全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日は11/23~29の間だけ、しかも朝1回のみという映画を見るためにおでかけ。かつて神戸の文化の中心地だったというこの地域。レトロな映画館・大衆演劇場・立ち呑み屋・ボートピアにボーリング場。そして通りを一本入ると、そこは歓楽街というか、ズバリ風俗店だらけ。人生の約半分を神戸(及び阪神圏)で過ごしていながら、この地に足を踏み入れるのは初めてドキドキ駅を降りてから、「急いでますわたし!」オーラを全面に押し出してガンガン歩くこと約10分。目指す「アートビレッジセンター」にたどり着いたのに…がーん。休館でした…もともと今日しか行ける日はなかったので、泣く泣くあきらめる。帰るのももったいないので、さらにここから歩くこと15分。ハーバーランドの「umie」へ来ました。イートインコーナーのあるパン屋さんで腹ごしらえして 雑貨屋さんへGO「new style」(ヴィレッジヴァンガードの系列店、というかほぼヴィレヴァン)で前々から欲しかった、ミィのウォールステッカーをGET大垣書店の児童書コーナーをチェックしたあと楽天ブックスで見かけて気になってたちらをGETミィばっかり…「マナベインテリアハーツ」でクッションカバーを買って「seria」でちょこちょこ買い物して「スーパースポーツゼビオ」で息子のシューズを買って「カルディコーヒーファーム」のぞいたところでタイムアップ映画が見られなかったのはかえすがえすも残念だけどなかなか楽しい半日でした。
2013.11.26
コメント(0)
家に友達よんで遊ぶということ一つとっても、男女の行動パターンや思考回路の違いを実感する今日この頃。 お姉ちゃんの時は、誰の家で遊ぶか、というのは持ち回りのようになってました。「この間はお邪魔させてもらったから今日はうちね」みたいな感じ。それで、遊びに来たらまずみんなそろっておやつを食べながらひとしきりしゃべって、おやつがなくなったら部屋に行って遊ぶことが多かったような気がします。 男の子がお友達と遊ぶときは、大体2パターンに分かれます。友達の家に行きたがるタイプと、自分ちに呼びたがるタイプ。うちの息子は後者で、それも一人二人じゃなく大抵5人以上。「なんでいつもいつもウチなのよ」と聞いたら「だってみんなオレんちが広くていいって言うねんもん!オレも、自分ちの方が楽やし♪」いや、ぜんっぜん広くないけどまぁほとんど私が家にいるし先方も安心なんだろな、と思っていたんだけど…最近だんだんモヤモヤイライラすることが増えてきました多少さわぐくらいなら全然かまわないんですよ。度を過ぎればよその子だろうがびしっと言うしドタバタが始まったら「外行けー!」で済む。問題はおやつ。来るなりゲームが始まって、それぞれの区切りが違うもんだからおやつをバラバラに食べに来る。そのあげくに「オレまだ食べてない!」だの「誰か二つ食ったやろー!」だの言い出す子が表れてもめる。それと、自分はお持たせを持ってきてないのに人一倍食べる子が必ずいる。1回や2回ならまぁいいか、で済ませるんだけどね…「もうおやつなくなったよー」とか言われると思わずムカこんなことでモヤモヤする私、度量が狭いのか?と思ってあるとき同じような「呼んじゃう息子」を持つママ友に聞いてみました。「なんかさ、最初は『これもボランティアみたいなもんかなー』と思うしいっぱい遊びに来てくれるっていうのが嬉しくて、飲み物も出してあげたり、おやつが足りないと言われれば出してあげたりしたけどさ、だんだん腹立ってくるんよね…うち学童(保育)ちゃうし!みたいなさ。働いてるお母さんの中には、うちに遊びに行かせてたら安心、みたいに思ってる人とか、それこそ人んちに遊びに行ってることすら知らない人もいるからさ、学校で会ってもあいさつもないとかあるわよ~」いやーわかるわかる!アゴが胸に刺さるかと思うほど深くうなづいちゃったよ。それとやっぱり「食べ物のことでもめる」 光景を見るのがイヤ、というのがわたし的には一番大きい。前時代的と言われようが、「オトコのくせに食べ物のことでぶちぶち言うんじゃねぇ!」と言いたくなるんだわ…で、彼女のアドバイスに従いまして。「うちに遊びに来るときは、おやつを持ってこなくて結構です。持ってきてくれても未開封で返します。家で食べてきてください」と言い渡すことにしました。これでちょっとスッキリ息子もみんなが来る前に食べてしまうから、ダラダラ食べることがなくなった。もともと息子はスナック菓子があまり好きじゃなくて、「忍者めし」とか「ぷっちょ」とかコスパが悪いのが好き。小腹がすいたらチーズとか食べてるし。でも、お友達が来たとき用にはそんなの出すわけにいかないので袋菓子も常備しとかないといけなくて。それをおとんが夜中に食べてしまったのを朝発見して私激怒、みたいなことがなくなった。まさに一石三鳥ッス
