全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
最近ねぇねをおみそ汁係に任命しました。自分が作るとつい「ああーめんどくさいなぁ~おみそ汁無くてもいっか」とか、「もういつもの鉄板トリオ(冷凍してある青ネギと薄揚げ、乾燥わかめ) でいっか」とかなってしまいがちだったので、食育も兼ねて、まさに一石二鳥。参考書にとこちらをプレゼントしました。最初は味噌の分量がわからずに家庭科の教科書通りに入れて濃いーのを作ってしまったり、かきたまにしようとしたけど固まる前にかき混ぜちゃってモロモロになってしまったりと失敗を重ねましたが、最近はコツもつかんできたみたい。みそも材料も一緒なのに、ひとが作るとおいしく感じるんだよねー。先日、わたし一人で買い物に出て、そういえば今日のおみそ汁の具あるんかな?と思い電話すると、「今日はアスパラにするよ」「は?おみそ汁の具だよ?」「・・・そうだよ」どうやら上の本に載ってたみたいです。目先の変わった、新玉ねぎとアスパラのおみそ汁。春の香りがしておいしゅうございました
2013.03.28
コメント(0)

先日の卒業式の時に、学校までの道を歩いていたら変な音が。「???なんかひきずってる?」よくみたら草履の底がべろんとめくれてました履く回数が少ないとはいえ、年月が経てば劣化するのね…揃いのバッグも少し縁がはげたり、金具に錆が浮いたりしているのでこの際買い換えることにしました。「さくら小町」さんでお買い物。えいやっと。今日届きました♪ゴールドだけど、派手すぎない感じがイイ。特典で足袋もプレゼントしてもらえてラッキー☆ついでに、年相応(笑)の半幅帯も購入。手持ちが赤系統しかなかったので、落ち着いた色のが欲しくて。リバーシブルになってて、どちらも素敵梅・桜・菊・松の柄なので、ゆかた以外にもOKかも結婚するときにいろいろ揃えてもらった着物。やっぱり着ないともったいないよね。ひそかに立てた今年の目標「1年に10回以上は着物を着る!」が達成できるよう、頑張ります。
2013.03.27
コメント(0)
![]()
昨日在校生も終業式を終え、二人とも春休みに突入です。昨日は今週末で栃木に引っ越しちゃう、坊のお友達を呼んでお別れ会。といっても、いつも通りおやつ食べてゲームして外遊びしただけだけどゆっくり遊べるのは最後になっちゃったけど、楽しく過ごしてくれたかな1年生の4月に親戚も知り合いもいないところに引っ越してきて、最初に「遊ぼう」と声をかけたのがウチの坊。クラスが離れても「いちばんの友達だ!」と言ってくれていたそうですママとも親しくお付き合いさせていただいたので、今日はお餞別を買いに行ってきました。神戸っぽいとこ…ということでアンリ・シャルパンティエをchioceそれと、ねぇねの誕生日プレゼントのウォークマンソニー ウォークマン Sシリーズ [スピーカー付属モデル] に好きな曲を入れてやるため、ひっさしぶりにレンタルショップにも行ってきました。そのあと図書館行って、お昼ご飯食べて、一旦帰宅してから坊のバースデーケーキを買いにケーキ屋さんへ。ねぇね作マメだなぁ8歳のお誕生日おめでとう~☆
2013.03.26
コメント(0)

卒業式の次の日は、ねぇねのテニスクラブの総会&お別れ会がありました。これが終わるまでは、正直「小学校生活終わったー!」って感じがしなかったのよね…1年間役員をさせてもらって、それなりに大変ではありましたが同じ6年生のママさん&パパさんが本当にいい人ばかりで、みんなで協力し合って気持ちよく仕事ができました。引き継ぎを無事終えて、これで本当に「卒業」です晩はママ&子どもで打ち上げ!パパたちと違って普段なかなか飲みになど行けないママたち。今回は他の兄弟たちはパパに任せて思いっきり飲もう!