2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

お陰様で、今日10000アクセス突破しました。予定ではもう少し先と思っていたのですが、前日の日記の異様な「アクセス増」のお陰で幸か不幸か早まりました。TOPのWhat's New欄は10000番がゲストさんだったため、9999番のゾロ目を踏んだ方にさせていただきました(笑)よく遊びに来てくださるずぼらでgo!さんです。ありがとうございました(^_^)゛今年1月に始めた当時は右も左も分からない中でとりあえずスタートしたブログ。三日坊主な私が、ここまで続けて来られたということだけでもびっくりです。これも遊びに来てくださる方々のお陰です。今迄、本当にありがとうございました。楽天ブログは他から見ると独特の世界らしいですが、こうやっていろいろな方々と交流を持てることが、楽しみでもあり、続けていこうと思う原動力になっています。他のブログだとここまで続かなかったかと…。まだまだ頑張っていこうと思いますので、これからも、『Living with Favourites』をどうぞ宜しくお願いします。 ←使いそうもありませんが、一応バナーがあったりします(笑)
May 31, 2005
コメント(14)
皆様のところはこの数日間アクセスおかしくないですか?(^_^;)急に多くなっていて気持悪いです。前々から自動巡回の方々はいらっしゃいましたが、ここしばらくは減っていたように思うのですけど。今回の特徴としては、同じ人が時間差でニ度現れることですか(笑)以前は一度だったのになぁ。一度だと自動巡回バレバレなので、ちゃんと見ているように見せるために、時間をおいて2回やってくれるソフト?があるというのをどこかで見たように思います。(すいません、詳しくないので)そんなことから考察するに、人数的にも増えているのもあるかもしれませんが、その方達が2回ずつクリックするために、妙に増えたんでしょうか。他には、一時は減っていた理由として、自動巡回をしにくくする対策を楽天が講じたからのようですが、またそれをクリアするソフトが現れたか…。何を重視するかは人各々ですから、自動巡回の方々を別段批判するつもりはないんですが、本当にちゃんと見てくださっている方が分からなくなってしまうのだけは、ちょっと迷惑ですね。私はアクセスの数の多さより、ちゃんと読んで下さっている方がどれだけいるかということの方がよっぽど大切です。いつも読んでくださる方、書き込みしてくださる方、本当にありがとうございますm(_ _)m
May 30, 2005
コメント(14)
何が好きって生牡蠣が好きです。牡蠣フライも最近は好きになりましたが(以前は苦手でした)やはり生に勝るものはありません。日本酒にはポン酢で、ワインにはレモンで…。…ああ、想像しただけでたまりません。近頃はオイスターバーも増え、日本でも冬だけでなく通年生の牡蠣を食べられる所も増えて嬉しいんですけど、さすがに、家ではなかなかこれから時期、生牡蠣は難しいというか怖いですね(^_^;)そこで今回試しに、ショップ男の台所でみつけた、冷凍のハーフシェルオイスターを買ってみました。ハーフシェルオイスター(USA)冷凍で6ヶ月保存できる上、もう殼が半分取ってあるので剥く技術が要らないのは楽です。朝のうちに食べる分だけ冷蔵庫に移しておけば、夜には解凍完了。保存用にコートしてあるという表面を少し水で流せばもう食べられます。USA産ということで心配していた独特の癖もなく、ポン酢・レモンでいただいてみましたが、美味しかったです。小振りですけど、1ダース入ってこのお値段は嬉しい。少しずつ酒の肴に解凍して楽しんでいます。以前、牡蠣好きの友人と、オイスターバーでやっていた生牡蠣の食べ放題に行ったことがあります。そんなに生牡蠣ばかりを一度に食べられるのかと思いましたが気づけば十数個食べてました(笑)沢山食べると食あたりするという話も時々聞きますので、今迄は生牡蠣と相性の良かった私も少し心配ではありましたが、物凄ーく飲んだにも関わらず、アルコールも残らなかっただけでなく、翌朝気分爽快でした。きっと牡蠣の中のタウリンが効いたんではないかと思い当りました。そう考えてみると前日も飲んだ量の割には酔いが回らなかったような…。まあ、十数個は食べ過ぎなんでしょうけどね(^_^;)好き嫌いはかなり分かれる食材ですけれど、体にもいいことですし、お好きな方は冷凍のオイスター、結構おススメです(^_^)
May 29, 2005
コメント(8)
今迄に覚えている限りで2度財布を落としました。一度目は、新潟出張中のことでした。雪が道端に残る夜、かなり酔ってホテルに戻り就寝。翌朝、財布の無いことに気付きました。多分酔って帰る途中にどこかで落としたのだろうと、心当たりを探したのですが見つからず、結局、警察に届けを出し意気消沈して帰りました。物が物だけにもう諦めていたのですが、数日後、警察から匿名の方が届けてくれたとの連絡が。しばらくして無傷のままの財布を再び手にすることができました。匿名ということで、直接お礼も言えませんでしたが、届けてくださった方の気持が本当にありがたいとしみじみ思った一件でした。…それから相当な年月が経った数日前に、二度目をやってしまいました。飲み会の帰り、終電近い駅のホームの自販機で飲み物を買い、ちょうど来た電車に乗り込もうとした時、後ろから呼び止められて振り返ると、親切なお兄さんが私の財布を渡してくれました。落としたことさえ気付いてなかった私を追ってきてくれたんですね。お兄さんに感謝。(酔っていたため、本当はお兄さんをハグしたい位の嬉しい気持を理性で抑え、普通にお礼だけ言いました…笑)そうなんです…酔っぱらった時には財布には注意するようにしてたんですが、前の失敗から随分時間が経って気が弛んでたのでしょう、またやってしまいました(^_^;)ニ度とも心ある人のお陰で事無きを得ましたが、三度目がないように気をつけなければと思います。自分の不注意さが本当に情けなく、自己嫌悪で凹んでますが、同時に届けてくださった方の善意に心暖まる思いも。まだまだこの世の中捨てたもんではないなと思う出来事でした。そして自分も他人に対してそういう行動をとりたいと、改めて心に誓う今日この頃です。
May 28, 2005
コメント(4)

