2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全36件 (36件中 1-36件目)
1

フリーページのクリーナーのところで取り上げたROBOMOP、とうとう購入してしまいました♪ロボットクリーナーの中で、本当はRoomba Discoveryが欲しいんですけど、今回はちょっと手が出ませんでしたので、そちらはゆくゆくの楽しみにして(ついでにその間に値段も安くなるといいなぁ…)まずはお手軽なROBOMOPから入っていくことにしました。一番下の写真が全セット内容です。すごくシンプル。ロボティックボール・モップフレーム・ACアダプター・ダストシート5枚と取扱説明書。私はここで買いました↓新型ロボモップDRM001-01…あれ?値段が高くなっている…?私が買った時は安かったんですけど、期間限定だったみたいですね。今現在、楽天の在庫がある所の価格が\3,980~ですので、興味お持ちの方は↓で探せるようになっていますのでどうぞ。□ROBOMOPを探す□私は、ダストシートの替えシート(20枚入り)も合わせて購入しました。ロボモップ用替えダストシート20枚入り DRM002使用感などは後日使ってみて改めてアップしたいと思います。今回はとりあえずご報告と予告まで。さて。まずは部屋の掃除をば…( ( ( ( ;^_^)
Mar 31, 2005
コメント(6)
メール更新です。電車に乗るといろんな人がいます。携帯通話は論外として、こんなに言われているのにマナーモードにしてない人。あとは意外にいるのはプッシュ音を消さずにメールを打つ人。隣にいるとかなり耳につきます。また最近急増しているのが化粧をする女性。若い娘だけでなく先日年配の女性でも発見してしまいました。…でも、今一番気になっているのは、前に座った結構可愛い顔の娘が頻繁に凄い形相で大あくびを繰り返す事です。そんな顔他人に見せなくていいから、こっち向かないで下向いてやって下さい…(~_~;)しくしく…
Mar 30, 2005
コメント(10)

今日出かけた先にこのムライスツールがありました。公共の建物のしかも、あまり表舞台とはいえないところです。普通ならパイプ椅子とかで済まされそうな場所なのですが、コンパクトなスツールとはいえ、結構なお値段なのに贅沢です。使い込まれたムライスツールたちがひっそりと置いてあって、なんだかいとおしくなりました。…ああ、画像を撮りたかった…(^^;)←携帯カメラが無い奴ムライスツールは、バタフライスツールなどでもお馴染みの天童木工の製品です。1961年のデザインだそうですが古さを感じませんね。スツールの他、ミニテーブルや棚などにも。機能美ともいえる、シンプルなフォルムはとても魅力的です。カラーはチークのみ。濃い色ですと、どうしてもミッドセンチュリー系に見えるので、バタフライスツールみたいにナチュラルなカラーもあるといいのに、と思います。同じデザインでも、明るい木目だと北欧風に見えるから不思議です。シンプルな成形合板(plywood)で作られた天童木工の椅子から、今回はスツールに絞って、3種ご紹介します。【ムライスツール】1961年田辺麗子デザイン。ニューヨーク現代美術館コレクション□ムライスツールを探す□【マッシュルームスツール】1961年。ヤマナカグループデザイン。チーク・マホガニー・クス玉杢の3種□マッシュルームスツールを探す□【バタフライスツール】ご存知柳宗理のスツール。1956年。ルーブル美術館・ニューヨーク近代美術館コレクション。ブラウン・ナチュラルの2色と、専用クッション。□バタフライスツールを探す□天童木工の楽天ショップ→Tendo net shop天童木工の椅子も3/31までポイント10倍に→ショップAT-EASEの天童木工のページ
Mar 29, 2005
コメント(2)

家でお酒をロックで飲む時も、製氷皿のキューブアイスよりは、大きなロックアイスだと美味しく飲めるような気がします。本来なら、大きな氷の塊からアイスピックを使って削り出すものですが、家庭でいちいち氷の塊なんて用意しませんし、その上削るなんて気が遠くなるようなことを毎回する根性はありません。そこで、私は写真のようないびつな氷の塊を作ることができる、ロックアイス用の製氷容器を買ったのですが、これが壊れやすいのです。型から出す時にちょっとひねったりすると、亀裂ができてしまいます。…それでダメにしてしまったのがもう3個(^^;) 2個セットで売っているので、2セット、計4個買ったんですけど、つまり残っているのは1個。このメーカーには是非品質改良をお願いしたい…。同じような機能のもので楽天にないかと思ったんですけど、つるんと滑らかな真ん丸の氷ができるのしか見つかりませんでした。もし、自然で、ちょっとごつごつとした氷塊ができるロックアイス製氷器、ご存知の方いらっしゃったら、是非教えてください。******************************************ロックアイスを調べていたら見つけました。本格的なのもやはりいいもんですね(^_^)丸氷直径55mm15個入り手作り丸氷お試しセットオンザロックアイス手作りセットアイスミニショットグラス48時間かけて不純物を取り除きながら作った本格的な氷なんだそうです。左から、最初から球状のもの、キューブ状から自分でアイスピックで削るセット、大きな氷の塊から削るセット、そして氷でできたショットグラス。他にも南極や、アラスカの氷、ハート形の氷などもあります。一度はこんな氷やショットグラスでオンザロックを味わってみたいものです。人が集まる時などに用意したら、盛り上がりそうですね。上記の商品は、オンラインの氷専門店で扱っています。↓氷通販店できてまだ間がないお店みたいですよ。それにしてもこんなにストレートな名前でいいのだろうか(^^;)
Mar 28, 2005
コメント(4)
今や、私にとってネットショッピングのない生活は考えられない程、重要な手段なのですが、自分の周囲にはあまりそういう人がいません。ネットで買ったというと、物好きみたいな言い方をされることもしばしば。(かなりの割合を占めているので呆れられてるのかもしれませんが…笑)確かにお店で手に取って買う良さも分かるのですが、自分の行動範囲では出会えない物が手に入るのはもちろんのこと、もう買うものが決まっている時も、比較して良い物を楽して手に入れることができるのは魅力ですよね。カタログ通販と結局似ていると思うのですが、ネットでも支払いや、送料・返品の可不可など手続き関係のポイントを押さえて事前に確認しておけば、ひどい目に合うこともありません。逆にそこを押さえておかないとトラブルになる可能性はありますので、自分なりの基準をきちんと持っておくというのが重要だとは思います。ネットでカード情報などを入れるのが怖いという人もよく聞きます。そんな時は手数料かけても代引にするとかいう手もあるんですけど、結局はそこまでするほど、ネットで買う必要性は感じないというところが大きいんでしょう。私の周りが特別なのか、それとも、まだそんなに一般化してないことなのか…。やってみると楽しいと思うんですけどね…あんまり否定的な言い方をされてしまう時はちょっと悲しいです(^_^;)※後日記入しました。
Mar 27, 2005
コメント(0)