2013.11.22
コメント(0)
![]()
金曜日にお友達とご飯を食べに行ったのだけど、どうもそこで風邪の菌をもらってしまったらしい。帰ってくるなりのどが痛くなって、それ以来咳と鼻水とくしゃみがとまりません今日は月曜で子どもは3時半まで帰ってこないし、お仕事もなし。トアウェストか栄町通の雑貨屋めぐりでも行くか~と目論んでいたのに…しかたなく家でおとなしく読書ですこのところまたマイブーム再燃中の『あさきゆめみし』を読む。これが1000年前に書かれたなんて信じられないくらい、恋愛ドラマのあらゆるパターンがここにあることにあらためて驚嘆おつぎはお気楽小説 運よく図書館で手に入った三浦しをんの新刊本マンガみたいだったけど面白かったなぁ。ドラマ化希望。で、このあと手を付けたのが 「指輪物語」文庫版全9巻。先日たまたま手に取った書評本で、「ハリー・ポッターと賢者の石」がくそみそに貶されているのを見まして。「話がとにかくつまらないしありきたり。こんなのでファンタジーを知った気になってもらうと困る。こんなもん読んでる暇があったら『指輪物語』を読め!(大体こんなようなニュアンス)」とあってムカッと来たので、そんなに言うなら読んでやろうじゃないのと思った次第です。「ロード・オブ・ザ・リング」も見てないし、いつか読んでみたいなと思ってたからいい機会ではあったけどね…しかしあの本(題名も著者も忘れた)、ほんと腹立つな~ちゃんと「死の秘宝」まで読んでから書評書いてよね!
2013.11.18
コメント(0)
![]()
「ジャックと豆の木」というと、就学前の小さな子でも知っている、有名な昔話。読み聞かせグループのメンバーさんが「今度4年生に『ジャックと豆の木』読みます」と言ったときは、 正直「なぜに4年生?」と思ったのですが…今週私が4年生担当だったので、別のクラスで読むことになりました。 ジョン・シェリー再話/絵おびか ゆうこ/訳読んで納得。 まず、絵が細部まで丁寧に描かれていて美しい!それから、おびかゆうこさんの訳もきれいな日本語で読みやすい!「ジャックと豆の木」の絵本は本当にたくさん出版されていますが、同じお話なら、ぜひこれを読んであげてほしいです。お母さんに「金貨5枚で売っておいで。びた一文まけられないよ」と言いつけられて市場へめうしを売りに行くジャックに、道化師風の男が豆5個と引き換えに牛をくれと持ちかけます。天までのびた豆の木をのぼって人食い鬼の家にたどりついたジャックは、1度目は金貨を、2度目は金の卵を産むニワトリを盗み出し、3度目に歌う竪琴を盗み出そうとしたところで人食い鬼に見つかって…知ってるお話なのでダレるかと思いきや、最後までみんなしっかり聞いてくれました。最後は追いかけてきた人食い鬼を豆の木もろとも切り落としてハッピーエンド。普通はここまでなんだけど、本の裏表紙を見るとめうしのたづなを持って微笑む人食い鬼のおかみさん。…ん?ということは、あの道化の男はもしかして…?おかみさんは人食い鬼から自由になりたくてジャックに豆をあげたのか?なんともイギリスらしい、ブラックな結末にニヤリ。裏表紙もしっかり子どもたちに見せましたが、気づいた子はいるかしら。
2013.11.15
コメント(0)

結婚とほぼ同時に買ったうちのこたつ。当時はどっしりした家具調こたつか、味もそっけもないごくシンプルなものしかないなか、オフシーズンもテーブルとして使えるデザインのものを求めてあちこち探し回りました。それから十数年。天板のふちがはげたり、はみ出したカッターの線や鉛筆の文字の跡がくっきり残ったりと老朽化が激しくなってきたので買い換えを決意。最近は本当にオシャレなこたつがたくさんあるんですね~最初に一目ぼれしたのは、脚の曲木がステキな無印良品のフラットヒーターこたつ。ただ、残念なことに楕円形しかなくて書き物や勉強をしたりするにはやっぱり長方形でないと、ということで断念。最終的にこちらになりました。木目も脚の形も、申し分なし!北欧デザインこたつテーブル【Lumikki】ルミッキ/長方形(105×75)テーブルが変わるだけで、部屋が一気に北欧風になった~♪子どもたちには「これからは下じき無しで書き物をしないように!」と通達しましたちなみに奥に見えるテーブルの上には…ムーミン谷の地図☆これは、ムーミングッズのお店「ロッドユール」さんで買い物をするといつも入れてくれるチラシの裏側なんです。その上の額には…マグリットとダリに挟まれて、これまたムーミンファミリー。12月に入ったら、ここもクリスマス仕様になります2014年のイヤープレートもポチっちゃったしね