楽天のショップからコーヒーが届きました。メール便で届いたコーヒーの封筒を開けると部屋中にコーヒーのいい香りが。本当は生豆を買って、その都度自分で焙煎すればいいのでしょうが、さすがにそこまでは凝れないので、ローストした豆を買っています。カフェオレにすることが多いので、今回はフレンチにしてみました。ストレートも好きなんですけど…どうも胃が荒れがちなので、控えてます。買い物リストにあるブリエルのコーヒーグラインダーで毎回飲む分だけ好みの細かさに挽いています。テレビドラマの影響で品切れ続出という手動のミルもいいですね。次はそれも欲しいな、などと思っております。カリブの王様(200g)このブレンドをいろんなローストで試しています。酸味の少ないタイプが好みの方に。初めて利用する時にはこちらで↓試飲「カリブの王様」ドリッパー用ネル102サイズ本格的なタイプではなく、ドリッパー用の簡易ネルフィルター。洗って繰返し60回程の使用に耐え、しかも美味しく煎れられます。BRIEL コーヒーグラインダー只今活躍中のブリエルのコーヒーグラインダー。17段階に挽き方が変えられ、12杯分が一度に挽けます。コンパクトさも魅力。ZASSENHAUS コーヒーミル長細い形が新鮮な白木のタイプ。素敵ですね。上のテキストリンクからザッセンハウス社製の他のタイプも見られるようになっています。買ってから封を開けなくても、時間が経つとだんだん香りや風味が落ちてくるので、↓こちらのお店で少量ずつ買うようにしています。珈琲の王国 by Beans510まとめ買いをしたくないので、メール便で送料が安いのもありがたい。もちろんコーヒーも美味しいですよ。そういえば、ここのショップの娘さんのブログもあるんですね~。こないだ遊びに来てくださいました(^_^)
May 27, 2005
コメント(2)
CMはどうも見入ってしまう方です。あの短い時間の中にものすごく凝縮された世界が詰まっていて、下手をすると、番組本編よりも真剣に見ている時があります。その中で最近ハマっているのが、あの台所用洗剤の、キャラクター、ジョイくんが出ているCMです。あの関西弁キャラはずっと気になっていたのですが、特に、オレンジピール成分入りのバージョンにやられました。前の晩に使った魚焼きグリルを洗い忘れた「お母さん」が朝、ジョイ君に助けを求めて呼びに行くと、ジョイ君は自室にこもり、徹夜で新製品「オレンジピール成分入り」を開発していたというもの。その中で、徹夜で頑張ったとか、新製品を開発していたということより何より、そこでジョイ君が同居していたこと、しかも個室まであてがわれていたということが気になって…(笑)それまで、食器洗いの時にだけ都合良く現れる洗剤の精みたいなものかと勝手に思っていたもので、認識を新たにした次第です。今流れている緑茶成分入りジョイのCMでの「お父さん」との掛け合いも結構私のツボだったりします…(^_^;)
May 26, 2005
コメント(6)
![]()
アコースティックギターを購入して、1ヶ月以上経ちました。※4/15日の日記参照。最初半月くらいは毎日練習していたのですが、最近ちょっとサボり気味で、せっかく皮膚が硬くなってきた左指先も元に戻りつつあった今日この頃(笑)だんだんマンネリ化してくるところに友人に教えを乞い、喝を入れてもらいました。それでもやっているうちに、方向性としては、今回はブルースをしたいと思うようになりました。3コードで軽くジャムれるようにするのが目標です。さあ、この三日坊主がどこまでできるか。ブルースハープもやりたいなどと、もう余所見していて自分でも先が思いやられますが、なんとか、頑張りたいと思います。やっぱり楽器は毎日の練習が大切ですね。1日5分でもいいから触るようにしなければ。教則本を買ってきて安心してる場合ではなかった…(^_^;)教則本他。いろいろあるので迷います。ブルースギター入門グッズブルースギターっていうとやはりエレキ系が多いんですよね。アコギでやりたいんですけど、やはりちょっとやりにくいかも…。しかしクラプトン先生のアンプラグドな感じに学びたいと思います(笑)
May 25, 2005
コメント(5)
![]()
先日の1.8Lワインをなんとか使いたいと、この日は野菜のピクルスを作ってみました。ピクルス液のレシピもいろいろですね。どういうのがいいのかと、今迄様々なものを試してみました。ワインビネガーを使うものもありますが、今回はとにかくワインを使いたいわけですから、酢とワインを使って作るタイプにしました。今回ベースにしたのはこちらのレシピです。【ピクルス液】 リンゴ酢・白ワイン…各1と1/2cup 砂糖…大さじ2 塩…大さじ1 にんにく…1片 赤唐辛子…2本 ローリエ…1枚 粒こしょう(黒)…小さじ1この基本に、ディルシード・コリアンダーシード・パセリの茎等を加えてみました。野菜は きゅうり4本、にんじん2本、ズッキーニ1本、ペコロス(小玉ねぎ)10個。ちょうど1リットル保存瓶にピクルス液と共にぴったり納まりました。毎回作っていて思うのはピクルス液と野菜のバランスです。全部漬からないと意味がないので、時には液足さないとならなかったりしますが、今回はギリギリ漬かるくらいで丁度よいバランスでした。またもう1つ迷うのは入れる野菜を茹でるかどうか。しっかり茹でる、さっと茹でる、フレッシュなままと、レシピによって違います。今回は全部しっかり茹でてみました。にんじんや小玉ねぎは長めに、ズッキーニ、きゅうりは短かめに茹でて瓶に詰め、熱いピクルス液を注ぐというやり方に。1日経ってから食べてみましたが、結構よい感じにできあがりました。今回は成功です(^_^v何度も作るうちに、分ったことですが、私の場合は、ピクルスにワインビネガー以外に使う酢は、どうもリンゴ酢を使うのが好みらしいこと。あとは程良く甘味がある方が美味しく感じること。甘過ぎても美味しくないので、加減が微妙です。あれば、ディルの生の葉や花などを入れると抜群に美味しくなります。漬ける素材によっても配合が変わってくることを考えるとピクルス作りは奥が深いです。酢っぱいもの好きなので、ピクルスは大の好物。またいろんなレシピでチャレンジしていきたいと思っています。何か他にもお薦めのレシピ、コツなどご存知の方いらっしゃいましたら、是非伝授してください♪キューネ ミックスピクルス6種の野菜が入っているミックスタイプは見た目もカラフル。ファーマンズベビーピクルス迫力の1.83L入は、ピクルス好きに。王道きゅうりピクルスです。 ピクリングスパイスピクルスを作る時に使うミックススパイス。100g入りでおトクです。ヴェラクルスノパリートススライスサボテンの塩水漬けを見つけました(笑)健康食品として注目されているそうです。その他いろいろなピクルスが楽天でも売っています。楽してすぐに食べたい方はこちらで→ピクルスたち【追伸】このレシピで1日目はいい感じでしたが、時間が経つにつれだんだん酢がキツいような気がしてきました(^_^;)酢をもうちょっと控えた方が良かったかもと思います。次回はその辺り改良の余地がありそうです。
May 24, 2005
コメント(6)
あまり時間の無い時にパッととれる食事というと、いわゆるファーストフードというものになりがちです。でも、急いでいてもきちんとしたものを食べたいという時、よく行くのが、Soup Stock Tokyoです。具沢山のスープは食べ応えも充分で栄養的にも嬉しいですし、何よりホッとできます。化学調味料・合成着色料・合成保存料を使用しないことにこだわっているというのも、安心ですね。30種類以上の中から、数種類が日替わりで店に並んでいます。最近食べたのは「東京参鶏湯」。韓国の参鶏湯をアレンジしてあって美味しかったです。いつか全種類制覇したいと思うのですが、行くと、どうしても同じような物を選んでしまったりして(^_^;)特に「東京ボルシチ」はテーマソングらしき曲が時々店内に流れているので、擦り込まれるらしく、次はそれを食べたいと思ってしまいます(笑)セットにすると、スープ以外にご飯かパンがつきますが、いつもパンにしてしまいます。ボルシチのようなこってり系ならいいですけど、ご飯とスープって微妙な気がして…。そういえば、以前はもっとパンも種類が沢山の中から選べたのに、この頃は2~3種類しかなくなってしまったのがちょっと残念です。どんどん店鋪を増えてますが、近くにない方は、Soup Stock TokyoのHPでオンラインショッピングできますよ。
May 23, 2005
コメント(4)