今日は先日のアホエンオイルの日記で使っていた鍋をご紹介します。arcoroc(アルコロック)のvitroflam(ヴィトロフラム)です。買ったきっかけは脱アルミのためでした。このvitroflamシリーズはガラスセラミックでできています。スペースシャトルに使われている素材と同じというのは今回調べていて初めて知りました(^^;)フリーザーから直火ということも可能なくらい丈夫なんだそうです。もちろん、酸にも強いので、ジャムづくりなどにも安心。把手は外れますので、収納に便利というだけでなく、そのままオーブンに入れることもでき、冷蔵庫に入れる時にも便利です。重量としてはずっしり来ますが、許容範囲だと判断しました。ガラス製の蓋も中が見えていいし、ルックスも満点。そして値段がリーズナブルなのも購入の決め手でした。かなり保温性があり、火を消してもしばらくは沸騰が続きます。逆に吹きこぼれそうになった時は、火を弱めただけではすぐに勢いが治まりませんので、混ぜたり、水を挿したりしないと確実に吹きこぼれます(^^;)ガラス製なので、こびりつきなども落としやすく、白いままできれいに使っていくことができてます。片手鍋には注ぎ口がついていて、蓋を閉めても密閉性はありませんので、圧力調理などはできませんが、普通に使う鍋としては申し分なく、日々活躍しています。気軽に使うことができるのでとても気に入っています(^_^)私が買った時は下の左の写真の赤い把手のしか無かったんですけど、白い把手のもあるんですね。家にあったオーブンレンジに付属してきたセラミックフライパンの取れる把手が奇しくも同型の白だったので、気分で使い分けています。両手鍋・ガラス製の蒸し器付き鍋、オーブンウェアなどが同じシリーズで出ています。どれも、シンプルで機能的です。他のも欲しくなってきました…。ヴィトロフラム 片手鍋 18cm14/18/20cmの3サイズ。我が家はこの18/20cmを使っています。写真のラベルは取れます。ヴィトロフラム 片手鍋 18cm左と同型の把手の色違い。これだと更にシンプル。ヴィトロフラム 両手鍋 1リットル両手鍋は把手をつける部分が無いので、食卓に出してもスマートな感じです。ヴィトロフラム だ円プレートオーブンウェアも各種あります。これはグラタンやフランに向きそうな大きさ。ここにご紹介した以外もまとめてご覧になれます→□ヴィトロフラムを探す□
Mar 26, 2005
コメント(10)
標準語域で育ったので、方言には憧れがあります。例えば、地方出身の友人が、自分と今の今まで標準語で喋っていたのが、家族からかかってきた電話に出た途端、方言で喋り出す…なんていうのは、私から見ると、ちょっと羨ましい光景なのです。2か国語のように標準語と使い分けられる人もすごいと思いますし、標準語でも訛りがぬけ切らないような人も、なんかいいなと思ってしまいます。(本人は気にしてるかもしれませんけれども)中でも、関西出身の人のは特にどこでもそのまま通してる方が多いですが、一緒に話していると、いつの間にかつられてしまう…(^^;)…つられてポロッとエセ関西弁になってしまった時はこれまた中途半端でとっても気恥ずかしいんですけど、そうやって周りを巻き込むパワーがあるような気がします。そんな私に、にわか大阪人気分を味わわせてくれるスグレモノが、ecru。さんのサイトで紹介されてました。その名も「大阪弁フィルタ」。←できたらドラえもん風に読んでください。これを使うとサイトが大阪弁化されて表示されるのです。ご存知でしたか?私のHPもこんなになります。日記とか思わず笑ってしまいました…。あまりに面白いので私も紹介させてもらっちゃいます。いいなぁ、こういうプログラムを作ってくれる人って…(^_^)
Mar 25, 2005
コメント(12)