(私は全く飲めないんだけど…でも飲み会の雰囲気はスキ♪)準備の段階からみんなテンション高いなぁ…と思っていたら、呑兵衛ぞろいでびっくり!未知の世界だわ~お店の予約からコース決定までテキパキと手配してくれた人。たまったグラスやお皿をささっと集めてくれる人。注文を手際よくまとめてくれる人。会計はシラフのわたくしにお任せよそれから、酔いつぶれちゃった人を介抱してくれる人。彼女は現役の看護師さんで、「さすがプロ!」と大絶賛を浴びてましたクラブの時と全く同じで見事な分業体制ができてて笑ったリミッター超えて飲んじゃった人もいたけれど、ともかく22:30にお開き、全員無事に家にたどり付きました。集めたお金もちょっと余ったし、「次回はぜひ『野外活動』で子どもがいない時に!」ということで話がつきました。スポーツクラブというと、「親の負担が大きいんじゃない?」「土日つぶれちゃうでしょ?」と敬遠されがちだけど、子供はもちろん親にとってもプラスになることがいっぱい。やってよかった。来年度はこっちでの役員活動が待ってます
2013.03.25
コメント(0)

卒業といえば、『動物のお医者さん』の菱沼さんのこの言葉が思い浮かびます。ついにやってきた3月22日。式自体はわりと淡々とすすんでいきました。合間に挟まれる歌には泣かされたけど…あと、一人一人証書授与の前に決意表明を一言述べて壇上にあがるんだけど、なかよし学級の子の「みんなのおかげでできることがたくさん増えたよ!ありがとう」という言葉にも泣いてしまいました。この学年は、優しくて思いやりのある、面倒見の良い子が特に多い。いろんな子を温かく受け入れてくれる雰囲気が好きだったなぁ。式が終わって一旦子どもたちは教室に帰って、最後の終わりの会。そのあいだに在校生や保護者はグラウンドに出て門送りの準備をします。…きた!退場の時はみんな晴れやかな顔をしていたのに、出てきたらみんな目が真っ赤。あとで聞いたら、担任の先生(男)が感極まって泣いてしまい、それをきっかけに号泣大会になってしまったんだとか。いい先生じゃないの~門送りの後は撮影タイム!これが長い長い!あっちこっちに引っ張っていかれる娘、ちょっと嬉しかったです。クラスのみんな仲良しテニス部のみんな母娘2ショット着物もなんとか着られました他にも5人着物のママがいて、「入学式も頑張って着ようねっ!」と誓い合いました。6年の間に、つらいこと、悲しいこと、楽しいこと、嬉しいこと、いろいろありました。そして、親バカだけれども、そんな経験を通して、親が願いを込めた名前通りの子に育ってくれたことがとても嬉しいです。
2013.03.25
コメント(0)

今日は最後の私服登校でした。ランドセル姿も最後だなぁ…と思って朝パチリ。 右は1年生の時の写真です。大きくなったなぁ。で、今日は午前上がりだったので昼から3人でカラオケに行ってきました。「太鼓の達人」の課題曲を歌いまくる坊。なぜに正座?ももクロ、ドラマの主題歌、それと卒業式の歌の練習をするねぇね。聴き入ると泣いちゃうので、あえて上の空で聞くわたくしほとんど二人にマイク預けっぱなしの状態の隙間を縫って、私は「JAM」と「SPARK」のライブ映像バージョンを熱唱。あと、斉藤由貴の「卒業」とおニャン子の「じゃあね」を歌ったら、泣きそうになってしまった…どっちも名曲だなー!そんなこんなでいよいよ明日が卒業式です。明日は、洗濯済ませて、朝ご飯を用意して、ねぇねの髪型を作って、子どもたちを送り出して、自分の着付けをして…できるんかしらちなみに今度こそはと手結びの二重太鼓に挑戦したけど、どうやってもお太鼓が傾く。四苦八苦してるうちに着付けが乱れてくる。結局改良帯枕にお世話になることにしました…いつか手結びでささっと二重太鼓ができるようになりたいです。まずは普通のお太鼓だななにはともあれ明日が本番!