特にポリシーもない適当な酒飲みの私は、一応どんなお酒でも飲めると自負していました。良いお酒が美味しいのは勿論ですけど、別にカップ酒や安ワインは飲めない、なんてことはないのです。今回料理用に安い1.8Lの紙パック入りのワインを買ってきました。料理に使うのでそんなに良いものはいらないけれど、最初から料理用に作られているのは避けたというわけです。残ったら飲めばいいや、ぐらいで大きいのを買ってしまったんですが、これが如何ともし難く…(^_^;)味がストレート過ぎるんですね。友人に「多分外でバーベキューなんかしながらだと飲めちゃうんじゃない?」と言われたのにちょっと同感。ああいう時ってどんなのでもそれなりに雰囲気でいけるもんですしね。でも家で飲むのにはどうにも物足り無い。ワインを使う料理ばかり頻繁にするわけでもなく、紙パックと言ってもそんなに日持ちがするわけでもなく、どうしようか…、と考えてはたと思いついたのが、そのまま飲まない→カクテルにするという方法です。たまたまクレームドカシスがあったので、キールを作ることにしました。本来はブルゴーニュ産の白ワインを使うらしいですが、まあ、それはそれ、ここは家ってことで適当で許してください(笑)白ワイン4/5 クレームドカシス1/5 を合わせるだけです。このくらい単純なカクテルだとものぐさな私も作る気になります。クレームドカシスで甘酸っぱさが加わるので、単純な味の安白ワインもなんとか形になりました。もともとカクテル派ではないですし、あんまりよいワインですと、小市民の私は混ぜ物をするのが勿体無くなってしまうので、これを機会に白ワインベースのバリエーションの練習台として。他にも幾つか作ってみようと思います。クレーム・ド・カシスお楽しみセットカクテルって材料をいろいろ揃えなければいけないのが面倒ですが、これは最初から6種類のカクテルが作れるセットになっています。クレームドカシスの銘柄が違う4種類のセットがあります。いろいろなクレームドカシスたち
May 22, 2005
コメント(6)
![]()
この日、「世界一受けたい授業」という番組の中で、『地球がもし100cmの球だったら』 という本の著者、永井智哉さんの授業がありました。100人の村もそうですが、自分たちが実感できる範囲の尺度に噛み砕いてもらうと、具体的なイメージが湧きますね。また、このことで逆に、自分が今迄抱いてたイメージといかにギャップがあったかということも分かりました。ここまで大きな規模ですと、結局元の単位で考えた所で分かるはずもなく、自分の中で勝手に縮小したイメージをいつの間にか作って理解したような気になっているものなんだということも、改めて思いました。想像以上に大気圏は薄く、飲料できる水の割合は少なく、森林の占める面積は狭い。それに比べて森林・オゾン層の破壊はこれまた想像を遥かに上回る早さで進行しているという事実。ようやく、これで身近に、しかものっぴきならない問題だということが、真に迫ってきました。地球が直径100cmの球だとすると、私たち人間はインフルエンザウィルスくらいの大きさということになるんだそうです。番組では「良いウィルスになるか悪いウィルスになるかは私達次第」という言葉で締めくくられていましたが、地球上に人類が誕生してから、地球にとって人類がよい存在だったことが、果たしてあるのかは疑問…。現時点までは立派な「悪いウィルス」なんじゃないかと。京都議定書の批准を、よりによって先進国、大国と言われる国が拒否するような、こんな世界で、これが逆転して良くなることなど有り得るのか?などと暗澹たる気分になります。とりあえず、これから使っていないコンセントは抜くかな…(^_^;)【楽天ブックス】地球がもし100cmの球だったらリンク一応入れておきましたが、「楽天ブックスでは現在この本はお取り扱いできません」とのメッセージ。何故お取り扱いできないのか、きちんとして欲しいですね。トラセリア・ボールランタン/アースまた可愛い地球のランプをトラセリアでも発見。電球の熱で暖められた空気によって地球模様が廻るんだそうです。つまり平たく言えば廻り灯籠ですね(笑)※ 日記ズレこんでいますが、この日に書きたかったことを遅れてアップしております(汗)
May 21, 2005
コメント(8)

前から気になっていた物に「チルアウトルーム」というインテリアグッズがあります。エアクッションに囲まれたドーム型のミニ空間です。部屋の中にまた部屋(?)ができるという感じですね。2サイズのうちSサイズでも、子供は勿論、大人も入れるくらいの大きさがあります。エアクッションの一部はクリアになっていて、外から中・中から外も見えるのも閉塞しすぎなくていいと思います。クッションのフィルターを通した外界は、いつもと違って見えそうです。子供の頃って、押し入れとかちょっと狭い所に入るのって楽しくありませんでしたか?広い空間も気持いいですが、狭い空間というのもある種の安らぎみたいな物を感じるように思います。少しだけ現実を遮断して異空間にいるような感覚が、大人の疲れた心を癒してくれそうです。考えられる問題点は、1.これだけの物にしては安いとは思いますが、それなりのお値段なこと。2.エアークッションを31個全部膨らませるのは手間がかかる。3.当たり前ですがSでもかなり大きいので、空間が必要なこと。4.大人が入っているところを他人が見た場合、かなり怪しくないか…?この中で自分が一番引っ掛かるのは4.ですかね(笑)…でも入ってみたいです…。Chill-Out RoomsSサイズは直径132cmで大人1人、子供なら3人、Lサイズは直径182cmで大人2人収容。エアポンプが付属しています。Lサイズは現在在庫なし。売れたってことですよね…。
May 20, 2005
コメント(6)

オリエンタルカレー、再び取り上げます。今回はレトルトです。東急ハンズに売っていたのを買ってきました。今までは粉末状のルーで自分で作ったのしか食べたことがなかったので、これで良かったのかどうか、レトルトで確かめてみることにしたのでした(笑)一度食べてみたかったのです。まず、外箱のカラーリングが美しいのが目を引きます。深いつや消しの赤に、レトロなデザインがいいです。輸入食材を買うと、中味は勿論なんですけど、パッケージのデザインがまた楽しいというのってありませんか。このオリエンタルカレーシリーズは日本製と言えども、それと同様、近頃のものにはない独特のデザインを見ているだけで楽しい、戸棚に入っていること事体が嬉しいという感じです。暖めて、玄米と盛り付けたのがこちら。当初は、昔のボンカレーみたいな感じではないかと予想していました。最近のボンカレーのニュータイプは食べてないのですが、昔のは具があまり入っていなくて、味もそれなりでしたよね(失礼)。ところがオリエンタルカレーは具もご覧のように結構しっかりしていて、想像以上に美味しかったです。粉末ルーで作るともう少しキッチュな味になるんですけど、それは私の腕のせいでしょーか…??レトルトの方が美味しかったりして…(^_^;)一緒に粉末ルーのオリエンタルカレー、オリエンタルハヤシドビー、そしてオリエンタルマースカレーもゲットして来ましたので、各々またレポートします。オリエンタル即席カレーこちらが今日取りあげたレトルトカレーです。残念ながら現時点で在庫なしでした。オリエンタル 懐かしのグルメセットオリエンタル関連製品のセット。愛・地球博のお土産品として紹介されてます。商品説明が「マース」でなく「アース」って書いてあります、このページ(^_^;)マスコットなど関連グッズも見られます→オリエンタルカレーを探す前回のオリエンタルカレーの日記にも、詳しく載せていますので、合わせてご覧下さい。B級グルメも楽しいものです。なんだか気に入っているオリエンタルカレー、第2弾でした。
May 19, 2005
コメント(8)