もうそれなりの年に達したこともあり(笑)話題の食品やサプリメントなどはやはり気になります。テレビの健康情報系番組(スパス○やあるあ○など)で取り上げられた物などは、放映直後から楽天でも売り切れが出たりして、すごい影響力だなぁと思います。私もいいなと思った物は取り入れるのですが、やはり続くものと三日坊主になってしまうものとあります。その中でもとりあえず今のところ続いているものの一つが、写真のオイル、スパス○で紹介された『アホエンオイル』です。アホエンとはニンニクから発見された新成分で、脳の活性化したり、血液をサラサラにするなどの効果があるんだそうです。特に脳の方はこれからどんどん衰える一方なのは確実ですからね(-_-;)アホエンを発生させる為には100度以下の温度でゆっくりと熱すること。下の写真のように植物油を湯煎にして80度くらいまで熱してから、みじん切りのニンニクを投入。そのまま火を消して冷めるまで放置する…という単純な方法で、アホエンの溶け出したオイルを作ることができます。冷めたら漉してニンニクを取り除いて保存します。これを、料理の仕上げに食卓でかけるようにすれば、100度を超すことなく、アホエンが摂れる…というわけです。みそ汁にも合いますし、煮物にもかけると美味しくなります。変わったところでは、納豆に混ぜてもイケました。ちょっとニンニク風味がプラスできる油と思えば、結構調味料としても重宝です。以前はねぎ油を常備してたんですけど、アホエンオイルを知ってからはこちらを切らさないようにしています。一日小さじ一杯摂ればいいというのも楽ですし、これはわざわざサプリメントを買う必要もないと思ってせっせと作っています。湯煎しているところ。温泉に浸かっているオイル。冷えたら漉して、ニンニクを取り除きます。そういえば次回のスペシャル番組で、5年以上続いたスパスパ人間学は終わってしまうそうですね。好きだったのに残念です。大事典買ってしまおうかな…(^^;)楽天で買える書籍はこちら↓(上の2冊はこの春発売)■スパスパ人間学!キレイと元気の大事典■スパスパ人間学!2005年春の健康&ダイエットSP(スペシャル)■スパスパ人間学!ダイエットSP(スペシャル)
Mar 24, 2005
コメント(12)
このところずっとポスター特集にかまけていましたが、だんだん煮詰まって来たので、少しお休みして、今回のトップページのテーマは『収納』にしてみました。この中での一押しは、アルミコンテナです。私が今使っているのは、インテリアグッズとして売っていた物で、気に入っているので同じ物を探してみたのですが見つけられなかったので、いろいろ探してみました。性質上、アタッシュケース型や精密機械用で色気のない物が多い中その中でオリジナルのケースが美しかったショップ、石川トランクさんのを取り上げることにしました。そこで扱っているアルミケースの種類の中に「現送箱」というのをみつけました。これは現金を入れる為のアルミケース。ご存知でしょうか?悲しい事に、私はドラマなどで身代金を入れるのに使っている所くらいしか見た事がありません。商品説明には「収納能力…万札×1.8億」と書いてありました。……入れてみたい…入れてみたいのは山々なんだけれども…!! (^^;)万札で埋めるのは無理でも、収納箱としてなら…↓現送箱 B型施錠、二重封印できるので大切な物の保管に。え~~と…、…「現送箱」はさておき。大きい物はつづらみたいな感覚でファブリック入れとかに使えますので、収納を兼ねたちょっとハードなインテリアとしていかがでしょう。季節に無理矢理こじつけた不思議なトップコーナーですが(^^;)宜しかったらご覧下さい。
Mar 23, 2005
コメント(6)
楽天でHPを始めて二ヶ月が経ちました。始めたきっかけはHP作りを知りたかったこと。これは作ってみないと…しかしどんな内容のを作ろうか、と考えるとそこで止まってしまいます。でもネットショッピングが好きな私にとって、アフィリエイトなら商品を紹介のテーマ=HPのテーマとすることができる…加入しているプロバイダでなく楽天でHPを作った理由のひとつはそれでした。ついでにポイントももらえたら嬉しいですしね。そうして始まったアフィリエイトHPですが、選ぶためにより多くの商品を見るので誘惑が増えて困る…これも楽天さんの思うツボなのでしょう(~_~;)・・・・・・・・・・・…と、昼間に日記をメール送信したものが、夜になって届いてました。なかなか更新されないので、送れなかったのかと思い、2度送信してしまったのが両方アップされていたので、ひとつ削除(^^;)見にくいので後で改行入れました。docomoで字数制限があるので、毎回メール更新の際は字数内で内容を打ち込むのって結構難しいです。さながら、時間内で要旨をまとめて喋らなければならない、多事総論の筑紫哲也氏のようなワザが要ります…。(ちょっと、いやかなり違うか…笑)
Mar 22, 2005
コメント(0)
3/6の日記「春の声」の続編です。今朝、また同じウグイスらしき声がしているのに気付きました。どうも裏の木に時々来ているようです。相変わらずいい声だなと思って聞いていると………うまくなっているではありませんか。前回は「ホ~~~……、キョ、キョ、ケキョ、キョ、キ…」くらいのいかにも自信無さそうな状態だったのが、今日は定番の「ホ~~、ホケキョ」の状態になっていたのでした。調べてみると、やはり若鳥はまず鳴く練習から始まるんだそうです。このサイトに詳しく載っています↓四季のいきもの前線調査~ウグイスの初鳴き前線この中の若鳥はさえずりが下手?のページで練習の声を聞くことができます。これを聞くとまだまだ全然形になっていないので、私が最初に気付いた状態でも、実はかなり上達していた、ということになります。春にしか鳴かないこの鳴き方には、雌への呼び掛けは勿論、繁殖に向けての自分の縄張り設定・維持の意味があるそうです。同じホーホケキョでも用途が違う2種類あったりなど、他の様々な鳴き声が聞けたり、生態も詳しく載っていますので、興味をお持ちの方は上記サイトをご覧ください。桜開花前線(これについてもそのサイトで取り上げています)は良く聞きますが、ウグイス初鳴き前線てあまり話題に登りませんね。
Mar 21, 2005
コメント(4)

昨日は中国茶を飲む話でしたが、今日は茶葉自体の利用法をご紹介します。日本茶にもありますが、中国茶を香炉で熱するといい香りがします。茶香炉専用の茶葉もありますけど、わざわざ買わなくても、飲んだ後の茶葉を乾燥させたもので充分いい香りがします。始めるきっかけは、中華街にある中国茶の店にお茶を飲みに行った時のこと。トイレに行くと茶香炉が焚いてありました。香りが清々しくトイレにいることを忘れるような感じ。お香もいいですけど、もっとさり気ない感じに好感を持ちました。早速茶香炉を買おうといろいろ探しましたが、日本茶用の超和風の物が多く困っていたところに、やっとみつけたのが写真の香炉。私が買ったのは中国茶の店でなんですが、楽天ではアロマオイルのウォーマーとして売られているのをやっと見つけました。まあ、ガラスですから匂いもつかないし、どっちにも使えると思えばお得ですね(^^;)注意することは、キャンドルの種類にもよりますが、あまり火が強いとしばらくして茶葉が焦げ、煙がもうもうとたってしまい、単に「焦げ臭い」だけになってしまいますので、時々気がついたら混ぜたりするといいようです。どちらにしろあまり長い時間点けたままにしない方がいいと思います。またこのタイプですと、底がとても熱くなりますので、下に何か耐熱性の物を敷いてください。私は素焼きの皿の上に置いています。キャンドルに火を着けて少し後、フッとお茶の香ばしい香りが感じられる瞬間が一番好きです。消臭効果もあるようですよ。特に湿気の多い雨の日など、爽やかな気分にさせてくれます。イエナ オイルウォーマーイエナガラスでできたオイルウォーマーは我が家のとほぼ同形だと思います。インテリアを選ばないシンプルさが好きです。
Mar 20, 2005
コメント(8)