2013.03.21
コメント(0)

3月は「去る」というけれど…本当に早かった。今日が最後の給食。そして、卒業式まであと3日。先月の終わり、授業参観の時に教室に入ると、春夏秋冬ごとの大きなクラス写真が貼られていたのにも感動しましたが…今日ねぇねが持って帰ってきたもの。3年生の時からお世話になっている図工の先生からの「今までに作ったもの一覧」のプレゼント。いろんなものを作ってきたよね。栄養教諭の先生と調理士さんからは思い出の給食がいっぱいそして、ケガをしたり、体調を崩したりしてさんざんお世話になった保健の先生からはひもの長さが、6年間で伸びた身長と同じになっています開くと…6年間の成長が一目瞭然。これを一人ひとりに作ってくださったなんて…感無量です温かい先生方に見守られて、6年間本当に楽しく過ごさせていただきました。
2013.03.19
コメント(0)
![]()
今年1年間かけて、『金曜ロードSHOW!』でハリポタシリーズ全8作を放送するそうです。今夜は第一弾『賢者の石』。もう何回見たかわからないほど見まくってるけど、手元にDVDは無い。DVDに落としてるような気になってしまっているのよね。で、「あれ?『賢者の石』のDVDないじゃん!!」となる。今夜はバッチリ予約録画しましたで、原作の方も4月から小3になる坊も読めるんじゃない?と思ってさりげなくオススメしてみたら、「んじゃちょっと寝る前に読んでよ。面白かったら自分で読むから」というから一昨日あたりから読み聴かせているのだけど…布団に入って数ページ読むと、「1.2.3…グゥ」ののび太状態。いまだハリー登場しておりません
2013.03.15
コメント(0)
![]()
早いもので、卒業式まで10日を切ってしまいました。昨日てんやわんや(だったらしい)でアルバム用の正装写真も撮り終わり、いよいよラストスパートです。そんな娘に読んでほしい本を何冊かGETしました。まずは好き過ぎて遂に買ってしまったこっちは図書館で借りた本照明デザインというものを世に知らしめたと言っても過言ではない、照明デザイナー・石井幹子さんの自伝的な著書。「岩波ジュニア新書」とはいうものの、本家の岩波新書にもひけをとらない字の細かさ。(後で知ったけど2011年の高校向けの課題図書だった)途中難しい言葉の意味などを訊きに来つつ、無事読破!とっても感動した!と言ってくれました。2冊とも「自分の好きなものを大切にし続ければ、夢はかなう」というメッセージ性を持った本。「得意なことをやるのではなくて、多少得意なことが生かせて、好きなことを職業として選ぼう」という石井さんの言葉、重みがあります。最後は勉強のこと、部活のこと、友達関係のこと、これから新しい壁が立ちはだかるかもしれないけれど、頑張って乗り越えて、強くなっていってほしいと思います。
2013.03.13
コメント(0)
![]()
今日は今年度最後のおはなしの時間。先日「二分の一成人式」を終えた4年生むけということで『いのちのまつり』シリーズからもう1冊は、「たくさんのふしぎ」から「うまれる」。いろいろな動物が生まれる様子を文章と写真で紹介していきます。時間の都合上全部は読めなかったけれど、「こどもたちは、うまれたしゅんかんから、いちにんまえのおとなをめざしていきていく。これだけは、どのいきもののこどもだろうとおんなじだ。すべてのいきものにとって、『うまれる』は『いきる』のはじまりだ」という文を10歳の子どもたちに贈りたくて。おはなしの時間が終わったあと、1年の担任の先生が、1年生一人一人から私たちへのメッセージを持ってきてくださいました。