またまたフリーページ作りました。今回は映画ポスターの特集です。雑貨ショップなどでよく扱われているものは勿論、いろいろ物色して、インテリア的に使えそうな物をピックアップしてみました。話題の映画のポスターなら、最近作まで楽天でいっぱい扱われているんですが、その中でインテリア向きと思える物って意外と数が少ないです。そういえば、今夜「トリビア」ご覧になりましたか?ブルース・リー主演映画についてのトリビアが圧巻でした。戦闘シーンの中で、妙にリラックスしているエキストラがいるというもので、本当に良く見つける人がいるものだと感心。このブルース・リー大先生のポスターを飾るとしたら…。カッコいいんですけど、部屋にいきなり生々しい大先生がいるのは唐突です。そこで、伝説の名優は当然ポスターもそれなりに種類があるので、その中から、インテリア的視点でこれならと思うものを選んでみました(笑)ドラゴン危機一髪、ポスターピンクのモノトーンでまとめた人物、文字のデザインが秀逸。●Size 72x100cmブルース・リー、ポスター程良くオリエンタルなデザイン。●Size 68.2x100cmハードルが高そうなブルース・リーも、こういうものならなんとか浮かずに馴染むのではないでしょうか。こんなんでは物足りない、やはりリアルな大先生でないと、という方は↓のリンクで全部見られます(笑)この他のブルース・リーのポスターポスター特集、いろんな系統に分けてページを作っていますが、好きな映画のポスターなどをうまく取り入れていくのも楽しいですね。まだまだ違う特集作りますよ~(^_^)(一体いつになったら完成するのだ…?)
May 18, 2005
コメント(8)

今日は歯医者に行ってきました。歯医者嫌いの私がここ数年、定期的に通っているのは奇跡的なことです。第2子だからか、歯質がどうも弱いらしく、兄は何にもしなくても虫歯が少ないのに、私はちゃんと磨いてるつもりなのに虫歯だらけ。喪失した歯こそありませんが満身創痍でなくて、満「歯」創痍という状態です。こうなった原因のもうひとつは良い歯医者さんに巡り会わなかったこと。最近でこそ、患者の身になって痛みなどケアしながら治療してくれる所も増えましたが、昔は、痛いのは耐えて当然、のような歯医者が多かったように思います。人一倍痛がりの私は怒られてばかりで、どんどん恐怖は増すばかり。余程のことがなければ歯医者には行かないようにしてたので、歯は悪くなるわ、悪くなってから行くと怒られるわの歯医者嫌いになるための最悪のサイクルに陥っていたわけです。何ケ所か行った所の中には、若い歯科助手の女の子との雑談に盛り上がりながら治療する先生とか、自信満々すぎる強引な先生とか…ろくな先生に当たりませんでした。昔、誰のだか忘れましたが、ミュージックプロモーションビデオに悪夢のようなサディスト歯医者が出て来るのがあって長年にわたる私の歯医者に対するイメージは、はっきり言ってそれでした。歯医者は皆サディストに違いないと…。(歯科医師の方々、すいません…(^_^;))今の先生は、物静かで、丁寧に診てくれる良い先生です。ここで、やっとその歯医者に対する悪しきイメージが払拭されました。相変わらず苦手なのには変わりはありませんが、気付けば以前程、歯医者に行くこと自体の苦痛はなくなっているなあと、今日診察台の上でしみじみ思った次第です。信頼できるかどうかっていうのは大きいですね。人生80年ということなのであれば、これからまだまだこの歯を使って行かねばならないわけですから、まめにメンテナンスしないと持ちませんものね。それにしても、早く歯の再生技術とか実用化されないですかねぇ。下は、使っている歯磨きペーストと、欲しいなと思っている超音波歯ブラシ。ソニッケアーに限らず、他の超音波歯ブラシでも使っている方、どんなですか?欲しいと思いつつ、ずっと考えているうちに新型が出てきました(笑)ソニッケアーエリートソニッケアーのニューモデル。毎分31000回の振動でプラーク除去・歯周病の予防に優れています。レンブラント薬用歯磨き研磨剤だけに頼らず、パパイン酵素を配合したホワイトニング歯磨き。ライオンDent.システマセンシティブ知覚過敏の症状を防ぐ歯磨き。PROSPEC歯みがきペースト今日歯医者で買ってきました。フッ素の他、消炎・殺菌作用があるそうです。今は安い電動歯ブラシを使っていますが、それで磨いている私を見た先輩が、一言。「無精しないで手で磨きなさいよ」(美川憲一か?)…いや、無精してるってわけじゃ…(汗)
May 17, 2005
コメント(8)

5/14の日記の山菜セットの続き。山菜3種とセットになっていたアスパラについてです。200gなんですけど、全部で5本。というとなんか寂しい気がしますが、とにかく一本が大きいのです。実際どのくらいなのか、計ってみました(笑)目盛りが見えますか。全長27cmでした。重さは一本40~50gなのでこれだけで200g以上はあるわけですね。折角の立派なアスパラなので、やはり焼いてみることにしました。根元側の皮だけ、ピーラーで少し削って、魚焼きグリルへ(最近大活躍です)。じっくり焼いて程良く焦げ目がついたところで取り出し、熱々のを即座に頭からかぶりついていただきます。塩だけつけて食べたら、これがまた大正解。焼き目の香ばしさと、中身の甘味が絶妙でした。酒の肴にもってこいです。これだけ太いのですが、硬くて食べづらいのは根元のほんのに2,3cm。少し細めの物は、根元まで全部食べられてしまいました。27cm完食できてしまうんですね。こうしてみると、アスパラばかりのセットも魅力的ですね。信州たちばな屋旬鮮便のアスパラ同じ店で買えるアスパラが上のリンクから見られます。アスパラを思う存分堪能できそうです。左の画像リンクは右端が共同購入になっています。しかし皆同じような写真だな…。焼きアスパラです。穂先がまた格別。
May 16, 2005
コメント(4)

先日、震災後初めて新潟の長岡に行きました。以前は1~2ヶ月に一度は必ず長岡に行っていたので、私も彼の地で被災していた可能性は充分にありました。ちょうどその直前から、状況が変わってしまい、これからは行く機会も減ってしまうだろう…と寂しく思っていた矢先にあの出来事が起りました。仕事先の人たちが無事でいるということは伝え聞いていたのですが、やはり家屋などに相当の被害が出た方々が多いとのことで、今回行くのにも、どんなになってしまっているのかと心配しながら、半年以上ぶりに長岡駅に降りました。長岡の駅前は前と変わったという感じはしなかったので、ホッと胸をなで下ろしましたが、よく見ると道路には亀裂がいっぱい走っています。知人の家も半壊になったとのこと、まだ仮設住宅で暮らしている方々も多いと聞き、胸が痛くなりました。自分に何ができるわけでもないですが、せめて何か買い物をと、顔なじみの酒屋さんで日本酒を買って帰ることにしました。話を聞くと、そのお店でも何十万円分かの日本酒が床に溢れたそうです。何より、少し前までは普通にご飯を食べていても痩せていく…という非常にナーバスな状態で、落ち着いたのはごく最近とおっしゃっていました。そこで選んだ中の1本がこの『山古志 純米吟醸』です。お福酒造 山古志 純米吟醸辛口で、すっきりした飲み口の良さの中に、旨味とも言えるような独特の味わいがあります。ついつい飲み進んでしまうお酒です。左の画像からリンクしているお店でも、売上の一部を復興の為に寄付しているそうです。山古志村で、三軒の契約農家が有機農法で栽培した酒米「一本〆」を100%使用。お福酒造株式会社のHPに詳しく原料米作りの様子を見ることができます。売り上げの一部を義援金として寄付している酒屋さんもあります。山古志村をはじめ、被災地の方々が皆、以前のような生活に戻れるよう、少しでも早い復興を願っています。
May 15, 2005
コメント(6)