今日は中国茶の「鳳凰単叢(樹齢八十年)」を煎れてみました。前々から好きだったのですが、久々にサリィ斉藤さんの日記に刺激を受けて私も中国茶を取り上げることにしました。一口に中国茶と言っても、良く知られているジャスミンティーなどの花茶・プーアル茶のような黒茶・紅茶・青茶・黄茶・白茶・緑茶と様々な種類があります。(各種の違いはサリィ斉藤さんの所で見て下さい)鳳凰単叢は青茶にあたります。樹齢が高い茶葉は珍重されてお値段も高いのが、日本のお茶の観念とかなり違いますね。「単叢」というのは一株から採取したということで、これまた高級とされています。種類によって適した煎れ方がありますが、青茶の場合は工夫茶器を使って煎れます。以下、ざっと手順を説明します。1234561.湯で予め暖めておいた茶壷に、茶葉を入れ、熱湯を少し高い位置から注ぐ。縁についた泡を除けるように蓋をし、上から更に熱湯をかけて蒸らす。2.蒸らし終えたら一気に茶海に注ぐ。1滴残らず注いでください。ちゃんと持って注ぐ人もいますが、私は無精して縁にかけてしまいます。だって熱いんですもん。3.青茶の茶葉は開くとこんなに大きくなります。一煎目の後でこのくらい。何煎も重ねていくと更に広がります。4.茶海に入ったお茶。黄金色です。5.茶海からまずは聞香杯に注ぎ、すぐに茶杯に移す。聞香杯で香りをまず楽しみます。6.そして茶杯からいただきます。何煎も重ねるうちに香りや味が変わっていくのも面白いところです。5煎くらいはいけますかね。鳳凰単叢はなんともフルーティな良い匂いです。味も複雑で、普通中国茶というとウーロン茶などの渋みを思い浮かべる方も多いと思いますが、全然違います。青茶は特に香り高いので、聞香杯を使って各々のお茶の微妙な香りの違いをより楽しむことができます。この茶杯に移したりする過程も儀式のようで楽しいものです。私は茶船を使っていますが、本当は茶盤があるとカッコいいんですけどね。今欲しい物は、専用の電気ポットと竹の茶盤です。他にもいろいろこの為の道具ってあるのですけど、この辺りも中国茶の楽しみのひとつです。とりあえずこんなセットで始めてみては。私が使っているのもこんな感じのです。スターターセット 茶海付もう少し小さいセットもあります。スターターセットB茶葉はいろんな種類が少しずつ入ったお試しセットなら楽しいのでは。中国茶お試しセット【B】(青茶)なんてったって、茶器から入った私ですので…(^^;)この茶器の世界も奥深いです。いつかこれもとりあげたいと思います。
Mar 19, 2005
コメント(8)
以前の日記で、納豆とトマトのレシピをご紹介しましたが、今度は日々の研究の成果(また誇張してしまいました)オリジナル納豆レシピもご紹介したいと思います。…と言ってもこれまた簡単なんですけど、この季節ならではの新玉ねぎとの組み合わせです。納豆は付属のタレや辛子を普通に混ぜて、上に新玉ねぎのスライスをのせます。たっぷりの鰹節をトッピングしたら、市販の和風か中華などの醤油ベースタイプのドレッシングを少々かけるだけ。よく混ぜていただきます。ドレッシングの程よい酸味が効いて少しさっぱりいただけます。納豆にオニオンスライスが入ったみたいな、単純なものですけど、結構イケると思います。コツはなるべく薄くスライスすることと鰹節をケチらず沢山使うことくらいでしょうか。普通の玉ねぎの場合はスライスしてから水にさらすか放置するかしないと辛いですが(栄養的には放置がいいらしいです)、新玉ねぎなら、そんな必要ありませんし、瑞々しく柔らかいのでこの季節は楽しみにしています。これもやはりおかずというよりは酒の肴の方が合うかもしれないです(^^;)画像がちょっとピンぼけですみません。
Mar 19, 2005
コメント(4)

お茶は、日本茶でも中国茶でも紅茶でも何でも好きで、よく飲みますが、紅茶で最近ハマっているのはこのLADY GRAYです。アールグレイをベースにオレンジ・レモンピールがブレンドされているため、柑橘系の香りがして渋さがあまりなく爽やかな味です。ストレートで味わうのがいいと思います。知人に教えてもらって以来気に入って常備しています。我が家には他にも沢山の種類のお茶があるため、少しずつティーバックでしか買わないようにしているのですが、本当は缶で買いたいくらい(^^;)結構有名になり、最近ではスーパーでも扱うようになりましたが、まだ未体験の方は是非お試しください。トワイニング紅茶レディグレイ20袋その他にもいろんなタイプがあります。■その他のLADY GRAYを探してみる■
Mar 18, 2005
コメント(9)
以前からあったフリーページのMATHMOSコーナーに、愛用のTelstarの画像をアップしました。Lava-lampならではの、ワックスの動きが時間の経過につれ変わる様子を撮影してみたのですけど、雰囲気が伝わるかな。ずっと見ていても飽きないです。■Mathmos■のページへgo!!そういえば、いつの間にか「画像オプション」ができてたんですね。早速使ってみましたが、ここで画像の簡単の加工もできるので、便利です。上限が枚数で決まらず、容量なのも嬉しいところ。サイズの小さいのなら、かなり載せられるのでは。そんなわけで、まずはMathmosコーナーに、オプションに登録した画像を景気よく使ってみました(^_^)
Mar 17, 2005
コメント(2)
留守の日が続くと、冷蔵庫にあるものが怪しくなってきます。今日ふと気がつくと野菜庫の中が…(-_-;)ダメな物は捨てて、まだ辛うじて使える物をピックアップ。とりあえず、大根とベーコンを消化することにしました。大根は炒め物にしても美味しいんですけど、今日は汁物が欲しかったので、またまたネットで検索してシンプルなスープ煮にすることにしました。大根は下茹でした方が良いそうですが、あとはコンソメスープでひたすら煮込むだけ。そして最後に長ネギの小口切りを盛るだけのレシピ。大根にスープがよくしみ込んで美味しかったです。レシピはこちら→大根とベーコンのスープ煮器は大昔にアフタヌーンティーで買ったカフェオレボウルです。外側も内側も同じ模様が隙間無く並んでいる凝ったデザインと、色が使い回し易そうなところが気に入って選びました。実は少し端が欠けてたりするんですけど、食べるのに支障のない程度ですし、もう廃盤で買い足すこともできないので、使い続けています。それにしても、なんとか間に合って食べられたものはいいんですけど、食材を無駄にしてしまうことが続くとちょっと凹みます。食べられなくてごめんなさい…。
Mar 17, 2005
コメント(0)

