっきりでした。疲れたけど、やりきった後は充実感でいっぱい!土曜日も日曜日も1日に3回くらい家を出たり入ったりしてました。さすがに日曜の晩は疲れてしまって「くら寿司」に予約入れてもらっちゃったそんな忙しい時間の合間の癒しタイムがこれ「戦国鍋TVライブツアー~武士ロックフェスティバル2013~」家族一同どハマり中なんだけど、知らない人にこの面白さをどうやって説明していいのかわからないのが悩みの種。以前記事になった「日刊SPA!」によれば「史実を現代のシチュエーションに落とし込み、独特のゆるさと凝った作りでファンを増やしてきた」…確かにそうなんだけどいまいち伝わりにくいな。この「凝った作り」ってのが半端ない凝りようで、元・史学科日本史専攻のわたしですら知らなかった史実を挟み込みつつ、そこに‘70年代生まれのツボを押しまくりの小ネタで攻めてくるって感じかな?とにかく、これを見てるとジャ〇ーズとかマスコミのごり押しタレントなんかより歌もダンスも演技もはるかにうまくて才能の若い俳優さんがこんなにいるんだなぁ…と感動します。たまに「鍋」(我が家では「戦国鍋TV」のことをこう呼んでる)の俳優さんがテレビに出てるとやんややんやの大喝さい。変な家…しかし子ども相手じゃやっぱり語り足りない三浦しをんさんのエッセイに出てくるあんちゃんやぜんちゃんのような濃ゆい「鍋友達」が欲しいなぁ
2013.05.21
コメント(0)

そういえば、日曜日は母の日でした~午前中は坊の野球の試合。年度が替わって外野から内野に転向し、張り切ってます初の公式戦だし見に行こか!と親もバタバタ支度。ねぇねに「行く?」と声をかけたら「いや、家にいるわ。クッキー作ってていい?」というので、「材料もあるだろうから好きに作ってていいよー」と言い置いて、試合を見に行ってきました。帰ってきたらあら、いい匂い「うまく焼けた?」「まぁねー」と出してきたクッキーは…思わぬサプライズに感動!もちろん味もよかったよ~そんなねぇねとわたくし、遅ればせながら「あまちゃん」にハマっております…毎朝録画して、ねぇねの帰宅を待って一緒に見る毎日。見るまでは「たとえクドカン脚本だろうが毎朝なんて見てられっか!」と思っていたのに…(今日のラジカセをテレビの前に置いて録音するとことか腹抱えて笑っちゃった)ああー、最初から見てればよかったよ!
2013.05.14
コメント(0)
![]()
久しぶりに小学校の市民図書に行きました。市立図書館では1600件以上の予約待ちのこの本がぽんとおいてあってかなり心動いたけど、上下巻を読み切る自信がなくて映画化されて話題のこっちにしました「県庁おもてなし課/有川浩」好きな作家が有川浩だというのは他人に言うのは恥ずかしいんだけど(流行に乗っかってるような気がして)でもやっぱり面白いんだよなー。祝!映画化の「図書館戦争」は来週ねぇねと見に行く予定です。わくわく。こっちは市立図書館で借りた絵本「しんかい6500、伝説のアトランティス大陸発見?!」のニュースに大感動して(実際はアトランティスじゃなかったけど)地球関連の本が欲しいなーと思って探してたら…ありました。むー、これはおもろいっ!最近地球とか宇宙とかに興味が出てきた坊にも大ウケ。もいっちょ知らない土地に引っ越してきた男の子が描かれています。絵にほっこり、結末にほっこり。新年度開始時に出会いたかったなぁ。こっちはおもわず買っちゃった本本の帯の推薦文を書いているのは、お城愛好家の落語家・春風亭昇太さんねぇね曰く「『バクモン』で姫路城に上ってた人!」あたり。
2013.05.13
コメント(0)