楽天でとうとう山菜を買ってしまいました。4/29の日記で旬の山菜が楽天で買える事を知り、数日後に共同購入で注文。これがようやく届きました♪上が届いた山菜。左からこごみ、こしあぶら、たらの芽。どれもパックにぎっしりつまっています。この他に太いグリーンアスパラが付いたセットでした。調理法などもちゃんと添えられています。←こしあぶらこれが食べたくなったのが購入するそもそものきっかけでした。薄い衣をつけて天ぷらにしていただきました。1パック揚げたら山程できました。こごみ→これも久々。茹でてマヨネーズ醤油でいただきました。癖が無く美味しい。本当に形が面白い植物です。写真にはありませんが、たらの芽も天ぷらにしました。すごく大きくて立派なたらの芽でしたが、柔らかくてこれまた旨かったです。こしあぶらは少し癖があるので、苦手な人はたらの芽やこごみの方が食べやすいかもしれません。今回食べてみて、こしあぶらの味が何かに似てると思ったら…春菊でした(笑)ということは春菊を揚げても美味しいってことでしょうね。まあ、癖のあるパセリでも他のハーブでも何でも揚げると美味しくなってしまうので、油で揚げるっていうのは、考えてみればすごく包容力のある調理法ですよね。というわけで、念願がかなって大変満足しました(^_^)楽天万歳♪(ノ^▽^)ノ(洗脳されてる…?笑)【全国送料無料】 旬の香り★信州奥信濃 「行者にんにく.竹の子他.山菜4点セット」共同購入♪...私が買ったセットの共同購入は終わってしまいましたが、今度は話題の行者にんにくに、根曲がり竹の子・わらび、そしてグリーンアスパラのセットが出ています。19日迄です。このセットなどを扱っているのがこちらのショップ→信州 たちばな屋 旬鮮便山菜の他、グリーンアスパラもお薦めです。太くて新鮮なのです。
May 14, 2005
コメント(6)
東京からつくばに行く時は大体バスを使います。東京駅八重洲南口からつくばセンター行きの高速バスに乗ると、時間帯にもよりますが、ほぼ1時間ちょっとで着きます。運賃も片道\1,250とリーズナブルですし、座席指定もなし。本数も1時間に4~5本出ていますので、気軽に利用できる高速バスです。現時点では、電車で行くよりずっと便利だと思います。仕事の帰り、途中のバス停で時刻表を確かめると、(つくば周辺で何ケ所か、下りは降車・上りは乗車のみできるバス停があります)次に来る時間のところに「メガライナー」の表示が。1時間に1本くらい走っているのは知っていましたが、今迄この車両にあたったことはありませんでした。ダブルデッカーで車長が15mのバスなんて、見る機会もなかったので、どんなのが来るのだろうとちょっとドキドキ(笑)。…やがて、つくば学園都市の整備された3車線道路を、大型ダンプよりもデカい顔(前面)のバスがやってきました。この停留所で待っていたのは私1人。バスが止まって1階の運転席の運転手さんがこっちを向いているのは見えるのですが、扉がなかなか開きません。……???運転手と微妙な間見つめあった後、シュッと音がして扉が外側に押し出され、さらにもったいぶって、扉が横にスライドしようやく開きました。う~ん、未来的といえばそう言えなくもない、重厚なドアの開き方(笑)これがメガライナーか…と感心しつつ、運賃を支払って車内へ。既に走り出したバスの中を、折角なので、よろめきつつ移動し、後部の階段から2階席になんとかたどり着きました。天井が低めなので少し圧迫感はありますが、高い位置からトラックまでも見降ろせる視界のよさは結構いいものですね。メガライナーは、定員は普通バスの2倍の84名。混雑時の積み残し問題を、この車両の便は解消しています。JRと関鉄が共同運行しているこの路線に各社2台ずつ、計4台のメガライナーが運行しているそうです。大きさ故に走れる道路が決まっていて、同じ東京~つくばセンタールートのバスといえども、普通バスとは若干異なるルートを走っていて、渋滞の時もルート変更はできないという弱点もあります。車両の外観とか、内装など細かくレポートしているHPを見つけましたので、詳しくはこちらでご覧下さい。座席探訪 関東鉄道 高速バス メガライナー京九快速さんのHP、SONIC RAIL GARDENの中の1コーナーです。他の記事もすごく充実してますが、座席探訪は、特によくぞここまでしてくださったというページです。鉄道から旅客機まで様々なレポートがあって面白いですよ(^_^)えぇと、上のリンクは私が乗った関鉄所属のバスの方です。JRの方も別ページにレポートがありますが、外装・内装ともカラーリングが違っています。シート評論家の私(?)としては、座席上部の幅が狭くなっていて、隙間が開いているのが一番のマイナスポイントです。斜め後ろ(或は斜め前)の人が見えてしまうのが気になり、落ち着きませんでした。そんなに長時間でもないので、座り心地が今一つなのは目をつぶりますが。やはりこのバスの醍醐味を味わえるのは、2階席の一番前でしょうね。いつか狙ってみたいと思います(笑)とにかくこれだけデカい車が走っているという事自体で、充分に楽しめたメガライナーでした。これまで交通の便が良かったとは言えないつくば市ですが、今年8/24にはいよいよ「つくばエクスプレス」が開業します。秋葉原~つくば間が最速45分\1,150になります。高速バスがこれからどうなっていくのかも気になるところです。楽天広場、りんかん(支局員)さんの日記、『TX』vsメガライナーにその辺の話が取り上げられていますので、こちらもご覧くださいね(^_^)
May 13, 2005
コメント(6)
すっかりポピュラーになったゴーヤー。沖縄ブームのお陰で、苦瓜というよりゴーヤーという名前の方が浸透してきたような気がします(笑)今や1年中見かけるゴーヤーですが、やはり高い時期には手が出ません(^_^;)しかしこれからはゴーヤーの季節がやってきます♪今日は小さめですが安い物を見つけたので、我が家では今年初のゴーヤーチャンプルにしてみました。ゴーヤーの苦味が、苦手という方はまだまだ多いようですが、チャンプルにすると随分和らぐと思います。苦味を強くしないようにするのには、中のわたをしっかり取るのが一番のようです。水にさらすといい、とよく言いますが、沖縄出身でこちらで料理人をしている知人によると、チャンプルにする時は必要ないと言われました。そういうわけで、私はさらさずに作っていますが全然問題ないです。レシピ本などを見ると茹でた豚三枚肉を使うようになってますが、今日は手抜きで豚バラ肉で作りました。肉と木綿豆腐をよく炒めたら、スライスしたゴーヤを加えて、火が通るまで更に炒め、塩で味付け。とき卵をまわしかけて炒めて、最後にかつお節をたっぷり加えて出来上がりという、超シンプルなメニューです。塩と仕上げに加えるかつお節だけで、充分に美味しいです。ゴーヤのシャキシャキ感が残るように強火で手早く炒めます。そういえば、これも前出の知人に教わったのですが、豚肉でなくて、ツナ缶でも美味しいですよ。これからガンガン作って食べられる嬉しい季節。ゴーヤチャンプル、たまりません(^_^)あ、泡盛もあったら言うことなしです。皆様はお好きですか?
May 12, 2005
コメント(8)

