全2件 (2件中 1-2件目)
1

だいぶ徒長していたピンクプリティ2株をカットして他の徒長組と寄せ植えにした去年の秋冬場は水やりをほとんどしないで(2ヶ月に一度やったかやらないかぐらい)窓辺のガラス越しに日光をあてていました花芽をつけたピンクプリティ結局4月に入ってベランダに出してからも6月になるまで水やりしたのは1度だけそれでも枯れずに秋に植え替えした時の綺麗な形をずっと保ってます多肉ちゃんの水やり間隔は結構長いでもハオルチア属は別オプツーサやタカノツメなんかは定期的に水をやらないと根っこが乾燥に弱いので正常に育たない感じがしますうちでは2,3週間に一度の水やりそれでも一年中部屋の中で育てている為風や日光に当ててないので完璧な育て方とは言えませんが...こちらはハオルチア属「 こびとの座」なんだか先の方が枯れてるな と思ったら根っこが土から露出して乾燥しきってました(汗)震災前にこの器を買った時からずっと植え替えしてないような気がする...左側の子株3つは ほとんど枯れかかってて茶色くなってたんですがしばらく水に浸しておいたら緑色に復活しましたちょうど良いニャンコのエサ缶があったので 底に穴を開け マスキングテープを貼って子株用の鉢にしましたいつでも部屋の中で出来るように多肉植え替えセットを常備しています(その割にはなかなか植え替えしてませんが笑)親株も新しい土に取り替えて植え替え完了!お水もたっぷりあげました先日植えたミニトマトのアイコ気温の上昇とともにグングン伸びる実になる花芽も増えてきましたおぉ この形はまさしくアイコ赤くなるのが楽しみですあれれアイコの枝に小さなケサランパサラン何か良いこと連れてきたのかなシソはと言いますと虫に食べられなかなか収穫出来ず...肝心の葉っぱがなかなか出て来ないので紫蘇農家の方のYouTubeで調べたところ株の先端をカットすると葉っぱが増えるとのこと早速実践してみたら 結構早いペースで4枚出て来た!!早くこのシソを使って納豆や素麺を食べたいものです園芸とは関係ないですがやぶ庭と同じ 抜歯や手術をした方の参考になればと思い食べられない時の食べ物のお話をしようと思いますやぶ庭最近 奥歯の手術をしたのでまるで口いっぱいに木の実を入れたリスのようにほっぺの下が腫れています顎を動かすと痛いです痛みは2日目3日目がピークだと歯医者さんに言われました腫れはもうちょっと続くようです手術で「ウツラウツラする程度の麻酔の静脈注射」をされたもののなかなかウツラウツラとならず大丈夫?これからどうなんの?と思っていたら「やぶ庭さん 起きて下さい!」という先生の声で目が覚めたウツラウツラどころかいつの間にか手術が終わるまで完全に眠ってました(笑)先生に「大丈夫でしたか?」と聞かれましたが何をどうされたのかまったくわかりません親知らずを抜いた時もそうでしたが家に帰って麻酔が切れてくると薬を飲まなきゃ我慢出来ないような強めの痛みが襲ってきますここからはもう痛み止めの薬を飲むために胃に負担が掛からないように何かを食べ食べた後に薬を飲んで痛みが引いてくる4日目あたりまで1日3回それを繰り返さなければなりませんここで一番困るのが食べ物です口を動かすと激痛が走るのでできるだけ顎に負担の掛からない柔らかいものを食べなくてはなりません今回は親知らず3本抜いた時の経験から色々買いだめしておきましたまずは手っ取り早いところで豆腐もう手術した当日は豆腐くらいしか食べられませんスーパーに行くといろんな豆腐が売ってます枝豆豆腐 玉子豆腐 うに豆腐マスカルポーネ豆腐なんかもありましたうに豆腐はホントのウニみたいで美味しい!!ハマってもう3つくらい食べてます普通の豆腐は小分けタイプが便利!豆腐ばかりだと飽きるのでそんな時はポテト系惣菜コーナーで土日だけ売ってるハリケーンポテトを4本購入レンジでチンすると柔らかくなって超美味しかったハッシュドポテトなんかも3日目くらいからなら食べられますポテトサラダならハムやタマネギなどの具材を超みじん切りにすればOK!