長い長いGWが終わってようやく静かで落ち着いた時間が戻ってきました。朝は忙しいけどね。今日のねぇねのお弁当外見の可愛さに(わたしが)惹かれて買ったお弁当箱。容量が足りてるのか心配で、毎回「足りた?おなかすかなかった?」と聞いてしまいます。「十分だよー!食べきるの遅いくらいよ」と言うんだけれど。部活が始まったらどうなるかなぁ。中学生女子は「食欲」と「見栄」のせめぎあいよね… ところで坊は最近突然折り紙にはまりだしました。今までわたしやねぇねが誘ってもまったく興味なしだったのに、友達の影響ってすごいね…ハマってるのはユニット折り紙。学校でも作って交換してるらしい。奥のが友達にもらった立方体、手前の直方体が坊作、ちっこい直方体はわたし作で手前の3つはねぇね作。こんなのが日々部屋を浸蝕中です~
2013.05.07
コメント(0)

4連休初日ですがわたしが完全フリーになれるのが今日のみということで前々から行ってみたかった、西日本最大級の「神戸三田プレミアムアウトレット」に行ってきました。店舗数は200以上。もともと「人込み嫌い・ウィンドーショッピング大嫌い」のおとん。買い物なんかより公園で遊びたい坊。この男たちをひっぱりまわすのは到底無理。ダメもとで「行きたいんやけど…」と言ってみたら、「お昼ご飯までならつきあったる。ご飯食べたら俺らは近くの公園行くから」と条件付きでオッケーがでた!1軒目は「adidas」。ここで坊の半袖Tシャツ(1枚990円!)を2枚購入。2軒目は「Lego」。1か月遅れの坊の誕生日プレゼントをGET。スピードくじやったら3等が当たりましたやっぱりレゴは楽しいなー。ここが一番長くいたかも。かわええ~☆この時点で11時。「ちょっと早いけどご飯食べるか?」とフードコートに行ったら、すでに大混雑!やむなく大阪のオバちゃんなみの厚かましさで席を立ちかけている先客にすかさず「ここ空きますよね?」と声かけて席確保。連絡通路はさんでイオンモールがあるとはいえ、もうちょっとスペース作るべきやろ...ここで男衆とはいったん別れて、その後ねぇねのトップスを「アズ ノウ アズ」で、わたしのチュニックを「オリーブ デ オリーブ」で購入。あとは雑貨系のお店をふらふらして終了。不思議だったのは家族連れ、それも乳幼児をつれたファミリーが結構多かったこと。大人は楽しいが、こどもからしたらそんなに楽しくないと思うんだけど。遊ぶところも暇つぶしになるお店もそんなにないのになぁ…だんなさんも(いや、おしゃれが好きなパパもいるとは思うが)子どももエライなぁと変に感心しちゃいました。さっさと脱出したうちの男衆。いやー、ひっさしぶりに「ショッピングした!」と実感できました。
2013.05.03
コメント(0)
![]()
気合いで乗り切った連休のはざまの3日間。今週の読み聞かせは1.2年生。わたしは担当に当たってなかったんだけど、ピッカピカの1年生の反応が見たくてメインのおはなしは1ページ1ページが絵画作品のようにきれいだし、お話も小さな子が感情移入しやすい名作。子どもたちもちゃんと聞いてはいる様子でしたが、まぁ騒がしいことお話に集中してない騒がしさではなく、担当した方曰く「そこひっかかるか!っていうとこにくいつくし、 誰かがつぶやけば別の子が負けじとつぶやくって感じ」レスポンスが良すぎるのね…たまりかねた先生が介入。さながら鵜飼いをみているよう マーシャ・ブラウンといえばほかにも がよくしられています。「3びきのこぶた」のように、3人きょうだいの上2人はおバカで...という筋立てが多い昔話の中にあって、一番上が一番カッコイイこのお話は、小さいころから大大大好きでした
2013.05.03
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1