「たのしい本、かなしい本をたくさんよんでくれてありがとう」「『まるまるまるのほん』(→これ)がとってもおもしろかったです」「またむかしばなしをいっぱいよんでください」…じーん。来年度も頑張ろう あの「からすのパンやさん」の続編が今年でるんだそうです。チョコちゃん、リンゴちゃん、レモンちゃん、オモチちゃんの4人がそれぞれに活躍するようです。まずは4月にこの2冊 「からすのパンやさん」が刊行されたのは1973年。ちょうど40年なんですね…「かこさとし おはなしのほん」の中でも私はこれが一番好きで、「このパン全部食べていいとしたらどれから食べるか?」真剣に悩んでいたものでしたノスタルジーに襲われて思わずポチリ。またやってしまったー
2013.03.13
コメント(0)
WBC,面白かったー♪いつもは食事中はテレビ禁止だけど、金曜日はテレビの前のこたつにご飯並べて観戦。きのうも「見ながら食べ」。韓国に完封勝ちし、日本に勝ったキューバも撃破してきたオランダにまさかこんなに大差をつけて勝つとは思わなんだ。我が家には、冷静だけど偏り有り(バント・敬遠などの安全策大嫌い)のでっかい解説者とデータは完璧だけど声がうるさいちっこい解説者がいて、それ聞きながら見てるので楽しさ倍増です
2013.03.11
コメント(0)
![]()
今週は1年生。やっぱり学年最後のおはなしの時間だけど、6年生とは打って変わって、楽しい時間になりました。1冊目はあまりの面白さに購入しちゃった本。表紙を見ただけでは、よくある知育絵本かなとも思いますがさにあらず。「きいろいまるを 5かい くりっくすると…」親のパソコンやスマホの操作方法を見て知っている現代の子だからこそ、この面白さがわかるのかもしれません。これをアプリとかじゃなく、あえて紙の本でやるから面白い。うちの坊も時々一人でブツブツ言いながら読んでます。1年生たちも大喜びでした。2冊目は特に男の子のくいつきがイイママの言葉だけでお話が進んでいくんだけど、気を付けないといつもの口調になってしまいそうでした最後は、もうすぐ2年生になるみんなへのエールのつもりで最後に「おはなしのせんせー、ありがとー!」と言われたいや先生ではないんスけど
2013.03.06
コメント(0)
![]()
前々から気になっていた「七十二気候」。やっと本を入手しました。「立春」「雨水」「啓蟄」などの二十四節気は耳にしたことがあっても、それらをさらに3つに分けて七十二気候としていたなんて…昔の人は季節の移ろいに敏感で、優れた言語感覚を持っていたんですね。ちなみに昨日までは二十四節気でいうと「雨水」、七十二気候では「草木萌え動く(そうもくめばえうごく)」でした。今日からは啓蟄、七十二気候では「巣籠りの虫戸を開く」だそうです上の本はカラー写真も豊富で、季節ごとの行事はもちろん、料理や食べ物、植物も載っていて楽しい♪ゆっくり眺めて、先人のように季節を楽しみたいけれど、真っ黒に予定が書きこまれたカレンダーが許してくれそうにありません~公式戦のユニフォーム。背番号の由来は、尊敬する阪神・新井兄からです日曜日の練習前に届きました。みんな大喜び。さっそく着替えて練習を始める子もいるなかで、うちの子は「キレイなうちに写真撮りたいから!」と言うので持って帰りました。着替えて写真撮って、嬉しさのあまり寝るまで脱がずにいて、ひな祭りのケーキのくず(しかもチョコレートケーキだよオイ)を思いっきりこぼしてしまい、結局洗濯する羽目になったのでしたやる気スイッチが入ったのか、「明日から毎朝ランニングする!」と宣言。三日坊主にならないよう、母も一緒に走ってます
2013.03.05
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