2013.11.15
コメント(0)

前々から「部の仲良しで集まってたこやきパーティーやりたいんだよねー」と娘が話しているのをふんふんと聞いていて、「まぁ、期末が終わったくらいかねー」なんて言ってたら、あれよあれよと話が進んでいて、先週土曜日に開催の運びとなりました。会場…ウチ。中学生女子11人も入れるんだろうか?!段取りとかスペースとか、いろいろ不安はあるけど、とりあえずやってみっぺ一人500円ずつ出し合って、たこ焼きの材料やらお菓子やら買ってからうちに来ることになりました。で、なんかホットケーキも作るらしいんだけど我が家のたこ焼き器はホットプレートのプレートを付け替えるタイプ。むむ、困ったなーと思っていたら、事前に打ち合わせができてたらしく2人がたこ焼き器を持ってきてくれました。さすが、関西の家庭には必ずたこ焼き器とモロゾフのプリンカップがあるといわれるだけのことはあるね作るのとテーブルセッティングは子どもたちに任せて、私はひたすら台所で備品を出したり、洗い物に徹しました。できあがりはこんなの。素晴らしい~パンとぶどうはお持たせでいただいたものです。横にピクニックテーブル出してます 女子ですなぁ…中学校入ってから、お友達を家に呼んで遊ぶことがなくなったので、久しぶりに楽しそうな様子を目にすることができました。100個以上つくったたこ焼きがキレイになくなって、野球の練習が終わって帰ってきた息子と私の口には入らず…息子がとりわけ残念がっていたので、昨日おとんが飲み会でいないのをいいことに晩ごはんは「プチ☆たこ焼きパーティー」にしました。具はタコとソーセージとチーズ。粉もんだけだとよろしくないかな…と思い、たこ焼きサイズの焼きおにぎりとお餅も焼くことにしました。これだけで大盛り上がり。二刀流やで☆ごちそうさまでしたー
2013.11.14
コメント(0)
![]()
11/1・11/8と2週にわたって放送された「ハリー・ポッターと死の秘宝Part1」と「Part2」。 原作を何度も読破してる私と、原作は途中だけど映画を全部見てる娘はスネイプが死ぬ場面で号泣。その前のホグワーツからスネイプが逃走するシーンでも号泣。このシーン、すべてを知った後では切なくて切なくて…しかし「賢者の石」を初めて読んだ時、スネイプのことをこんなに愛おしく思うなど、想像もつきませんでした。みんなで見てると細かいセリフが聞き取れないわ、会話シーンを息子が早送りしちゃうわでゆっくり見られなかったので、昨日の夜チマチマと編集したのを今日一人の時に通しで見ました。何べん見ても同じところで泣いちゃうわ…映画館で見たときより、会話のシーンとか、ちらっとうつった人物をしっかり確認することができました。(ロンの元恋人も亡くなってたのね…)ラストシーンの19年後は、もうちょっと長く描いてほしかったなぁ。原作はもっと登場人物が多いしね。ルーピンとトンクスの息子とか、実写で見たかったよ~二人の息子のトランクにちゃんと「JSP(ジェームズ・シリウス・ポッター)」「ASP(アルバス・スネイプ・ポッター)」とあったのはさすが
2013.11.11
コメント(0)

さて今日は、ばあばがお昼に神戸を立つので、それまでにおみやげ購入もかねてこちらに行ってきました。神戸市はパンの消費量が日本一。中でも中央区のパン屋さん43店舗が参加して、「まち歩きとパンの食べ歩きを同時に楽しんでください」というイベント。但し中央区と言っても広いので、三宮近辺に的を絞りました。そごう神戸店のB1からスタートして、国際会館B2の「ビゴの店」 ↓国際会館の隣のビルのB1の「コム・シノワ」 ↓そこからぐーんと北上して、「フロインドリーブ」へ。ボクは音楽会の代休です教会を改築したお店自体が観光スポットになってます。吹き抜けの元・礼拝堂で優雅にお茶したかったけど、ここでタイムアウト…次はみんな一緒の時にランチしに来よう!と誓いました。このイベントは11/30まで。次は元町近辺に行きたいなー