随分前のことになりますが、確かあれはあきたこまちのビニール製の米袋だったと思います。「きれいに開ければバッグとして再利用できます」というような表示があったような…。今はかなりデザインが変わってしまったようですが、↓これに近いと思います。こんな感じの絵柄だったと思うので、多分あきたこまちだったと思うんですけど…。当時袋状のバッグを脇に抱えて持つのが流行っていたとはいえ、(すごく昔のことですってば…(^_^;))随分と思いきった斬新な提案だったので、記憶に残っていました。かと言って実際にそのような使い方をしている人をその当時も街で見かけたことはありません。確かめてませんが、今はさすがにそんな表示はないんでしょうね…。まだやってたらある意味すごいと思いますが(笑)※後日記入しました。
Mar 16, 2005
コメント(0)
今日は仲間と打ち合わせを兼ねた飲み会に。真剣に話合う場なので、普段はロックでいくところをグッとこらえ、体の健康も考えてウコン茶ハイなるものを注文してみました。…美味しくない…(-_-;)しかし飲んでいるうちに慣れるもので、完飲。舌は喜んでないけど肝臓は多分喜んでいると思います。それにしても、自分の中で稀に見る逆ヒット。ウコン茶がもうちょっと薄ければ美味しくなるのだろうか…等と考えつつ帰途に。どなたか美味しいウコン茶ハイをご存知でしたら教えてください。
Mar 15, 2005
コメント(2)
ホッとする飲み物といえば、真っ先にココアが思い浮かびます。それも、もう砂糖の添加されたタイプでなく、純粋なココアパウダーを牛乳で練って作るのが手間がかかるけど、美味しいように思います。そのためにココア用に小さい鍋を用意しています。そして、体にもいいことは、数年前の爆発的なブームの後、いろいろ効用が明らかにされてきました。ポリフェノールの抗酸化作用に加え、ミネラル・食物繊維を豊富に含み、さらに胃炎の原因のピロリ菌を殺菌する作用などもあるとか。でも何よりその香りと味で満足感が味わえるのが一番の魅力でしょうか。夏はアイスもいいですが、寒い季節にカップを両手で抱えながら暖かいのを飲むと、なぜか満ち足りた気分になります。
Mar 15, 2005
コメント(4)
最近私がハマっている食べ方です。納豆好きなので、もちろんストレートにタレや醤油でいただけるのですけど、食べ方のバリエーションも増やしたいと日夜研究を続けています。(すいません、すごく誇張してみました…)先日沢山のいいトマトをいただいた時に、どこかで納豆とトマトっていう組み合わせを聞いたことを思い出し、ネットで検索してみると、こんなレシピを発見しました↓ナットマト@塩のレシピただ納豆に刻んだトマトを入れ塩で味付けするだけの、シンプル極まりないレシピなのですが、試しに一回やってみたら美味しかった…。全然納豆臭さがなくなるため、それが原因で納豆が食べられない方も結構イケるんではないかと思われます。写真のようにフワフワに泡立つところもよいです。塩だけの味ってどうよ?と思ってましたが、これがうまく納豆とトマトの旨味を引き出すようです。作る時、納豆と刻みトマトだけでは混ぜようとしてもなかなか混ざりませんが、塩を投入した途端に急に馴染みが良くなり、あれよあれよと言う間に泡で包まれていきます。化学反応みたいで面白いです。私はこれを酒の肴にしていますが、塩味を濃いめにつければ、ご飯もいけるかなと思います。ただ、ご紹介したサイトにもあるように、塩だけが味の決め手になるので、ミネラルなどの含まれた美味しい塩を使うのがポイントです。我が家では、HAWAIIのALAE SOLTをミルで挽いたものを使用してみました。レシピサイトでは「岩塩」と書いてありますが、美味しい塩なら好みのものでいいんじゃないかと思います。騙されたと思って一度くらいお試しください(^_^)
Mar 15, 2005
コメント(12)