主食系はやっぱりお粥お粥に混ぜる梅としらすもお忘れ無く大好きな漬け物はみじん切りに漬け物はそのままでは堅くて食べられませんがキュウリやミョウガや玉ねぎのぬか漬けをみじん切りにしてお粥に混ぜるとさっぱりとして美味しく飽きずに食べられますしらすと七草のドライが残っていたのでお粥に入れました右側がみじん切りの紫タマネギの漬け物うどんは最初にキッチンバサミで短く切ると食べやすいその後じっくり煮込んで柔らかくしてスプーンで食べます4日目の今日はちょっとハッキリした味のものが食べたくなって甘口のカレーうどんで食べました市販のレトルトカレーなら具材も柔らかですパンならば甘くした玉子を充分に吸わせてバターで焼いてフレンチトーストにデザートはプリンやヨーグルト ゼリーなど熟したキウイなんかも最適ですどんなに柔らかくてもやっぱり口は動かすのでそのうち痛くなって沢山は食べられず 最初はちょこちょこ食い体重も2日で2キロ減りました栄養のバランスも偏ってくるのでサプリメントがあればgoodですようやく痛みも和らいで来て腫れも引いて来た4日目カレーうどんをやっと1回で完食しました大好きなカルビは1年近く我慢中まだまだ歯の治療は続きます一時期は膝の治療 狭心症などと同時進行だったので大変でした来年の今頃は肉でもお煎餅でも普通に食べれるようになっていたいなぁ~~~ドウカ...こんな時に役にたつステキなレシピ本も売ってます婦人之友社発行です作りやすいやわらかレシピが満載です
2023.06.24

こんな小さな庭でも春から梅雨入り前にかけては花が結構咲いて週一ブログでは追いつきませんでした4月に咲いてたラブラドリカもう終わってしまったものもありますがせっかく綺麗に咲いたのにアップのタイミングを逃しちゃったお花をご紹介します今年も充分過ぎるくらいに咲いて外からの目隠しになってくれたクレマチス プリンセス・ケイトが しかし今年は今までにないくらいアブラムシ被害が凄すぎてベランダの手すりが排泄物でベットベトケイト姫の真下に置いていたアップルミントとミニバラもベッタベタ花を2,3個残していた今日トレリス部分に誘引していたほとんどを剪定せざるを得ませんでした(T^T)肥料に窒素分が多いとアブラムシが増えるみたいなので今後気をつけたいと思いますこちらはクレマチス ベノサ・バイオラシア安定の開花 でしたがフェンスを乗り越えて伸びて行きマンションの通路にパラパラと花びらを落としはじめたのでこちらも少し剪定しました今月サヨナラしたビオラ達残った花は最後まで可愛らしいお顔で根元からカットする時 いつも心が痛みます(T=T)バイバイ2色咲きのビオラも最後まで良い雰囲気でしたアストランチャ・マヨール植え替えするすると言いながらずっとしてないそれなのに よくぞ咲いてくれましたプリムラと一緒で 夏 ハダニがつきやすいので今日はダニ太郎を念入に噴霧しました遅咲き希少プリムラ フランシスカ良いお顔です花の神様から頂いたオルラヤ(植えてないのに突然出て来たってことです)あれから3年?ずいぶん種がこぼれたんですね今年はスンゴイ増えました(笑)ヒラタアブがやって来て着地^o^ 撮ったど~~いつもはヒメマルカツオブシムシがオルラヤを占領していますなんとこの前オルラヤの花の上でヒメマルカツオブシムシが集団でホバリングしている姿を見ました!ヒメマルカツオブシムシって飛ぶんですね!!(虫だもん飛ぶね)タンスの中で服に穴をあけるイメージしかなかったのでちょっと感動!飛ぶ姿がまたカワイイんですよ これが!!ちっちゃなちっちゃな妖精みたいな思わず殺虫剤を向けた手を引っ込めました(笑)下の写真にはヒメマルカツオブシムシちゃんは一匹も写っていませんので探さないでね(笑)次見かけた時はぜひ動画にしてホバリングを見たいなアストランチャ・ベニスマヨールの色違いマヨールをこのぐらい咲かせるにはやっぱり植え替えですねガーベラ・スパイダー最後の花もう赤い色を絞り出す力はない見るからに弱ってますね葉っぱにもハダニがいるような感じダニ太郎をかけるのを忘れました根元を見たらまた蕾が上がってこようとしているもう一度ガーベラの育て方を検索して元気にしてやらないと5月末の晴れた日に植え替えで出た古土を日光消毒しましたこの土をまた米ぬかで発酵させて再生します左側にあるボトルは有機石灰古土に適量混ぜて日光消毒してます
2023.06.06
全2件 (2件中 1-2件目)
1