久々にポスター特集の新しいページをページを作りました。今回は絵本や映画などのキャラクター物を取り上げてみていますので、良かったらご覧ください→ポスター4のページこの中で取り上げている「リサとガスパール」はご存じでしょうか。私は友人から薦められて買ってみましたが、これがまたとぼけていて何とも可愛いのです。ゲオルグ・ハレンスレーベン、アン・グットマン夫妻による絵本で、ゲオルグが絵を、アンが文を担当しています。お話の雰囲気と絵がよく合っているのは夫婦の成せる技ですね。リサとガスパールは良く分からない白と黒の生き物。ウサギでも犬でもないということですが、あまり躍動感があるという絵でもないので、どちらかというとぬいぐるみっぽいと言った方がいいような容貌です。お話も何といいますかほのぼのとした感じ。当たり前のように人間の子供に混じって生活しているのも、なんだか可笑しくて好きです。(一緒に登場する人間の表情がこれまた無機質…笑)何より深みのある色の絵で、媚びていないところがいいと思います。各々の場面が一枚の絵画のようにきれいです。●リサとガスパールの絵本●左の3点はいずれもフランスから輸入した原書。当然フランス語です(汗)私が持っているのは一番右の「リサ、ジャングルへ行く」の日本語版。上のリンクで他の絵本類が全て見られるようになっています。私は友人に聞くまで知らなかったんですが、結構人気があるのですね。グッズや洋服までも出ていてびっくり。すごいバリエーションです。まずはポストカードみたいな小物からいかがでしょうか。↓数が多いので、お好きなジャンルで絞り込んでみて下さい。●リサとガスパールグッズたち●
May 11, 2005
コメント(6)
今日はちょっと残念なメルマガがショップから届いたので、急いでお知らせします。前から好きだった和の器のショップ、「おかずのうつわ屋・本橋」の楽天支店が来週一杯で閉店してしまうとのこと。以前から好きで本店サイトをチェックしていたのですが、楽天にお店を出してからはポイントも貯まるので、こちらを利用していました。本店は引き続き続けるとのことでしたが、折角便利になったのにと思うと少し残念です。これからここで商品も紹介しようと思っていたのに…。来週までの期限付きですが、おかずの器屋 本橋 楽天支店をご紹介します。このお店で購入した、黒土粉舟型鉢と、グラスduoは、shopping listに載っています。どちらも既に大活躍してるのですけど、次のビアグラスが私の一押しです。ビアグラス2客組陶器なのに、「グラス」というのも不思議ですが、小石原焼きの伝統技法、飛びカンナと呼ばれる模様が刻まれている、焼き締めの器。油が滲みないように口の部分だけは釉薬がかかっているのもポイントが高いです。よくこのような焼き締めの器は、ビールの泡を細かくすると言いますが、これは本当に細かく、クリーミーにしてくれます。他にも焼き締めのビアグラスも持っているのですが、泡の細かさが器によってこうも違うのかと、本当にびっくりしました。下の画像は、実はビールではなく発泡酒。発泡酒はグラスに注意深く注いでも、なかなかきめの細かい泡が立たないのですが、このグラスなら、特に気にせず注いでもこの通り。泡が細かいと美味しく感じられます。父の日のプレゼントにもいいと思います。これは、本店の方で買いましたが、来週迄なら楽天で購入できます。別にもうお店がまるきりなくなってしまうわけではないんですけど、ちょっと寂しいような…(^_^;)そういうわけですので、上のアフィリ画像のコーナーは来週迄で撤去します。しくしく。
May 10, 2005
コメント(6)
そういえば、去年のGWは、無線LAN化すべく戦っていました。必要に迫られていたのもそうですが、折角のノート型パソコンなので…。私はWindowsとMacを両方使用しているので、両方の環境分設定しなければならないのに加え、MacにはOS9とOSXか両方入っているため、設定としては全部で3回する必要があります。心情的にはMac派なのですが、Windowsに席捲されている現状では両方持たざるを得ません。プロバイダで無線LAN設備込みのADSLコースは用意されているのですが、大体Macには非対応なんですよね(;_;)そこで、自分で揃えることにしました。ルーターはあるので、AirMacをつないで無線化することにしました。AirMacが好きという以外に、他社製のは両方に使えるというものでも、大体少数派であるMacユーザーへのフォローがいい加減という印象があるからです。その点、Macはそうしていかないと生き残れませんから、Windowsへの対応をきちんとしているんですね。AirMacとAirMacカード、Windows用のPCカードはAirMac対応のを購入しまして、格闘すること数日。なぜこんなに時間がかかったかといいますと、PCカードのマニュアルの中で、AirMacと接続するための設定説明の大事な所が抜けていたから(^_^;)やはり思った通りです。他は簡単でした。どうやって解決できたかというと、同じ設定で苦労している方が、自分で見出した解説策を載せた親切なHPを見つけたからです。こういう情報って本当にありがたいですね。公開してくださった方に感謝しています。…それから1年。実際に無線LANにして構想通り飛躍的に便利になったはずなんですけど、バッテリ残量をを気にしなければならなかったりして結局机の上でやっていることが多いです…う~ん…(汗)
May 9, 2005
コメント(0)