今日はWhiteDay。バレンタインのお返しに地ビールをもらいました。鎌倉ビール3種は、左からブラウンエールタイプの「花」、アルトタイプの「月」、ペールエールタイプの「星」です。上面発酵タイプなので、まろやかで深い味わいが期待できそうです。体にもいいんですよね。リッチなビール、大切に味わいたいと思います。ラベルには鳩がデザインされています。 楽天では取り扱い店が見つかりませんでした。詳しくご覧になりたい方はこちらを。鎌倉ビール醸造株式会社のHPキャンディよりチョコレートより何よりこういうのが一番嬉しかったりします(^_^)
Mar 14, 2005
コメント(0)
以前に少し触れましたが、目下働きながら学生もしています。通信なのであまり期待はしてなかったのですが、それでも、年に数回一緒に過ごすうちにいい仲間ができてきました。10代から50代までの、主婦や学生・社会人など、立場はバラバラでも、ここでは同級生。その殆どが既に、それぞれの世界が確率している年齢なので、あまり仲良くなったりせずに、ドライに終るのかなと思っていたんですけど、そんなことはありませんでした。かえってお互いに相手を尊重できるような大人同志だからこそのいい関係を作っていけるように感じています。仕事をするようになって随分経つので、どうしても、学生時代からの友人や仕事関係の友人との付き合いばかりが中心になっていました。いつの間にか、狭い世界の中ににどっぷり漬かっていたんだなと、学校に入っていろんな同級生と触れ合ううちに気付かされました。話してみれば、同年代でも、もうテレビなんて目じゃないくらいの、ドラマみたいな劇的な経験をしている人も数人…。まさに人に歴史あり、です。また尊敬できる先生や、不条理な先生など、いろんな師との出会いがあるのもまた久々で、若かった頃とはまた違う側面からの見方もできるようになったこともあり、考えさせられることが多いです。勉強も勿論のこと、こんな新鮮な人間関係を改めて体験することは今だからこそ一層新鮮で、刺激的なことになっているのだと思います。それだけでも、学校に入ったことにすごく意義を感じています。学業と仕事の両立が大変だったり、また学費も高かったり様々な理由で、退学する人、休学する人が出たりしています。まだ先は長いですが、自分はなんとか卒業まで頑張りたいと思っています。※この日記は後日、記入しました。
Mar 13, 2005
コメント(0)
テレビで良く見かける英会話スクールのNOVAのCM。(宣伝に相当お金かけてますね、あそこは。)その中でも人気のNOVAウサギのシリーズで、二年ほど前のものにすごく好きなバージョンがありました。怪しい男がバスからウサギの耳を掴んで捕まえようとしたら、耳がポロッと取れてしまう。その後ウサギは、ムキ~~ッと力んで新しい耳を生やして唖然とする男を尻目にまたすまして去っていくというのでした。トカゲの尾のように、耳はいざという時に取れ自己防衛手段を持っていたというところに意外性としぶとさ、その後、気合で新しい耳を生やすという素晴らしい生命力、何事も無かったように平常心で立ち去るしたたかさ…。すっかり感心した私はその時、自分もNOVAウサギのように生きたいものだと思ったものです(笑)間もなく、このCMはクレームがついたらしく、短期間で放送しなくなってしまいました。その男はウサギを捕獲しようとしただけで、別に耳を取ろうとしたわけではないと思うんですけど…。耳を故意に切ってしまったというなら残酷極まりないと思いますが、あくまでも、耳が取れるというのは予想外の展開じゃあないですか。世の中いろんな考えの人がいるのは分かりますがファンとしては非常に残念でした。あれからもNOVAはいろんなアイディアのCMを作っていますが、私の中であれを超えるものは今のところありません。CMで、突然不自然に打ちきられたり変わったりするのって気になります。最近では、Herbal EssenceのトリートメントのCMの台詞が大阪弁のインパクトのないものに変わったやつとか。トリートメントが加わったからという回答をどこかで見かけましたが、今までと路線が違って浮いているのであまり説得力がありません…。※この日記は後日、記入しました。
Mar 12, 2005
コメント(0)
ポスターページ3ページ目(アート系2)完成。まだまだ納まりきらないので、増やす予定です。トップページと、タイトルデザインもついでに更新しました。トップページはまだイメージが湧かなくてデフォルトのままでしたが、今日、試しに写真を設定してみたら、なんだかしっくり来たので、タイトル用に処理してそれを使うことにしました。でも、桃まんじゅうのアップ写真がタイトルなんて、全然、インテリアサイトじゃあありませんよね。これじゃ、食べ物とか料理系がテーマのHPみたいなんですけど。……………ま、いいか(^^;)あまり怪しいようでしたら、どなたかご指摘ください(汗)……どう考えても日記のタイトルは「食」のテーマが多いし……。それにしても前回今回共に同じテーマを選んでるんですけど、「ぷち」って言葉、私にはちょっと恥ずかしいです(-_-*)
Mar 11, 2005
コメント(2)

日記もそっちのけでやっと出来上がりました。コメントいただいてた方、レスが遅くなって申し訳ありませんでした。気が付けば、ほぼ1ヶ月くらいフリーページやトップページを更新していませんでしたので、少しずつ散文的に準備していたものを一念発起してやっとまとめました。まだ初心者故、結構時間がかかるのでした(^^;)今回はアート系ポスターと題しまして、いろんなアーティストのポスターからピックアップしてあります。アート系というと、クラシックな名画をポスターにしたものなども多いですが、なかなか現代の家のインテリアとしては馴染みにくいと思うのです。(假屋崎省吾さんのお宅みたいなのは別にしてです…笑)というわけで、コンテンポラリーなデザインで、あまりインテリアの中で主張しすぎず、かつ、ポイントとなり得る…という視点で選んだつもりです。またこのHPの物選びの基本、シンプルでモダンな部屋に映えるものをと思っています。トップページも後程変えるつもりですが、とりあえず日記でご案内します。↓例えばこんな感じのポスターたちです。Noir et Rouge 1958A Heart on the Rue de GrenelleAcrylic onpaper,1968(serigraph)Red, Black, and White (serigraph)この他にもいろいろ御紹介していますので、よろしければご覧くださいね。■ポスター2 アートポスターのページへ■作っているうちにアートポスター系が1ページでは納まらなかったので、近日中にアートポスター2のページが更に増えます。
Mar 10, 2005
コメント(8)