2013.11.05
コメント(0)

今週末遊びに来たばぁばと一緒に、有馬へ行ってきました。前々から気になってた「有馬玩具博物館」へ。入る前は「つまんなさそう…」とかぶーぶー言ってた子どもたちも中に入ると態度が一変。私も正直小さい子向けかな?と思っていたのですがいい意味で裏切られました上の階から順番に見ていきました。6Fはドイツの伝統的なおもちゃ。こういうチマチマして精巧なものが得意なところ、日本と似てるのね…5Fは「ネフ社」の積み木を中心とした現代のおもちゃ。 ネフスピール セラ児童館なんかでよく見かけたこれらのどこに価値があるのか正直わからなかったんだけど、ガイドの方の実演でその素晴らしさを認識しました。ネフ社の積み木は、縦横90°の世界に45°の世界が加わることで楽しさがぐんと広がるんですね…実演の圧巻はこちらを使ったもの。「ダイヤモンド」(お値段約5万円)この正八面体が…こんなになったりあんなになったり。マジックのようでしたちなみにお客さんの中で一番熱心に見ていたのは、元数学教師のばぁばだ。おとんと子ども二人はバネの力を利用したゲームに夢中。ミュージアムショップでも売ってなかったので、「来年の夏休みの工作はこれでいこう!」ということになりました博物館を出た後は、日帰り温泉「銀の湯」につかって、ふかしたての温泉まんじゅうを食べて、炭酸せんべいを買って、有馬サイダーを飲んでと、温泉王道コースを満喫してきました。有馬編おわり~
2013.11.05
コメント(0)

スゴイなーマー君!月並みだけど「固唾をのんで見守る」ってこういうことだよね。昨日の敗戦、そして9回ブルペンからマー君が出ていくところから最後の1球投げ終わるまでがもう野球マンガでもここまでの劇的な演出ないでしょという流れで鳥肌立ちました。ほぼ日本中が「楽天ガンバレ」なムードの中、第七戦まできっちり戦った巨人もすごいな。(嫌いだけど)やっぱりこっちはこっちで王者の風格ありでした。なんか阪神大震災後のオリックスの優勝とダブって見えたよ...何はともあれおめでとうー!
2013.11.04
コメント(0)

今年も、英語教室をやってるお友達のママに協力して、お菓子の提供先になりました。今回は中学生のお姉ちゃんは卒業。「ハロウィンなのに普通にレッスンだよ…」とぼやいてた。提供先の特権として、英語を習っていない弟が参加しましたみんな思い思いの仮装をしてくるのがかわいくてしかし忙しかった~18時からお菓子をもらいにやってくる子どもたちの相手。「ピンポーン!」「Trick-or-treat!」「OK!Happy Halloween♪」「Thank you!See you~」のやりとりをグループごとにする。せっかくなので写真も撮ってあげる。並行して19時からレッスンに行く娘の晩ごはんの支度。娘だけ先に食べていかないといけないので、あんまり凝ったものは作れなくて、メインがグラタンになりました。カボチャと、このマカロニを使うためかわいー♪オレンジはトマトパウダー、黒はイカスミパウダーを練り込んだもの。なかなか好評でした☆
2013.11.01
コメント(0)
前に書いたと思った記事が消えとる先週の土曜は中学校の文化祭でした。文化祭は展示の部とステージの部に分かれていました。ステージの部は・代表グループによる学年ごとの学習発表・技術部のCG作品(!)発表・吹奏楽部の演奏展示の部は・習字や美術の作品・夏休みの課題展示などなど。なかでも理科のレポートのレベルにびっくり!Excel で作成したグラフとかあって、「ここまでやらんといかんのか…」とただただ感心…来年のお手伝いはおとんに任せようお習字もすごかったなぁ。草書・行書はもちろん、「かなの書」まであったのには驚いた。高校や大学ほど賑やかではないけど、何十年ぶりかの文化祭、なかなか面白かったです。翌日はピアノの発表会。中学に入ってもピアノを続けている子はちらほらいるけど、発表会に出られるほどの練習量を確保できないということで同級生の子が軒並み断念。でるのは娘一人。さらにほかの教室と合わせても最年長ということで…まさかのトリですよ。練習量は去年と比べると全然取れないなか、「6月に弾いた時よりはいい仕上がりにしたい!」という気持ちだけで弾ききりました。(まちがえたけど…)おつかれ!
2013.11.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1