アイザワのキッチンツールを10年以上愛用しています。他社の製品と比べて少々高めだったのですが、丈夫そうな造りと、機能性に惹かれて購入しました。当時は「工房アイザワ」というメーカーも知りませんでした。外国有名メーカー製の物と比べても品質が良いと感じて選んだのを覚えています。使い心地のよさを充分に感じていたので、その後アイザワの製品が評価されているのを知って大いに納得したものです。私がキッチンツールに求める条件としては、1.ハードな使用に耐える、丈夫で長持ちするもの2.柄に熱が伝わりにくいこと 柄が金属でなく異素材で、握り安い形状のもの。 しかもよくやりがちな(私だけ?)鍋の縁に立て掛けるようなことをしても、 熱で溶けない造りがよい。…実を言いますと、柄まで金属製の物もプロっぽくて好きなんですけど、数多くは揃えられないので、まずはこの条件を優先しました。3.手入れが簡単であること 柄と先端部が一体型のもの。ネジ止めしてあるものは避けたい。この条件を満たしていたのが、上の写真の工房アイザワのトマトシリーズでした。上からポテトマッシャー・バタービーター・ターナー・穴あきお玉・お玉・カス揚げ。カス揚げのみ、先端と柄の接合にネジが使ってあります。無骨で飾り気がなくシンプルですが、よく見ると柄から先端までのフォルムが美しく、使い勝手は抜群です。樹脂製の柄との境目に金属が使われているので、熱い中華鍋の縁等にうっかり立て掛けてしまっても安心。先端と柄のが一体成形になっています。分厚いステンレスなのがお分かりいただけますか。これは別メーカーの物。分かりにくいですが、樹脂製の柄が変型してしまっています。先端と柄は一体成形ですが、柄がコの字になっています。変型してしまった柄の物も某有名外国メーカーのものなのですが、使用には差し支えない程度とはいえ、こんなになってしまいました。レードル立て(一応あるらしい)にマメに戻すのがどうも苦手で、無精者の私は結局鍋の縁にかけてしまうのです(^_^;)柄がコの字になっているのは多分強度を得る為だと思うのですが、アイザワの物は平らな形でもしっかりしてるのがすごいと思います。最近このトマトシリーズをあまり見かけなくなってしまいましたが、ここに少しありました→トマトシリーズレードル類しかありませんが、私が買った時には無かったお玉小や、横口レードルを発見。だからお玉小は当時、他社製を買ってしまったのでした。アイザワのHPにも記載がないので、トマトシリーズはもう生産してないのかなぁ(;_;)もっとも今でも見つかる事自体がまず驚きといえばそうですが(笑)他にも幾つかシリーズがありますが、一番近いのはこのホーローシリーズでしょうか。ちょっと高級な感じです。ツールの他にも、足付きストレーナー などを愛用しています。金属製以外にも、竹製のものなど、いろんな製品がありますよ↓工房アイザワの製品工房アイザワのHPでも、製品のオンラインショッピングができます。株式会社 アイザワ美術館もあったようですが、閉館してしまったようです。残念。
May 7, 2005
コメント(4)

以前の日記柳宗理 黒柄カトラリーに引き続き、新潟県燕市の金属産業関係の第2弾。今回は「工房アイザワ」です。こちらも4月号の「トランヴェール」の記事から取り上げてみたいと思います。(※トランヴェールについても上記の日記をご参照ください。)キッチンツールがお好きな方はこの会社のいろいろな製品を目にしていることでしょう。燕市の金属産業がここまで発展を遂げている理由のひとつに1つの大会社に依存しているのではなく、街全体での専門分業体制が確立していることがありますが、この「工房アイザワ」はまさに、そのプロデュース的な役割を担う会社なのだそうです。様々な製品の中でも、特に異彩を放っているのが、1986年、MoMAにも収蔵されたカトラリー、MONOPRO+BOXER。欧米の真似に終わらない、日本ならではの洋食器をと、敢えてステンレスに日本人が馴染んできたような、つや消しの色を付けたことで、独自の世界が生まれました。工房アイザワ モノプロ+BOXER墨色・朱色・白の3色。このうちMoMAに所蔵されたのは墨色のもの。18-8ステンレスにあえてエボキシ樹脂を焼き付け塗装し、洋食器の本場にはない日本の色を出した。実用よりもオブジェ的要素を重視したところ評価につながったのだそう。塗装のないステンレスタイプも。塗装されていないタイプものでも、カトラリーの形自体がシンプルで美しいのが良く分かりますね。これほど洗練されたデザインを作り出すアイザワに、デザイナーがいないというのが、信じられない程です。試作を繰返し、使い心地をとことん確かめてから、製品を世に送りだすだそうですが、使いやすいものは形がいい、形が美しいものは使いやすいという理念が、各々の製品にまさに反映されているということですね。次の日記ではキッチンツールについて取り上げます(続く♪)
May 6, 2005
コメント(2)
年をとってしまいました。好むと好まざるとに関わらず、誰にでも平等にやってくるこの日。もう避けて通れるものなら避けたいですけど残念ながらそうもいきません。昨日までと何が変わるわけでもないんですが、この事実は年々重くのしかかってきます。子供の頃考えるこの年齢の人って、すごく大人(オジさんオバさん?)のイメージだったんですけど、いざそうなってみると、こんなんでいいの?と毎年思います。これってこの先もずっとそうなのかもしれませんね。ところで、こんな誕生日なので小さい頃からかわれておりました。同じ誕生日の有名人といえば、数年前まで渋谷哲平くらいしか知らなかったんですが、ある時調べてみたら、まあそれは錚々たるメンバーでした。 忍者ハットリくん、ガチャピン、しまじろう、ONE PIECEのルフィ。人間じゃないのまで入っています。元気なキャラだから5/5生まれってのもちょっと短絡的なんでは…(-_-;) 実在の人間ですと、デーブ・スペクター・モト冬樹、渡部 篤郎・地井 武男…おお♪ ジョン・健・ヌッツォ氏も発見。歴史的な人物では土方歳三・周恩来など。↓ここで自分と同じ誕生日の有名人・ゲームキャラ・競走馬(!!)が分かります。知誕年を重ねるにつれ、何事もなく平穏な日々を送るありがたさをしみじみ思うようになりました。どうも年をとるだのなんだのと不平を言いがちですが、無事でこの日を迎えられたことに一番感謝すべきなのかもしれません。いい意味で年相応の充実した人間になれればと思います。
May 5, 2005
コメント(10)
今日は父の誕生日祝いで久々に家族が集まりました。今年は特別、全員が揃って賑やかに祝いました。別に仲が悪いわけではないのですが、兄夫婦はわりに近所に住んでいても、両親のところに家族揃って来るのは年に1~2回くらいです。何ていうのでしょうか、ドライというのか、お互い元気でいればいいみたいな…そんなスタンスなので…。冷たいというわけではなく、これくらいがお互い丁度いい距離感なのです、我が家の場合(笑)私が兄夫婦の息子である甥と顔を会わすのもその時くらいなので、会う度成長著しいわけですね。今は中学生なので非常に面白いです。最近は、自分の外見をすごく気にするようになり、髪もムースなどで立たせて整えることに余念がありません。数年前までは子供子供していたのに…本当に子供の成長というのは目を見張るものがあります。折角の集まりなので、自然なスナップ写真などを撮ろうとすると写真写りを気にするあまり、デジカメをさり気なく向けるのを察して必ず甥だけカメラ目線になっています。…これが思春期というものか…傍で見ていると微笑ましいです。本人は必死なんでしょうけどね。この甥の通っている公立中学は、ガラが悪いので有名な学校。甥はその中でもまともに育っているとは思うのですが、学校の話を聞いているとホントにすごいです。女の子は結構な割合で化粧を当たり前にして来るというのはまだ可愛いもので、話を聞けば、まさに窃盗天国(^_^;)上履きや体操着等が盗まれるのは日常茶飯事のことで、教師側も全然それについてはとりあわないとか。「盗んだ」とか「取った」という表現をそもそもしないんだそうです。「○○くんの体操着を誰かちょっと借りていった人がいるらしい」みたいな言い方で、注意するだけで、それ以上は全然追究しないのだそうです。どんな小さな物でも、人の物に手を出すということは立派な窃盗ですよね。そういうことをきちんと追究して欲しいと学校側にある親が言うと、別の親が、「疑ったり、『盗んだ』というような表現で子供を追い詰めるようなことをしていいのか」と抗議の声があがるらしくどうも守りに入っているようです。追い詰めるとかそんなんでなくて、歴とした犯罪行為なのですから、この時期にきちんと正さないと、子供の為にもどうかと思うんですけど…。そんなわけで先生も頼りにならない学校なので、ロッカーに荷物を置くなどというのはもってのほか。生徒たちは、近所の人に「今日は旅行なの?」とびっくりされる程の大荷物を毎日背負って通学。甥に言わせると、クラスメイトでも仲の良い子以外は全然信用できないんだそうです。何か、例えば珍しい物など持っていて(人気のカードとか)、机の上に置いて、一瞬違う方向を向いていただけで振り返るともうない、なんて事は当たり前なんですって(^_^;)どうなっちゃっているのでしょうね。勉強も塾で補わなければならないような状態で、学業面でも充分とは言えない上に道徳さえ欠けている学校って…。今中3なので、今迄よく耐えていると感心してしまいます。高校は彼にとってよい環境の所に合格できるといいなと思います。…連日のように酒を飲んでる私は、このGW中の体重増加が怖いです…(-_-;)※日記はまた翌日に記入(汗)
May 4, 2005
コメント(4)
今日は2月~5月生まれのお友達の誕生会(笑)と称し、スペイン料理を食べに行きました。なぜ2月~5月かといいますと、メンバーに2月生まれと5月生まれ(不肖わたくし)がいるというだけで、…まあ結局、ただの飲みに集まる口実ですね(^_^;)この仲間内で行く時はイタリアンが多かったので、スペイン料理は久しぶりです。タパスを数品頼んで、サングリアを食前酒代わりに始めました。次にボトルで白ワイン。そしてパエージャ(パエリヤ)を。パエージャは鍋にくっついている焦げの部分が、一番具材のエキスを吸っていて、美味しいですね。レモンを絞って食べるとサイコーです(^_^vこのパエージャっていうのは、前菜にあたるというのを聞いたことがありますが、メインでもOKなものなんでしょうか?その辺が私には良く分からないんですが、日本の店だとメイン的に扱っているような感じですね。私たちはパエージャを食べ終わっても、まだまだ飲む気満々だったのですが、なんとなく、取り皿が下げられる雰囲気。多分この後デザートでしめるというのが定番なのでしょう。そこで、すかさず赤ワインとまたタパス数品をオーダーし、(ほとんど居酒屋状態な私達…)最後まで飲んだくれてよい気持で帰途へ。コーヒーなど飲んだりしないところがミソです(笑)年と共に、飲む時に食べられる量がどんどん減ってきて寂しかったんですが、今回は久々に結構な量がお腹に納まってしまいました。スペイン料理もなかなかいいものですね。まだチャレンジしたことがないのですが、家でもパエージャ他を作ってみたくなりました。※酔っぱらって寝てしまったので、翌日、記入しました。
May 3, 2005
コメント(6)