今回はアフィリエイトを始めるきっかけになったものについて書こうと思います。楽天ではかなり前からショッピングを楽しんでいましたし、アフィリエイトという言葉も聞くようになって随分になりますが、特に自分がやってみようという気持ちはありませんでした。HPを始めようと思った理由は他の日記で軽く触れましたが楽天のアフィリエイトは、商品レビューの投稿だけでもできますよね。そこから始まりました。HPを持たずにレビュー書き込みというのをHP開設の少し前からやっていたわけです。その書き込みのきっかけになったものは1つの商品でした。男の台所のこの商品↓スペアリブ 70g 10本入り友人宅のパーティに持ち寄り料理として持っていく為に購入しました。というか、メインはターキーで、ついでに…といった軽い気持ちで買ったのが、私のいままでのスペアリブのイメージを見事に変えてくれる物でした。普通のお値段なのに、スペアリブでもこんなに違うものかと、目からウロコの思いでした。すごくいい物を見つけたので、是非レビューで他の人にも薦めたい…という気持ちになった、というのが最初です。買い物レビュー欄にもあるコメントは、決してオーバーではなく、素直な気持ちです。しばらくしてまたそのページを覗いたら、私のレビューがページに載っていました(良かったらご覧ください…笑)リピート買いしてあるスペアリブは、我が家の冷凍庫の中で出番を待っています。今度料理する時は、日記でも詳しく調理の様子をレポートしたいと思っています。※以上、4/13にこっそり記入します。
Mar 9, 2005
コメント(0)
先週中アップのはずがすっかりズレこんでいますが、只今新しいフリーページ、「アート系ポスター特集」を準備中。明日にはアップする予定です。ここのところトップページもずっと更新してないのでちょっと反省してます。時期的にWhiteDay特集も、と考えてみましたが、Valentineより何故か難しいので止めました…(~_~;)
Mar 8, 2005
コメント(0)

空芯菜ってご存知ですか?別名「アサガオナ」とか「エンサイ」などともいい、中華やベトナム料理などではポピュラーな野菜のようです。空芯という名の通り、茎の中が空洞で……そうですね、三つ葉の茎に似ています。ここの歯触りがシャキシャキしていて、くせもなく美味しいのでした。私は台湾に行った時や、中華街などでも好きでよく食べていたので、自分でも料理してみたいと思って、以前中華街の八百屋で探したことがあります。その時には一束\500以上みたいな、信じられない値段で売っているのであきらめました。…が、最近、近所のスーパーで、しかも一束\100で発見。最近は日本でも作るようになってきたようです。嬉しい…(T-T) 早速買って帰ってきました。↓これが空芯菜です。 いろいろあるみたいですけど、シンプルに、中華風のニンニク炒めにしてみました。上の一束が火を通してしまうとこんなに少なくなってしまいます。…もっと買ってくるんでした…(^^;) ニンニク炒めのレシピはごく簡単です。空芯菜は葉の部分と茎の部分にざっと分け、適当な長さに切る→油を熱した中華鍋にみじん切りのニンニクと輪切りの唐辛子を入れ、香りが立ったら茎、葉の順に加えて炒める→塩で味をつけて完成。好みで旨味調味料などを加えても。コツはニンニクと唐辛子をたっぷりと。塩味は少しキツめが美味しいと思います。これをつまみにビール、サイコーです(^_^)一時期は、自分で育てようかと思ったくらいで、水生植物なので、面倒くさいかなと思ったんですけど、調べてみると、割と簡単に育つとのこと。暖かくなったらチャレンジしてみようかな(笑)…まあ、育てなくてもこんなに手軽に手に入るようになったので、他のベトナム風のレシピとかにもいろいろチャレンジしてみたいと思っています。
Mar 7, 2005
コメント(12)
今日は私の住む関東でも、また雪がちらつきそうな寒さです。そんな中、今朝早くウグイスの鳴き声を聞きました(田舎なのがばれますね…笑)まだ鳴き方にたどたどしい感じが見えたように思ったんですが、気のせいでしょうか。ちょっと嬉しい発見だったので忘れないうちにアップしておきます。メール更新機能に加え、1日複数日記可能になって便利ですね。
Mar 6, 2005
コメント(0)

昨夜はBlue Note Tokyoにマーカス・ミラーのライヴに行ってきました。先月結構いろいろ行ってしまって自粛しようと思ってたのですが、直前に友人に誘われてあっさり根性が砕け、急遽行く事になりました。今回のメンバーと曲目はこちら。ブルーノート東京Marcus Millerのページへ私は2nd stageに行きました。1stと2ndとこんなに違うんですね。すみません、あまりマーカスフリークではないもので、昨夜は全く同じ曲目だったかどうか定かではありません。事前に飲んでからよい気分で会場へ。まあまあの席でした(友人に感謝m(_ _)m)会場は男性の割合の方が多かったようです。そして、同じく出来上がっているからか、熱烈なファンが多いのか、異様に盛り上がっていました。15分くらい前から、DJが登場して前座(?)をし、時間になると、メンバーそのまま呼び込んで本編が始まるというちょっと凝った演出。アンコールも1人ずつメンバーが抜けて、最後はマーカスとドラマーのリズム体のみが残り、マーカスがファンの熱い声援を受けながら退場するというのも、本人のコダワリなんでしょうかね。プレイはもちろん超絶技巧。圧巻です。ただ、いつも思うのはベースがメインを取るとなると、アレンジはやはり通常とはイレギュラーなものになりますよね。マーカスがソロを取ったら、どこがベース音をカバーしてるかというところとか、つい見てしまいます。大体はkeyboardがカバーしてるのですが、アンコールの曲だけは、DJのMocean Workerがいきなりベースに。本来のDJとしても他の曲中でいい味出してましたがベースも弾くとは、ちょっと意外でした。曲やノリはファンキーだし、バリバリのベース音も結構好きなんですけど、ステージ上で「俺が仕切ってます」というのがこれだけ目に見えるアーティストも珍しいのでは?以前東京国際フォーラムでやった、マーカスプロデュースの他ミュージシャンとのコンサートも観ましたが、その時もどうも印象に残ってしまって…。そこんとこが少し苦手です(^^;)(すいません、マーカスファンの方)それと、ギターのDean Brownはソロ中に必ず白目剥いて、変な動きをするので怖いです…。身が入るとトランス状態っぽくなっちゃうんでしょうか。演奏はいいんですけどね。今回はブルーノートにしては珍しく音量レベルが大きかったようで、ちょっと耳が辛かったです。特にkeyとgが中音域全開になった時、音質もあったとは思いますが、耳に痛い感じがしました。座った席もあるのかもしれませんが。…と気になることもありましたが、全体的にはエキサイティングなステージだったと思います。ああいう曲を狭い席に座ったままで聴かなければならないのはすごく辛いのは私だけでしょうか。一緒に行った友人の1人が今回初Blue Noteデビューだったのですけど、感激のあまり、終了後しばらく呆然としていました。(でもしっかりマーカスにタッチしてました…笑)当たり前ですけど、CD等でも低音がたっぷり楽しめます。カーステレオなんかで聴くと最高です。もうすぐ発売のニューアルバム↓シルヴァー・レイン 2月23日発売予定2003年4月に発売されたコンサートDVD↓Marcus Miller in Concert他にも見てみたい方はこちらでどうぞ↓CDやDVDの他にBassGなどもヒットします。Marcus Miller関連検索オフィシャルサイトはこちら↓Marcus Millerのオフィシャルサイトこの日記はpinky5さんの日記にトラックバックしています。
Mar 5, 2005
コメント(6)
もう5日の日記になってしまうとは…。(気分的には4日深夜なんで、そのようにお読みください)昨夜遅くから今日のAM迄降った雪はこちらでは意外にあっさりと溶けてしまいました。しっかり積もるとそれはそれで困るんですが、それなりに覚悟していただけになんとなく拍子抜けしてます(~_~;)さっき都内ではまた雪がチラチラ舞っていました。今日はまたライヴに行ったので、それについては後ほどまたアップします。
Mar 5, 2005
コメント(0)

やはりHPがあったら自分HPのバナーを作るべきかと、無料の作成サイトで作ってみました。桃まんじゅう背景と、シューティングスターライト背景の2種類。 こんな感じです。 バナーを無料で作成できるサイトはいくつかありますが、 すえぽんさんのサイトの Hyper Banner Makerで作ってみました。 他にもこんなサイトがあります。 AUTO LOGO ロゴ&バナー無料自動作成 やってみたい方はどうぞ。直リンクは迷惑をかけますので、必ずできあがったら自分のPCにダウンロードしてから使いましょう。…しかし折角作っても、今のところ私にはあまり使い道なかったりして…(^_^;)(この日記は後日記入しています)
Mar 4, 2005
コメント(0)
毎年冬に恒例にしている「あんこう鍋」会。今年は少し遅くなって時期がずれ込んでしまい、ひなまつりの日に行いました。友人の1人が茨城に住んでいるので、前もって、クール宅急便でアンコウを送ってくれます。当日は我が家に集まってから皆でビールを飲みながらアンコウ鍋を作るというカジュアルな集まりです。鍋ができてからは白ワインに切り替えます。以前は日本酒だったのですが、飲み過ぎると大変なことになるので、最近はワインになってしまいました。夕方から始まって夜中まで続きます。一番大変なのはその茨城の友人ですね。アンコウを前もって送って、遠くから出てきて、さらに当日も中心になって鍋を作らねばならないわけですから。毎年その大役をかってでてくれる友人には大変感謝をしています。茨城はアンコウがすごく安く手に入るそうなので羨ましいです。今年は特に、肝がこれでもかというくらいに入った豪華なのができました。アンキモ好きにはたまらないです。コラーゲンが豊富なのも、冬には嬉しい。画像を撮り忘れたので、次の冬までこのブログが続いていたら、その時はまた詳しくレポートしたいと思います。本当に旨いです、アンコウ鍋(^_^)※後日記入しました。
Mar 3, 2005
コメント(0)
本当はもっと前に書きたかったのですけど…。今年1/31に亡くなった時はびっくりしました。彼女と面識はありませんが、昔、ある習い事の師匠が同じでしたので姉弟子にあたります。師匠のように昔気質の人から見るとエキセントリックな言動や、身なりを許せなかったようで、彼女のことをかなりけなしていたのを覚えています。バンドをやっていたせいもあるのでしょうが、古着など、かなりアバンギャルドな着方をしていたようです。(と言っても、年配の人にただ単に受け入れられなかったという程度なのかもしれませんけど…笑)他にも礼儀云々もいろいろと…。しまいには、彼女が卒業した大学のことまで、悪く言う始末。関係ない私にそんなことをこぼす師匠もどうかと思いましたが、今思えば、そこまでインパクトがある人だったのだと思います。そのうちに彼女は「オヤジギャル」で世間に注目されるようになりました。好き嫌いは分かれるところかと思いますけど、世間の人の記憶に残るようなことをしたのは確かですよね。人に注目される人というのは、いい意味でも悪い意味でも、何かこう、人と違うことをしている人なのかな、とも思います。オヤジギャル以降も、執筆活動を続け、ニューヨークに住んだり、結婚したり、短かったけど精力的に自分のやりたいことをやったという人生なんではないかと思います。小さいお子さんを残しているのが心残りだと思いますが…。奔放に太く短く生きた中尊寺ゆつ子さん、心からご冥福をお祈り致します。4/2 過去日記にひっそり記入します。
Mar 2, 2005
コメント(2)
今日は悲しい知らせがありました。実は今社会人しながら、通信制の学生もしているのですがその同級生の1人が亡くなったという知らせでした。通信とはいえ、年に数回学友たちと会う機会があるので、彼女ともその度に会っています。闘病中であることは知っていましたが、そんなに悪いとは知りませんでしたので突然の知らせにショックでした。今思えば、重い病気でありながら学校に入り、新たに勉強を始めるなど、どんな時も前向きに人生を歩んできたという姿勢に頭が下がります。学校でも、何に対しても全力で真摯に取り組んでいる姿が強く印象に残っています。まだ40代の活発で笑顔の素敵な女性でした。また会える日を楽しみにしていたのに、残念です。心からご冥福をお祈りします。
Mar 1, 2005
コメント(4)
全36件 (36件中 1-36件目)
1