ここのところ信州づいていたからというのではありません。(そういえば、以前に妙に名古屋づいていた時がありましたっけ…。→寿がきやラーメンのレポートの日記周辺参照)今日は、以前に作って冷凍してあった、豆鼓(トウチ/ドウチ)味の具材を使っておやきをつくりました。「中華風おやき」とでもいいましょうか。豆鼓は蒸した大豆を塩漬けにして発酵、乾燥させたもので、見た目は柔らかい干し納豆みたいな感じです。味は味噌と醤油の間くらいでかなり塩辛く、麻婆豆腐などには欠かせないものです。ソース状になった豆鼓醤なら、スーパーの中華食材売り場で普通に見かけますが、この粒状のはなかなかお目にかかれません。冷凍してあった具は、豆鼓と共にその時にあった物を適当に…なすと、玉ねぎ、しいたけなどみじん切りにしたものをごま油で炒めただけ。味は豆鼓だけで充分です。皮は強力粉を熱湯でよくこねて、30分程ぬれ布巾をかけて休ませた後、適当に等分して、打ち粉をした台で丸く伸ばし、餡を包みます。で、フライパンでじっくり両面こんがり焼いてできあがりです。信州のおやきの場合も皮はいろいろな作り方があるようですが、私が作ったのは餃子の皮と同じ作り方ですね。薄く伸ばして、餃子の具を詰めたらこのまま餃子に使えます。油を敷いたフライパンでじっくり両面焦げ目がつくまで焼いてできあがりです。分量などは全部いい加減ですが、豆鼓を使ったおやきのアイディアは、この本を参考にしています。「おもしろいよ、アジアの調味料は」ハギワラトシコ/平松洋子共著豆鼓の他、中国に限らず韓国やタイなど、いろんなアジアの食材を著者の二人が、いろんな形で応用したレシピを紹介しています。例えば豆鼓の場合でも、トラディショナルなレシピでなく、食材の特徴を生かした独自のレシピになっているのがいいです。特別な調味料などを買っても、他に何に使ったらいいんだか…と思うことがありますが、この本の、先入観に囚われず自分の視点で使えば良いのだという姿勢を見て、新しい調味料とも肩の力を抜いて付き合えるようになりました。そんなに古い本ではありませんが、調べたらもう絶版になっていました。Amazonで探すとユーズドがみつかりましたので、見てみたい方はそちらで。豆鼓・豆鼓醤 豆鼓がどんな物かは左の画像の商品ページで見ることができます。豆状のものですとスペアリブの豆鼓蒸しなどが定番ですが、豆鼓醤で気軽に風味を楽しむことができます。豆状の物は中華食材の店や、輸入食材に力を入れているスーパーなどで手に入ります。
May 2, 2005
コメント(4)

もう5月ですね。GWもたけなわです。と言っても、特にどこに出かけるでもなく、今日は仕事。このGWはまとまって休みが取れる人が多いとかで、海外旅行に行く人が多いという話ですが、だからと言って街が目に見えて空くわけではありません。帰りに寄った横浜も、いつもの休日と同様、ショッピングモールはやはりすごい人でした。家族連れや中高生など、グループになって歩く人が多く、沢山のディフェンスに阻まれる街は、歩くだけで一苦労です。とは言え、随分前に行った韓国では、同性の友人同志はもちろん、男女混じっていても、横に何人でもつながって腕を組んで歩いていて、繁華街はそれはすごいことになってましたので、それに比べれば可愛いものですが(笑)1人で歩いている私には、休日を楽しむ人々は眩しくて、心情的にはKIOSKの前で酎ハイを飲んでクダを巻いているオジさんの方に共感するものがありました…(^_^;)そんな中、今日街で印象に残った人たち。その1 NOVAウサギに似ている人。電車で寝ている人の顔が何かに似ている…と思ったら……!!目を開けたら似ていませんでした。残念(おいおい)失礼しました。その2 歩き煙草しながら団子を食べる子連れの母親(笑)小学生くらいの子供を連れた母親は、長身の美人だったので目を引きました。顔とスタイルは25ans風のハイソな感じなのに、妙に今の若者風のカジュアルに身を包んでいるのもアンバランスですが、右手に煙草、左手に団子というのは止めて欲しい。せめてどっちかにしてほしい…(^_^;)(できれば団子がありがたい)人混みをかき分けつつ、寄った東急ハンズでは吉田カバンフェア中でした。改めて見るとカッコいいんですね、このシリーズ。吉田カバン タンカー吉田カバンの代表シリーズ。米軍のフライトジャケットの名品「MA-1」を参考にしたフライトサテンと呼ばれる生地を使用しているので、軽くて丈夫。色はブラックとセージグリーンの2色。型も、リュック・ウェストバッグ他様々なタイプがあります。
May 1, 2005
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


